>>862
>相反する考え方の方々に対してつまらないレッテル張りをなさったり
>まずは不必要でつまらないレッテル張りをやめることから始めないといけないでしょう
予想通りというか、このスレでの擁護者の発言から、ご自分にとって
都合のよい部分のみを抽出して後付けの理屈を付け足す手法は相変わらずですね。
それと…ずいぶん人聞きの悪いことをおっしゃいますね。
レッテル張りは主にあちら側が仕掛けてきていることです。
申請側が一方的にレッテル張りを仕掛けているかのような印象操作はお止め下さい。
というより、そもそも確実なソースに基づく話以外がレッテル張りになるならば
あらゆる予測、予想、憶測、推察等がレッテル張りということになってしまいます。
その中で何が必要不必要かという判断は、結局は発言者の自主性に依るわけですが。

>板違いという削除に直結する文言がありながら、
>案内だから問題はない、住人の誰が困るのかといったように
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1147874189/178
矛盾したことをおっしゃいますね。
まほらさんは申請したローカルルールの内容自体には
特に指摘するような問題はないとおっしゃったはずです。
案内だから問題はない、住人の誰が困るのか、は本当のことです。
案内で誰が困るのでしょうか?

>最初から最後まで、歩み寄る姿勢が全くなく強硬であったりと、
>私にはとても冷静であるとは思えません。
相手は「ローカルルールは必要ない」と言い張っているのです。
歩み寄れば「ローカルルールは作らない」という結論になってしまいます。
また、議論において冷静であることは、かならずしも必要だとは思えません。
ときには勢いに任せ、熱情でローカルルールを決めてしまうこともあるでしょう。
しかし、それも住人が板を使いやすくする為の方便であれば許されるのではないでしょうか。

>聞くべき意見とそうでない意見の取捨選択などできはしないと思います。
聞きますが受け入れられません。
なぜならば、反対者は「必要ない」しか言わないからです。

>ローカルルール自体の必要性も含めて、
>どういったものが適当かということが話し合えるでしょう。
必要ではない、では反対理由にはなりません。
そのローカルルールが作られたら、これこれこういう弊害があるから駄目だと
主張しなければ、必要だという人たちを競っとくできませんし、反論になりません。

>そういうお考えの下でないと、当該板ではお話はまとまらないと思います。
何度も言いますが、この手の人たちは実際にローカルルールが決まってしまえば
沈静化するものです。揉めた状態を治めるのはローカルルールを貼り付けてしまう、
その事以外にはありません。