peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
<現在の主要なテーマ>
・「Love affair作戦」による、携帯系サーバの大幅強化・外向けdat供給サーバの構築
・「雪だるま作戦」による、スケーラブルなサーバ群構築
・BBQの2台体制化・RAID1化
・FreeBSD 5.4Rの導入検討
・各種作戦・プロジェクトとの連携
・FreeBSDのさらなるチューニング詰め
<主な関連スレッド>
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1095146311/
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/
<主な関連サイト>
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
2ちゃんねる サーバ負荷監視所: http://ch2.ath.cx/load/
2ch 鯖監視係。: http://sv2ch.baila6.jp/
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107376477/
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1220.117.237.222@root▲ ★
NGNG382資材二課 ★
2005/05/20(金) 02:23:02ID:???0 1) なんで dualcoreがいいの?
2) 必要なの?
の二点かと、
DUalcore Single で価格性能比、電気代、、、の部分でお得なら
お得というのを目にしたいです。
2) 必要なの?
の二点かと、
DUalcore Single で価格性能比、電気代、、、の部分でお得なら
お得というのを目にしたいです。
384資材二課 ★
2005/05/20(金) 02:26:25ID:???0 たとえば 1U に 4CPU 収めるために
DualCore x 2 がいいとかだったら直感的にわかるのですが、
DualCore x 2 がいいとかだったら直感的にわかるのですが、
385root▲ ★
NGNG >>384
それは、よくいわれるメリットです。
私ならそう説明します。
あとは、今までのマザボが割とそのまま使えるので(大抵はBIOS更新でいける模様)、
新規開発ものが少なくて済む、というのもあるです。
それは、よくいわれるメリットです。
私ならそう説明します。
あとは、今までのマザボが割とそのまま使えるので(大抵はBIOS更新でいける模様)、
新規開発ものが少なくて済む、というのもあるです。
386資材二課 ★
2005/05/20(金) 02:29:20ID:???0 ただ CPU 4発も必要なのかと、、、
387root▲ ★
NGNG で、CPUを4つにする(OSは概ねデュアルコアを認識するようですが、フルに能力を引き出せるか
どうかは未知数)のが、掲示板サーバとしてどのくらい有用なのかは、
正直、やってみないとわからないところがあるですね。
こないだのIsKoukokuのように、I/Oじゃないところで
倍ぐらいパフォーマンスを上げることができたりすることもあるわけで。
どうかは未知数)のが、掲示板サーバとしてどのくらい有用なのかは、
正直、やってみないとわからないところがあるですね。
こないだのIsKoukokuのように、I/Oじゃないところで
倍ぐらいパフォーマンスを上げることができたりすることもあるわけで。
2005/05/20(金) 02:31:41ID:gOmhgyl10
ただ単に処理能力が2倍になるわけではないってどこかに書いてありましたよ>DualCore
390じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG2005/05/20(金) 02:34:38ID:DLeLhwmV0
クロックアップによる性能向上は望みにくいから、どっちにしてもDualCoreで
SMP的に性能アップするのがトレンドでしょ。
AMDとIntelがお互いに無茶して性能向上競争しているし。
あとサーバーだったらクライアントよりも原理的にDualCoreの恩恵は受けやすい。
SMP的に性能アップするのがトレンドでしょ。
AMDとIntelがお互いに無茶して性能向上競争しているし。
あとサーバーだったらクライアントよりも原理的にDualCoreの恩恵は受けやすい。
393root▲ ★
NGNG 1Uに「収める」ことは、できそうね。< dual core Opteron
日本IBM、デュアルコアOpteronに対応する1Uサーバー
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2004/09/16/3388.html
日本IBM、デュアルコアOpteronに対応する1Uサーバー
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2004/09/16/3388.html
とりあえず、本家より参考データと言うことで
ttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_8796_8800~97052,00.html
ttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_8796_8800~97052,00.html
396root▲ ★
NGNG oyster243 の構成は、問題ないようです。
正しく RAID 1 になっていました。
amrd0: <LSILogic MegaRAID logical drive> on amr0
amrd0: 35002MB (71684096 sectors) RAID 1 (optimal)
正しく RAID 1 になっていました。
amrd0: <LSILogic MegaRAID logical drive> on amr0
amrd0: 35002MB (71684096 sectors) RAID 1 (optimal)
2005/05/20(金) 02:43:24ID:gOmhgyl10
>>391
んあー どういう内容だったか忘れてしまって(汗
確か独自のアルゴリズムを使ってるとか何とかで実際は10倍ぐらいの処理能力になるとか何とか・・あやふや
私は専門知識とか全然ないんであしからず・・・
http://www.extremetech.com/article2/0,1558,1788915,00.asp
んあー どういう内容だったか忘れてしまって(汗
確か独自のアルゴリズムを使ってるとか何とかで実際は10倍ぐらいの処理能力になるとか何とか・・あやふや
私は専門知識とか全然ないんであしからず・・・
http://www.extremetech.com/article2/0,1558,1788915,00.asp
399資材二課 ★
2005/05/20(金) 02:46:29ID:???0 2507,8,9 は現地でリブートを試みてはいるようだ、
402資材二課 ★
2005/05/20(金) 02:47:31ID:???0 SingleCore x 2 < DualCore x 1
ということなの? @opteron
ということなの? @opteron
2005/05/20(金) 02:51:23ID:zMiFmmjU0
>>400
あ・・ぅ・・変な期待されてしまったみたい・・
マルチコア(CPU2個)=デュアルコア(CPU1個)=シングルコア(CPU1個)*2 ですです
いやぁ 先ほど10倍と書きましたが、なんかの雑誌で読んだものなんで未来志向かもかも
あ・・ぅ・・変な期待されてしまったみたい・・
マルチコア(CPU2個)=デュアルコア(CPU1個)=シングルコア(CPU1個)*2 ですです
いやぁ 先ほど10倍と書きましたが、なんかの雑誌で読んだものなんで未来志向かもかも
406じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG2005/05/20(金) 02:53:34ID:zMiFmmjU0
ややこしいですよね 結論は急がないとだめなんですか?
お三方お茶どぞ〜
つ 旦~ 旦~ 旦~
お三方お茶どぞ〜
つ 旦~ 旦~ 旦~
408資材二課 ★
2005/05/20(金) 02:57:33ID:???0 2508 2509 あがった?
409root▲ ★
NGNG 評価用のブツとして、Polywellから期間限定で借りてみるというのはどうなんだろう、
などと言ってみたり。
しばらく 243 方面の作業します。
などと言ってみたり。
しばらく 243 方面の作業します。
411資材二課 ★
2005/05/20(金) 02:58:47ID:???0 HDD は備蓄のことを考えると
今まで通りがよいですな。
今まで通りがよいですな。
412root▲ ★
NGNG tiger2508 2509 上がりました。
これからいくつか、設定を「マイルド」にしてみます。
tiger2507 は、まだ上がっていない模様。
これからいくつか、設定を「マイルド」にしてみます。
tiger2507 は、まだ上がっていない模様。
414root▲ ★
NGNG 中止はいまいちすね。終了が適切でした。
2005/05/20(金) 03:06:06ID:zMiFmmjU0
ただいま"ベンチマークテスト"を検索中.......
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/04/30/xe840/
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/04/30/xe840/
416root▲ ★
NGNG banana403/404と同じセッティングまで、各種数値をマイルドにしました。
で、リブート中。< tiger2508/2509
tiger2507 もリブート出来次第、同じ設定にする予定。
これにしたら、例の「十分潤ってから問題」は、対応しなくていいのかも。
で、リブート中。< tiger2508/2509
tiger2507 もリブート出来次第、同じ設定にする予定。
これにしたら、例の「十分潤ってから問題」は、対応しなくていいのかも。
417資材二課 ★
2005/05/20(金) 03:12:00ID:???0 Sean に ICQ した方が良いかも、
格闘しているらしい
格闘しているらしい
418root▲ ★
NGNG お、ひょっとして
SEMAPHORES "Enable sysv IPC semaphores (default: fcntl())"
をオンにしたからだめなのかも。semwait ばかりになることがある。
ちょっと、変えてきます。
SEMAPHORES "Enable sysv IPC semaphores (default: fcntl())"
をオンにしたからだめなのかも。semwait ばかりになることがある。
ちょっと、変えてきます。
420root▲ ★
NGNG 作業の間に落ちられると困るので、
tiger2508 tiger2509 httpd 落としました。
tiger2508 tiger2509 httpd 落としました。
2005/05/20(金) 03:16:47ID:zMiFmmjU0
ん〜 まだ市場に顔出し程度なんでなんとも・・・
私としては、まだ値段も高いみたいですし、必要ないと考えます。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/trendfall/
・・・いやはや、大変お邪魔しました。話を混乱させてすみませんでした。三( ;´Д)イヤァァ ハズカシイィ
私としては、まだ値段も高いみたいですし、必要ないと考えます。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/trendfall/
・・・いやはや、大変お邪魔しました。話を混乱させてすみませんでした。三( ;´Д)イヤァァ ハズカシイィ
422root▲ ★
NGNG セマフォ式やめてみた。
なんか、すんごい起動がスムーズになったような。< tiger2508/2509
なんか、すんごい起動がスムーズになったような。< tiger2508/2509
423資材二課 ★
2005/05/20(金) 03:25:39ID:???0 2507 ping かえってきたような
424root▲ ★
NGNG Jimさんから連絡もらいました。
いったん、全部httpdを切りました。
少し落ち着いてから、セッティングを見直す作業に入ります。
いちから。
いったん、全部httpdを切りました。
少し落ち着いてから、セッティングを見直す作業に入ります。
いちから。
425root▲ ★
NGNG で、2507 2508 2509 はアップしています。
426資材二課 ★
2005/05/20(金) 04:10:57ID:???0 Jim が Plywell へ行くというので、ついでに聞いてきてもらうことにした。
1) DualCore Dual を 1U で作ってちょ
2) いくらになるねん?
1) DualCore Dual を 1U で作ってちょ
2) いくらになるねん?
428root▲ ★
NGNG Seanさんとtiger2510〜2512について話し中。
作業がスムーズに行けば、今夜あたりに、Polywellから戻ってくるかもしれないとのこと。
で、SCSI仕様のtiger2513とtiger2514が来るらしいです。
vipサーバの模様。
作業がスムーズに行けば、今夜あたりに、Polywellから戻ってくるかもしれないとのこと。
で、SCSI仕様のtiger2513とtiger2514が来るらしいです。
vipサーバの模様。
NGNG
AMDのベンチマークで使用してる2wayマザーはS2882とありますね。
Thunder K8SD Pro (S2882-D) DUAL CORE READY / Rackmount Ready !!!
ttp://www.tyan.com/products/html/thunderk8sdpro.html
価格はonboard SCSI版で $540くらい?
ちなみにこんな記事も。275が169,000 x 2かぁ・・・個人ではとても手がでませんw
デュアルコアOpteronの予約受付開始、2way用の3モデル
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050521/etc_dcopteron.html
Thunder K8SD Pro (S2882-D) DUAL CORE READY / Rackmount Ready !!!
ttp://www.tyan.com/products/html/thunderk8sdpro.html
価格はonboard SCSI版で $540くらい?
ちなみにこんな記事も。275が169,000 x 2かぁ・・・個人ではとても手がでませんw
デュアルコアOpteronの予約受付開始、2way用の3モデル
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050521/etc_dcopteron.html
433root▲ ★
2005/05/20(金) 06:36:13ID:???0 eaccelerator の調子がいいようなら、epg とかにも入れてみるかな。
…と、チラシの裏メモ。
…と、チラシの裏メモ。
2005/05/20(金) 06:50:19ID:1xLrL2ci0
ざっと見でまとめると、
・DualCoreいれようか?
・ってそもそもボトルネックはそこ?
・むしろHDDが詰まっているんじゃない?
わたしが思うに、実況系はキャッシュ多めなのを入れるとかするだけでかなり違う悪寒
個人的には↓なんですけどw
_ ∩
( ゚∀゚)彡 solaris10!solaris10!
⊂彡
・DualCoreいれようか?
・ってそもそもボトルネックはそこ?
・むしろHDDが詰まっているんじゃない?
わたしが思うに、実況系はキャッシュ多めなのを入れるとかするだけでかなり違う悪寒
個人的には↓なんですけどw
_ ∩
( ゚∀゚)彡 solaris10!solaris10!
⊂彡
436モーマン☆鯛。@p2
2005/05/20(金) 12:55:22ID:ihJhgy880 DualCoreのおいしいところは,SingleSocketでの
スペース的なメリットと発熱量の低減,また,DualSocketでの
更なる処理能力うp や,処理の分散(cgi内部処理とI/O処理 可能かどうかは未知数)が
有るんだと思うんだな。
これからを見てみないとわかんないですけど,DualCoreが必要か否かを
見極めて,その後SingleSocket/DualCoreか,DualSocket/DualCoreかを
見極める事が出来れば幸せになれると思うんだな。
とりあえずSingleSocket/DualCoreの場合,Socket外部へのI/Oが無ければ
DualSocket/SingleCoreに比べて内部で信号をやり取りできる分
処理能力は向上すると思うんだな。
チラシの裏っぽいかも。ゴメンチョ
スペース的なメリットと発熱量の低減,また,DualSocketでの
更なる処理能力うp や,処理の分散(cgi内部処理とI/O処理 可能かどうかは未知数)が
有るんだと思うんだな。
これからを見てみないとわかんないですけど,DualCoreが必要か否かを
見極めて,その後SingleSocket/DualCoreか,DualSocket/DualCoreかを
見極める事が出来れば幸せになれると思うんだな。
とりあえずSingleSocket/DualCoreの場合,Socket外部へのI/Oが無ければ
DualSocket/SingleCoreに比べて内部で信号をやり取りできる分
処理能力は向上すると思うんだな。
チラシの裏っぽいかも。ゴメンチョ
2005/05/20(金) 13:41:54ID:7+WW0fBT0
438aozora ◆/dAlcsdWd2
2005/05/20(金) 14:45:43ID:+YLO/Vyq0 小虎は2Uだったのですね。
FreeBSDがPowerNOW!に対応でけたら、サボってる時はさらにお熱さがりますな。
FreeBSDがPowerNOW!に対応でけたら、サボってる時はさらにお熱さがりますな。
2005/05/20(金) 15:11:17ID:1xLrL2ci0
>>434
・・・とおもったらもうちょっとかかりそうですねー>ZFS
ベータは今年後半には出そうだけど
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20083500,00.htm
私がSol10で人柱!といっているのはrootさんやJimさんの負荷がちょっと減るかな、と思うからでつ。
それに、
・ZFSで動的にストライピングできる
・自己予測ヒーリングでHDDやメモリの一部があぼーんしてもあぼーんした部分を切り離してそのまま平然と動く
・・・などなどとチラシの裏してみますた、スマソ
・・・とおもったらもうちょっとかかりそうですねー>ZFS
ベータは今年後半には出そうだけど
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20083500,00.htm
私がSol10で人柱!といっているのはrootさんやJimさんの負荷がちょっと減るかな、と思うからでつ。
それに、
・ZFSで動的にストライピングできる
・自己予測ヒーリングでHDDやメモリの一部があぼーんしてもあぼーんした部分を切り離してそのまま平然と動く
・・・などなどとチラシの裏してみますた、スマソ
2005/05/20(金) 16:18:08ID:yraI13Mq0
新居住区作る時にタワー型も置けるようにしる!って言っとけば良かったのに
442root▲ ★
NGNG ということで、c-docomo系の新サーバへの移行依頼いきます。
以下のDNSの変更をよろしくお願いします。
(従来)
+c-docomo.2ch.net:206.223.151.216
(変更後)
+c-docomo.2ch.net:206.223.150.27
+c-docomo.2ch.net:206.223.150.32
+c-docomo.2ch.net:206.223.150.37
以下のDNSの変更をよろしくお願いします。
(従来)
+c-docomo.2ch.net:206.223.151.216
(変更後)
+c-docomo.2ch.net:206.223.150.27
+c-docomo.2ch.net:206.223.150.32
+c-docomo.2ch.net:206.223.150.37
>>283
info@wiki はもともと管理者以外はアップロード不可なので大丈夫だと思いますー。
info@wiki はもともと管理者以外はアップロード不可なので大丈夫だと思いますー。
2005/05/20(金) 20:45:18ID:57DJjZoK0
2005/05/20(金) 20:47:49ID:57DJjZoK0
>>446
失礼しました(´・ω・`)
失礼しました(´・ω・`)
2005/05/20(金) 21:18:59ID:c9Nu9FFT0
参考においておきますね。
Opteron248, 250, 252
Xeon3.2GHz, 3.4GHz, 3.6GHzの消費電力
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=x36o252&page=4
消費電力
252<248 らしいです。
Dual-core Opteronの消費電力
http://techreport.com/reviews/2005q2/opteron-x75/index.x?pg=16
275<252 らしいです。(殆ど同じか)
Opteron248, 250, 252
Xeon3.2GHz, 3.4GHz, 3.6GHzの消費電力
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=x36o252&page=4
消費電力
252<248 らしいです。
Dual-core Opteronの消費電力
http://techreport.com/reviews/2005q2/opteron-x75/index.x?pg=16
275<252 らしいです。(殆ど同じか)
プロダクトナンバーが上がる方が消費電力も下がるんだ。
でもDualCore化でも消費電力3割増(測定環境が同じじゃないけど)に押さえてるのは
涙ぐましい努力のなせる業なんだろうなあ…
でもDualCore化でも消費電力3割増(測定環境が同じじゃないけど)に押さえてるのは
涙ぐましい努力のなせる業なんだろうなあ…
451root▲ ★
NGNG ということで、例のやつを仕込みました。
http://c-docomo5.2ch.net/_service/
http://c-docomo6.2ch.net/_service/
http://c-docomo7.2ch.net/_service/
ということで、
http://ch2.ath.cx/load/ の更新を(りゃ。
# 明日、c-docomo2/3/4の削除依頼を出す予定。
http://c-docomo5.2ch.net/_service/
http://c-docomo6.2ch.net/_service/
http://c-docomo7.2ch.net/_service/
ということで、
http://ch2.ath.cx/load/ の更新を(りゃ。
# 明日、c-docomo2/3/4の削除依頼を出す予定。
2005/05/20(金) 22:11:51ID:c9Nu9FFT0
248-252の比較は252が出たときの記事、ですので130nm(Rev.C)と比較する
趣旨のようです。
248-250が130nm(Rev.C)252が90nm(Rev.E)ですね。
表から推定するに、130nmの244程度の消費電力、になるのでしょうか。
従来のcobra機との比較と言う観点からは、130nmのコアと90nmの252の比較、
と言うのは外れではないのでは、と思います。
90nmの低クロック品はより、消費電力が下がるのは自明ですから。
個体差も有るでしょうからレビューの消費電力が保証されるわけでは
ないですが、90nmに移行して、252も爆熱、と言うわけではないようです。
趣旨のようです。
248-250が130nm(Rev.C)252が90nm(Rev.E)ですね。
表から推定するに、130nmの244程度の消費電力、になるのでしょうか。
従来のcobra機との比較と言う観点からは、130nmのコアと90nmの252の比較、
と言うのは外れではないのでは、と思います。
90nmの低クロック品はより、消費電力が下がるのは自明ですから。
個体差も有るでしょうからレビューの消費電力が保証されるわけでは
ないですが、90nmに移行して、252も爆熱、と言うわけではないようです。
454じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG Cool'n'Quietを動かすモジュールをぶち込めば1U化については
ひじょうに期待できるとおもうんじゃが
そのモジュールの安定性はどーなんだべ?
(そもそも鯖に挿れてええブツなのかどーか、それとももう既に挿れておるのか)
ひじょうに期待できるとおもうんじゃが
そのモジュールの安定性はどーなんだべ?
(そもそも鯖に挿れてええブツなのかどーか、それとももう既に挿れておるのか)
2005/05/21(土) 00:20:30ID:p9hFvacc0
CnQが使えるほどの余裕があるのかな。
2005/05/21(土) 00:24:36ID:f/IfbIUF0
フルパワーで回して耐えないと意味ないから、サイズは小さくならんような
461じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG464じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG465じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG ttp://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/soft/nosettle/ の真ん中より少し下
>>461のサイトね。VIAに限らず使えるんじゃないかと邪推。
それよりttp://hp.vector.co.jp/authors/VA009278/amd64/ の下1/3くらい。
不具合がまだあるみたい。対処方法は書いてあるけど眠いからパスw
>>461のサイトね。VIAに限らず使えるんじゃないかと邪推。
それよりttp://hp.vector.co.jp/authors/VA009278/amd64/ の下1/3くらい。
不具合がまだあるみたい。対処方法は書いてあるけど眠いからパスw
>>465
もはや過去のものとなりつつあるし>PowerNow!
もはや過去のものとなりつつあるし>PowerNow!
468じじぃ その4 ◆HETAREzfq.
NGNG >>467
なんかopteronの場合はBIOSがPowerNow!をCool'n'Quietと誤認識しるらすい、
Cool'n'Quiet自体は存在せん模様
dually nForce Pro 2200 マザーボード・トリオを比べる
Asus K8N-DL, Iwill DK8ES, Tyan Thunder K8WE
(略)
(5ページ目)
K8WE, DK8WSのBIOSにはオーバークロック用のものはないが、
(略)
PowerNow(BIOS上の表示はCool'n'Quiet)と組み合わせれば、アイドル時の静穏化
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
で、PowerNow!は夏に出る6-currentにはそれ用ドライバ標準装備だとかなんとか、
おらにはサパーリわかりませぬが。。
なんかopteronの場合はBIOSがPowerNow!をCool'n'Quietと誤認識しるらすい、
Cool'n'Quiet自体は存在せん模様
dually nForce Pro 2200 マザーボード・トリオを比べる
Asus K8N-DL, Iwill DK8ES, Tyan Thunder K8WE
(略)
(5ページ目)
K8WE, DK8WSのBIOSにはオーバークロック用のものはないが、
(略)
PowerNow(BIOS上の表示はCool'n'Quiet)と組み合わせれば、アイドル時の静穏化
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
で、PowerNow!は夏に出る6-currentにはそれ用ドライバ標準装備だとかなんとか、
おらにはサパーリわかりませぬが。。
469root▲ ★
NGNG ○ 5月20日24:00前に発生した、XOロケーションにおける電源トラブルについて
Jimさんからの報告によると今回のトラブルの原因は、tigers、tiny tigersと
高性能スイッチに電源を供給している電源系統のオーバーロード
(使用許可容量超過)による、安全ブレーカーの断であった、とのことでした。
PIEに限らず一般的にデータセンターでは、通常このようなことが起こらないように、
各サーバやスイッチの消費電力を計算したうえで、1つの電源系統から
過剰に電源をとらないように、電源の配置をあらかじめ考慮しておくわけですが、
今回、「後付」でCPUを追加したため、1台あたりの消費電力が
当初の想定よりも大きくなり、それが6台分積み重なったことで、
電源のオーバーロードが起こってしまったわけです。
ではなぜtiny tigerをつないで動かし始めた時点でオーバーロードが発覚しなかったのか、
という点についてですが、これはあくまで私の推測ですが、たぶん該当の電源系統は
CPUを増設した時点ではたまたま「オーバーロードになるぎりぎり一歩手前の状態」
になっていたのでしょう。
で、その状態で日本が23:00を迎え、いつものようにlive20やnews19やgame10や
hobby7へのアクセスや書き込みがピークを迎え、携帯サーバやBlackGoatへの
アクセスがピークを迎えることで各サーバの消費電力が増し、
24:00のMAX値のところで「バチン」と、安全ブレーカーが働いたのだと、推測されます。
で、Jimさんたちは改めて現在の消費電力を見積もりなおし、各サーバ・スイッチの電源を
再配置することで、問題を解決したようです。
以上、原因を隠しておく方が信頼度が下がると判断し、
私の判断で状況を正直ベースで書くことにしました。
Jimさんからの報告によると今回のトラブルの原因は、tigers、tiny tigersと
高性能スイッチに電源を供給している電源系統のオーバーロード
(使用許可容量超過)による、安全ブレーカーの断であった、とのことでした。
PIEに限らず一般的にデータセンターでは、通常このようなことが起こらないように、
各サーバやスイッチの消費電力を計算したうえで、1つの電源系統から
過剰に電源をとらないように、電源の配置をあらかじめ考慮しておくわけですが、
今回、「後付」でCPUを追加したため、1台あたりの消費電力が
当初の想定よりも大きくなり、それが6台分積み重なったことで、
電源のオーバーロードが起こってしまったわけです。
ではなぜtiny tigerをつないで動かし始めた時点でオーバーロードが発覚しなかったのか、
という点についてですが、これはあくまで私の推測ですが、たぶん該当の電源系統は
CPUを増設した時点ではたまたま「オーバーロードになるぎりぎり一歩手前の状態」
になっていたのでしょう。
で、その状態で日本が23:00を迎え、いつものようにlive20やnews19やgame10や
hobby7へのアクセスや書き込みがピークを迎え、携帯サーバやBlackGoatへの
アクセスがピークを迎えることで各サーバの消費電力が増し、
24:00のMAX値のところで「バチン」と、安全ブレーカーが働いたのだと、推測されます。
で、Jimさんたちは改めて現在の消費電力を見積もりなおし、各サーバ・スイッチの電源を
再配置することで、問題を解決したようです。
以上、原因を隠しておく方が信頼度が下がると判断し、
私の判断で状況を正直ベースで書くことにしました。
470root▲ ★
NGNG つまりまとめると、
1) 今回のトラブルの原因は、ヒューマンエラーであった
2) Jimさんたちは、今回の件により、ひとつ経験を積んだ
3) 運良く、ハードウェアや掲示板のデータそのものには、障害は発生しなかった
おまけ) ex10やetc4やqb5は、たまたま場所・電源ともに別系統だった
ということになります。
私は、今回の件については、きちんと「原因」を報告してくれたことと、
上記の「3)」と「おまけ」の部分にめんじて、今回限りという条件つきで、
許すことにしました。
ということで、game10 / hobby7 / news19 / live20 のユーザの方々、
また携帯系サーバのユーザの方々には、たいへんご迷惑をおかけいたしました。
以上です。
1) 今回のトラブルの原因は、ヒューマンエラーであった
2) Jimさんたちは、今回の件により、ひとつ経験を積んだ
3) 運良く、ハードウェアや掲示板のデータそのものには、障害は発生しなかった
おまけ) ex10やetc4やqb5は、たまたま場所・電源ともに別系統だった
ということになります。
私は、今回の件については、きちんと「原因」を報告してくれたことと、
上記の「3)」と「おまけ」の部分にめんじて、今回限りという条件つきで、
許すことにしました。
ということで、game10 / hobby7 / news19 / live20 のユーザの方々、
また携帯系サーバのユーザの方々には、たいへんご迷惑をおかけいたしました。
以上です。
2005/05/21(土) 06:40:01ID:dY8+fn7G0
毎度お世話になります。
皆様激しく乙でした。
皆様激しく乙でした。
2005/05/21(土) 10:42:00ID:6YOiEvoF0
>>441
でしょうねー、というかまだあまり枯れきっていないし、
なによりOSのジャンプは人間パワーが必要ですから。
>>472など
ちなみに昨今のコンピュータは動かし始めや
今回のトラブルの引き金になったようなフル稼働時が一番電気を食います。
参考までに↓
質問・雑談スレ161@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1116584807/941
でしょうねー、というかまだあまり枯れきっていないし、
なによりOSのジャンプは人間パワーが必要ですから。
>>472など
ちなみに昨今のコンピュータは動かし始めや
今回のトラブルの引き金になったようなフル稼働時が一番電気を食います。
参考までに↓
質問・雑談スレ161@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1116584807/941
474root▲ ★
NGNG >>472
遅延動作ですか。なるほど。
>>473
実はSunOSは本業方面では3.5あたりから入って、4.xとかSolaris2.3〜2.6あたりまでは
使い倒した(NIS+とかもいちから使ったし、/etc/systemもいじり倒した)のですが、
もう概ね、忘れてるですね。
当時はAdrian Cockcroftの書いた本とかドキュメントとか、読みまくっていました。
これか。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0131496425/qid=1116640502/sr=1-2/ref=sr_1_2/002-3909485-2440034?v=glance&s=books
だって、みんな無茶苦茶するんだもん。
遅延動作ですか。なるほど。
>>473
実はSunOSは本業方面では3.5あたりから入って、4.xとかSolaris2.3〜2.6あたりまでは
使い倒した(NIS+とかもいちから使ったし、/etc/systemもいじり倒した)のですが、
もう概ね、忘れてるですね。
当時はAdrian Cockcroftの書いた本とかドキュメントとか、読みまくっていました。
これか。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0131496425/qid=1116640502/sr=1-2/ref=sr_1_2/002-3909485-2440034?v=glance&s=books
だって、みんな無茶苦茶するんだもん。
2005/05/21(土) 14:59:55ID:6YOiEvoF0
>>474
Sun/Solaris使いだったのは過去の投稿で知ってます
> だって、みんな無茶苦茶するんだもん。
当時はclassicでしたっけ。無茶に敢然と堪えられるsparcとSolarisすごすぎかと。
ただスピード競争にはおいてかれてしまい、
Sparcなワークステーションはもう出ることはないでしょうね。
所属先から支給されているblade150/650MHz使ってますが、体感的にあまり早くないですし・・・
ちなみに最近荒らし対策(違)で流行してるサーバベースコンピューティングは
こないだの某社買収もあってSunの独走状態で、sparcは今後こっち路線っぽいですね
・・・とチラシの裏してみますた、スマソ
Sun/Solaris使いだったのは過去の投稿で知ってます
> だって、みんな無茶苦茶するんだもん。
当時はclassicでしたっけ。無茶に敢然と堪えられるsparcとSolarisすごすぎかと。
ただスピード競争にはおいてかれてしまい、
Sparcなワークステーションはもう出ることはないでしょうね。
所属先から支給されているblade150/650MHz使ってますが、体感的にあまり早くないですし・・・
ちなみに最近荒らし対策(違)で流行してるサーバベースコンピューティングは
こないだの某社買収もあってSunの独走状態で、sparcは今後こっち路線っぽいですね
・・・とチラシの裏してみますた、スマソ
476root▲ ★
NGNG 新サーバへの移行が完了しましたので、以下の削除をお願いします。
(削除)
+c-docomo2.2ch.net:206.223.151.215
+c-docomo3.2ch.net:206.223.151.210
+c-docomo4.2ch.net:206.223.151.200
で、これらのサーバの携帯用ラックからの移動手配についてはどうしましょうか。
問題なければ、私からJimさんとSeanさんにその旨連絡とります。
(削除)
+c-docomo2.2ch.net:206.223.151.215
+c-docomo3.2ch.net:206.223.151.210
+c-docomo4.2ch.net:206.223.151.200
で、これらのサーバの携帯用ラックからの移動手配についてはどうしましょうか。
問題なければ、私からJimさんとSeanさんにその旨連絡とります。
479資材二課 ★
2005/05/21(土) 15:21:01ID:???0 この三台の移設ですが、
1) IP が変わってもok ?
2) 再インストールは必要?
1) IP が変わってもok ?
2) 再インストールは必要?
480root▲ ★
NGNG >>477
了解です。
・移動対象サーバは cobra2244 cobra2246 banana704(= cobra2247)
(PIE内部では、cobra2247 は banana704 というラベルで管理されているようです)
・移動後の接続速度は100Mbpsで問題なし
・プライベート側 I/F の接続は不要
と、PIE方面にお伝えください。
了解です。
・移動対象サーバは cobra2244 cobra2246 banana704(= cobra2247)
(PIE内部では、cobra2247 は banana704 というラベルで管理されているようです)
・移動後の接続速度は100Mbpsで問題なし
・プライベート側 I/F の接続は不要
と、PIE方面にお伝えください。
482資材二課 ★
2005/05/21(土) 15:24:56ID:???0 了解です
バックアップおわったら、お知らせくださいー
たぶん移設は来週かと
バックアップおわったら、お知らせくださいー
たぶん移設は来週かと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- コメ農家「中国系の人が買いに来た『あるだけ欲しい』と」 コメ“投機対象”転売目的の異業種・外国人参入で高騰か 動画あり ★2 [お断り★]
- 《独占スクープ》水原一平被告の父が告白!“大谷翔平への本音”と“息子の素顔”「1人でなんかできるわけないじゃん」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 国内富裕層、最多の165万世帯 株高で「いつの間にか」の会社員も ★3 [蚤の市★]
- 【野球】「また大谷ハラスメントが始まるのか」 テレビ局が再開した“偏向”報道に視聴者、チームメイトもうんざり★2 [冬月記者★]
- 松屋の朝食“焼きのり枚数”4枚から3枚へ…広報部は「変更したことは事実です」「券売機への貼り紙で告知は行っていた」と回答 [少考さん★]
- 【日米】トランプ氏「消費税も関税とみなす」 米国、日本の「非関税障壁」を問題視★3 [シャチ★]
- 米問屋「コメの在庫は例年の1.5倍あるが買い漁り、売り渋りじゃない。ただのストックです」農林水産省「はい」 [881878332]
- 日本人、公務員の異常性に完全に気づく [402859164]
- 手取りの中央値277万円に減少、終わりだよこの国 [691850561]
- 【悲報】赤いきつねのアニメCM、「ポルノみたい」「セクハラCM」とフェミさんブチギレ炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww★3 [839150984]
- 【悲報】トランプ政権「ウクライナの停戦交渉にヨーロッパ諸国は参加させない。米ロの2カ国で決める」おやびん…🥺 [519511584]
- 障害者雇用+障害年金+実家暮らしでなんとか生きてる俺に一言お願いします [364595985]