bbs.cgiの開発作業をすすめていくためのスレッドです。
FOXさんの努力によりSpeedyCGIへの対応が行われ、
パフォーマンスの向上が図られたbbs.cgi。
・雪だるま作戦への対応
・さらなるカスタマイズ
・パフォーマンスの向上
・微妙な虫取り
・長いメインルーチンをより短くコンパクトに
あたりがターゲットか。
前スレ:
bbs.cgi再開発プロジェクト6
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1113117347/
探検
bbs.cgi再開発プロジェクト7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1root▲ ★
NGNG189ヾ(゚パ)ノ ◆f0.zuburi6
2005/11/14(月) 01:11:30ID:SGvz0hKn0 でもコレだと高負荷時の挙動が怖いようなw
予想されるのは、
1000
1001 1000を超えました。。。
1002 普通の書き込み
とかで、終わるパターンすね。
chmod 555 は必ずするので、
壊れるリスクは今と同じのはず。
1000
1001 1000を超えました。。。
1002 普通の書き込み
とかで、終わるパターンすね。
chmod 555 は必ずするので、
壊れるリスクは今と同じのはず。
2005/11/14(月) 01:18:48ID:zmjS5IW10
あ、そっか。
まず書き込みをして、それから書けたかどうか判定するのか。
と思ったけど、>>184の5行目の()内が間違いで
(==最終レスを書き込んだのが自分であった場合のみ)
が正しいのかな。
とは言っても、「再読込」した後で他のプロセスが書き込んじゃうという
可能性もある(というより、現状その状態っぽい?)ので
複数プロセスがが1001を書き込むのは避けられない点は同じか。
まず書き込みをして、それから書けたかどうか判定するのか。
と思ったけど、>>184の5行目の()内が間違いで
(==最終レスを書き込んだのが自分であった場合のみ)
が正しいのかな。
とは言っても、「再読込」した後で他のプロセスが書き込んじゃうという
可能性もある(というより、現状その状態っぽい?)ので
複数プロセスがが1001を書き込むのは避けられない点は同じか。
193▲ ◆cZfSunOs.U
2005/11/14(月) 01:19:56ID:tChr8Idl0 確実にやるにはロックなどで排他制御するしかないでしょうね.
ロック使用を回避するなら,わずかでもタイミングの隙が発生するのは不可抗力かと......
ロック使用を回避するなら,わずかでもタイミングの隙が発生するのは不可抗力かと......
>>195
おおっ そんなのあるんですか、
おおっ そんなのあるんですか、
197ヾ(゚パ)ノ ◆f0.zuburi6
2005/11/14(月) 01:28:43ID:SGvz0hKn0 むずかしいー
1000時のみロックとかできないんでしょうかー
とか思ってしまいますです
まあ,1000以降で実際に書き込まれないならいいかな なんて思ったりもしますがw
1000時のみロックとかできないんでしょうかー
とか思ってしまいますです
まあ,1000以降で実際に書き込まれないならいいかな なんて思ったりもしますがw
2005/11/14(月) 01:30:04ID:zmjS5IW10
ん?現状でも、既に
AとBが両方書き込んだ後、
A:読み込み(.datは1000行)
B:読み込み(.datは1000行)
A:1001書き込み(.datは1001行)
B:1001書き込み(.datは1002行)
という経過によって、複数の1001が書かれているのではないですか?
とすると、読み込んだ内容をどう判定しようと
重複1001は減らないのでは?
AとBが両方書き込んだ後、
A:読み込み(.datは1000行)
B:読み込み(.datは1000行)
A:1001書き込み(.datは1001行)
B:1001書き込み(.datは1002行)
という経過によって、複数の1001が書かれているのではないですか?
とすると、読み込んだ内容をどう判定しようと
重複1001は減らないのでは?
199ヾ(゚パ)ノ ◆f0.zuburi6
2005/11/14(月) 01:34:41ID:SGvz0hKn0 こんなの?
$lastdat = "1001<><>Over 1000 Thread<> $b1000 <>\n";
# 既に1001が書いてあったら、書くのをやめる
if ($GB->{DATLAST}[-1] ne $lastdat)
{
# 1001書き込み処理
if(open(OUT,">>$dat"))
{
print OUT $lastdat;
close(OUT);
# $GBの処理
# datの番号をひとつすすめる
++$GB->{DATNUM};
# $GB->{DATLAST}をひとつ押し出す
shift(@{$GB->{DATLAST}});
push(@{$GB->{DATLAST}}, $lastdat);
}
}
# datを書けなくする
umask(0);
chmod(0555, $dat);
return 0;
$lastdat = "1001<><>Over 1000 Thread<> $b1000 <>\n";
# 既に1001が書いてあったら、書くのをやめる
if ($GB->{DATLAST}[-1] ne $lastdat)
{
# 1001書き込み処理
if(open(OUT,">>$dat"))
{
print OUT $lastdat;
close(OUT);
# $GBの処理
# datの番号をひとつすすめる
++$GB->{DATNUM};
# $GB->{DATLAST}をひとつ押し出す
shift(@{$GB->{DATLAST}});
push(@{$GB->{DATLAST}}, $lastdat);
}
}
# datを書けなくする
umask(0);
chmod(0555, $dat);
return 0;
203ヾ(゚パ)ノ ◆f0.zuburi6
2005/11/14(月) 01:52:59ID:SGvz0hKn0 おおーなんとなく流れはわかる
2005/11/14(月) 01:53:29ID:vBIRRhl/0
$GB->{DATLAST} は配列のリファレンスなので
$GB->{DATLAST}[-1] でなく $GB->{DATLAST}->[-1] かと
$GB->{DATLAST}[-1] でなく $GB->{DATLAST}->[-1] かと
205▲ ◆cZfSunOs.U
2005/11/14(月) 02:00:20ID:tChr8Idl0 umask() は open() や mkdir() には影響しますが,chmod() には影響しないので不要ですね.
むしろない方が chmod() の実行タイミングがわずかながら早くなって,その分隙は減るかと.
むしろない方が chmod() の実行タイミングがわずかながら早くなって,その分隙は減るかと.
>>205
なくすです。
なくすです。
http://qb6.2ch.net/test/read.cgi/operate2/1131891346/
ちょっとliveanbから1000いったやつを持ってきて、
2つ削って試してみた。
とりあえず、通常処理には影響なさげ。
ちょっとliveanbから1000いったやつを持ってきて、
2つ削って試してみた。
とりあえず、通常処理には影響なさげ。
で、上のほうにも書きましたが、
何かのタイミングで、
1000 普通のレス
1001 1000を超えました。
1002 普通のレス
みたいなことが、起こるかもですね。
chmod() はするので、止まりはするはずですが。
何かのタイミングで、
1000 普通のレス
1001 1000を超えました。
1002 普通のレス
みたいなことが、起こるかもですね。
chmod() はするので、止まりはするはずですが。
212root▲ ★
NGNG # 051114a 雪だるまに向けたクリーンナップ大作戦 その7
# NotifyBBY, NotifyBBS, SuretateTotalCheck サブルーチン化
# これで雪だるまに向けたbbs_mainのコンパクト化はほぼ終了、長かった by む
# NotifyBBY, NotifyBBS, SuretateTotalCheck サブルーチン化
# これで雪だるまに向けたbbs_mainのコンパクト化はほぼ終了、長かった by む
2005/11/14(月) 08:03:04ID:Ggx4DB2VO
$#array
要素数-1を返す
一応…
要素数-1を返す
一応…
214桶屋
2005/11/14(月) 08:40:00ID:TwePZ4IU0215桶屋
2005/11/14(月) 08:45:17ID:TwePZ4IU0 >>211
技術はひとまず置いておいて、これは本当にオッケーですか?
スレッドが終端しない=一番最後に1001の書き込みがないと、
ユーザーがずっと書き込もうと行動し続ける気がするのですけど……。
速い時ほど、そんなことが起きる気がします。
技術はひとまず置いておいて、これは本当にオッケーですか?
スレッドが終端しない=一番最後に1001の書き込みがないと、
ユーザーがずっと書き込もうと行動し続ける気がするのですけど……。
速い時ほど、そんなことが起きる気がします。
二年ほど前「もう timecount/timecloseは必要ないだろ」と思いはずしたことがあります。
結果はぼろぼろで、あわてて元に戻しました。
連投あらしのオンパレードでした。
それも低速タイプのやつ。(2ちゃんねるのほとんどの板は低速です)
結果はぼろぼろで、あわてて元に戻しました。
連投あらしのオンパレードでした。
それも低速タイプのやつ。(2ちゃんねるのほとんどの板は低速です)
2005/11/14(月) 10:33:47ID:CMiI899X0
2005/11/14(月) 10:43:05ID:coSAVKKv0
そういう自動書き込みスクリプト(繋ぎ換えまで一緒にやるようなの)は、
まだゴロゴロしてますからね。。
繋ぎ変えは、もう一歩技術がいるようですけど(プロバイダによるし)、
スクリプト自体は、厨房でも設定可能なレベルみたいですし。
特にタイマー式は厄介(自動確認式もあるし。新規投稿が1回あったら
数回AAを自動投稿するとか。進行遅いスレだと、それだけで簡単に潰せる)。
まだゴロゴロしてますからね。。
繋ぎ変えは、もう一歩技術がいるようですけど(プロバイダによるし)、
スクリプト自体は、厨房でも設定可能なレベルみたいですし。
特にタイマー式は厄介(自動確認式もあるし。新規投稿が1回あったら
数回AAを自動投稿するとか。進行遅いスレだと、それだけで簡単に潰せる)。
219root▲ ★
NGNG >>215
1001メッセージは合成不可能なので、一つは書かれるはずと。
で、どうせそのスレには書けなくなるので、移行していただけると信じているです。
# でも、1001で終わってないスレは、ちょっと気持ち悪いかも。
1001メッセージは合成不可能なので、一つは書かれるはずと。
で、どうせそのスレには書けなくなるので、移行していただけると信じているです。
# でも、1001で終わってないスレは、ちょっと気持ち悪いかも。
2005/11/14(月) 21:08:02ID:p8c0EbPl0
すごいの出ちゃったみたいなのなの
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1131958980/
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1131958980/
221ヾ(゚パ)ノ ◆f0.zuburi6
2005/11/14(月) 21:21:05ID:SGvz0hKn0 ありゃ…やっぱり普通のがよかったのかしら
222どくどくさぼてん
2005/11/14(月) 21:23:04ID:E7BBAaWz0 そこは秒間20回とか書き込んでる馬鹿がいるからっぽいし、
そんなもんでいいんじゃないっすかねぇ。
まぁ、あれで止まってるほうがよかったって感じで。
そんなもんでいいんじゃないっすかねぇ。
まぁ、あれで止まってるほうがよかったって感じで。
2005/11/14(月) 21:40:34ID:Ggx4DB2VO
Sambaは?
224▲ ◆cZfSunOs.U
2005/11/14(月) 22:30:02ID:tChr8Idl0 まぁ bbsd 版ではそれぐらいのでもちゃんと止まる......と思います.
2005/11/14(月) 23:41:49ID:sUaCAHF20
1001いってるスレなのにsubject.txtでは999で止まってるのがあるね
2005/11/14(月) 23:45:09ID:wu7j9nOG0
バグがいっぱいorz
227む P221119009006.ppp.prin.ne.jp
2005/11/15(火) 00:09:09ID:EdQiz+qH0 みんなしてテストしてくれてる、ってことなのかしら。
2005/11/15(火) 00:11:09ID:jCOsLtmG0
>>227
あははは・・・
あははは・・・
2005/11/15(火) 16:21:39ID:OS7K8kAL0
まあ確かに試験・実験には最適ですね。
後々出ちゃうよりは、さっさとバグ出ししちゃう方がやりやすいだろうし。
後々出ちゃうよりは、さっさとバグ出ししちゃう方がやりやすいだろうし。
230root▲ ★
2005/11/15(火) 16:34:44ID:???0 毎回 WriteDatFile で 書いた後で chmod 666 しているとゆうのが、微妙なんだよなぁ。
2005/11/15(火) 21:29:31ID:CYcJPKgw0
bbs.cgiのことは何も知らないですが、
perlで通常書き込みや追記モードなopenに成功したと言うことは、
書き込み権限があるということとイコールだから、
openの後にchmodで書き込み権限を付加するのは、意味ないような・・・
openの前にchmod 666してるとしたら、絶対に書き込んでやる!
という強い意志の表れでしょうか・・・
書き込み権限のないfileに、chmodしてまで書き込もうとする理由が
想像つかないですが・・・
perlで通常書き込みや追記モードなopenに成功したと言うことは、
書き込み権限があるということとイコールだから、
openの後にchmodで書き込み権限を付加するのは、意味ないような・・・
openの前にchmod 666してるとしたら、絶対に書き込んでやる!
という強い意志の表れでしょうか・・・
書き込み権限のないfileに、chmodしてまで書き込もうとする理由が
想像つかないですが・・・
2005/11/15(火) 22:55:24ID:U6Y8OZtIO
234名無しの報告 ◆Gypsy.V.Ig
2005/11/16(水) 00:21:20ID:nsWWCCvk0 とりあえず書いとくです。
235動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2005/11/16(水) 00:27:38ID:4JWl5LHj0 おめでとう!
2005/11/16(水) 00:33:47ID:yrT20Wr1P
read.cgi再開発スレが消えてしまいますたor
237名無しの報告 ◆Gypsy.V.Ig
2005/11/16(水) 00:42:56ID:nsWWCCvk0 dat取得出来たけど、書きこもうとしたら
リアルでdat落ちしたです (´・ω・`)
リアルでdat落ちしたです (´・ω・`)
239root▲ ★
2005/11/17(木) 03:41:54ID:???0 230 名前: ◆MUMUMUhnYI [sage] 投稿日:2005/11/17(木) 03:40:54 ID:1HWflj8o0
# 051117 アクセス規制中にfusianasanして書き込みOKになった場合、しるしつき by む
# 051117 アクセス規制中にfusianasanして書き込みOKになった場合、しるしつき by む
2005/11/17(木) 03:43:51ID:hOt0B8aM0
ってか運営に●ありで串で書き込めないのをどうにかしてくれ
2005/11/17(木) 03:44:00ID:hOt0B8aM0
書き込みじゃなくてスレ立て
242root▲ ★
2005/11/17(木) 03:45:11ID:???0 >>240-241
言賛山支参上のたたりです(す)。
言賛山支参上のたたりです(す)。
243root▲ ★
NGNG しるしを変更。
244root▲ ★
NGNG # 051118 saku sakud saku2chでは公式p2ユーザ番号とp2-client-ipを表示 by む
245root▲ ★
2005/11/21(月) 15:56:42ID:???0 Perlって、いわゆるファイルディスクリプタって、サブルーチンに渡せるんでしたっけ。
具体的には、メインルーチンで
open(FILE,">$workfile");
としたFILEに、サブルーチンから書きたい場合、
どういうふうに記述すればいいかなんですが。
具体的には、メインルーチンで
open(FILE,">$workfile");
としたFILEに、サブルーチンから書きたい場合、
どういうふうに記述すればいいかなんですが。
246root▲ ★
2005/11/21(月) 16:01:18ID:???0 あ、ファイルハンドルっていうんでしたっけ。
なにぶんPerlは、その程度の知識で。
なにぶんPerlは、その程度の知識で。
2005/11/21(月) 16:12:01ID:GFcwyI5w0
open(FILE ,">foo.txt");
&hoge(*FILE);
sub hoge{
local (*FILE) = shift;
print FILE "bar\n";
}
みたいかな?
あとはFileHandleつかうとか。
http://search.cpan.org/~abergman/ponie-2/perl/lib/FileHandle.pm
&hoge(*FILE);
sub hoge{
local (*FILE) = shift;
print FILE "bar\n";
}
みたいかな?
あとはFileHandleつかうとか。
http://search.cpan.org/~abergman/ponie-2/perl/lib/FileHandle.pm
2005/11/21(月) 16:13:54ID:PrsYqBTB0
http://www.uopmu.ees.osakafu-u.ac.jp/~yabu/soft/perl.html#8
ファイルハンドルの引数渡し
&sub3(FP);
sub sub3{
my($FP) = @_;
$_ = <FP>;
print "file : $_\n";
}
ファイルハンドルの引数渡し
&sub3(FP);
sub sub3{
my($FP) = @_;
$_ = <FP>;
print "file : $_\n";
}
249root▲ ★
2005/11/21(月) 16:15:55ID:???0 >>247
おぉ、そうやるですか。
ファイルハンドルと文字列(or 文字列の配列)を引数でくべてやると、
そのファイルハンドルに吐き出す、みたいなサブルーチンがあるといいなとゆうことです。
html/ の下を作るところと、
index.html を作るところを、なんとかしたいなと。
ようは、残された神の領域を少しずつ人間の領域にしたいということで。
# 某所でやっている広告切り分けとも、微妙に関連しているという噂も。
おぉ、そうやるですか。
ファイルハンドルと文字列(or 文字列の配列)を引数でくべてやると、
そのファイルハンドルに吐き出す、みたいなサブルーチンがあるといいなとゆうことです。
html/ の下を作るところと、
index.html を作るところを、なんとかしたいなと。
ようは、残された神の領域を少しずつ人間の領域にしたいということで。
# 某所でやっている広告切り分けとも、微妙に関連しているという噂も。
251root▲ ★
2005/11/21(月) 16:31:17ID:???0 ちょっとぐぐってみた限りでは、>>247 のがいいみたいですね。
その場合、こんなふうにしても大丈夫みたいですね。
つまり、localのもじどおり局所化できると。
open(FILE1 ,">foo.txt");
&hoge(*FILE1);
close(FILE1);
...
open(FILE2 ,">foo.txt");
&hoge(*FILE2);
close(FILE2);
sub hoge{
local (*FILE) = shift;
print FILE "bar\n";
}
その場合、こんなふうにしても大丈夫みたいですね。
つまり、localのもじどおり局所化できると。
open(FILE1 ,">foo.txt");
&hoge(*FILE1);
close(FILE1);
...
open(FILE2 ,">foo.txt");
&hoge(*FILE2);
close(FILE2);
sub hoge{
local (*FILE) = shift;
print FILE "bar\n";
}
252root▲ ★
2005/11/21(月) 16:34:27ID:???0 もうちょっとtypicalな例を書くか。
こういうのも許されるということですかね。
open(FILE1 ,">foo.txt");
open(FILE2 ,">foo.txt");
&hoge(*FILE1);
&hoge(*FILE2);
close(FILE2);
close(FILE1);
sub hoge{
local (*FILE) = shift;
print FILE "bar\n";
}
こういうのも許されるということですかね。
open(FILE1 ,">foo.txt");
open(FILE2 ,">foo.txt");
&hoge(*FILE1);
&hoge(*FILE2);
close(FILE2);
close(FILE1);
sub hoge{
local (*FILE) = shift;
print FILE "bar\n";
}
254root▲ ★
2005/11/21(月) 18:24:33ID:???0 うまくいったっぽいです。
#! /usr/bin/perl -w
my $str = "This is test.\n";
my @substr = ( "This is test.\n", "This is test 2.\n" );
open(FD, ">test.txt");
open(FD2, ">test2.txt");
&Put1Line(*FD, $str);
&PutLines(*FD2, @substr);
close(FD);
close(FD2);
exit;
#############################################################################
sub Put1Line
{
local (*FD) = shift;
my ($str) = @_;
print FD $str;
return 0;
}
#############################################################################
sub PutLines
{
local (*FD) = shift;
my (@str) = @_;
foreach (@str) { print FD $_; }
return 0;
}
#! /usr/bin/perl -w
my $str = "This is test.\n";
my @substr = ( "This is test.\n", "This is test 2.\n" );
open(FD, ">test.txt");
open(FD2, ">test2.txt");
&Put1Line(*FD, $str);
&PutLines(*FD2, @substr);
close(FD);
close(FD2);
exit;
#############################################################################
sub Put1Line
{
local (*FD) = shift;
my ($str) = @_;
print FD $str;
return 0;
}
#############################################################################
sub PutLines
{
local (*FD) = shift;
my (@str) = @_;
foreach (@str) { print FD $_; }
return 0;
}
255root▲ ★
2005/11/21(月) 19:07:42ID:???0 で、つぎのお知恵を拝借、、、。
print SHTM <<EOF;
<TABLE border=1 cellspacing=7 cellpadding=3 width=95% bgcolor="$FOX->{$GBA->{FORM}->{bbs}}->{"BBS_THREAD_COLOR"}" align=center><TR><TD><DL><a name="\$ANCOR"></a><DIV ALIGN="right"><a href ="#menu">■</a><a href="#\$FRONT">▲</a><a href="#\$NEXT">▼</a></DIV><B>【\$ANCOR:$GBA->{DATNUM}】<FONT size=5 color="$FOX->{$GBA->{FORM}->{bbs}}->{'BBS_SUBJECT_COLOR'}">$subject</FONT></B>
EOF
といった行が、それこそ死ぬほどあるわけですが、
こいつらの保守性を少しでもよくする方法は、何かないのかなと。
qq// とかにしようかなとも思ったのですが、/ も使っているわけで、
何かいい知恵はないものなのかなと。
print SHTM <<EOF;
<TABLE border=1 cellspacing=7 cellpadding=3 width=95% bgcolor="$FOX->{$GBA->{FORM}->{bbs}}->{"BBS_THREAD_COLOR"}" align=center><TR><TD><DL><a name="\$ANCOR"></a><DIV ALIGN="right"><a href ="#menu">■</a><a href="#\$FRONT">▲</a><a href="#\$NEXT">▼</a></DIV><B>【\$ANCOR:$GBA->{DATNUM}】<FONT size=5 color="$FOX->{$GBA->{FORM}->{bbs}}->{'BBS_SUBJECT_COLOR'}">$subject</FONT></B>
EOF
といった行が、それこそ死ぬほどあるわけですが、
こいつらの保守性を少しでもよくする方法は、何かないのかなと。
qq// とかにしようかなとも思ったのですが、/ も使っているわけで、
何かいい知恵はないものなのかなと。
256どくどくさぼてん
2005/11/21(月) 19:09:54ID:ykuoFpvp0 qq// じゃなくて、qq| | とか qq{ } とかでもよくなかったっけ
258どくどくさぼてん
2005/11/21(月) 19:14:51ID:ykuoFpvp0 とりあえずは半角非英数ならなんでもいいらしいっすねぇ。
とりあえずぐぐってでてきた、qq| | を使ってる例文がのってるやつ。
ttp://cocohome.hp.infoseek.co.jp/cocohome/l_text.html
とりあえずぐぐってでてきた、qq| | を使ってる例文がのってるやつ。
ttp://cocohome.hp.infoseek.co.jp/cocohome/l_text.html
260どくどくさぼてん
2005/11/21(月) 19:24:30ID:ykuoFpvp0 手元のスクリプトいじってみたら、
print SHTM qq|
(中略)
|;
こんなんで動くことは動きましたです。
print SHTM qq|
(中略)
|;
こんなんで動くことは動きましたです。
2005/11/21(月) 20:02:05ID:tMNbzxeN0
>>255
保守性がよくないと感じる点はどこ?
保守性がよくないと感じる点はどこ?
263root▲ ★
2005/11/22(火) 01:03:56ID:???0264root▲ ★
NGNG Put1Line と PutLines を使って、
index.html を作るサブルーチン(MakeIndex4PC)を書き換えました。
それに伴い、ひとつ小さな虫取り(不要な</form>の削除)を行いました。
また、HTMLタグを基本的に小文字にしました。
ただ、まだ直していない部分(htm/の下を作るところとか)があるので、
従来通り(w、大文字と小文字のタグが混在しています。
bbs.cgiの動作そのものは変わっていないはずですが、
もし問題を発見した場合、ここでお知らせくださいです。
これで、MakeIndex4PCは神の領域ではなくなったと思う。
今日は、ここまで。
index.html を作るサブルーチン(MakeIndex4PC)を書き換えました。
それに伴い、ひとつ小さな虫取り(不要な</form>の削除)を行いました。
また、HTMLタグを基本的に小文字にしました。
ただ、まだ直していない部分(htm/の下を作るところとか)があるので、
従来通り(w、大文字と小文字のタグが混在しています。
bbs.cgiの動作そのものは変わっていないはずですが、
もし問題を発見した場合、ここでお知らせくださいです。
これで、MakeIndex4PCは神の領域ではなくなったと思う。
今日は、ここまで。
265root▲ ★
NGNG ええと、前にあった(今dat落ちかな)、
bbs.cgiが吐くindex.html をコンパクトにするというか、よくする話し合いをしてたスレッドって、
どれでしたっけか。
すぐやるかどうかはわからないけど、教えていただけるといいかもしんないです。
index.html作成部分の保守性がよくなったので(実際潜んでいた虫も見つけた)、
反映できるものもあるかも、かも。
bbs.cgiが吐くindex.html をコンパクトにするというか、よくする話し合いをしてたスレッドって、
どれでしたっけか。
すぐやるかどうかはわからないけど、教えていただけるといいかもしんないです。
index.html作成部分の保守性がよくなったので(実際潜んでいた虫も見つけた)、
反映できるものもあるかも、かも。
2005/11/22(火) 10:43:04ID:JzWOnNm+0
267root▲ ★
NGNG >>266
どもです。それです、それです。
MakeIndex4PC, MakeIndex4Keitai, UpdateSubback あたりのクリーンナップ後に、
ぼちぼちってかんじで。
あと、SunOSさんが雪だるま版index.htmlにこのスレのどのへんを採用したかの
情報があると、うれしいかも、かも。
どもです。それです、それです。
MakeIndex4PC, MakeIndex4Keitai, UpdateSubback あたりのクリーンナップ後に、
ぼちぼちってかんじで。
あと、SunOSさんが雪だるま版index.htmlにこのスレのどのへんを採用したかの
情報があると、うれしいかも、かも。
269root▲ ★
NGNG >>264 の作業により、クッキーを食べるところと
BEのプロフィールを表示するところ(具体的にはJavaScriptのところ)が、
うまく動いていませんでした。
今、対応したものを配りました。
すみませんでした。
# <-- の後と // --> の前には \n が必要。
BEのプロフィールを表示するところ(具体的にはJavaScriptのところ)が、
うまく動いていませんでした。
今、対応したものを配りました。
すみませんでした。
# <-- の後と // --> の前には \n が必要。
2005/11/22(火) 14:03:13ID:l5OCF7ES0
この際PHPだ!
271root▲ ★
NGNG 310 名前: ◆MUMUMUhnYI :2005/11/22(火) 14:08:29 ID:cuANVpjV0 ?###
# 051122a UpdateSubject, UpdateSubback, MakeIndex4Keitai, MakeWorkFileを
# Put1Line, PutLinesに対応
# これで、ファイル作る系の第一次対応はできたはず by む
以上配布済み。
ひととおり予定の作業はおわたです。
ということで、作業可能です。>>305
これでこのへんのサブルーチンは、神の領域ではなくなったと思います。
>>270
以前からある話なわけですが、、、。
PHPって暴走すると、httpdが暴走しちゃうから。
# 051122a UpdateSubject, UpdateSubback, MakeIndex4Keitai, MakeWorkFileを
# Put1Line, PutLinesに対応
# これで、ファイル作る系の第一次対応はできたはず by む
以上配布済み。
ひととおり予定の作業はおわたです。
ということで、作業可能です。>>305
これでこのへんのサブルーチンは、神の領域ではなくなったと思います。
>>270
以前からある話なわけですが、、、。
PHPって暴走すると、httpdが暴走しちゃうから。
272root▲ ★
NGNG あと、神の領域なのは、newbbs と foxIkinari ぐらいだと思う。
…人間のものになったんだろうか。
…人間のものになったんだろうか。
2005/11/22(火) 14:58:35ID:mkoqPojk0
関数名を誰が見ても分かるようにするとか、説明を書いておくとか
274root▲ ★
NGNG >>273
とりあえずあまり進んでいませんが、こんなことをはじめているです。
########################################################################
# キャップがあるかどうか調べ、あったらそのキャップ名を返す
# 引数: キャップパス、板名、フラグ1、フラグ2
# フラグ1が真の場合、板別キャップの処理を行う
# フラグ2が真の場合、キャップあぶりだしの処理を行う
# 戻り値: キャップハンドル名 または ""(該当なしの場合)
########################################################################
sub FindCap
{
my ($pass, $board, $bflag, $tflag) = @_;
(以下略)
とりあえずあまり進んでいませんが、こんなことをはじめているです。
########################################################################
# キャップがあるかどうか調べ、あったらそのキャップ名を返す
# 引数: キャップパス、板名、フラグ1、フラグ2
# フラグ1が真の場合、板別キャップの処理を行う
# フラグ2が真の場合、キャップあぶりだしの処理を行う
# 戻り値: キャップハンドル名 または ""(該当なしの場合)
########################################################################
sub FindCap
{
my ($pass, $board, $bflag, $tflag) = @_;
(以下略)
2005/11/22(火) 17:24:13ID:JzWOnNm+0
index.html(html/*html)が壊れる壊れる
2chの動作報告はここで。 パート18
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1131005961/355-
2chの動作報告はここで。 パート18
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1131005961/355-
2005/11/22(火) 17:34:54ID:mkoqPojk0
rootm9(^Д^)プギャー
277root▲ ★
NGNG うーむ。問題あるとしたら、MakeIndex4PCだなぁ。
neet4vip以外でも、起きているですか?
364 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 18:08:55 ID:???0 ?###
>>362
ニー速だけ?
365 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 18:09:55 ID:???0 ?###
私が入れた虫くさいわけで。
しかし、他では出てないんだろうか。
366 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 18:16:44 ID:???0 ?###
ちなみに、subject.txt が破損すると、起こると思います。
index.html は、subject.txt を見て作っているので。
neet4vip以外でも、起きているですか?
364 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 18:08:55 ID:???0 ?###
>>362
ニー速だけ?
365 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 18:09:55 ID:???0 ?###
私が入れた虫くさいわけで。
しかし、他では出てないんだろうか。
366 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 18:16:44 ID:???0 ?###
ちなみに、subject.txt が破損すると、起こると思います。
index.html は、subject.txt を見て作っているので。
278root▲ ★
NGNG あるいは、MakeWorkFile (html/ の下を作っている)か。
ううむ。
ううむ。
279root▲ ★
NGNG 確認しました。
ううむ、同じのが複数ある。
あとで、みてみるです。
ううむ、同じのが複数ある。
あとで、みてみるです。
280root▲ ★
NGNG neet4vip 復帰します。
281root▲ ★
NGNG 368 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 18:54:55 ID:???0 ?###
ありがとうです。
MakeWorkFileか。
369 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 18:56:53 ID:???0 ?###
違うキーのも、同じファイルになってる、ってことですかね。
370 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 18:59:45 ID:???0 ?###
>>369 ですね。
ううむ、なぜだ。
371 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 19:02:21 ID:???0 ?###
わかった気がする。ううむ、、、。
やはり、神の領域は深いらしい。
372 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 19:03:59 ID:JzWOnNm+0
見た感じ、新スレの*.htmlが、直近(同時刻?)に投稿のあったスレの
*.htmlと同じになってしまっているのかな。
373 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 19:08:08 ID:???0 ?###
# 注意: $key と $GB->{FORM}->{'key'} は一致しているとは限らない!!!!
のですね。
また、滑落か。
なおすです。
ありがとうです。
MakeWorkFileか。
369 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 18:56:53 ID:???0 ?###
違うキーのも、同じファイルになってる、ってことですかね。
370 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 18:59:45 ID:???0 ?###
>>369 ですね。
ううむ、なぜだ。
371 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 19:02:21 ID:???0 ?###
わかった気がする。ううむ、、、。
やはり、神の領域は深いらしい。
372 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 19:03:59 ID:JzWOnNm+0
見た感じ、新スレの*.htmlが、直近(同時刻?)に投稿のあったスレの
*.htmlと同じになってしまっているのかな。
373 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2005/11/22(火) 19:08:08 ID:???0 ?###
# 注意: $key と $GB->{FORM}->{'key'} は一致しているとは限らない!!!!
のですね。
また、滑落か。
なおすです。
282root▲ ★
NGNG てなわけで、世の中甘くないすね。
なんで、MakeWorkFileに$GBじゃなくて、$GB, $key っていうふうに
引数が2つあるか、っちゅーことですね。
まさか、そんなことしてるとは、思いもよらんかったですよ。
なんで、MakeWorkFileに$GBじゃなくて、$GB, $key っていうふうに
引数が2つあるか、っちゅーことですね。
まさか、そんなことしてるとは、思いもよらんかったですよ。
283root▲ ★
NGNG Perl でファイルの行数を if 文で、チェックできるんだっけか。
284root▲ ★
NGNG できないっぽいすね。ううむ。
287root▲ ★
NGNG お題は「おせっかいなbbs.cgi」にしよう。
説明は、のちほど。
説明は、のちほど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ひろゆき氏 恵方巻きフードロスに解決案「ぼったくっている。大した具材でもないのにやたら高い」「食っているやつ頭悪いって文化を…」 [muffin★]
- 【八潮】74才トラック運転手の素顔は孫家族と暮らす寡黙な仕事人「2人のひ孫とよく散歩をしていました [七波羅探題★]
- 【横浜地検】電車内で「これ以上咳をしたら殺すぞ」 19歳男性にアイスピック突きつける 逮捕の59歳医師を不起訴に [シャチ★]
- 【食品】「トッピングなしでもうまいと思う袋麺」はどれ? 全国の傾向を徹底分析! [ひぃぃ★]
- 【サッカー】週刊新潮編集者と女性を不起訴処分に 伊東純也選手が「名誉傷つけられた」と告訴 [原島★]
- トランプ大統領、ガザ地区の住民の移住先としてモロッコ、プントランド、ソマリランドを検討 ★2 [お断り★]
- 深夜のホロライブ🌃
- 【実況】博衣こよりのえちえちマイクラ🧪★6
- 【埼玉】復旧まで2~3年かかる模様 [696684471]
- 疑問なんだけど発達障害ってなんですぐ感情的になってキレ散らかすの?
- 発達障害って「パターン」から外れたら動揺受けてパニックになるらしいな
- 日本の難関国立大学の工学部 女が来ないから「女子枠」を導入する なんでこないの?🤔