雪だるま作戦において開発をすすめているbbsdでは、
+- [ フロントエンドサーバlive22x1 ] -- ユーザは
[ バックエンドサーバlive22 ] -+- [ フロントエンドサーバlive22x2 ] -- live22xという代表名で
制御プログラムbbsd +- [ フロントエンドサーバlive22x3 ] -- これらにアクセス
| | | dat直読みや、
dat subject.txt subback.html bbs.cgiやread.cgiやofflaw.cgi、
書きこみログ(芋掘り)ファイルなど (こちらは基本的に書き込み操作なし)
(書き込み操作はこちらで)
# 復帰/削除cgiなどについては、さてどっちかな => 今後の課題
という形で「ユーザの相手」と「各種ファイル処理」を複数のサーバに分業することにより、
さらなるパフォーマンスの向上を目論んでいます。
つまりこの場合、dat/subject.txt/subback.htmlは
バックエンドサーバで動作するbbsdというプログラムがリクエストに応じて生成し、
更新や場合によっては削除する形となります。
ということで、bbs.cgiをはじめとする従来2ちゃんねるで動いているcgiでは、
これらが同じサーバにあるつもりでファイル操作をしていましたが、
上記に示すように、少なくとも元本は同じサーバにはなくなるため、
何らかの形で対策を考慮する必要があります。
また現在、ID生成の種やSamba24や
timcount/timeclose等の規制関係で使用している一時ファイル等、
複数のフロントエンドサーバが同じ情報を、
何らかの形で共有する必要があるものもあります。
このスレッドではこれらの処理方法や実装方法について考えながら、
bbsdに持たせたい・持つべきな機能をあぶり出し、実装仕様を詰めていくことを目標にしています。
探検
【雪だるま】bbsd⇔各cgi間のI/F仕様について考え・詰めていくスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1root▲ ★
NGNG73root▲ ★
NGNG さて、いよいよ「詰めていく」をはじめようかと。
まずは、
[1-2] 1-A-b IDを作るための種ファイル 一
についてです。
IDの種は、板ごとにファイル(以下、種ファイルと呼ぶことにします)で持っていて、
そのフォーマットは、
YYYY_MM_DD<>xxバイトのバイナリ
となっています。
# YYYY になったのは、今日からです(w。
<> はセパレータです。
ようは、「日付」と「xxバイトの種」を、
板ごとに一セット、ファイルで記録していると考えていただければ、よいと思います。
(続く)
まずは、
[1-2] 1-A-b IDを作るための種ファイル 一
についてです。
IDの種は、板ごとにファイル(以下、種ファイルと呼ぶことにします)で持っていて、
そのフォーマットは、
YYYY_MM_DD<>xxバイトのバイナリ
となっています。
# YYYY になったのは、今日からです(w。
<> はセパレータです。
ようは、「日付」と「xxバイトの種」を、
板ごとに一セット、ファイルで記録していると考えていただければ、よいと思います。
(続く)
74root▲ ★
NGNG で、bbs.cgiは、このような動作をするようです。
まずbbs.cgi船が出航すると、
いっとう最初の初期化のところで、種ファイルのチェックにいきます。
で、種ファイルがない(最初の状態)、あるいは読み込んだ種ファイルの
日付が今日じゃなかったら、bbs.cgiは種ファイルを作り直して、
作った日付と新しい種をファイルに記録して、以降その種を使います。
この時、xxバイトの種が変わります。つまり、IDが変わります。
で、読み込んだ種ファイルの日付が今日だったら、
読み込んだ種をそのまま使います。つまり、IDは前と変わらないわけです。
で、このファイルは基本的にbbs.cgi船の出航時にしか読み込まないようになっています。
(おじさんならではの、無駄なI/Oをできるだけ少なくする工夫)
つまり、船の再利用(2回目以降の実行)の時は、既に読んでいる種ファイルの
日付(2回目以降の実行なので、既にメモリ上にあります)のチェックだけをして、
2回目以降に起動された時の日付と比較しています。
その結果「まだ同じ日付」だったら、今メモリ上にある種を使い回すことにして、
ファイルの作り直し・読み直しをしません。
日付が違っていたら、作り直しをします。
ということで、日付が変わったら、その時点で船が生きていてもIDだけは変わるように、
私の知らない間に、いつの間にか改良が施されていたようです。
まずbbs.cgi船が出航すると、
いっとう最初の初期化のところで、種ファイルのチェックにいきます。
で、種ファイルがない(最初の状態)、あるいは読み込んだ種ファイルの
日付が今日じゃなかったら、bbs.cgiは種ファイルを作り直して、
作った日付と新しい種をファイルに記録して、以降その種を使います。
この時、xxバイトの種が変わります。つまり、IDが変わります。
で、読み込んだ種ファイルの日付が今日だったら、
読み込んだ種をそのまま使います。つまり、IDは前と変わらないわけです。
で、このファイルは基本的にbbs.cgi船の出航時にしか読み込まないようになっています。
(おじさんならではの、無駄なI/Oをできるだけ少なくする工夫)
つまり、船の再利用(2回目以降の実行)の時は、既に読んでいる種ファイルの
日付(2回目以降の実行なので、既にメモリ上にあります)のチェックだけをして、
2回目以降に起動された時の日付と比較しています。
その結果「まだ同じ日付」だったら、今メモリ上にある種を使い回すことにして、
ファイルの作り直し・読み直しをしません。
日付が違っていたら、作り直しをします。
ということで、日付が変わったら、その時点で船が生きていてもIDだけは変わるように、
私の知らない間に、いつの間にか改良が施されていたようです。
75root▲ ★
NGNG で、雪だるま環境では、この種ファイルは、複数あるフロントエンドで
同じものを共有する必要があります。
でないと、担当したクライアントごとに、IDが変わってしまいます。
しかも、0:00になったことをbbs.cgiが検知すると、
ファイルを更新する操作がかかります(サブルーチンになっています)。
なので、雪だるま環境では、こんな動きになると思います。
・bbs.cgiは最初のいっぱつめでbbsdに「板名」「今日のID種ちょうだい」と言う
・bbsdは「その板の今日のIDの種はこれだよ」と、16バイトのバイナリをbbs.cgiに返す
・bbs.cgiはディスク上(メモリディスクがベター)に、今まで同様に記録する
・bbs.cgiの動き的には、あとは今までと一緒
(続く)
同じものを共有する必要があります。
でないと、担当したクライアントごとに、IDが変わってしまいます。
しかも、0:00になったことをbbs.cgiが検知すると、
ファイルを更新する操作がかかります(サブルーチンになっています)。
なので、雪だるま環境では、こんな動きになると思います。
・bbs.cgiは最初のいっぱつめでbbsdに「板名」「今日のID種ちょうだい」と言う
・bbsdは「その板の今日のIDの種はこれだよ」と、16バイトのバイナリをbbs.cgiに返す
・bbs.cgiはディスク上(メモリディスクがベター)に、今まで同様に記録する
・bbs.cgiの動き的には、あとは今までと一緒
(続く)
76root▲ ★
NGNG77root▲ ★
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★22 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く ★2 [ぐれ★]
- 【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で [ぐれ★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★7 [ひかり★]
- 【陰謀論】「ファクトチェック後進国」日本に変化の兆し 兵庫県知事選きっかけに全国の新聞社が始めた試み [ぐれ★]
- 43歳の男を殺人未遂容疑で現行犯逮捕 南北線「東大前駅」構内で刃物ふり回したか 男性2人がけが 警視庁 [蚤の市★]
- 【速報】週刊文春、捏造が確定、永野芽郁&田中圭の両者がLINEトーク報道を否定 [606757419]
- お前たちタトゥー丸見えの店主店員がいる飲食店行く?
- (´・ω・`)昼間クソ暑くて朝だけ寒いのやめろ
- リセマラ終わらねえんだが????
- ジークアクス、初めてロボに乗ったJKが一年戦争の猛者をぶっ殺す
- 【悲報】広瀬アリスちゃん、KAT-TUN赤西仁と熱愛