>>525
このスレの上の方で行われていたような、侮りを前面に出した形の議論では、
紛糾するのも仕方が無いんじゃないかと。
あくまで反論をしてきた人、という認識でもって話し合い、相手が抽象論や
観念論に逃げるようだったら、その時点で切って捨てればいいわけですし。

中立性を保ったまとめを入れながら、何の為のローカルルールなのか、
という点を明確にしつつ話し合えば、それほどそういった形での
ローカルルール成立は困難ではないかと。
・・・いや、困難だとは思いますが、不可能ではないかと。


建設的であり、客観的であるという事は、こういった議論では何よりの武器となります。
そういった点を見失わないように注意して、頑張ってみてください。