2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更まわりの関連作業・調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
現在、複数サーバによる連携により、
サーバ能力のさらなるスケールアップをめざすための「雪だるま作戦」が進行中です。
雪だるま作戦は、現在以下のスレで雑談しながら進行中です。
<主な関連スレッド>
【しらたま】雪だるま作戦に思いを馳せながら雑談するスレッド Part11
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1121875871/
<主な関連リンク>
ブレーメンメーター: http://mumumu.mu/bremen/
MRTGによる統計情報: http://mumumu.mu/mrtg/
2ちゃんねる サーバ負荷監視所: http://ch2.ath.cx/load/
2ch 鯖監視係。: http://sv2ch.baila6.jp/
2ch CGI 軽量化: http://sunos.saita.ma/2ch-cgi-lw.html
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1root▲ ★
NGNG420ヾ(゚パ)ノ ◆f0.zuburi6
2005/11/06(日) 02:23:24ID:msuLeuqI0 おつでしたー
421桶屋
2005/11/08(火) 00:26:30ID:d8Y+MZ+N0 日本語で読みたい、FreeBSDに興味のある人向けに。
システム旅譚 - FreeBSD 6.0-RELEASEの新機能と変更点を見る
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/11/07/freebsd/
システム旅譚 - FreeBSD 6.0-RELEASEの新機能と変更点を見る
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/11/07/freebsd/
422root▲ ★
2005/11/08(火) 01:21:05ID:???0 >>421
> mpsafevfs
ご存知、目玉商品。
シングルプロセッサでも、恩恵があると。
> portsnap(8)・bsdiff(1)・bspatch(1)の追加
標準に入ったってことですね。
CVSupがなくてもいくなったと(何かと使うから入れるけど)。
> SCHED_ULE
昔 5.3-BETA 時代に ex7 で少し試したけど、LA が上がらないのに
パフォーマンスがまったく出ず、散々でした(落ちはしなかったけど)。
live20あたりで試してみる価値はあるかも。
> 注意:ロケール ファイルのフォーマット変更 - compat5xの導入
5.xのバイナリでsetlocale() を使っているやつは、気をつけろと。
> mpsafevfs
ご存知、目玉商品。
シングルプロセッサでも、恩恵があると。
> portsnap(8)・bsdiff(1)・bspatch(1)の追加
標準に入ったってことですね。
CVSupがなくてもいくなったと(何かと使うから入れるけど)。
> SCHED_ULE
昔 5.3-BETA 時代に ex7 で少し試したけど、LA が上がらないのに
パフォーマンスがまったく出ず、散々でした(落ちはしなかったけど)。
live20あたりで試してみる価値はあるかも。
> 注意:ロケール ファイルのフォーマット変更 - compat5xの導入
5.xのバイナリでsetlocale() を使っているやつは、気をつけろと。
NGNG
たぶんあまり関係ないと思うけど。
RingServer Projectにおける、FreeBSD, FreeBSD-jp及びFreeBSD-PC98のミラーの廃止について(廃止予定日:2005/12/01)
ttp://www.ring.gr.jp/ring/freebsd.html.ja
RingServer Projectにおける、FreeBSD, FreeBSD-jp及びFreeBSD-PC98のミラーの廃止について(廃止予定日:2005/12/01)
ttp://www.ring.gr.jp/ring/freebsd.html.ja
2005/11/08(火) 04:09:33ID:C0FyH/zj0
>422
>CVSupがなくてもいくなったと(何かと使うから入れるけど)。
/usr/objをどっかで代表してbuildworldして、コピーしてmake installworldすれば/usr/srcのcvsupも使わなくて済むかも。
>CVSupがなくてもいくなったと(何かと使うから入れるけど)。
/usr/objをどっかで代表してbuildworldして、コピーしてmake installworldすれば/usr/srcのcvsupも使わなくて済むかも。
2005/11/08(火) 04:21:27ID:+roXfpO+0
ULE実戦再投入くる〜
426▲ ◆cZfSunOs.U
2005/11/08(火) 21:33:22ID:+RowFQSH0 >>422
>> 注意:ロケール ファイルのフォーマット変更 - compat5xの導入
>
>5.xのバイナリでsetlocale() を使っているやつは、気をつけろと。
bbsd では setlocale() 使ってますが,問題なのは 5.x 用バイナリをそのまま
6.x で使う場合のようで,リコンパイルすれば平気な模様ですね.
>> 注意:ロケール ファイルのフォーマット変更 - compat5xの導入
>
>5.xのバイナリでsetlocale() を使っているやつは、気をつけろと。
bbsd では setlocale() 使ってますが,問題なのは 5.x 用バイナリをそのまま
6.x で使う場合のようで,リコンパイルすれば平気な模様ですね.
2005/11/09(水) 00:22:02ID:6hsg4OBe0
portupgrade -aFすりゃcompat5x要らない
428root▲ ★
2005/11/09(水) 02:39:41ID:???0429root▲ ★
2005/11/15(火) 02:49:06ID:???0 ひとつ、重要な注意を。
/md (メモリディスク)を /etc/fstab で mount している場合は、
6.0Rへのバージョンアップにあたり、コメントアウトしないとだめです。
途中、カーネルが6.0R、ユーザランドが5.xRとかの時に、
/md の mount が失敗し、シングルユーザに落ちてしまいます。
live20は/etc/fstabでやっていないので、助かりました。
今後、気をつけるべしで。
/md (メモリディスク)を /etc/fstab で mount している場合は、
6.0Rへのバージョンアップにあたり、コメントアウトしないとだめです。
途中、カーネルが6.0R、ユーザランドが5.xRとかの時に、
/md の mount が失敗し、シングルユーザに落ちてしまいます。
live20は/etc/fstabでやっていないので、助かりました。
今後、気をつけるべしで。
2005/11/15(火) 04:37:12ID:94EIOMjg0
>途中、カーネルが6.0R、ユーザランドが5.xRとかの時に、
>/md の mount が失敗し、シングルユーザに落ちてしまいます。
気合いと根性でmake installkernel && mergemaster -p && make installworld && mergemasterしてしまうのはどうか。
>/md の mount が失敗し、シングルユーザに落ちてしまいます。
気合いと根性でmake installkernel && mergemaster -p && make installworld && mergemasterしてしまうのはどうか。
431root▲ ★
2005/11/15(火) 04:38:56ID:???0432root▲ ★
2005/11/15(火) 12:49:52ID:???0 5.3R→6.0Rにしたlive20のdmesgから。
-em0: <Intel(R) PRO/1000 Network Connection, Version - 1.7.35> port 0x3000-0x303f mem 0xfc200000-0xfc21ffff irq 28 at device 2.0 on pci3
+em0: <Intel(R) PRO/1000 Network Connection, Version - 2.1.7> port 0x3000-0x303f mem 0xfc200000-0xfc21ffff irq 28 at device 2.0 on pci3
emのバージョンが上がるのね。
BG3/4には有効か。
-Timecounters tick every 10.000 msec
+Timecounters tick every 1.000 msec
そういえばHZが1000になるんだった。
(live20)
%sysctl kern.clockrate
kern.clockrate: { hz = 1000, tick = 1000, profhz = 666, stathz = 133 }
(live16)
%sysctl -a kern.clockrate
kern.clockrate: { hz = 100, tick = 10000, profhz = 1024, stathz = 128 }
忙しい系のサーバには、有効かも。
-em0: <Intel(R) PRO/1000 Network Connection, Version - 1.7.35> port 0x3000-0x303f mem 0xfc200000-0xfc21ffff irq 28 at device 2.0 on pci3
+em0: <Intel(R) PRO/1000 Network Connection, Version - 2.1.7> port 0x3000-0x303f mem 0xfc200000-0xfc21ffff irq 28 at device 2.0 on pci3
emのバージョンが上がるのね。
BG3/4には有効か。
-Timecounters tick every 10.000 msec
+Timecounters tick every 1.000 msec
そういえばHZが1000になるんだった。
(live20)
%sysctl kern.clockrate
kern.clockrate: { hz = 1000, tick = 1000, profhz = 666, stathz = 133 }
(live16)
%sysctl -a kern.clockrate
kern.clockrate: { hz = 100, tick = 10000, profhz = 1024, stathz = 128 }
忙しい系のサーバには、有効かも。
2005/11/16(水) 03:32:42ID:aKrGaMe70
あれ。
5.3Rなのはdevice emのバグ回避だったの?
5.3Rなのはdevice emのバグ回避だったの?
434root▲ ★
2005/11/16(水) 13:05:54ID:???0435root▲ ★
2005/11/16(水) 13:15:54ID:???0 以下を2ch.netのDNSサーバに追加お願いします。
+ex14.2ch.net:206.223.151.225
+ex14.2ch.net:206.223.151.225
436ピロリ
2005/11/16(水) 13:44:35ID:mm/7gRbx0 done
2005/11/16(水) 13:49:05ID:n2HOAc9Y0
>>435
予定地みえますた
予定地みえますた
438▲ ◆SANUKI/VII
NGNG みえた
>>435-436
OKです。
OKです。
2005/11/16(水) 14:05:46ID:5BJmb2iD0
OCNBフレッツファミリー100からもみえたでよ。
441root▲ ★
NGNGNGNG
443どくどくさぼてん
2005/11/17(木) 16:11:34ID:RfbMh+2x0 ex10とおなじかと。
NGNG
>>443
リニューアル工事な訳ですね。
リニューアル工事な訳ですね。
NGNG
そんな訳で、久々に。
http://ex14.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.151.225/~ch2ex14/
バーチャルホスト変換前: http://oyster901.peko.2ch.net/~ch2ex14/
http://that4.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.150.100/~ch2that4/
バーチャルホスト変換前: http://banana229.maido3.com/~ch2that4/
http://ex14.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.151.225/~ch2ex14/
バーチャルホスト変換前: http://oyster901.peko.2ch.net/~ch2ex14/
http://that4.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.150.100/~ch2that4/
バーチャルホスト変換前: http://banana229.maido3.com/~ch2that4/
NGNG
>>445
that4間違い。
http://that4.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.147.235/~ch2that4/
バーチャルホスト変換前: http://banana275.maido3.com/~ch2that4/
that4間違い。
http://that4.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.147.235/~ch2that4/
バーチャルホスト変換前: http://banana275.maido3.com/~ch2that4/
447どくどくさぼてん
2005/11/17(木) 17:24:49ID:RfbMh+2x0 いや、that4は、nslookupしてみたかぎりでは、banana275ってやつらしいです。
いままで出てこなかったから、新鯖かも。
http://that4.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.147.235/~ch2that4/
バーチャルホスト変換前: http://banana275.maido3.com/~ch2that4/
ちなみにex10は、システムを調整したりしてみる?らしいので、
いったんログを退避させるために移転したようです。
いままで出てこなかったから、新鯖かも。
http://that4.2ch.net/
IPアドレス: http://206.223.147.235/~ch2that4/
バーチャルホスト変換前: http://banana275.maido3.com/~ch2that4/
ちなみにex10は、システムを調整したりしてみる?らしいので、
いったんログを退避させるために移転したようです。
449ヾ(゚パ)ノ ◆f0.zuburi6
2005/11/17(木) 17:41:58ID:aWKBvyl90 (゚∀゚)ラヴィ!!
450root▲ ★
2005/11/18(金) 03:20:32ID:???0 ex10, that3 memories への収容が完了しました。
以下のDNS設定変更をお願いします。
(現在)
+ex10.2ch.net:206.223.151.225
+that3.2ch.net:206.223.150.100
(設定後)
+ex10.2ch.net:206.223.151.230
+that3.2ch.net:206.223.151.230
以下のDNS設定変更をお願いします。
(現在)
+ex10.2ch.net:206.223.151.225
+that3.2ch.net:206.223.150.100
(設定後)
+ex10.2ch.net:206.223.151.230
+that3.2ch.net:206.223.151.230
452root▲ ★
2005/11/21(月) 14:31:21ID:???0 >>451
確認しました。
1日待って、HDD掃除へと。< 旧ex10
で、こんなのあるのね。チラシの裏。
http://search.cpan.org/~gaas/libwww-perl/lib/LWP/Simple.pm
確認しました。
1日待って、HDD掃除へと。< 旧ex10
で、こんなのあるのね。チラシの裏。
http://search.cpan.org/~gaas/libwww-perl/lib/LWP/Simple.pm
453root▲ ★
2005/11/21(月) 14:40:44ID:???0 旧ex10のフルダンプ(今日の早朝バージョン)をmemoriesに転送中。
454root▲ ★
2005/11/24(木) 00:21:05ID:???0 >>454
done.
done.
456root▲ ★
NGNG http://live22x1.2ch.net/_service/
http://live22x2.2ch.net/_service/
http://live22x3.2ch.net/_service/
準備したです。
これらは、個別に見るようにしていただけると助かります。< PV/LA等
http://live22x2.2ch.net/_service/
http://live22x3.2ch.net/_service/
準備したです。
これらは、個別に見るようにしていただけると助かります。< PV/LA等
461root▲ ★
NGNG p2.2ch.net不具合報告スレ Part7
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1132583026/199-209
【しゃけ】雪だるま作戦に思いを馳せながら雑談するスレッド Part27
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1132754646/633
#
# setting for Snowman -- 11/28/2005 by mumumu
#
<IfModule mod_rpaf-2.0.c>
RPAFenable On
#RPAFsethostname On
RPAFproxy_ips 192.168.100.2 192.168.100.3 192.168.100.4
</IfModule>
これで、REMOTE_ADDR が live22xN => live22 に透過させられるので、
それ系をチェックしているプログラムもちゃんと動くよ、という話。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1132583026/199-209
【しゃけ】雪だるま作戦に思いを馳せながら雑談するスレッド Part27
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1132754646/633
#
# setting for Snowman -- 11/28/2005 by mumumu
#
<IfModule mod_rpaf-2.0.c>
RPAFenable On
#RPAFsethostname On
RPAFproxy_ips 192.168.100.2 192.168.100.3 192.168.100.4
</IfModule>
これで、REMOTE_ADDR が live22xN => live22 に透過させられるので、
それ系をチェックしているプログラムもちゃんと動くよ、という話。
早っ
もう5.1.1出すって事はよっぽど致命的な虫でもいたのかなぁ
ttp://www.php.net/ChangeLog-5.php#5.1.1
もう5.1.1出すって事はよっぽど致命的な虫でもいたのかなぁ
ttp://www.php.net/ChangeLog-5.php#5.1.1
463root▲ ★
2005/11/29(火) 16:03:24ID:???0 5.0系は正直、ぼろかったので、
5.1系はどうなのかしら。
5.1系はどうなのかしら。
464root▲ ★
2005/12/01(木) 01:29:22ID:???0 cook81.2ch.net の引越し準備が整いました。
以下の手順で、引越しをよろしくお願いします。
1) 今のcook81の中身を、新cook81に移す
新cook81はbanana402.maido3.comです。
ログイン名・パスワード・Webサーバの設定は今のcook81と同じです。
cronの設定は、済んでいます。
2) DNSの設定を変更する
1)の作業後、以下の設定変更をお願いします。
(現在)
+cook81.2ch.net:206.223.150.140
(設定後)
+cook81.2ch.net:206.223.150.250
(続く)
以下の手順で、引越しをよろしくお願いします。
1) 今のcook81の中身を、新cook81に移す
新cook81はbanana402.maido3.comです。
ログイン名・パスワード・Webサーバの設定は今のcook81と同じです。
cronの設定は、済んでいます。
2) DNSの設定を変更する
1)の作業後、以下の設定変更をお願いします。
(現在)
+cook81.2ch.net:206.223.150.140
(設定後)
+cook81.2ch.net:206.223.150.250
(続く)
465root▲ ★
2005/12/01(木) 01:29:39ID:???0 (続き)
3)DNSキャッシュサーバの再起動(qb5が参照しているもの)
qb5が参照しているDNSキャッシュサーバのプロセスを再起動します。
これで、臭いをかぐ方のDNS対応が更新されます。
4)DNSキャッシュサーバの再起動(ex14が参照しているもの)
3)まで終わったら、お知らせください。
私が実施します。
これで、臭いをつける方のDNS対応が更新されます。
3)DNSキャッシュサーバの再起動(qb5が参照しているもの)
qb5が参照しているDNSキャッシュサーバのプロセスを再起動します。
これで、臭いをかぐ方のDNS対応が更新されます。
4)DNSキャッシュサーバの再起動(ex14が参照しているもの)
3)まで終わったら、お知らせください。
私が実施します。
これで、臭いをつける方のDNS対応が更新されます。
466root▲ ★
2005/12/01(木) 01:29:52ID:???0 以上です。よろしくお願いします。
470root▲ ★
2005/12/01(木) 13:20:28ID:???0471root▲ ★
2005/12/01(木) 13:21:44ID:???0 banana402のほうに、においがつきはじめたのを確認。
473root▲ ★
2005/12/01(木) 13:27:16ID:???0 >>472
operate2で確認してくるです。
operate2で確認してくるです。
474root▲ ★
2005/12/01(木) 13:29:38ID:???0 問題ないようです。
VIP931をqb5以外のサーバで設定していない場合、これで作業完了ということで。
◆ 密かにスタート 運用情報(金) Part3
http://qb6.2ch.net/test/read.cgi/operate2/1131481715/486
VIP931をqb5以外のサーバで設定していない場合、これで作業完了ということで。
◆ 密かにスタート 運用情報(金) Part3
http://qb6.2ch.net/test/read.cgi/operate2/1131481715/486
475ピロリ
2005/12/01(木) 13:31:31ID:HU0C966k0 404 も再インストールするんでしたっけ?
476root▲ ★
2005/12/01(木) 13:33:42ID:???0477ピロリ
2005/12/01(木) 13:34:25ID:HU0C966k0 はいー
478root▲ ★
2005/12/01(木) 14:05:02ID:???0 あ、念のため。
banana404 には他に何も入っていないため、
既に再インストール可能な状態になっているです。
banana404 には他に何も入っていないため、
既に再インストール可能な状態になっているです。
479root▲ ★
2005/12/01(木) 14:06:21ID:???0 …一応、アクセスログ確認してくるです。< banana404
480root▲ ★
2005/12/01(木) 14:08:35ID:???0 385 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/12/01(木) 14:08:05 ID:???0
banana723.maido3.com から、アクセスがあるようです。
どこか、臭いかいでいる板があるのかも。
banana723.maido3.com のDNSキャッシュも、リスタートいただけますか。
他には、2ch内部からのアクセスはないようです。
…ということで。
banana723.maido3.com から、アクセスがあるようです。
どこか、臭いかいでいる板があるのかも。
banana723.maido3.com のDNSキャッシュも、リスタートいただけますか。
他には、2ch内部からのアクセスはないようです。
…ということで。
482root▲ ★
2005/12/01(木) 14:20:24ID:???0483ピロリ
2005/12/01(木) 14:21:30ID:HU0C966k0 めでたし めでたし
再インストールしますー
再インストールしますー
2005/12/01(木) 15:25:57ID:U+VwmW+00
引越しして
掃除して
お風呂か
掃除して
お風呂か
485ピロリ
2005/12/01(木) 16:48:29ID:ETiz99/V0 再インストール完了。
486root▲ ★
2005/12/01(木) 16:50:02ID:???0488root▲ ★
2005/12/02(金) 13:25:50ID:???0 ハードウェア交換後の banana403 の情報を受け取りました。
チェック後、作業入ります。
チェック後、作業入ります。
489root▲ ★
2005/12/02(金) 13:29:19ID:???0 それで、banana403/404のプライベート側ネットワークの通信の件ですが、
中の人(仮名)と、あとでちょっと調整してみるです。
とはいえ、今日は会議と締め切り仕事がめじろおし。
とりあえずはbanana404のほうの作業を、すすめているです。
中の人(仮名)と、あとでちょっと調整してみるです。
とはいえ、今日は会議と締め切り仕事がめじろおし。
とりあえずはbanana404のほうの作業を、すすめているです。
490root▲ ★
NGNG banana403, banana404のプライベート側ネットワークが
問題ないことを確認しました。おつでした。
問題ないことを確認しました。おつでした。
491ピロリ
2005/12/02(金) 18:13:14ID:uJPj5TSg0 よかったー
2005/12/02(金) 18:37:43ID:gG/jqiKB0
493root▲ ★
2005/12/02(金) 19:08:31ID:???0494root▲ ★
2005/12/02(金) 19:28:05ID:???0495root▲ ★
2005/12/02(金) 19:40:25ID:???0 banana404 の基本設定が、できつつあります。
banana403 も、週末にはおおむね。
で、あとは、
トータル設計→構築→基本テスト→第2回最速1000大会開催→本移転→年末年始も安泰→ウマー
というかんじで。
banana403 も、週末にはおおむね。
で、あとは、
トータル設計→構築→基本テスト→第2回最速1000大会開催→本移転→年末年始も安泰→ウマー
というかんじで。
正式版出ました。
Apache 2.2.0 Released
ttp://httpd.apache.org/
Apache 2.2.0 Released
ttp://httpd.apache.org/
498root▲ ★
2005/12/03(土) 05:37:00ID:???0 いろいろ調べて、方針を決めてみた。
1) banana403 banana404 では HDD をさわる I/O は一切させない
2) banana403 banana404 では heartbeat を動かして互いに監視する
3) banana403 banana404 ではIPアドレスAを共有する(heartbeatの機能)
4) 初期状態では、Aへのリクエストにはbanana403が応答する
5) banana404はbanana403の「スタンバイノード」となる
6) banana403に異常が発生したり、メンテナンスの時は
banana404がすぐにbanana403にとってかわる
7) その時、ユーザに見える共有IPアドレスAは変わらない
そのため、サービスは継続される
8) banana403 では負荷分散(ロードバランシング)プログラムが動き、
Aへのリクエストをlive22x1/x2/x3に振り分ける
9) ロードバランシングプログラムはlive22x1/x2/x3の監視も同時に行い、
正常に応答しなくなったら、振り分けの仲間から自動的に外れ、
回復したら、自動的に仲間に戻る(バランシングプログラムの機能)
これで、
a) 外に見せる代表IPアドレスはA一つにでき、
b) Aを受けている振り分けサーバが落ちても、サービスは停止せず、
c) 振り分けサーバの後ろにいるlive22x1/x2/x3が部分的に落ちても、サービスは停止しない
ようにできます。
(続く)
1) banana403 banana404 では HDD をさわる I/O は一切させない
2) banana403 banana404 では heartbeat を動かして互いに監視する
3) banana403 banana404 ではIPアドレスAを共有する(heartbeatの機能)
4) 初期状態では、Aへのリクエストにはbanana403が応答する
5) banana404はbanana403の「スタンバイノード」となる
6) banana403に異常が発生したり、メンテナンスの時は
banana404がすぐにbanana403にとってかわる
7) その時、ユーザに見える共有IPアドレスAは変わらない
そのため、サービスは継続される
8) banana403 では負荷分散(ロードバランシング)プログラムが動き、
Aへのリクエストをlive22x1/x2/x3に振り分ける
9) ロードバランシングプログラムはlive22x1/x2/x3の監視も同時に行い、
正常に応答しなくなったら、振り分けの仲間から自動的に外れ、
回復したら、自動的に仲間に戻る(バランシングプログラムの機能)
これで、
a) 外に見せる代表IPアドレスはA一つにでき、
b) Aを受けている振り分けサーバが落ちても、サービスは停止せず、
c) 振り分けサーバの後ろにいるlive22x1/x2/x3が部分的に落ちても、サービスは停止しない
ようにできます。
(続く)
499root▲ ★
2005/12/03(土) 05:40:48ID:???0 で、いろいろ調べてみたのですが、banana403とbanana404をワークとスタンバイではなく
「冗長化を完全に実現した上で、両方同時にワークにする」ようにするのは、
現状のheartbeatでは難しいようです。
しかし、ディスクI/Oをさせないのと、ネットワークI/Fチップがタフなことから、
この用途で使うのであれば、帯域幅が100Mbpsがめいっぱいにならない間は、
いけるような気がします。
これにより、教科書どおりのサーバクラスタ構成にできるはず。
明日以降、この方針で構築をはじめようと思います。
で、この方針だと、ネットワークをより有効に働かせるために、
banana403と404のプライベート側ネットワークのVLAN設定を、
再度微妙に変えてもらう可能性があります。
その際には、また必要事項を連絡します。
ということで、今日はこのへんで。
「冗長化を完全に実現した上で、両方同時にワークにする」ようにするのは、
現状のheartbeatでは難しいようです。
しかし、ディスクI/Oをさせないのと、ネットワークI/Fチップがタフなことから、
この用途で使うのであれば、帯域幅が100Mbpsがめいっぱいにならない間は、
いけるような気がします。
これにより、教科書どおりのサーバクラスタ構成にできるはず。
明日以降、この方針で構築をはじめようと思います。
で、この方針だと、ネットワークをより有効に働かせるために、
banana403と404のプライベート側ネットワークのVLAN設定を、
再度微妙に変えてもらう可能性があります。
その際には、また必要事項を連絡します。
ということで、今日はこのへんで。
2005/12/03(土) 05:43:57ID:8UtGzlw20
rootたんっていつ寝てるのかしら。乙です
501root▲ ★
2005/12/03(土) 05:51:57ID:???0 >>499
> で、この方針だと、ネットワークをより有効に働かせるために、
> banana403と404のプライベート側ネットワークのVLAN設定を、
> 再度微妙に変えてもらう可能性があります。
再度脳内で検討した結果、
変えなくてもいけそうだとわかりました。
ということで、おやすみなさい。
> で、この方針だと、ネットワークをより有効に働かせるために、
> banana403と404のプライベート側ネットワークのVLAN設定を、
> 再度微妙に変えてもらう可能性があります。
再度脳内で検討した結果、
変えなくてもいけそうだとわかりました。
ということで、おやすみなさい。
502root▲ ★
2005/12/03(土) 13:34:23ID:???0 banana403 / banana404 の外部からの状況監視・
LAのチェック等のためにのみ使用する httpd を上げました。
以下のDNS登録をお願いします。
b = balancer で。
backend とちょっと紛らわしいですが、これでいこうかと。
なお live22b という代表名は使用しないため、つけません。
+live22b1.2ch.net:206.223.150.95
+live22b2.2ch.net:206.223.150.140
LAのチェック等のためにのみ使用する httpd を上げました。
以下のDNS登録をお願いします。
b = balancer で。
backend とちょっと紛らわしいですが、これでいこうかと。
なお live22b という代表名は使用しないため、つけません。
+live22b1.2ch.net:206.223.150.95
+live22b2.2ch.net:206.223.150.140
504root▲ ★
2005/12/03(土) 14:11:20ID:???0507root▲ ★
NGNG 課題: バランサーに何を使うか
候補はこのぐらいか
1) pound
2) balance
3) Apacheリバースプロキシ
4) squidリバースプロキシ
よくあるのは 1) だけど、昔の 1.7 はたまに不安定になった。
今の 1.9 はどうかなと。
候補はこのぐらいか
1) pound
2) balance
3) Apacheリバースプロキシ
4) squidリバースプロキシ
よくあるのは 1) だけど、昔の 1.7 はたまに不安定になった。
今の 1.9 はどうかなと。
2005/12/03(土) 15:35:34ID:ENq7hctf0
2005/12/03(土) 19:12:29ID:w/Rvs+On0
510root▲ ★
NGNG で、>>507 は、まずは LVS を使ってみる方向で。
【きりたんぽ】雪だるま作戦に思いを馳せながら雑談するスレッド Part28
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1133468879/93-
【きりたんぽ】雪だるま作戦に思いを馳せながら雑談するスレッド Part28
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1133468879/93-
512root▲ ★
NGNG 1) banana403 につけている代表アドレスを、
live22x1
live22x2
live22x3
の、lo0 に alias でつける
2) Apacheでは、そのアドレスもListenする
で、いけた。
live22x1
live22x2
live22x3
の、lo0 に alias でつける
2) Apacheでは、そのアドレスもListenする
で、いけた。
513root▲ ★
NGNG banana403をリブートしても、自動的に3つ組みになるようにできた。
/usr/local/etc/rc.d/zzz-ipvs.sh
#!/bin/sh
_VIP="206.223.150.96:80"
_REALS="192.168.100.2 192.168.100.3 192.168.100.4"
_REAL=""
case "$1" in
start)
echo -n 'Starting ipvs '
kldload ipvs.ko
kldload ip_vs_rr.ko
/usr/local/sbin/ipvsadm -A -t ${_VIP} -s rr
for _REAL in ${_REALS}; do
/usr/local/sbin/ipvsadm -a -t ${_VIP} -r ${_REAL} -g
done
echo 'done.'
;;
stop)
echo -n 'Stoping ipvs '
/usr/local/sbin/ipvsadm -C
kldunload ip_vs_rr.ko
kldunload ipvs.ko
echo 'done.'
;;
*)
echo "$0 start | stop"
;;
esac
/usr/local/etc/rc.d/zzz-ipvs.sh
#!/bin/sh
_VIP="206.223.150.96:80"
_REALS="192.168.100.2 192.168.100.3 192.168.100.4"
_REAL=""
case "$1" in
start)
echo -n 'Starting ipvs '
kldload ipvs.ko
kldload ip_vs_rr.ko
/usr/local/sbin/ipvsadm -A -t ${_VIP} -s rr
for _REAL in ${_REALS}; do
/usr/local/sbin/ipvsadm -a -t ${_VIP} -r ${_REAL} -g
done
echo 'done.'
;;
stop)
echo -n 'Stoping ipvs '
/usr/local/sbin/ipvsadm -C
kldunload ip_vs_rr.ko
kldunload ipvs.ko
echo 'done.'
;;
*)
echo "$0 start | stop"
;;
esac
515root▲ ★
NGNG …どうも、三姉妹が落ちた時にうまくそれだけを切り離す、というのは、
ないかもしれないですね。
これは、将来の課題にしよう。
で、>>513 をちと改良。スケジューラを選べるようにした。
rr だとラウンドロビンになって、wlc にするとちょっと重み付けしたうえで、
一番コネクション数が少ないやつに回されるらしい(他にもあるみたい)。
#!/bin/sh
_VIP="206.223.150.96:80"
_REALS="192.168.100.2 192.168.100.3 192.168.100.4"
_REAL=""
_SCHED="wlc"
case "$1" in
start)
echo -n 'Starting ipvs '
kldload ipvs.ko
kldload ip_vs_${_SCHED}.ko
/usr/local/sbin/ipvsadm -A -t ${_VIP} -s ${_SCHED}
for _REAL in ${_REALS}; do
/usr/local/sbin/ipvsadm -a -t ${_VIP} -r ${_REAL} -g
done
#/usr/local/sbin/ipvsadm --set 5 5 5
echo 'done.'
;;
stop)
echo -n 'Stoping ipvs '
/usr/local/sbin/ipvsadm -C
kldunload ip_vs_${_SCHED}.ko
kldunload ipvs.ko
echo 'done.'
;;
*)
echo "$0 start | stop"
;;
esac
ないかもしれないですね。
これは、将来の課題にしよう。
で、>>513 をちと改良。スケジューラを選べるようにした。
rr だとラウンドロビンになって、wlc にするとちょっと重み付けしたうえで、
一番コネクション数が少ないやつに回されるらしい(他にもあるみたい)。
#!/bin/sh
_VIP="206.223.150.96:80"
_REALS="192.168.100.2 192.168.100.3 192.168.100.4"
_REAL=""
_SCHED="wlc"
case "$1" in
start)
echo -n 'Starting ipvs '
kldload ipvs.ko
kldload ip_vs_${_SCHED}.ko
/usr/local/sbin/ipvsadm -A -t ${_VIP} -s ${_SCHED}
for _REAL in ${_REALS}; do
/usr/local/sbin/ipvsadm -a -t ${_VIP} -r ${_REAL} -g
done
#/usr/local/sbin/ipvsadm --set 5 5 5
echo 'done.'
;;
stop)
echo -n 'Stoping ipvs '
/usr/local/sbin/ipvsadm -C
kldunload ip_vs_${_SCHED}.ko
kldunload ipvs.ko
echo 'done.'
;;
*)
echo "$0 start | stop"
;;
esac
>515
そういえば3姉妹の名前まだ決まってないですか?
実況鯖だと命名はちょっと難しいかも
フジならすぐ決まりそうだけどw
(命名案はこっちではなく雪だるまスレの方へ)
そういえば3姉妹の名前まだ決まってないですか?
実況鯖だと命名はちょっと難しいかも
フジならすぐ決まりそうだけどw
(命名案はこっちではなく雪だるまスレの方へ)
517root▲ ★
2005/12/05(月) 00:05:31ID:???0 ○heartbeatの設定
- ha.cf, haresources, authkeys を設定
- LVS を上げている部分をheartbeat傘下に移動
設定内容は、サーバが上がったら。
- ha.cf, haresources, authkeys を設定
- LVS を上げている部分をheartbeat傘下に移動
設定内容は、サーバが上がったら。
518root▲ ★
2005/12/05(月) 00:19:07ID:???0 というわけで、DNS変更申瑞ソいきます。
いよいよ、live22xのアドレスを本番環境にします。
見え方は今と変わりません。ということで「みえましたー」はないです(今既に見える)。
(現在)
+live22x.2ch.net:206.223.150.64
(変更後)
+live22x.2ch.net:206.223.150.96
で、LA情報をlive22xからとっておられる各位にお願いです。
live22x.2ch.net はこの設定の後は「代表受付」になります。
つまり、ここからLAとっても個々のサーバのどれにいくかわからないので、意味がないです。
ということでLAについては、live22x1, live22x2, live22x3 のものを
それぞれ個別にとっていただけると、助かります。
いよいよ、live22xのアドレスを本番環境にします。
見え方は今と変わりません。ということで「みえましたー」はないです(今既に見える)。
(現在)
+live22x.2ch.net:206.223.150.64
(変更後)
+live22x.2ch.net:206.223.150.96
で、LA情報をlive22xからとっておられる各位にお願いです。
live22x.2ch.net はこの設定の後は「代表受付」になります。
つまり、ここからLAとっても個々のサーバのどれにいくかわからないので、意味がないです。
ということでLAについては、live22x1, live22x2, live22x3 のものを
それぞれ個別にとっていただけると、助かります。
519ピロリ
2005/12/05(月) 00:20:44ID:648w5JI+0 DOT 少ない?
520ピロリ
2005/12/05(月) 00:21:15ID:648w5JI+0 あっ 私の目の問題か、、
どんどん見えなくなっていくのよね
どんどん見えなくなっていくのよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 政府・備蓄米21万トン放出ニュース受け、抱え込んだコメを手放そうと“怪しいコメ”銘柄産地不明の個人飛び込み営業急増 ★2 [お断り★]
- 《スクープ》令和ロマン・高比良くるま、突然の活動自粛の裏に「既婚女性との不倫」1年以上にわたる交際が発覚 直撃の翌日に自粛発表★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 石破首相「ルール守らない外国人と共生はできない」衆院予算委で川口のクルド人巡り議論 [少考さん★]
- ウクライナのゼレンスキー大統領、米国の鉱物資源要求を拒否 「国は売れない」 ★2 [ごまカンパチ★]
- ナイナイ岡村隆史「一般人、オンラインカジノと不倫めっちゃやってると思うで」芸能人はつらいよ★3 [ネギうどん★]
- 鴻海、ホンダに協業を提案 日産・三菱自含む4社で陣営 [蚤の市★]
- 増え続くマイナ保険証の脱退者、先月わずか一か月に一万件を突破!…数年後には誰もいなくなるだろ絶対にこれ😅 [339712612]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholo10🧪
- 松屋、ガチで勘違いし始める・・・ [614372401]
- おまえらがラブドールを買わない理由
- 【🏡】プリンセスコネクト Re:Dive 初心者スレ part1023
- 【速報】暇空茜、敗訴、ミソジニー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたことに対する裁判 [614372401]