>>887
例えば、人が著作権法を守るように仕向けるものは何かというと、2つしかなくて
・モラルの啓蒙
・法的な抑止効果

この二つです。

「2ちゃんマーク」は法に頼りません。倫理面はマークそのものが訴えればいい。
抑止効果は現在、のまネコ騒動を通じて世間に認知を促進しているようなものだと
思うのです。つまり2ちゃんねる自体が抑止力。

それからこれは、別に2ちゃんねるマークがついてない商品の販売を止めるものではない。
マークなしで販売したい人は勝手に販売すればいい。でもグッズの主要消費者である
ねらは、マークのついていないコレを偽者だと認識し買わないでしょうから商売自体が
成立しにくくなると思います。

2ちゃんねるの抑止力が効果を発揮するのはエイベのように勝手に商標を登録したり
(C)をつけて独占した場合。これに対して2ちゃんねるマーク自体はなんら法的効果を
発揮しませんが、かわりに2ちゃんねらーがその企業に噛み付きまくるとw
これは恐怖です。

用は、これまで博之が企業から一緒になんかやらないといわれて生まれた企画の
ようなものを判りやすくして混乱を省くという意味での「マーク」かなと。

という設定の提案。