2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
現在、複数サーバによる連携により、
サーバ能力のさらなるスケールアップをめざすための「雪だるま作戦」が進行中です。
しかし、問題はあらゆる意味で山積の状態です。
また「2ちゃんねる証券取引所」をはじめとする「株」関連や「Be」の機能強化、
あるいは、次世代の携帯アクセス環境をめざした「べっかんこ作戦」の状況など、
気候も暖かくなり、そろそろ気になりだす季節にさしかかりつつある今日この頃、
あいかわらず2ちゃんねるは、刻一刻と確実に変化し続けています。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1root▲ ★
NGNG2006/05/13(土) 22:55:28ID:oOzoW8uq0
.htaccessはDirectoryディレクティブと同じだから
ProxyPassで設定したところは有効にならないってことですね。
mod_deflateが効かなかったのはAddOutputFilterByTypeでもmod_filterでも
設定している場所が間違っていたと。
>>583
htaccess使う限り、そうなりますね
ProxyPassで設定したところは有効にならないってことですね。
mod_deflateが効かなかったのはAddOutputFilterByTypeでもmod_filterでも
設定している場所が間違っていたと。
>>583
htaccess使う限り、そうなりますね
2006/05/13(土) 23:06:21ID:oOzoW8uq0
2006/05/13(土) 23:18:02ID:2sQB8Xry0
あ......そうか,
>>584
>.htaccessはDirectoryディレクティブと同じだから
というのが盲点でした......>>561 は httpd.conf 中でグローバルに定義すべきですね.
ただ......AddOutputFilterByType にはいろいろ問題があったゆえ
mod_filter が作られたって経緯もあって,その一つが
http://httpd.apache.org/docs-2.2/mod/core.html#addoutputfilterbytype
>The by-type output filters are never applied on proxy requests.
ということで(これは ByType ではない AddOutputFilter や SetOutputFilter なら平気です).
>>584
>.htaccessはDirectoryディレクティブと同じだから
というのが盲点でした......>>561 は httpd.conf 中でグローバルに定義すべきですね.
ただ......AddOutputFilterByType にはいろいろ問題があったゆえ
mod_filter が作られたって経緯もあって,その一つが
http://httpd.apache.org/docs-2.2/mod/core.html#addoutputfilterbytype
>The by-type output filters are never applied on proxy requests.
ということで(これは ByType ではない AddOutputFilter や SetOutputFilter なら平気です).
589root▲ ★
NGNG # enable compressing
# http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/561-588
<Proxy *>
<IfModule filter_module>
FilterDeclare deflate CONTENT_SET
FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type /text\x2F\w+|application\x2Fx-javascript/
FilterChain deflate
</IfModule>
</Proxy>
という記述を追加してみた。 @ live22x1~live22x5
# http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/561-588
<Proxy *>
<IfModule filter_module>
FilterDeclare deflate CONTENT_SET
FilterProvider deflate DEFLATE Content-Type /text\x2F\w+|application\x2Fx-javascript/
FilterChain deflate
</IfModule>
</Proxy>
という記述を追加してみた。 @ live22x1~live22x5
2006/05/14(日) 00:14:21ID:hIQhqSLW0
>>589 乙です.ただ,ローカルコンテンツも reverse proxy のコンテンツも
両方圧縮するなら <Proxy *>~</Proxy> で囲まなくてもいいのかも.
両方圧縮するなら <Proxy *>~</Proxy> で囲まなくてもいいのかも.
2006/05/14(日) 00:26:27ID:hIQhqSLW0
>>592 それならそれでもいいんですが,わざわざ別々に設定しなくても......
とはいえ .htaccess は他の鯖と共通だからそれとの兼ね合いもあるんですね......
まぁ AddOutputFilterByType は今後 obsolete になるということで,
そのあたりの設定も徐々に移行させた方がいいのかも知れませんが.
とはいえ .htaccess は他の鯖と共通だからそれとの兼ね合いもあるんですね......
まぁ AddOutputFilterByType は今後 obsolete になるということで,
そのあたりの設定も徐々に移行させた方がいいのかも知れませんが.
594root▲ ★
NGNG >>593
> とはいえ .htaccess は他の鯖と共通だからそれとの兼ね合いもあるんですね......
なんですよね。
なんか、圧縮が2回かかってしまいそうで、安全側に倒しました。
Apache 2.2 なサーバが今後増えてきたら、また考えることになるのかなと。
> とはいえ .htaccess は他の鯖と共通だからそれとの兼ね合いもあるんですね......
なんですよね。
なんか、圧縮が2回かかってしまいそうで、安全側に倒しました。
Apache 2.2 なサーバが今後増えてきたら、また考えることになるのかなと。
2006/05/14(日) 00:34:50ID:hIQhqSLW0
そういえば......以前 bbspink の鯖でエラーページを 2ch のと別のところに飛ばすのに
httpd のコマンドラインで -Dbbspink ってやって,httpd.conf 中で
<IfDefine bbspink>~</IfDefine> を使うってのやってたような記憶がありますが,
雪だるまでも例えば httpd -Dsnowman で起動して <IfDefine snowman>~</IfDefine> に
雪だるま用特殊設定を入れる(逆に雪だるまで不要なのは <IfDefine !snowman>~</IfDefine>
に入れる)っていうような手もありますね.
httpd のコマンドラインで -Dbbspink ってやって,httpd.conf 中で
<IfDefine bbspink>~</IfDefine> を使うってのやってたような記憶がありますが,
雪だるまでも例えば httpd -Dsnowman で起動して <IfDefine snowman>~</IfDefine> に
雪だるま用特殊設定を入れる(逆に雪だるまで不要なのは <IfDefine !snowman>~</IfDefine>
に入れる)っていうような手もありますね.
2006/05/15(月) 07:08:46ID:Ufs9q99b0
SO_RCVBUF を 262,144 -> 2,097,152 にしてみますた<bbsd.c
この方がドバっと来た時にパケット取りこぼしの可能性が小さくなるだろうということで.
OS 側の設定でこの値に対応できるようになってることが条件ですが(対応してなければ
bbsd 起動時に "warning: setsockopt: No buffer space available" と警告が出ます).
この方がドバっと来た時にパケット取りこぼしの可能性が小さくなるだろうということで.
OS 側の設定でこの値に対応できるようになってることが条件ですが(対応してなければ
bbsd 起動時に "warning: setsockopt: No buffer space available" と警告が出ます).
598root▲ ★
NGNG >>597
@40000000446893d4316e617c warning: setsockopt: No buffer space available
@40000000446893d4316e711c warning: setsockopt: No buffer space available
ふむ。何かカーネルパラメータをいじらないといけないのかな。
@40000000446893d4316e617c warning: setsockopt: No buffer space available
@40000000446893d4316e711c warning: setsockopt: No buffer space available
ふむ。何かカーネルパラメータをいじらないといけないのかな。
599root▲ ★
NGNG /etc/sysctl.conf:
#kern.ipc.maxsockbuf=2097152
↓
kern.ipc.maxsockbuf=3840000
にした。 @ live22, news20b
#kern.ipc.maxsockbuf=2097152
↓
kern.ipc.maxsockbuf=3840000
にした。 @ live22, news20b
600root▲ ★
NGNG で、bbsd 入れ替え完了 @ live22, news20b
2006/05/16(火) 01:26:05ID:XkjQ/GE30
次の一手はなんですかね。
・mod_cacheリターンマッチ
・live23の追加(365main待ちかも)
・thttpd/lighttpd/esehttpdの評価
とか。
・mod_cacheリターンマッチ
・live23の追加(365main待ちかも)
・thttpd/lighttpd/esehttpdの評価
とか。
2006/05/16(火) 02:07:48ID:EbgLabX30
>>598-600 乙です.
>>601 3番目のは,バックエンドの httpd を CGI 用と静的コンテンツ用に分離すれば,
Apache でもまだ改善の余地はありそうですね.
[CGI 用 -> 呪文等]
・ 基本的に従来通りの設定.
[静的コンテンツ用 -> dat や subject.txt 等をフロントに転送]
・ 別ポート使用(reverse proxy 用なので port 80 である必要はない),
さらに非特権ポートなら root 権限なしで操作可能になる.
・ 徹底的にスリム化(highperformance.conf 等をベースに),
モジュールをどんどん削ぎ落とし,.htaccess も使用せず
設定はすべて httpd.conf で行うことで毎リクエストごとに
.htaccess の読み込み・パースを行わずに済む.
MultiViews も毎回 readdir(_r) することになるので使わない.
・ 上記のような設定により,.htaccess による Deny も効かなくなるとか,
mod_cgi(d) も外すと外部から直接 CGI を叩かれるとソースを
垂れ流すとかしてしまうので,扱うファイルを限定する.
bind() するのもプライベートアドレスに限定した方がいいかも.
Listen 192.168.xxx.xxx:8080
<Files *>
Deny from all
</Files>
<FilesMatch "^(\d+\.dat|subject\.txt|(subback|index)\.html|)$">
Allow from all
</FilesMatch>
>>601 3番目のは,バックエンドの httpd を CGI 用と静的コンテンツ用に分離すれば,
Apache でもまだ改善の余地はありそうですね.
[CGI 用 -> 呪文等]
・ 基本的に従来通りの設定.
[静的コンテンツ用 -> dat や subject.txt 等をフロントに転送]
・ 別ポート使用(reverse proxy 用なので port 80 である必要はない),
さらに非特権ポートなら root 権限なしで操作可能になる.
・ 徹底的にスリム化(highperformance.conf 等をベースに),
モジュールをどんどん削ぎ落とし,.htaccess も使用せず
設定はすべて httpd.conf で行うことで毎リクエストごとに
.htaccess の読み込み・パースを行わずに済む.
MultiViews も毎回 readdir(_r) することになるので使わない.
・ 上記のような設定により,.htaccess による Deny も効かなくなるとか,
mod_cgi(d) も外すと外部から直接 CGI を叩かれるとソースを
垂れ流すとかしてしまうので,扱うファイルを限定する.
bind() するのもプライベートアドレスに限定した方がいいかも.
Listen 192.168.xxx.xxx:8080
<Files *>
Deny from all
</Files>
<FilesMatch "^(\d+\.dat|subject\.txt|(subback|index)\.html|)$">
Allow from all
</FilesMatch>
2006/05/16(火) 02:13:58ID:EbgLabX30
>>602 事故レス
>[CGI 用 -> 呪文等]
> ・ 基本的に従来通りの設定.
もちろんこれは,プロセス数・スレッド数なんかはずっと少なくしていいでしょうけど.
>[CGI 用 -> 呪文等]
> ・ 基本的に従来通りの設定.
もちろんこれは,プロセス数・スレッド数なんかはずっと少なくしていいでしょうけど.
605 ◆XejmK2zG7E
2006/05/16(火) 13:36:24ID:oaytQfbf0 お世話になっております。株式会社jig.jpの菊池です。
一部IPを変更致しましたのでご連絡致します。
【CIDR表記】
210.188.220.168/29を追加
【IPの変更】
br1007 210.166.210.223 →210.188.220.169
br1008 210.166.210.224 →210.188.220.170
br1009 210.166.210.232 →210.188.220.171
br1010 210.166.210.225 →210.188.220.172
br1011 210.166.211.32 →210.188.220.173
br1012 210.166.210.227 →210.188.220.174
一覧も更新致しました。
http://br.jig.jp/ip_br.html
ご対応宜しくお願い致します。
一部IPを変更致しましたのでご連絡致します。
【CIDR表記】
210.188.220.168/29を追加
【IPの変更】
br1007 210.166.210.223 →210.188.220.169
br1008 210.166.210.224 →210.188.220.170
br1009 210.166.210.232 →210.188.220.171
br1010 210.166.210.225 →210.188.220.172
br1011 210.166.211.32 →210.188.220.173
br1012 210.166.210.227 →210.188.220.174
一覧も更新致しました。
http://br.jig.jp/ip_br.html
ご対応宜しくお願い致します。
606root▲ ★
NGNG >>605
了解しました。
しかし、以前お教えいただいたこちらのページは更新されていないようです。
http://br.jig.jp/pc/ip_br.html
すみませんがあわせて更新いただきますよう、よろしくお願いいたします。
了解しました。
しかし、以前お教えいただいたこちらのページは更新されていないようです。
http://br.jig.jp/pc/ip_br.html
すみませんがあわせて更新いただきますよう、よろしくお願いいたします。
608 ◆XejmK2zG7E
2006/05/16(火) 14:03:17ID:oaytQfbf0610root▲ ★
NGNG BG3, BG4 (携帯用バックエンド)、PREEMPTION なしの設定にした。
少しでもパフォーマンスアップすればなと。
少しでもパフォーマンスアップすればなと。
611root▲ ★
NGNG で、このへんを設定。 < BG3/4
# Thank you for AC, http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140540754/676
net.isr.direct=1
# increase network send/receive buffer
net.inet.tcp.sendspace=131072
net.inet.tcp.recvspace=131072
net.inet.udp.maxdgram=131072
net.inet.udp.recvspace=131072
net.local.stream.sendspace=131072
net.local.stream.recvspace=131072
net.local.dgram.maxdgram=131072
net.local.dgram.recvspace=131072
net.inet.raw.recvspace=131072
net.inet.raw.maxdgram=131072
#net.inet.tcp.delayed_ack=0
# Thank you for AC, http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140540754/676
net.isr.direct=1
# increase network send/receive buffer
net.inet.tcp.sendspace=131072
net.inet.tcp.recvspace=131072
net.inet.udp.maxdgram=131072
net.inet.udp.recvspace=131072
net.local.stream.sendspace=131072
net.local.stream.recvspace=131072
net.local.dgram.maxdgram=131072
net.local.dgram.recvspace=131072
net.inet.raw.recvspace=131072
net.inet.raw.maxdgram=131072
#net.inet.tcp.delayed_ack=0
2006/05/16(火) 23:07:25ID:EbgLabX30
バックエンドを追加したら,本稼働の前にまた最速1000やってみるとか.
2006/05/16(火) 23:08:33ID:GmFfn7N90
abでread.cgi叩きながらやりましょう
615root▲ ★
NGNG BSDCan 2006 発表資料:
http://www.bsdcan.org/2006/papers/
どれもすごく面白いけど、一番すごかった kris の資料がまだないみたい。
Filesystem Performance on FreeBSD
http://www.bsdcan.org/2006/activity.php?id=89
ちょっと前のバージョンだけど、paper:
http://people.freebsd.org/~kris/filesystem-performance.pdf
http://www.bsdcan.org/2006/papers/
どれもすごく面白いけど、一番すごかった kris の資料がまだないみたい。
Filesystem Performance on FreeBSD
http://www.bsdcan.org/2006/activity.php?id=89
ちょっと前のバージョンだけど、paper:
http://people.freebsd.org/~kris/filesystem-performance.pdf
616root▲ ★
NGNG ex12に入れていた設定を、ex13に反映した。
#
#
# Currently, cobra2246.maido3.com serves a virtual host of ex13.2ch.net and
# it is exclusively assigned for soccer bulletin boards in 2ch.
#
# And European large soccer games are sometimes held at early morning time
# in Japan. That is, I rearranged daily data backup time of this server
# for avoiding an increase of system load.
#
# -- Mumumu
#
#0 13 * * * /usr/local/bin/home-backup.sh /home
0 16 * * * /usr/local/bin/home-backup.sh /home
#
#
# Currently, cobra2246.maido3.com serves a virtual host of ex13.2ch.net and
# it is exclusively assigned for soccer bulletin boards in 2ch.
#
# And European large soccer games are sometimes held at early morning time
# in Japan. That is, I rearranged daily data backup time of this server
# for avoiding an increase of system load.
#
# -- Mumumu
#
#0 13 * * * /usr/local/bin/home-backup.sh /home
0 16 * * * /usr/local/bin/home-backup.sh /home
617root▲ ★
NGNG exclusively じゃないのかな。今は。
あとでコメントを変えておこう。
あとでコメントを変えておこう。
618root▲ ★
NGNG >>615 の kris の発表に、
6.0R では swap-backed で async な md の性能がいい、ってあったので、
ex14 で試してみることにした。
(5.4R でパフォーマンスが出なくて、一度負けている)
#/sbin/mdmfs -M -s ${_MDSIZE} -i 2048 -o noatime md /md
↓
/sbin/mdmfs -S -s ${_MDSIZE} -i 2048 -o async,noatime md /md
に変更。
6.0R では swap-backed で async な md の性能がいい、ってあったので、
ex14 で試してみることにした。
(5.4R でパフォーマンスが出なくて、一度負けている)
#/sbin/mdmfs -M -s ${_MDSIZE} -i 2048 -o noatime md /md
↓
/sbin/mdmfs -S -s ${_MDSIZE} -i 2048 -o async,noatime md /md
に変更。
619root▲ ★
NGNG live23 関連、DNS 登録申請します。
以下の追加をお願いします。
+live23b.2ch.net:206.223.150.61
+live23f1.2ch.net:206.223.150.64
+live23f2.2ch.net:206.223.150.74
+live23f3.2ch.net:206.223.150.84
+live23f4.2ch.net:206.223.150.110
+live23f5.2ch.net:206.223.150.42
+live23.2ch.net:206.223.150.96
以下の追加をお願いします。
+live23b.2ch.net:206.223.150.61
+live23f1.2ch.net:206.223.150.64
+live23f2.2ch.net:206.223.150.74
+live23f3.2ch.net:206.223.150.84
+live23f4.2ch.net:206.223.150.110
+live23f5.2ch.net:206.223.150.42
+live23.2ch.net:206.223.150.96
620root▲ ★
NGNG621 ◆SSu.zv/rvs
2006/05/18(木) 14:28:45ID:sJiXz9Cp0 >>619
done
done
622root▲ ★
2006/05/18(木) 14:52:44ID:???0623root▲ ★
NGNG 対ワールドカップ体制ということで、
live22, live23b, ex13 のシステムバックアップ時間を
通常より3時間遅くし、16:00 PDT としました。
live22, live23b, ex13 のシステムバックアップ時間を
通常より3時間遅くし、16:00 PDT としました。
624root▲ ★
NGNG <チラシの裏>
・NFS を soft mount に変更した。今後はそれで。
・mod_proxy の設定でタイムアウトするようにする。
・環境変数で雪だるまかどうかとか、いろんな情報を渡すようにする。
・あとで、914 緊急対応した bbs.cgi を元に戻す。
</チラシの裏>
・NFS を soft mount に変更した。今後はそれで。
・mod_proxy の設定でタイムアウトするようにする。
・環境変数で雪だるまかどうかとか、いろんな情報を渡すようにする。
・あとで、914 緊急対応した bbs.cgi を元に戻す。
</チラシの裏>
625root▲ ★
NGNG ProxyTimeout 300 がデフォルトなのね。
そりゃ、いかんわ。
ProxyTimeout 3 にしよう。
そりゃ、いかんわ。
ProxyTimeout 3 にしよう。
626root▲ ★
NGNG2006/05/21(日) 00:02:39ID:NNiGAn4o0
<チラシの裏>
いつもチラシの裏だと思っていたけど強調する意味は何だろう・・・?
</チラシの裏>
いつもチラシの裏だと思っていたけど強調する意味は何だろう・・・?
</チラシの裏>
628root▲ ★
NGNG <IfModule proxy_module>
# Shorten proxy timeout
ProxyTimeout 3
</IfModule>
を、フロント5台の httpd.conf に追加した。
めしにしよう。
# Shorten proxy timeout
ProxyTimeout 3
</IfModule>
を、フロント5台の httpd.conf に追加した。
めしにしよう。
2006/05/21(日) 00:27:27ID:yGkRPsqG0
各種呪文が引っかかったりしないのかな?
631root▲ ★
NGNG >>627
TODO が入っている時は、チラシの裏って書くことが多いかも。
>>624 の残りは、これかな。
> ・環境変数で雪だるまかどうかとか、いろんな情報を渡すようにする。
あと、これも。
【365Main】 回線増速(ニュー速とかお引越しのご案内)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1147078648/407
TODO が入っている時は、チラシの裏って書くことが多いかも。
>>624 の残りは、これかな。
> ・環境変数で雪だるまかどうかとか、いろんな情報を渡すようにする。
あと、これも。
【365Main】 回線増速(ニュー速とかお引越しのご案内)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1147078648/407
632root▲ ★
NGNG633root▲ ★
2006/05/21(日) 07:46:11ID:???0 NFS の件。
-s A soft mount, which implies that file system calls will fail
after retrycnt round trip timeout intervals.
softmount すると retrycnt 回 "round trip timeout intervals" が発生すると fail になると。
で、
-D Set the ``dead server threshold'' to the specified number of
round trip timeout intervals before a ``server not responding''
message is displayed.
-R Set the mount retry count to the specified value. The default is
a retry count of zero, which means to keep retrying forever.
There is a 60 second delay between each attempt.
ということは、softmount に変更して、かつこのへんも変えないとだめですね。
-s A soft mount, which implies that file system calls will fail
after retrycnt round trip timeout intervals.
softmount すると retrycnt 回 "round trip timeout intervals" が発生すると fail になると。
で、
-D Set the ``dead server threshold'' to the specified number of
round trip timeout intervals before a ``server not responding''
message is displayed.
-R Set the mount retry count to the specified value. The default is
a retry count of zero, which means to keep retrying forever.
There is a 60 second delay between each attempt.
ということは、softmount に変更して、かつこのへんも変えないとだめですね。
634root▲ ★
2006/05/21(日) 07:47:05ID:???0 -R は関係ないですね。(mount の時だけか)
-D を調整すればいいのかな。
-D を調整すればいいのかな。
2006/05/21(日) 10:33:48ID:hZrI2Qx10
>>632 そこ透明あぼーんか何かありましたかね?
呪文が bbsd 未対応な現状では透明あぼーんがあれば起こり得ますが......
>>633-634 -x も関係ありそうですね.
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=mount_nfs
-x Set the retransmit timeout count for soft mounts to the specified value.
呪文が bbsd 未対応な現状では透明あぼーんがあれば起こり得ますが......
>>633-634 -x も関係ありそうですね.
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=mount_nfs
-x Set the retransmit timeout count for soft mounts to the specified value.
2006/05/22(月) 08:07:21ID:nDBLUnb00
638root▲ ★
NGNG 以下の DNS サーバへの設定追加をお願いします。
(新規追加)
+aas.u.la:206.223.157.22:300
(新規追加)
+aas.u.la:206.223.157.22:300
639root▲ ★
NGNG 雪だるま作戦のスレを待ち続けるスレ Part9
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1148041416/601-602
これの話について。
まず、これを実現するためには、携帯の場合 jig さんや ibis さんのように
固有情報を送っていただくか、AIR-EDGE / PHS の場合、リモート IP アドレスの
情報を送ってもらうことが必須条件になります。つまり、jig さんや ibis さんと
同じことになるわけです。
もちろん技術的には、特に難しいことはありません。
讃岐君のことですから、携帯の固有情報をきちんと送る方法で実装しようと
思ったんだと思います。
で、通常の場合は、たぶんこれで問題ないでしょう。
しかし、何かあった時が問題になります(例えば犯罪予告とか訴訟ネタとか)。
この場合2ちゃんねるからみるとたぶん、書き込みログを警察や裁判所等の
要求に応じて公開するだけで、あとは当事者間でやってください、
ということになることでしょう。
つまりこの場合2ちゃんねるは「讃岐君が中身をみているサーバから
所定の書き込みがあった」ということまでしか、責任を持つことが出来ないことになります。
(続く)
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1148041416/601-602
これの話について。
まず、これを実現するためには、携帯の場合 jig さんや ibis さんのように
固有情報を送っていただくか、AIR-EDGE / PHS の場合、リモート IP アドレスの
情報を送ってもらうことが必須条件になります。つまり、jig さんや ibis さんと
同じことになるわけです。
もちろん技術的には、特に難しいことはありません。
讃岐君のことですから、携帯の固有情報をきちんと送る方法で実装しようと
思ったんだと思います。
で、通常の場合は、たぶんこれで問題ないでしょう。
しかし、何かあった時が問題になります(例えば犯罪予告とか訴訟ネタとか)。
この場合2ちゃんねるからみるとたぶん、書き込みログを警察や裁判所等の
要求に応じて公開するだけで、あとは当事者間でやってください、
ということになることでしょう。
つまりこの場合2ちゃんねるは「讃岐君が中身をみているサーバから
所定の書き込みがあった」ということまでしか、責任を持つことが出来ないことになります。
(続く)
640root▲ ★
NGNG で、讃岐君はきっと「固有情報を送っているじゃん。その固有情報の人が悪いんだよ」
と言うことになるでしょう。
でも、その固有情報が2ちゃんねるから見た場合、
本当に携帯側から送られてきたものそのままかどうかについては、
全く保証できません。
つまり、ここは讃岐君がきちんと責任を担保しなければならないことになります。
担保する、というのは、例えば仮に警察等から照会があった場合には
必要に応じてアクセスログを提出したり公開したりする必要が生じるし、
場合によっては裁判にも行かなきゃいけないかもしれないし、
あるいはもし必要になれば、必要に応じて各携帯キャリアに問い合わせたりして、
本当にその固有番号が捏造ではないことをきちんと証明する必要が生じたりする
可能性がある、等々、といったことです。
だらだらと書きましたが、つまり、2ちゃんねるから見た場合、
「s2ch.netからの書き込みは、すべて讃岐君の責任になります」
ということが、最大にして唯一のポイント、ということになるわけです。
もちろん讃岐君が「s2ch.net 経由でどのような内容が2ちゃんねるに書き込まれても、
私が全責任を負います」ということであれば、話は別です。
以上、root ★ としての個人的な意見。
(まだ続く)
と言うことになるでしょう。
でも、その固有情報が2ちゃんねるから見た場合、
本当に携帯側から送られてきたものそのままかどうかについては、
全く保証できません。
つまり、ここは讃岐君がきちんと責任を担保しなければならないことになります。
担保する、というのは、例えば仮に警察等から照会があった場合には
必要に応じてアクセスログを提出したり公開したりする必要が生じるし、
場合によっては裁判にも行かなきゃいけないかもしれないし、
あるいはもし必要になれば、必要に応じて各携帯キャリアに問い合わせたりして、
本当にその固有番号が捏造ではないことをきちんと証明する必要が生じたりする
可能性がある、等々、といったことです。
だらだらと書きましたが、つまり、2ちゃんねるから見た場合、
「s2ch.netからの書き込みは、すべて讃岐君の責任になります」
ということが、最大にして唯一のポイント、ということになるわけです。
もちろん讃岐君が「s2ch.net 経由でどのような内容が2ちゃんねるに書き込まれても、
私が全責任を負います」ということであれば、話は別です。
以上、root ★ としての個人的な意見。
(まだ続く)
641 ◆MUMUMUhnYI
NGNG で、「banana637 を又貸ししているいちお友達」としては、
ちょっとさすがに、そこまでの責任を讃岐君にかぶせちゃうのは、
とてもとても、気が進まなかったりします。
もしどこか違うところのサーバを借りてでもやりたい、ということであれば、
私はあえてそれを止めはしませんが、
自分が又貸しているサーバ上ではちょっと、、、って感じです。
ちょっとさすがに、そこまでの責任を讃岐君にかぶせちゃうのは、
とてもとても、気が進まなかったりします。
もしどこか違うところのサーバを借りてでもやりたい、ということであれば、
私はあえてそれを止めはしませんが、
自分が又貸しているサーバ上ではちょっと、、、って感じです。
642root▲ ★
NGNG で、ibis さんや jig さんは、事業として同様のサービスをされているので、
たぶんきっと、こういった体制や対策はきちんと考慮されていると思いますし、
ノウハウも数多く持たれているでしょう。
責任主体(会社)への連絡先等も明確ですし。
…といったわけで、オトナって、なんかムズカシイんですよ。きっと。
以上、ごめんなさいです。
でも、これからもがんがってくださいな、と。
たぶんきっと、こういった体制や対策はきちんと考慮されていると思いますし、
ノウハウも数多く持たれているでしょう。
責任主体(会社)への連絡先等も明確ですし。
…といったわけで、オトナって、なんかムズカシイんですよ。きっと。
以上、ごめんなさいです。
でも、これからもがんがってくださいな、と。
2006/05/22(月) 23:48:56ID:UPlA7QZoO
讃岐さんに責任負わせた方が遊ばなくていいのでは?と思う。
お友達感覚かぁ。
s2chからの書き込みの犯罪予告はそれがs2chからのものであるか証明してまた讃岐さんに渡す作業が必要になるならば
2chのサービスの一つとしてその部分を讃岐さんが主導して行っているとしてroot▲氏の介入を許す必要があるのか。
ふむふむ。
お友達感覚かぁ。
s2chからの書き込みの犯罪予告はそれがs2chからのものであるか証明してまた讃岐さんに渡す作業が必要になるならば
2chのサービスの一つとしてその部分を讃岐さんが主導して行っているとしてroot▲氏の介入を許す必要があるのか。
ふむふむ。
644root▲ ★
NGNG >>643
わたしゃたんなる、おせっかいやきで。
例えば仮に、
管理人と讃岐君が(公式p2みたいな形で)アライアンス組むとかすれば、
その時はたんたんとやるだけです。はい。
技術的にはこのブラウザとか、どうやってるのかなとか。
↓
FOMA90x専用2chブラウザ 「W2Ch」 part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1146696612/
わたしゃたんなる、おせっかいやきで。
例えば仮に、
管理人と讃岐君が(公式p2みたいな形で)アライアンス組むとかすれば、
その時はたんたんとやるだけです。はい。
技術的にはこのブラウザとか、どうやってるのかなとか。
↓
FOMA90x専用2chブラウザ 「W2Ch」 part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1146696612/
2006/05/22(月) 23:58:49ID:Y97N84wrP
書き込みのたびにアプリ終了して書き込みするですよ。
2006/05/23(火) 00:01:40ID:Y97N84wrP
そうです。ドコモのは全部そんな感じです。
2006/05/23(火) 00:15:53ID:leGrvCi1O
iMonaと基本的に変わらないかと。
読み込み・キャッシュ
書き込みフォームは中間鯖
主な中間鯖を必要とする理由は
1、パケ代節約
→定額制の導入により解消可
2、自作アプリは接続可能な鯖が3つ程度に限られている。
→例外的にvodafoneは制限無し
→FLASHは処理が遅く使い物にならない。
アプリから書き込み出来る物は接続可能な鯖にあらかじめ組み込んで特定の鯖だけだが書き込み出来るようにしたもののはず(^^;
当方C言語習得中なのですがコロンやらセミコロンつけすぎたり忘れたり複合演算子の順番間違えたりとまだまだどシロウトでプログラミングにビギナーズラックはないのだなぁとしみじみしてみたりと、ちらうらになってすいませんでした。
読み込み・キャッシュ
書き込みフォームは中間鯖
主な中間鯖を必要とする理由は
1、パケ代節約
→定額制の導入により解消可
2、自作アプリは接続可能な鯖が3つ程度に限られている。
→例外的にvodafoneは制限無し
→FLASHは処理が遅く使い物にならない。
アプリから書き込み出来る物は接続可能な鯖にあらかじめ組み込んで特定の鯖だけだが書き込み出来るようにしたもののはず(^^;
当方C言語習得中なのですがコロンやらセミコロンつけすぎたり忘れたり複合演算子の順番間違えたりとまだまだどシロウトでプログラミングにビギナーズラックはないのだなぁとしみじみしてみたりと、ちらうらになってすいませんでした。
649root▲ ★
NGNG あちこち混乱してそうなので、ここに。
news20b、syslog 的には何のログも残ってないなぁ。
突然電源をバチンてされた感じ。
でも、ハングアップの時もそうなるから、わかんないなぁ。
リブート要請出したんでしたっけ。
news20b、syslog 的には何のログも残ってないなぁ。
突然電源をバチンてされた感じ。
でも、ハングアップの時もそうなるから、わかんないなぁ。
リブート要請出したんでしたっけ。
2006/05/23(火) 11:32:57ID:leGrvCi1O
瞬間的な電気トラブル?
電気工事で電圧が瞬間的に下がったとか。
変圧器機の切り替えによる瞬断とかな気がしますね。
電気工事で電圧が瞬間的に下がったとか。
変圧器機の切り替えによる瞬断とかな気がしますね。
651root▲ ★
NGNG しゅんだんなら、2時間とか止まらないと思うんですよね。
で、2時間ぐらいで(何もせずに)復旧したというのも解せないし。
というか、これから2週間ぐらいは天狗がたくさんいるので、
どのようなことも、正直起こりうるわけで。
で、2時間ぐらいで(何もせずに)復旧したというのも解せないし。
というか、これから2週間ぐらいは天狗がたくさんいるので、
どのようなことも、正直起こりうるわけで。
2006/05/23(火) 11:37:18ID:leGrvCi1O
あ、だったらみんな落ちるか。
ハードが悪いかもと私の勝手な憶測をしているとスレ汚しになるので撤退します。
ハードが悪いかもと私の勝手な憶測をしているとスレ汚しになるので撤退します。
2006/05/23(火) 11:42:02ID:leGrvCi1O
あ、実はLANケーブルが二時間抜けていただけ。
655root▲ ★
NGNG 【実況】 live23+24 Part19【新体制始動】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1148046382/436
read.cgi だけ詰まったということか。
Apache status log を見る限り、httpd は売り切れになってないので、
影響はないはず、、、ですが、何かあったのかもしんないですね。
一度バックエンドをわざと止めて、実験してみる必要がありそう。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1148046382/436
read.cgi だけ詰まったということか。
Apache status log を見る限り、httpd は売り切れになってないので、
影響はないはず、、、ですが、何かあったのかもしんないですね。
一度バックエンドをわざと止めて、実験してみる必要がありそう。
656root▲ ★
NGNG Benchmarking mpsafevfs with parallel tarball extraction
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-smp/2005-May/000792.html
> Kernel was built without INVARIANTS and other debugging options,
> without ADAPTIVE_GIANT (which causes about a 200% performance penalty
> on system time in my testing, and has marginal impact on real or user
> time)
options ADAPTIVE_GIANT # Giant mutex is adaptive.
は、ないほうがいいのかしら。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-smp/2005-May/000792.html
> Kernel was built without INVARIANTS and other debugging options,
> without ADAPTIVE_GIANT (which causes about a 200% performance penalty
> on system time in my testing, and has marginal impact on real or user
> time)
options ADAPTIVE_GIANT # Giant mutex is adaptive.
は、ないほうがいいのかしら。
657root▲ ★
NGNG2006/05/23(火) 17:24:50ID:wQ7HgZBV0
660root▲ ★
NGNG2006/05/24(水) 01:02:25ID:NbO81AUI0
aas.u.la
アース裏?
アース裏?
2006/05/24(水) 01:03:33ID:2gcogdMv0
あーすら?あしゅら?
2006/05/24(水) 03:33:10ID:zPGfCAyI0
【amour】AASで携帯からも長編AAを楽しもう―Ascii Art Scope Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1116860602/
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1116860602/
2006/05/24(水) 07:11:09ID:egKMsTwx0
>>655 snow.2ch.net あたりで NFS や reverse proxy も localhost 上でやってみるとか.
# ついでに,autopurge の ENOENT でないエラーの正体も突き止めたいところですが......
# ついでに,autopurge の ENOENT でないエラーの正体も突き止めたいところですが......
2006/05/24(水) 21:54:48ID:egKMsTwx0
>>664
># ついでに,autopurge の ENOENT でないエラー(ry
これは,とりあえず単に "print" の一語だけ入れてもらえれば...... sage 復帰 CGI で
bbsd($bbs, 'autopurge', 'hoge');
のようにやってる部分で
print bbsd($bbs, 'autopurge', 'hoge');
にするだけでも,何が起こってるかわかるだろうと.
># ついでに,autopurge の ENOENT でないエラー(ry
これは,とりあえず単に "print" の一語だけ入れてもらえれば...... sage 復帰 CGI で
bbsd($bbs, 'autopurge', 'hoge');
のようにやってる部分で
print bbsd($bbs, 'autopurge', 'hoge');
にするだけでも,何が起こってるかわかるだろうと.
666root▲ ★
NGNG >>664-665
別途やってみるですか。
blackgoat4.2ch.net の panic:
そろそろ、6.1R にする時期か。
Dump header from device /dev/da0s1b
Architecture: i386
Architecture Version: 2
Dump Length: 2146500608B (2047 MB)
Blocksize: 512
Dumptime: Wed May 24 06:19:03 2006
Hostname: tiger512.maido3.com
Magic: FreeBSD Kernel Dump
Version String: FreeBSD 6.0-RELEASE-p4 #0: Tue May 16 02:33:11 PDT 2006
root@tiger511.maido3.com:/var/src/sys/i386/compile/I386_TIGER_60_BLACKGOAT_NOPREEMPTION
Panic String: page fault
Dump Parity: 543720299
Bounds: 5
Dump Status: good
別途やってみるですか。
blackgoat4.2ch.net の panic:
そろそろ、6.1R にする時期か。
Dump header from device /dev/da0s1b
Architecture: i386
Architecture Version: 2
Dump Length: 2146500608B (2047 MB)
Blocksize: 512
Dumptime: Wed May 24 06:19:03 2006
Hostname: tiger512.maido3.com
Magic: FreeBSD Kernel Dump
Version String: FreeBSD 6.0-RELEASE-p4 #0: Tue May 16 02:33:11 PDT 2006
root@tiger511.maido3.com:/var/src/sys/i386/compile/I386_TIGER_60_BLACKGOAT_NOPREEMPTION
Panic String: page fault
Dump Parity: 543720299
Bounds: 5
Dump Status: good
667root▲ ★
NGNG 【365Main】 回線増速(ニュー速とかお引越しのご案内)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1147078648/869
*全サーバ*、default gateway の変更が必要と。
206.223.146.xx ->2
206.223.147.xx ->2
206.223.148.xx ->2
206.223.149.xx ->2
206.223.150.xx ->2
206.223.151.xx ->2
206.223.152.xx ->2
206.223.153.xx -> 3 * this is the only one that is .3
206.223.154.xx -> 2
206.223.157.xx -> 2
なので、
・153 村だけ *.3
・他の村は *.2
に変更と。(ちなみに今は全部 *.1)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1147078648/869
*全サーバ*、default gateway の変更が必要と。
206.223.146.xx ->2
206.223.147.xx ->2
206.223.148.xx ->2
206.223.149.xx ->2
206.223.150.xx ->2
206.223.151.xx ->2
206.223.152.xx ->2
206.223.153.xx -> 3 * this is the only one that is .3
206.223.154.xx -> 2
206.223.157.xx -> 2
なので、
・153 村だけ *.3
・他の村は *.2
に変更と。(ちなみに今は全部 *.1)
668root▲ ★
NGNG banana637 と tiger2526 で実験。
route コマンドに change があるから、リブートしなくても変えられそうね。
ほっ。
(tiger2526 の例)
% vi /etc/rc.conf
以下のように変更
#defaultrouter="206.223.157.1"
↓
defaultrouter="206.223.157.2"
% route change -net default 206.223.157.2
route コマンドに change があるから、リブートしなくても変えられそうね。
ほっ。
(tiger2526 の例)
% vi /etc/rc.conf
以下のように変更
#defaultrouter="206.223.157.1"
↓
defaultrouter="206.223.157.2"
% route change -net default 206.223.157.2
669root▲ ★
NGNG さて、ということで変更対象サーバが全部とわかったので、
root 権限ありサーバについては、こちらでたんたんと洗い出しをやっていこうと。
<戦略>
1) XO にないサーバは、移動日に変更を仕込む。
次にサーバがリブートしたら、設定が変わるようにする。
2) 既に XO にあるサーバは、ここでリストアップし、
たんたんと作業をすすめていく。
root 権限ありサーバについては、こちらでたんたんと洗い出しをやっていこうと。
<戦略>
1) XO にないサーバは、移動日に変更を仕込む。
次にサーバがリブートしたら、設定が変わるようにする。
2) 既に XO にあるサーバは、ここでリストアップし、
たんたんと作業をすすめていく。
670root▲ ★
NGNG ということで、root 権限ありサーバのうち、既に XO にある(はずの)サーバのリスト:
cobra2244
cobra2245
cobra2247
banana307
banana402
banana403
banana404
banana405
banana406
banana2848
tiger503
tiger504
tiger507
tiger509
tiger510
tiger511
tiger512
tiger2507~2512
tiger2513
tiger2514
tiger2522
tiger2523~2525
cobra2244
cobra2245
cobra2247
banana307
banana402
banana403
banana404
banana405
banana406
banana2848
tiger503
tiger504
tiger507
tiger509
tiger510
tiger511
tiger512
tiger2507~2512
tiger2513
tiger2514
tiger2522
tiger2523~2525
671root▲ ★
NGNG stiger100~stiger105 (未確認だが、いずれにせよ変更必要)
672root▲ ★
NGNG >>670 のリストを一部修正。
cobra2244
cobra2245
cobra2247
banana402
banana403
banana404
banana405
banana406
banana2848 ここまで済
tiger503
tiger504
tiger507
tiger510
tiger511
tiger512
tiger2507~2512
tiger2513
tiger2514
tiger2522
tiger2523~2525
cobra2244
cobra2245
cobra2247
banana402
banana403
banana404
banana405
banana406
banana2848 ここまで済
tiger503
tiger504
tiger507
tiger510
tiger511
tiger512
tiger2507~2512
tiger2513
tiger2514
tiger2522
tiger2523~2525
673root▲ ★
NGNG 2chの動作報告はここで。 パート19
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140600013/888
>>672 の残りも作業完了。
>>669 のこれを、忘れないこと。
> 1) XO にないサーバは、移動日に変更を仕込む。
> 次にサーバがリブートしたら、設定が変わるようにする。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140600013/888
>>672 の残りも作業完了。
>>669 のこれを、忘れないこと。
> 1) XO にないサーバは、移動日に変更を仕込む。
> 次にサーバがリブートしたら、設定が変わるようにする。
NGNG
おつかれさまです
´∀`)つ旦~~
´∀`)つ旦~~
675root▲ ★
NGNG 検索していて、このスレに行き当たりました。
キャッシュ型負荷分散システム開発スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998908154/
このスレで Perler さんが開発されていた mirror.pl の最終版って、
どなたか、お持ちではないですかね。
# 上からちょっと拾い読みしてみましたが、いろんな意味で参考になるスレでした。
キャッシュ型負荷分散システム開発スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998908154/
このスレで Perler さんが開発されていた mirror.pl の最終版って、
どなたか、お持ちではないですかね。
# 上からちょっと拾い読みしてみましたが、いろんな意味で参考になるスレでした。
676 ◆BFzK/mtqM2
2006/05/25(木) 22:10:09ID:PewAWEnR0677root▲ ★
NGNG ひっそりと 5.5R。
http://www.freebsd.org/releases/5.5R/announce.html
5系はこれで打ち止め。
ようやく通常の開発体制になるのかな。
(X-1)R はメンテナンスだけして、
(X)R を release & stable で開発して、
(X+1)R を -CURRENT でがんがると。
http://www.freebsd.org/releases/5.5R/announce.html
5系はこれで打ち止め。
ようやく通常の開発体制になるのかな。
(X-1)R はメンテナンスだけして、
(X)R を release & stable で開発して、
(X+1)R を -CURRENT でがんがると。
2006/05/26(金) 15:18:56ID:R2N+DMwS0
2.2.10マダー
679root▲ ★
NGNG 【365Main】 回線増速(ニュー速とかお引越しのご案内) Part2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1148497454/192-196
通信速度が十分出ないサーバがあったらしいとのこと。
(ifconfig 的には問題なくても、パフォーマンスが出なかったらしい)
ネットワーク機器の設定修正で直ったらしいですが、
100Mbps 接続の機器については、私のほうでもチェックを依頼されました。
ということでこれは別途。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1148497454/192-196
通信速度が十分出ないサーバがあったらしいとのこと。
(ifconfig 的には問題なくても、パフォーマンスが出なかったらしい)
ネットワーク機器の設定修正で直ったらしいですが、
100Mbps 接続の機器については、私のほうでもチェックを依頼されました。
ということでこれは別途。
2006/05/26(金) 20:34:29ID:ICS+6sVm0
これってもう設定しちゃってますか?
=========================================================================
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/841
841 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2006/02/13(月) 17:47:18 ID:???0 ?#
(略)
ということは、/etc/make.conf に、
# added by mumumu, for Apahce 2.2 -- 2006/2/13
USE_APACHE=common22
を追加でいいのかな。
=========================================================================
どうもこれはユーザーが設定するべきものではないみたいです
=========================================================================
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/589
589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/03/15(水) 12:35:54
>584
うむ。
USE_* は、ports に依存関係を指定するための変数で、apache で言えば
USE_APACHE は、ports が Makefile 内で Apache のバージョンいくつが
必要かを明示するための変数であって、外から与えるものじゃない。
ports の要求に対してユーザが特定の apache を提示するには >576 のように
APACHE_PORT でどの apache ports を使用するかを教えてやるのが正しい。
しかも、>575 の common* って指定は、apache 本体の Makefile で指定する
値であって、mod_* などで指定するものではない。
ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-ports/2005-November/027182.html
=========================================================================
mod_○○とかのMakefile見ると、確かにそんな感じですし
=========================================================================
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/841
841 名前:root▲ ★[sage] 投稿日:2006/02/13(月) 17:47:18 ID:???0 ?#
(略)
ということは、/etc/make.conf に、
# added by mumumu, for Apahce 2.2 -- 2006/2/13
USE_APACHE=common22
を追加でいいのかな。
=========================================================================
どうもこれはユーザーが設定するべきものではないみたいです
=========================================================================
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/589
589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/03/15(水) 12:35:54
>584
うむ。
USE_* は、ports に依存関係を指定するための変数で、apache で言えば
USE_APACHE は、ports が Makefile 内で Apache のバージョンいくつが
必要かを明示するための変数であって、外から与えるものじゃない。
ports の要求に対してユーザが特定の apache を提示するには >576 のように
APACHE_PORT でどの apache ports を使用するかを教えてやるのが正しい。
しかも、>575 の common* って指定は、apache 本体の Makefile で指定する
値であって、mod_* などで指定するものではない。
ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-ports/2005-November/027182.html
=========================================================================
mod_○○とかのMakefile見ると、確かにそんな感じですし
682root▲ ★
NGNG サーバダウン(鯖落ち)情報 part103
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1147529669/810
comic6 がうーむな状況らしい。
別途、対応で。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1147529669/810
comic6 がうーむな状況らしい。
別途、対応で。
2006/05/28(日) 03:32:08ID:LW2FGyjJ0
>>682 mogera が図らずもウィルスによるカキコをブロックしてる形なんですかね.
しかしそれが DoS になってしまうのは......バーボンがうまく効いてない?
しかしそれが DoS になってしまうのは......バーボンがうまく効いてない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- フジ第三者委員会、中居正広氏の性暴力を認定★4 [ひかり★]
- フジ第三者委員会、中居正広氏の性暴力を認定★5 [ひかり★]
- 【フジ】中居正広氏 被害女子アナ退社に「ひと段落」「色々助かった」→フジ幹部「動きます!」返信 [ひかり★]
- 被害女性と中居さんらスイートルーム会の料金38万円や、バーベキュー後のすし店の飲食代などフジ幹部が会社に請求 [冬月記者★]
- 【NHKライブ】フジテレビ 第三者委「業務の延長線上の性暴力」 [Ikhtiandr★]
- フジ、被害女性の自死恐れるあまり「思考停止」 中居正広さん出演を継続 第三者委報告書 [ひかり★]
- 【速報】暇空茜、起訴される ★8 [158478931]
- 【悲報】中居、渚退社に合わせ「一段落ついた感じかな。助かったよ」とフジ関係者にメールを送っていた😨 [359965264]
- 🏡
- 広告代理店、スポンサー、番組出演者、取引先企業もフジ社員(複数)に性的関係を迫っていた… 日本人の性欲は異常 [452836546]
- ▶一番ガチで結婚したいホロメンは?
- フジ、第三者委員会会見17時~ [359965264]