peko作戦について語るスレです。
サーバロケーションPIEに関する話題もこちらで。
<現在の主要なテーマ>
・「Love affair作戦」による、携帯系サーバの大幅強化・外向けdat供給サーバの構築
・「雪だるま作戦」による、スケーラブルなサーバ群構築
・BBQの2台体制化・RAID1化
・FreeBSD 5.4Rの導入検討
・各種作戦・プロジェクトとの連携
・FreeBSDのさらなるチューニング詰め
<主な関連スレッド>
【Love Affair】携帯からのアクセスに対する考察・次の一手 Part3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1095146311/
■新春特別企画「雪だるま作戦」liveサーバの飛躍なるか!? Part1
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105035540/
<主な関連サイト>
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる/PINKちゃんねる 稼動中のサーバ一覧: http://mumumu.mu/serverlist.html
2ちゃんねる サーバ負荷監視所: http://ch2.ath.cx/load/
2ch 鯖監視係。: http://sv2ch.baila6.jp/
<前スレ>
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1107376477/
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1220.117.237.222@root▲ ★
NGNG797root▲ ★
NGNG で、PAEの件ですが、手がかりになるかどうかわかりませんが、
突然リブートがかかった時は、dmesgに、
em0: Link is up 1000 Mbps Full Duplex
とかしか、残らないんですよね。
で、panicしてもいないので、savecoreも効かないし。
ううむ、何かデバイスドライバのDMAとかに、虫さんがいるんだろうか。
ちなみにそんなに変な構成ではないです。
Etherはemが2つだし、SCSIはmpt。
突然リブートがかかった時は、dmesgに、
em0: Link is up 1000 Mbps Full Duplex
とかしか、残らないんですよね。
で、panicしてもいないので、savecoreも効かないし。
ううむ、何かデバイスドライバのDMAとかに、虫さんがいるんだろうか。
ちなみにそんなに変な構成ではないです。
Etherはemが2つだし、SCSIはmpt。
798root▲ ★
NGNG これの、
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/kernelconfig-config.html
ここを読んでみるか。
8.4.1 Large Memory Configurations (PAE)
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/kernelconfig-config.html
ここを読んでみるか。
8.4.1 Large Memory Configurations (PAE)
2005/06/29(水) 03:58:34ID:wWtBDuDD0
>伽羅作れない
るー美とか見た記憶が
るー美とか見た記憶が
801root▲ ★
NGNG >>800
Look at kern.maxvnodes and trim is down to a smaller amount if it's more
than about 100,000. This of course depends on your workload. If you
really need a lot of cached vnodes, then you'll need to tune elsewhere.
Scott
で、
%sysctl kern.maxvnodes
kern.maxvnodes: 100000
ううむ。
Look at kern.maxvnodes and trim is down to a smaller amount if it's more
than about 100,000. This of course depends on your workload. If you
really need a lot of cached vnodes, then you'll need to tune elsewhere.
Scott
で、
%sysctl kern.maxvnodes
kern.maxvnodes: 100000
ううむ。
802root▲ ★
NGNG あとはこれか。
/usr/src/sys/i386/conf/NOTES
#
# Change the size of the kernel virtual address space. Due to
# constraints in loader(8) on i386, this must be a multiple of 4.
# 256 = 1 GB of kernel address space. Increasing this also causes
# a reduction of the address space in user processes. 512 splits
# the 4GB cpu address space in half (2GB user, 2GB kernel).
#
options KVA_PAGES=260
/usr/src/sys/i386/conf/NOTES
#
# Change the size of the kernel virtual address space. Due to
# constraints in loader(8) on i386, this must be a multiple of 4.
# 256 = 1 GB of kernel address space. Increasing this also causes
# a reduction of the address space in user processes. 512 splits
# the 4GB cpu address space in half (2GB user, 2GB kernel).
#
options KVA_PAGES=260
803root▲ ★
NGNG >>802
/*
* Size of Kernel address space. This is the number of page table pages
* (4MB each) to use for the kernel. 256 pages == 1 Gigabyte.
* This **MUST** be a multiple of 4 (eg: 252, 256, 260, etc).
*/
#ifndef KVA_PAGES
#ifdef PAE
#define KVA_PAGES 512
#else
#define KVA_PAGES 256
#endif
#endif
これは、一応適切、、、なようだ。
/*
* Size of Kernel address space. This is the number of page table pages
* (4MB each) to use for the kernel. 256 pages == 1 Gigabyte.
* This **MUST** be a multiple of 4 (eg: 252, 256, 260, etc).
*/
#ifndef KVA_PAGES
#ifdef PAE
#define KVA_PAGES 512
#else
#define KVA_PAGES 256
#endif
#endif
これは、一応適切、、、なようだ。
804root▲ ★
NGNG あと、もう一つ(私のチェックが甘かったのですが)、
2台来たtigerのうち片方(SCSI仕様の方)が、dual CPUを正しく認識していないようです。
切り分けのため、PAEなし、SMPありのカーネルを作って、確認中。
2台来たtigerのうち片方(SCSI仕様の方)が、dual CPUを正しく認識していないようです。
切り分けのため、PAEなし、SMPありのカーネルを作って、確認中。
805root▲ ★
NGNG PAEなしSMPありのカーネルを作ったところ、ちゃんとCPUを4つ認識しました。
ううーむ。
もう1回、カーネルづくりをやり直してみるか。
ううーむ。
もう1回、カーネルづくりをやり直してみるか。
806root▲ ★
NGNG しょぼい、ミスをしていました。
カーネル、作り直し。
カーネル、作り直し。
807root▲ ★
NGNG SCSI版(姉)も、ちゃんとCPUを4つ認識しました。
これで、再度ソフトウェアの入れなおしをやってみるか。
これで、再度ソフトウェアの入れなおしをやってみるか。
808root▲ ★
NGNG やはり、落ちますね、、、。
何か、セッティング的に必要かなと。
何か、セッティング的に必要かなと。
809root▲ ★
NGNG コンソールを見ると、今度はpanicしたようです。
bufdaemonがpanic: page faultしたと出ているです。
しかし、swap spaceが4Gしかとられていないので、dumpに失敗しました。
で、
Fatal: doule fault:
...
boot called on cpu#0
と出て、止まってしまいました。
これになると、電源を切って入れてもらわない限り
リモートコンソールがあっても、どうしようもないです。ううむう。
bufdaemonがpanic: page faultしたと出ているです。
しかし、swap spaceが4Gしかとられていないので、dumpに失敗しました。
で、
Fatal: doule fault:
...
boot called on cpu#0
と出て、止まってしまいました。
これになると、電源を切って入れてもらわない限り
リモートコンソールがあっても、どうしようもないです。ううむう。
810root▲ ★
NGNG doule => double
811root▲ ★
NGNG …と書いていたら、リブートしはじめました。
作業できるかも。
作業できるかも。
812root▲ ★
NGNG 上がりました。
まずは、/home があるHDDから5Gほどもらって、クラッシュダンプ用のデバイスを作ろう。
まずは、/home があるHDDから5Gほどもらって、クラッシュダンプ用のデバイスを作ろう。
814root▲ ★
NGNG もう1回コンパイル。
今度は、普通にpanicしました。
さて、ちゃんと立ち上がるのか。
今度は、普通にpanicしました。
さて、ちゃんと立ち上がるのか。
815root▲ ★
NGNG うーむ、dumpはとれたっぽいんですが、
やはり panic: double fault: になるようです。
やはり panic: double fault: になるようです。
816root▲ ★
NGNG …で、止まってしまいました。
supervisor read page not present だそうです。ううむ。
supervisor read page not present だそうです。ううむ。
817root▲ ★
NGNG で、数分したところで、リブートが始まりました。
やはり、リブートはかかるみたいです。
やはり、リブートはかかるみたいです。
818root▲ ★
NGNG で、クラッシュダンプはうまくとれていませんでした。ううむ。
とりあえず、
kern.maxvnodes=64000
にして、再度挑戦中。
とりあえず、
kern.maxvnodes=64000
にして、再度挑戦中。
819root▲ ★
NGNG …って書いていたら、また死にました。
今度はコンソールにpanicも出ずに、いきなり、、、。
ううむぅ。
今度はコンソールにpanicも出ずに、いきなり、、、。
ううむぅ。
820root▲ ★
NGNG よく見たら、画面には k とだけ出ていました。
何か表示しようとはしたみたい。
いずれにせよ、今度は完全にハングアップした模様。
Ctrl-Alt-Delも効かないですね。
さすがに、命運つきたか。
何か表示しようとはしたみたい。
いずれにせよ、今度は完全にハングアップした模様。
Ctrl-Alt-Delも効かないですね。
さすがに、命運つきたか。
821root▲ ★
NGNG …リブート依頼するです。
で、PAEなしのカーネルに替えて、
makeしなおしが全部通るか、検証するです。
これは、明日以降か、、、。
で、PAEなしのカーネルに替えて、
makeしなおしが全部通るか、検証するです。
これは、明日以降か、、、。
2005/06/29(水) 08:52:06ID:1gBEf5B5O
>>root▲ ★氏
よくわかりませんがお疲れ様でした。
明日以降も頑張ってください。
よくわかりませんがお疲れ様でした。
明日以降も頑張ってください。
823root▲ ★
NGNG リブートをかけていただきました。
PAEなしのカーネルに換装して、再度トライ。
PAEなしのカーネルに換装して、再度トライ。
824root▲ ★
NGNG PAEありではpanicやハングアップを繰り返し、どうしても通らなかったものが、
(具体的にはPHPと周辺モジュールのmake)
PAEなしのカーネルでは、さっくり通りました。
もう2回ぐらい同じことを回してみますが、
原因はやはりPAEな気がします。
うーーーむ。
(具体的にはPHPと周辺モジュールのmake)
PAEなしのカーネルでは、さっくり通りました。
もう2回ぐらい同じことを回してみますが、
原因はやはりPAEな気がします。
うーーーむ。
825root▲ ★
NGNG 全部消して全部作り直す、を2周やりました。
特に問題は出ませんでした。
とすると、やはりPAE関連でほぼ確定か。
さて、どうするか。
特に問題は出ませんでした。
とすると、やはりPAE関連でほぼ確定か。
さて、どうするか。
ttp://www.atm.tut.fi/list-archive/freebsd-stable-2005/msg04807.html
この辺はヒントになりますかね?
この辺はヒントになりますかね?
827root▲ ★
NGNG829root▲ ★
NGNG usbd_enable="YES"
これを disable にしろってか。
これを disable にしろってか。
830root▲ ★
NGNG usbd_enable="NO"
にして、PAEありのカーネルに再度換装。
にして、PAEありのカーネルに再度換装。
831root▲ ★
NGNG だめですね。いきなり死にました。
usbd.c を読んでいますが、/dev/usb? がなければ、
結局何もしないように見えるし。
もうちょっと調べてみるです。
usbd.c を読んでいますが、/dev/usb? がなければ、
結局何もしないように見えるし。
もうちょっと調べてみるです。
832root▲ ★
NGNG いきなり => make cleanで消している間にいきなり
833root▲ ★
NGNG KVMつないでみたら、パニックしてクラッシュダンプをとっている最中でした。
さて。
さて。
834root▲ ★
NGNG クラッシュダンプを書いている途中、4032まで書いたところで、
mpt1: IOC Bus Reset: Port 1
Aborting dump due to I/O error
status == 0x59, scsi status == 0x0
とか言って、止まりました。
4G以上のダンプは、とれないのか?
いずれにせよ、リブート依頼へと。
もうちょっとやってだめなら、64bit OSを素直に入れてもらうか。
mpt1: IOC Bus Reset: Port 1
Aborting dump due to I/O error
status == 0x59, scsi status == 0x0
とか言って、止まりました。
4G以上のダンプは、とれないのか?
いずれにせよ、リブート依頼へと。
もうちょっとやってだめなら、64bit OSを素直に入れてもらうか。
835root▲ ★
NGNG リブート要請しました。
…めしに、いってくるです。
…めしに、いってくるです。
お疲れ様です。中国語のページを翻訳して見ましたが
意味不明でした(汗 うーむ。。。
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=pae&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.4-RELEASE
意味不明でした(汗 うーむ。。。
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=pae&sektion=4&manpath=FreeBSD+5.4-RELEASE
2005/06/29(水) 12:48:59ID:Ycihy8h+0
むしろ中国語を英語に翻訳したほうが文法的にベターだとおもいますが>>836
841root▲ ★
NGNG KVA_PAGES=1024 を入れれと。
で、mpt(4) はいまいちかもしれんと。
で、mpt(4) はいまいちかもしれんと。
843root▲ ★
NGNG >>841 を入れました。
ちょっと、空きメモリが減りました。
-avail memory = 4194709504 (4000 MB)
+avail memory = 4192100352 (3997 MB)
これから、ごにょごにょしてみるです。
ちょっと、空きメモリが減りました。
-avail memory = 4194709504 (4000 MB)
+avail memory = 4192100352 (3997 MB)
これから、ごにょごにょしてみるです。
844root▲ ★
NGNG …止まりました。ううむ。
845root▲ ★
NGNG panicして落ちるときはいつも、
supervisor read, page not present って言って落ちるですね。
supervisor read, page not present って言って落ちるですね。
846root▲ ★
NGNG ということで、このパターン。
落ちるけど、クラッシュダンプ(savecore)がとれない、というところまで
全く同じ。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2004-September/038683.html
結構この事例って、報告されているですね。
で、どれも明確な回答がないような。
落ちるけど、クラッシュダンプ(savecore)がとれない、というところまで
全く同じ。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2004-September/038683.html
結構この事例って、報告されているですね。
で、どれも明確な回答がないような。
848root▲ ★
NGNG というか、
・設定で回避する方がいい
なのか、
・素直に64bit OSを入れたほうがよい
(Cobraでは4G memは全く問題なく動いている)
のか、っていう話ですね。
で、32bit+PAEで使うメリットは、Apacheをはじめとするコマンドが使う、
メモリの大きさです。
32bit modeの方が、より少ないメモリスペースで一つのhttpdが動きます。
つまり、32bit+PAEにすることで、より多くのhttpdを常駐させられる可能性がある。
今のlive20ではmem=2Gで最大値1024で動かしていますから、
mem=4Gで動かせるなら、単純計算でその倍にできるかもしれないわけです。
64bit modeだと、そうはいかないですね。
というわけで今回の作戦では、できれば32bit mode+PAEを何とかしたいかなと、
思っていたりします。
ただこれは致命傷なわけではなく、64bit modeには64bit modeのよさがあるので、
ある程度試してだめだったら、64bit modeのOSに入れなおしてもらうと思うです。
・設定で回避する方がいい
なのか、
・素直に64bit OSを入れたほうがよい
(Cobraでは4G memは全く問題なく動いている)
のか、っていう話ですね。
で、32bit+PAEで使うメリットは、Apacheをはじめとするコマンドが使う、
メモリの大きさです。
32bit modeの方が、より少ないメモリスペースで一つのhttpdが動きます。
つまり、32bit+PAEにすることで、より多くのhttpdを常駐させられる可能性がある。
今のlive20ではmem=2Gで最大値1024で動かしていますから、
mem=4Gで動かせるなら、単純計算でその倍にできるかもしれないわけです。
64bit modeだと、そうはいかないですね。
というわけで今回の作戦では、できれば32bit mode+PAEを何とかしたいかなと、
思っていたりします。
ただこれは致命傷なわけではなく、64bit modeには64bit modeのよさがあるので、
ある程度試してだめだったら、64bit modeのOSに入れなおしてもらうと思うです。
2005/06/29(水) 14:24:38ID:SrR3WlW10
オカ板の出番かね?
850資材二課 ★
2005/06/29(水) 14:26:48ID:???0 4Gにチャレンジはまた今度にするに一票
3G でも 3.5Gでもokということで、
3G でも 3.5Gでもokということで、
2005/06/29(水) 14:27:33ID:6bKat/PM0
姉:64bit
妹:32bit
関係ないけど、そんな事考えてみた
妹:32bit
関係ないけど、そんな事考えてみた
854root▲ ★
NGNG >>850
もったいないお化けが出る状態で動かす、ってことですか。
つまり、mem 3.5Gで動かすと。
実利的には、それかもですね。
ハードウェア的にはメモリインターリーブ聞くので、問題ないだろうし、
それでもたぶん、httpdは相当増やせるし。
今日私が寝るまでいろいろトライしてだめだったら、
それでいくことにするです。
もったいないお化けが出る状態で動かす、ってことですか。
つまり、mem 3.5Gで動かすと。
実利的には、それかもですね。
ハードウェア的にはメモリインターリーブ聞くので、問題ないだろうし、
それでもたぶん、httpdは相当増やせるし。
今日私が寝るまでいろいろトライしてだめだったら、
それでいくことにするです。
855資材二課 ★
2005/06/29(水) 14:32:16ID:???0 目的は「雪だるまの構築」ですから、
土台はあとでup gradeもできますし、
土台はあとでup gradeもできますし、
856root▲ ★
NGNG 了解です。>>855
物理的に障害があるわけでもなく、
64bit modeで動かせば概ね問題なさげなんで、
目的遂行を優先に、動きますか。
で、私は、あそこの >= を > にしてみようかなー、とか、
無謀なことを考え中。
ちょうど 4G だし。
物理的に障害があるわけでもなく、
64bit modeで動かせば概ね問題なさげなんで、
目的遂行を優先に、動きますか。
で、私は、あそこの >= を > にしてみようかなー、とか、
無謀なことを考え中。
ちょうど 4G だし。
857資材二課 ★
2005/06/29(水) 14:36:15ID:???0 3.5G 32bit でおねがいします。
64bitのデバックは目的じゃないので、
64bitのデバックは目的じゃないので、
858root▲ ★
NGNG >>857
はい。
> で、私は、あそこの >= を > にしてみようかなー、とか、
は、いま失敗したんで(3.5G状態は変わらなかった、どうも、リザーブをとるようですね)、
従来の仕様(tiger2513等と同じ)、32bit modeで動かすことにするです。
はい。
> で、私は、あそこの >= を > にしてみようかなー、とか、
は、いま失敗したんで(3.5G状態は変わらなかった、どうも、リザーブをとるようですね)、
従来の仕様(tiger2513等と同じ)、32bit modeで動かすことにするです。
あまり関係ないとは思いますが、貼るだけ貼っときますね。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/bsd/support/faq_freebsd/freebsd_1.html
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/bsd/support/faq_freebsd/freebsd_1.html
では、>>858で進行ですね。。。
862資材二課 ★
2005/06/29(水) 14:49:25ID:???0 なにかどこかで、携帯の統計取りはじめたのを耳にしたのですが、
是非 是非 携帯用バーボンを導入してくださいまし。
1) 同じスレとか同じ板に沢山書き込み
↓
2) そいつの固有番号を BBQ へ自動放り込み
是非 是非 携帯用バーボンを導入してくださいまし。
1) 同じスレとか同じ板に沢山書き込み
↓
2) そいつの固有番号を BBQ へ自動放り込み
863root▲ ★
NGNG というわけで、32bit modeでいくです。
しかし「ちょうど4G」なんだから、
なんとか、BIOSレベルでごにょごにょできないかなー。
あきらめがわるいなー。
でも人生、時には、見切りも必要なんだろうなぁ。
しかし「ちょうど4G」なんだから、
なんとか、BIOSレベルでごにょごにょできないかなー。
あきらめがわるいなー。
でも人生、時には、見切りも必要なんだろうなぁ。
864root▲ ★
NGNG >>862
sec2chdを見ていると、必要なのは広告撃退のしくみ(BBX)と、
連投ペナルティの仕組み(バーボン)な気がしているです。
で、携帯用BBXは、導入しようとしているです。
たぶんわりと簡単にできると思います。
そのうちoperateにスレ立てて、すすめようかと。
携帯用バーボンですか。
ずいぶん昔にメールもらったような気がするので、
それを掘り起こしてみますか。
sec2chdを見ていると、必要なのは広告撃退のしくみ(BBX)と、
連投ペナルティの仕組み(バーボン)な気がしているです。
で、携帯用BBXは、導入しようとしているです。
たぶんわりと簡単にできると思います。
そのうちoperateにスレ立てて、すすめようかと。
携帯用バーボンですか。
ずいぶん昔にメールもらったような気がするので、
それを掘り起こしてみますか。
865資材二課 ★
2005/06/29(水) 14:55:32ID:???0 ちなみに現在は携帯からは無制限のアクセスが可能な状態です
投稿しようが、読み込もうが、
スレ立て規制・samba24は効く、
携帯からの広告爆撃は特に困ってはいない(現在)
投稿しようが、読み込もうが、
スレ立て規制・samba24は効く、
携帯からの広告爆撃は特に困ってはいない(現在)
866root▲ ★
NGNG >>865
> 携帯からの広告爆撃は特に困ってはいない(現在)
相対的にってことですね。
で、どうせ芋掘りして、焼くわけだしと。
てなわけで、バーボンが最優先の課題ということですか。
リロードバーボンは仕込むなら c 側ってことになりますね。
たぶんそれより先に、投稿バーボンを何とかできないかと。
今の投稿バーボンの実装って、BBSからフックしてるんでしたっけ。
だとすると、BBMからフックする形が自然ですね。きっと。
若者も交えて、すすめることになるのかなと。
> 携帯からの広告爆撃は特に困ってはいない(現在)
相対的にってことですね。
で、どうせ芋掘りして、焼くわけだしと。
てなわけで、バーボンが最優先の課題ということですか。
リロードバーボンは仕込むなら c 側ってことになりますね。
たぶんそれより先に、投稿バーボンを何とかできないかと。
今の投稿バーボンの実装って、BBSからフックしてるんでしたっけ。
だとすると、BBMからフックする形が自然ですね。きっと。
若者も交えて、すすめることになるのかなと。
867資材二課 ★
2005/06/29(水) 15:02:18ID:???0 そですそです < 相対的に
それで、期限付き(2hとか)で自動で焼けると良いのだが、
それで、期限付き(2hとか)で自動で焼けると良いのだが、
868root▲ ★
NGNG 直感的には、
m と m2 で投稿に使われた固有IDの情報を集める
x 秒間に y 回以上投稿があったら、z 秒間BBMに突っ込む
という実装ですかね。
うーん、3サザン人日ぐらいかなぁ。
m と m2 で投稿に使われた固有IDの情報を集める
x 秒間に y 回以上投稿があったら、z 秒間BBMに突っ込む
という実装ですかね。
うーん、3サザン人日ぐらいかなぁ。
2005/06/29(水) 15:05:47ID:6bKat/PM0
携帯での実況はどうなりますか?
871root▲ ★
NGNG とういわけで、
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1118138260/681
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1118138260/712
ということですね。
姉妹ともメモリ3.5G、32bit仕様でいくです。
というわけで、たんたんと設定を。
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1118138260/681
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1118138260/712
ということですね。
姉妹ともメモリ3.5G、32bit仕様でいくです。
というわけで、たんたんと設定を。
2005/06/29(水) 15:41:39ID:Ycihy8h+0
ていうか、いまさらですけど、
「32bit modeのOSだと4GBのメモリがフルに使えないことがある」
という仕様が影響しているような希ガス
「32bit modeのOSだと4GBのメモリがフルに使えないことがある」
という仕様が影響しているような希ガス
2005/06/29(水) 15:53:55ID:DjzN0WxO0
それを回避するためのPAE
874root▲ ★
NGNG2005/06/29(水) 16:31:36ID:Ycihy8h+0
876root▲ ★
NGNG c.2ch不具合報告総合スレ3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1115382157/826
ということで、c-others系も
c-au/d-docomo系と同様、DNSロードバランシングに変更します。
以下のDNSの変更をお願いします。
1行削除、2行追加。
(現在)
+c-others.2ch.net:206.223.150.148
(変更後)
+c-others.2ch.net:206.223.150.145
+c-others.2ch.net:206.223.150.190
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1115382157/826
ということで、c-others系も
c-au/d-docomo系と同様、DNSロードバランシングに変更します。
以下のDNSの変更をお願いします。
1行削除、2行追加。
(現在)
+c-others.2ch.net:206.223.150.148
(変更後)
+c-others.2ch.net:206.223.150.145
+c-others.2ch.net:206.223.150.190
877資材二課 ★
2005/06/29(水) 20:19:17ID:???0 c-others.2ch.net
DNS登録情報を変更致しました。
(TTLは1日(=86400)で設定されております。)
DNS登録情報を変更致しました。
(TTLは1日(=86400)で設定されております。)
878サザン ★
NGNG >>868
なるほどなるほど。
その話はこっちで進めますかー。
【Project BBM】携帯端末固有ID規制
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093340433/
なるほどなるほど。
その話はこっちで進めますかー。
【Project BBM】携帯端末固有ID規制
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093340433/
880root▲ ★
NGNG ◆ 雪だるま作戦に思いを馳せながら雑談するスレッド Part2
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1118138260/892-893
ということで、この問題(繋ぎ直しだけなので、すぐできるはず)が解決したら、
DNS登録依頼へと。
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1118138260/892-893
ということで、この問題(繋ぎ直しだけなので、すぐできるはず)が解決したら、
DNS登録依頼へと。
881▲ ◆cZfSunOs.U
2005/06/30(木) 07:24:13ID:rETl+gr10 >>848
>で、32bit+PAEで使うメリットは、Apacheをはじめとするコマンドが使う、
>メモリの大きさです。
>32bit modeの方が、より少ないメモリスペースで一つのhttpdが動きます。
>つまり、32bit+PAEにすることで、より多くのhttpdを常駐させられる可能性がある。
そういうことなら 64-bit カーネル使いつつ 32-bit プログラム走らせるという選択肢も.
とはいえ,これもまだ不安定なのかな......?
>で、32bit+PAEで使うメリットは、Apacheをはじめとするコマンドが使う、
>メモリの大きさです。
>32bit modeの方が、より少ないメモリスペースで一つのhttpdが動きます。
>つまり、32bit+PAEにすることで、より多くのhttpdを常駐させられる可能性がある。
そういうことなら 64-bit カーネル使いつつ 32-bit プログラム走らせるという選択肢も.
とはいえ,これもまだ不安定なのかな......?
882root▲ ★
2005/06/30(木) 11:23:28ID:???0 >>881
ありえるですね。
特に、Solarisみたいな実装(OSが32ビット/64ビットの両方をライブラリも含めて全部持っている
= Cライブラリも2セット入っている)がなされていると、とてもありえると思います。
FreeBSDも32ビットのバイナリを動かすことはできる(はず、あまりまじめにセットアップしたことない)ので、
試してみる価値はあると思います。
ありえるですね。
特に、Solarisみたいな実装(OSが32ビット/64ビットの両方をライブラリも含めて全部持っている
= Cライブラリも2セット入っている)がなされていると、とてもありえると思います。
FreeBSDも32ビットのバイナリを動かすことはできる(はず、あまりまじめにセットアップしたことない)ので、
試してみる価値はあると思います。
883root▲ ★
NGNG で、朝からいきなりFreeBSDからSA(Security Advisory)が3つほど。
1つ(TCPのやつ)は、少なくともやったほうがよさげだなぁ。
1つ(TCPのやつ)は、少なくともやったほうがよさげだなぁ。
884754
2005/06/30(木) 15:38:14ID:2dlpyPwj0 ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200506292228.j5TMSkUt049409
メモリ>4GBでのcrush dumpが取れないのが直りました。
これもまたPCI reserved領域の問題で、mmaped I/O領域をdumpしようとして
昇天していたということです。
メモリ>4GBでのcrush dumpが取れないのが直りました。
これもまたPCI reserved領域の問題で、mmaped I/O領域をdumpしようとして
昇天していたということです。
2005/06/30(木) 15:51:55ID:ABe4y1hw0
うーむ、これは笑うところなんでしょうか>>884
あまりにタイムリーすぎるw
あまりにタイムリーすぎるw
2005/06/30(木) 16:00:55ID:9Py6Cf6i0
まさにマーフィ
2005/06/30(木) 16:29:57ID:OKwg9aT20
Peterは、2ちゃんねらー説。
889754
2005/06/30(木) 18:33:27ID:zodDgXYt0 >>886
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200506300749.j5U7nMEF089617
| Jumbo-commit to enhance 32 bit application support on 64 bit kernels.
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200506300749.j5U7nMEF089617
| Jumbo-commit to enhance 32 bit application support on 64 bit kernels.
2005/06/30(木) 20:49:39ID:nqZaE1yR0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0630/maxtor.htm
いつかこれが導入されるんだろうか
いつかこれが導入されるんだろうか
NGNG
>>893
今あるアダプタ自体は今使っておるSCSI-2chより10k程たかいだけなので
OSが対応すておって、使いたいHDDがもうあって、むむ虫がやるきまんまんなら
今すぐにでも買ってよいブツじゃろうて、
しかしカプラのようなものでコネクタを出したりしておるので
なんかほんとうに各ch帯域独立なんか、バカなおらには理解不能だす
それと、今売っておるアダプタは内部4ch・外部4chのような構造の
ようだで、1つの鯖にいれるHDDを増やしてみる実験もいろいろできそうじゃよ
例えば、おおきなS-ATAHDDをいっしょにつないでおいてdat落ち処理があったら
そっちにdatを流し込んで●の参照はそっちのHDDだけをみるようにしるとか、
いろいろ夢がひろがるような気がしるでよ
今あるアダプタ自体は今使っておるSCSI-2chより10k程たかいだけなので
OSが対応すておって、使いたいHDDがもうあって、むむ虫がやるきまんまんなら
今すぐにでも買ってよいブツじゃろうて、
しかしカプラのようなものでコネクタを出したりしておるので
なんかほんとうに各ch帯域独立なんか、バカなおらには理解不能だす
それと、今売っておるアダプタは内部4ch・外部4chのような構造の
ようだで、1つの鯖にいれるHDDを増やしてみる実験もいろいろできそうじゃよ
例えば、おおきなS-ATAHDDをいっしょにつないでおいてdat落ち処理があったら
そっちにdatを流し込んで●の参照はそっちのHDDだけをみるようにしるとか、
いろいろ夢がひろがるような気がしるでよ
2005/07/02(土) 17:22:49ID:aeQ1vP8g0
おじさんがFreeBSDの本山教えて九レ四ということで
なくはなかったりして。
64ビットSempron、64シングル(939)が人柱候補かしら。
なくはなかったりして。
64ビットSempron、64シングル(939)が人柱候補かしら。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「技能実習生が来てくれない…!」危機的状況に陥る農家が続出中…ベトナム人が茨城に行きたがらない理由 「田舎だし、寒いし」 ★2 [煮卵★]
- 令和ロマン・高比良さん、とろサーモン・久保田さんを任意聴取 オンラインカジノ疑惑 久保田は否定、高比良は認める ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領 コロナワクチン接種義務の学校への資金停止 [少考さん★]
- 【フジテレビ】セクハラ横行のヤバイ実態が社内調査で判明… 報道局員の16%が「性的な関係や交際を迫られたことがある」と回答 [冬月記者★]
- 「老後は独身のための手厚いサポートがほしい」 2050年には単独世帯数が44.3%へ 女性は低年金受給になりやすく老後に不安 ★3 [ぐれ★]
- 令和ロマン、冠番組が番組表から差し替え TVerの過去回は配信停止 [ネギうどん★]
- 思考盗聴禁止の🏡
- ラーメンの客離れがヤバい「助けて!値上げしたら底辺デブ常連共が来なくなった」 [449534113]
- 【実況】博衣こよりのえちえちおかゆにゅ~~む!🧪 ★3
- 【悲報】トランプ「消費税という付加価値税で米国の輸入品を不当に扱う日本に相互関税を課す」 [733893279]
- とんでもないタイトルの漫画、発見される [358267739]
- 女性「いい大人なのに一人称"ボク"の男って何?」 [639230687]