2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
現在、複数サーバによる連携により、
サーバ能力のさらなるスケールアップをめざすための「雪だるま作戦」が進行中です。
しかし、問題はあらゆる意味で山積の状態です。
特に、成熟度を高めたリリースであるはずの FreeBSD 6.1R において、
amd64 アーキテクチャでの突然のハングアップの不具合が、深刻な問題となっています。
探検
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1root▲ ★
NGNG135root▲ ★
NGNG フロントの負荷が超でかくなると、httpd が signal 11 で死にますね。
で、起動しなおす負荷が、つらいかんじみたい。
ちなみに signal 11 で死ぬのは、普段でもぱらぱらは起きている模様。
で、起動しなおす負荷が、つらいかんじみたい。
ちなみに signal 11 で死ぬのは、普段でもぱらぱらは起きている模様。
136root▲ ★
NGNG で、今 1 process 16 threads ですが、
もっとでかい時は、いきなりボンと死ぬのが、つらいと。
16 でも高負荷時には、つらいわけですが。
もっとでかい時は、いきなりボンと死ぬのが、つらいと。
16 でも高負荷時には、つらいわけですが。
137root▲ ★
NGNG でもフロントは基本的には「増やして乗り切る」方向性なので、
現状なら、こんなかんじなのかなと。
現状なら、こんなかんじなのかなと。
SEGV は......core 解析したりして原因をつぶすのが正攻法ですが,
(Solaris でいうところの)0@0.so.1 という邪悪な手も......
(Solaris でいうところの)0@0.so.1 という邪悪な手も......
139root▲ ★
NGNG read.cgi の人大杉装置(LA=20 で発動 @ tiger サーバ)を発動させたら、
(デバッグ用に雪だるまだけ切っていた設定が残っていた)
だいぶ楽になりましたが、やはり signal 11 で落ちる状況は、
変わっていないみたいです。
(デバッグ用に雪だるまだけ切っていた設定が残っていた)
だいぶ楽になりましたが、やはり signal 11 で落ちる状況は、
変わっていないみたいです。
>>140 0@0.so.1 っていうライブラリを LD_PRELOAD すると NULL ポインタ踏んでも
コケないようになる,と.中身ではこんなことやってるようですが.
-> 0@0:_init()
-> 0@0:__zero_at_zero()
open("/dev/zero", O_RDWR) = 3
mmap(0x00000000, 1, PROT_READ, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED, 3, 0) = 0x00000000
close(3) = 0
<- 0@0:__zero_at_zero() = 0
<- 0@0:_init() = 0
まぁ SEGV になる原因を取り除いてるわけではないので,邪道そのものですが.
コケないようになる,と.中身ではこんなことやってるようですが.
-> 0@0:_init()
-> 0@0:__zero_at_zero()
open("/dev/zero", O_RDWR) = 3
mmap(0x00000000, 1, PROT_READ, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED, 3, 0) = 0x00000000
close(3) = 0
<- 0@0:__zero_at_zero() = 0
<- 0@0:_init() = 0
まぁ SEGV になる原因を取り除いてるわけではないので,邪道そのものですが.
144root▲ ★
NGNG >>143
おっ。
で、これ読もうと思うんだけど、今日はもう頭がまわらないや。
Dual Opteron system will not run SMP
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/026003.html
おっ。
で、これ読もうと思うんだけど、今日はもう頭がまわらないや。
Dual Opteron system will not run SMP
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/026003.html
145root▲ ★
NGNG そう言いながらも、、、。
dwhite はこんなことを言っているわけだけど、
BIOS かぁ。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/026148.html
PIE で BIOS 更新したのは、2004年の9月だったかな。
最新の BIOS が出てるかどうか、もう1度確認してみるか(あとで)。
dwhite はこんなことを言っているわけだけど、
BIOS かぁ。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/026148.html
PIE で BIOS 更新したのは、2004年の9月だったかな。
最新の BIOS が出てるかどうか、もう1度確認してみるか(あとで)。
146reffi@報告人 ★
2006/06/20(火) 23:46:50ID:???0 今はVer2.13ですね。
ttp://www.rioworks.co.jp/bios/hdama.html
ttp://www.rioworks.co.jp/bios/hdama.html
147root▲ ★
NGNG148reffi@報告人 ★
2006/06/20(火) 23:57:22ID:???0 BIOSアップの実験台は実際に落ちた実績のあるlive23が無難ですか
(SMPで落ちてる鯖でないと再現できないだろうし)
(SMPで落ちてる鯖でないと再現できないだろうし)
150reffi@報告人 ★
2006/06/21(水) 00:01:40ID:???0 >149
と言うことはこの2台のどちらかが人柱確定ですね
どっち落ちても祭りになりそうだけど
と言うことはこの2台のどちらかが人柱確定ですね
どっち落ちても祭りになりそうだけど
WC を考えれば消去法で news20b でしょうけど,WC が落ち着いたらむしろ live23b かな......
152root▲ ★
NGNG 前にも書きましたが、
5F→2F の引越しが無事終わるまでは、
ウルトラ技がない限り、なしかなと。
5F→2F の引越しが無事終わるまでは、
ウルトラ技がない限り、なしかなと。
bbsd.c 更新しますた.
・ -m64 でのコンパイル時の warning 潰し(処理そのものには影響はないと思いますが).
・ race condition 潰し(久々にローカル環境で bbs_load.pl ブン回して遊んでみたら
顕在化して気付いた).
・ autopurge(sage 復帰)で ENOENT 以外のエラーが発生した際に syslog に記録
(これで syslog 見てもらえれば sage 復帰の際の問題の手がかりが得られるかも).
・ -m64 でのコンパイル時の warning 潰し(処理そのものには影響はないと思いますが).
・ race condition 潰し(久々にローカル環境で bbs_load.pl ブン回して遊んでみたら
顕在化して気付いた).
・ autopurge(sage 復帰)で ENOENT 以外のエラーが発生した際に syslog に記録
(これで syslog 見てもらえれば sage 復帰の際の問題の手がかりが得られるかも).
154root▲ ★
NGNG >>153
live22, live23b, news20b, live22x1, snow 更新しました。
race condition が起こると、どうなる、、、のかしら。
# recvok がなんたらかんたら、、、みたい。
live22, live23b, news20b, live22x1, snow 更新しました。
race condition が起こると、どうなる、、、のかしら。
# recvok がなんたらかんたら、、、みたい。
>>154 乙です.
>race condition が起こると、どうなる、、、のかしら。
まぁ,Solaris 9 の時は気付かず Nevada にしてから気付いたんですが,
worker スレッドが条件変数待ちにならず mutex をホールドしたまま recvfrom()
でパケット待ちする状態になっちゃうことがある,ってことですね.その状態でも
パケットは受け付けて一応動きはするんで致命的な問題ではないかも知れませんが,
SIGTERM 送っても終了してくれなかったりします......
>race condition が起こると、どうなる、、、のかしら。
まぁ,Solaris 9 の時は気付かず Nevada にしてから気付いたんですが,
worker スレッドが条件変数待ちにならず mutex をホールドしたまま recvfrom()
でパケット待ちする状態になっちゃうことがある,ってことですね.その状態でも
パケットは受け付けて一応動きはするんで致命的な問題ではないかも知れませんが,
SIGTERM 送っても終了してくれなかったりします......
156削除車 ★
2006/06/28(水) 23:13:00ID:???0158ピロリ
2006/06/29(木) 15:38:13ID:RwVnEDS40 oyster901 完成いたしました。
・OSはご指示通り以下のバージョンをインストールしています。
FreeBSD 6.0-RELEASE (amd64)
・APCによる遠隔リブートテストは今回実施しておりません。
(後日APCに接続します。)
・HDDは発注通りのSCSIドライブが2つ搭載されています。
搭載されているHDDのスペックは以下の通りです。
製品名:Seagate Cheetah 15K.4
型番:ST373454LW
容量:73 GB
回転数:15K rpm
シークタイム:3.5 ms avg
インターフェース:Ultra320 SCSI
・NIC(bge0、bge1)2枚のうち、一方(bge0)がスイッチと
接続されています。
転送速度は 100Mbps full-duplex に設定しています。
(速度チェック実施済です。)
・OSはご指示通り以下のバージョンをインストールしています。
FreeBSD 6.0-RELEASE (amd64)
・APCによる遠隔リブートテストは今回実施しておりません。
(後日APCに接続します。)
・HDDは発注通りのSCSIドライブが2つ搭載されています。
搭載されているHDDのスペックは以下の通りです。
製品名:Seagate Cheetah 15K.4
型番:ST373454LW
容量:73 GB
回転数:15K rpm
シークタイム:3.5 ms avg
インターフェース:Ultra320 SCSI
・NIC(bge0、bge1)2枚のうち、一方(bge0)がスイッチと
接続されています。
転送速度は 100Mbps full-duplex に設定しています。
(速度チェック実施済です。)
160root▲ ★
NGNG うーん、syslog に何もないということは、
bbsd に行く前に何かまずいところがあるのか、、、。
ちと今アクセス事情が良くないので、あとで落ち着いて見てみます。
bbsd に行く前に何かまずいところがあるのか、、、。
ちと今アクセス事情が良くないので、あとで落ち着いて見てみます。
>>158 戦線復帰ですか.
>>160 bbsd 側のロジックを見直してみたら,「スレの残骸が subject.txt 上で
連続して存在している場合,一度で消し切れない」って虫がいたのを発見したので
(これはこちらのミスですね,すみません),その点は修正しますた.
ただ,スレの残骸が1個だけでも sage 復帰失敗するってのはその虫では
説明できないので,まだ別に問題がありそうですね......
syslog.conf で user.err が記録されないようになってるか
(別の部分では warning や info もありますが),
あるいは bbsd の呼び出し自体が正常に行われていないのか,
果てまた別の何かか......
>>160 bbsd 側のロジックを見直してみたら,「スレの残骸が subject.txt 上で
連続して存在している場合,一度で消し切れない」って虫がいたのを発見したので
(これはこちらのミスですね,すみません),その点は修正しますた.
ただ,スレの残骸が1個だけでも sage 復帰失敗するってのはその虫では
説明できないので,まだ別に問題がありそうですね......
syslog.conf で user.err が記録されないようになってるか
(別の部分では warning や info もありますが),
あるいは bbsd の呼び出し自体が正常に行われていないのか,
果てまた別の何かか......
163root▲ ★
NGNG >>158
ひとつ質問です。
> ・APCによる遠隔リブートテストは今回実施しておりません。
> (後日APCに接続します。)
これですが、APC に接続する際に電源が一度落ちるような気がしますが、
どうなんでしょうか。
ひとつ質問です。
> ・APCによる遠隔リブートテストは今回実施しておりません。
> (後日APCに接続します。)
これですが、APC に接続する際に電源が一度落ちるような気がしますが、
どうなんでしょうか。
164root▲ ★
NGNG >>163 の件について、連絡をもらいました。
必要なのは、PIE 側でのソフトウェア設定の作業のみになるようです。
私のほうでは、たんたんと作業継続するということで。
# もしいったん電源断が必要になるなら、その場合は別途対応というかんじかなと。
必要なのは、PIE 側でのソフトウェア設定の作業のみになるようです。
私のほうでは、たんたんと作業継続するということで。
# もしいったん電源断が必要になるなら、その場合は別途対応というかんじかなと。
165root▲ ★
NGNG oyster901.peko.2ch.net = ex16.2ch.net
DNS 登録いきます。
以下の登録をよろしくです。
(新規登録)
+ex16.2ch.net:206.223.151.225
DNS 登録いきます。
以下の登録をよろしくです。
(新規登録)
+ex16.2ch.net:206.223.151.225
bbsd の更新もお願いします(>>161).
sage 復帰の問題,完全解決まで至らずとも部分的には改善されるかと思うんで.
# 自分で仕込んだ虫以外では,ローカルで試しても再現しないんですが......
sage 復帰の問題,完全解決まで至らずとも部分的には改善されるかと思うんで.
# 自分で仕込んだ虫以外では,ローカルで試しても再現しないんですが......
167御法川将貴
2006/07/01(土) 22:05:17ID:M62Hz3ID0 内容がごちゃごちゃ 数日後につぶれるな ザコスレが
2006/07/01(土) 22:42:17ID:RPOnd9jp0
>>169 乙です.
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1150886750/989
# ノンブロック逆引き
use Net::DNS;
sub gethostbyaddr_nb {
my $res = Net::DNS::Resolver->new(tcp_timeout => $_[1], udp_timeout => $_[1]);
my $ans = $res->send($_[0]);
return undef if (!$ans);
foreach ($ans->answer) {
return $_->ptrdname if ($_->type eq 'PTR');
}
undef;
}
# my $name = gethostbyaddr_nb($addr, 2);
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1150886750/989
# ノンブロック逆引き
use Net::DNS;
sub gethostbyaddr_nb {
my $res = Net::DNS::Resolver->new(tcp_timeout => $_[1], udp_timeout => $_[1]);
my $ans = $res->send($_[0]);
return undef if (!$ans);
foreach ($ans->answer) {
return $_->ptrdname if ($_->type eq 'PTR');
}
undef;
}
# my $name = gethostbyaddr_nb($addr, 2);
2006/07/01(土) 23:12:33ID:n3bixt2Z0
2006/07/01(土) 23:18:12ID:InHpuzAM0
>>174
かかわらないんだったらかかわりたい人を募集してください。
かかわらないんだったらかかわりたい人を募集してください。
2006/07/01(土) 23:18:55ID:2gsQUJHy0
>174
"ピンク丼"さん、1名ご招待〜♪
"ピンク丼"さん、1名ご招待〜♪
2006/07/01(土) 23:21:48ID:dBMtxw2f0
>>175-177
2ch特化型サーバー・ロケーションと関係ない話を持ち出すな
2ch特化型サーバー・ロケーションと関係ない話を持ち出すな
182root▲ ★
NGNG HDD 交換前と全く同じ症状でダウン。
/home を触ったプロセスが、軒並みハングアップ。
ハードかソフトかは、別途検証で。
/home を触ったプロセスが、軒並みハングアップ。
ハードかソフトかは、別途検証で。
183reffi@報告人 ★
2006/07/02(日) 07:41:12ID:???0 6.1絡みですが嫌なレポートが
Problem Report amd64/99561 : system hangs in FreeBSD AMD64 when writting ext2fs
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=amd64/99561
Problem Report kern/99588 : UFS2 filesystems hang when doing "fsck -B" or "dump -L" or "mksnapffs" in a moderated I/O filesystem with many file locks/unlocks
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/99588
Problem Report amd64/99561 : system hangs in FreeBSD AMD64 when writting ext2fs
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=amd64/99561
Problem Report kern/99588 : UFS2 filesystems hang when doing "fsck -B" or "dump -L" or "mksnapffs" in a moderated I/O filesystem with many file locks/unlocks
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/99588
>>183 ext2fs はとりあえず無視できるとして,UFS2 云々がマズー?
185root▲ ★
NGNG186root▲ ★
NGNG っていうか、これ、既知の問題ですね。
深夜の定期バックアップでハングしてたのは、これです。
dump -L で dump するのをやめてからは、定期バックアップでハングしたことはないです。
深夜の定期バックアップでハングしてたのは、これです。
dump -L で dump するのをやめてからは、定期バックアップでハングしたことはないです。
187root▲ ★
NGNG あと、fsck -B も確かにたまに挙動不審になったので、
# for fsck customizing
background_fsck="NO"
って、やってあるです。これももう、設定して1年以上にはなると思う。
# for fsck customizing
background_fsck="NO"
って、やってあるです。これももう、設定して1年以上にはなると思う。
>>185-187 なるほど,ってか確かにそんな話あったような.
で,上の方で mpsafenet 云々って話もありましたが,5F->2F の引っ越しも
終わったんで,news20b か live23b のどちらかを人b(ryってのもそろそろ......
あと,スペシャルデータセンタ(仮称)のめどが立つのなら,
oyster901 は別の用途を考えてもいいのかも?
で,上の方で mpsafenet 云々って話もありましたが,5F->2F の引っ越しも
終わったんで,news20b か live23b のどちらかを人b(ryってのもそろそろ......
あと,スペシャルデータセンタ(仮称)のめどが立つのなら,
oyster901 は別の用途を考えてもいいのかも?
189御法川将貴
2006/07/02(日) 21:15:49ID:qQErDhIX0 俺が言った途端 復活しやがったか
190root▲ ★
NGNG oyster901、負荷試験中。
%jobs
[1] + Running ./du.sh
[2] - Running ./du.sh
[3] Running ./du.sh
[4] Running ./du.sh
[5] Running ./du.sh
[6] Running ./du.sh
[7] Running ./du.sh
[8] Running ./du.sh
[9] Running ./du.sh
[10] Running ./du.sh
[11] Running ./du.sh
[12] Running ./du.sh
[13] Running ./du.sh
[14] Running ./du.sh
[15] Running ./du.sh
[16] Running ./du.sh
[17] Running ./du.sh
[18] Running ./du.sh
[19] Running ./du.sh
[20] Running ./du.sh
[21] Running ./du.sh
[22] Running ./du.sh
[23] Running ./du.sh
[24] Running ./du.sh
[25] Running ./du.sh
[26] Running ./du.sh
[27] Running ./du.sh
[28] Running ./du.sh
[29] Running ./du.sh
[30] Running ./du.sh
[31] Running ./du.sh
[32] Running ./du.sh
%jobs
[1] + Running ./du.sh
[2] - Running ./du.sh
[3] Running ./du.sh
[4] Running ./du.sh
[5] Running ./du.sh
[6] Running ./du.sh
[7] Running ./du.sh
[8] Running ./du.sh
[9] Running ./du.sh
[10] Running ./du.sh
[11] Running ./du.sh
[12] Running ./du.sh
[13] Running ./du.sh
[14] Running ./du.sh
[15] Running ./du.sh
[16] Running ./du.sh
[17] Running ./du.sh
[18] Running ./du.sh
[19] Running ./du.sh
[20] Running ./du.sh
[21] Running ./du.sh
[22] Running ./du.sh
[23] Running ./du.sh
[24] Running ./du.sh
[25] Running ./du.sh
[26] Running ./du.sh
[27] Running ./du.sh
[28] Running ./du.sh
[29] Running ./du.sh
[30] Running ./du.sh
[31] Running ./du.sh
[32] Running ./du.sh
191root▲ ★
NGNG du -a /home 無限ループ中。
22:00 まで、この状態で動かす予定。
22:00 まで、この状態で動かす予定。
193root▲ ★
NGNG 22:00 まで問題なし。
書き込みテストへと。
書き込みテストへと。
194root▲ ★
NGNG 書き込みテスト中。
何か、書き込み中に ^C した時の「戻り」が、なんか微妙におかしいかも。
何か、書き込み中に ^C した時の「戻り」が、なんか微妙におかしいかも。
196root▲ ★
NGNG /home/.snap を rm -rf して、umount / mount してテスト中。
197root▲ ★
NGNG さっきのテストしながら、dd で bs=512 なファイル作っては消し、
作っては消すのを 10 多重で動かし中。
23:00 まで。
作っては消すのを 10 多重で動かし中。
23:00 まで。
200root▲ ★
NGNG ううむ、/home/.snap がないと、
動作が普通っぽくなるみたい。^C に対する反応とか。
rm する前と後で sync するようにして、再度動かす予定。
動作が普通っぽくなるみたい。^C に対する反応とか。
rm する前と後で sync するようにして、再度動かす予定。
201root▲ ★
NGNG202root▲ ★
NGNG もうしばらくやって問題なかったら、、、。
次は、vipper の人にでも協力してもらうかな。
次は、vipper の人にでも協力してもらうかな。
>>202 最速1000ですか.まぁ HDD だけじゃなくネットワーク I/O との相互作用ってのもありえますし.
205root▲ ★
NGNG 23:15 までめいっぱい負荷テスト。
/home 握り 再現せず。
23:30 に向けて、前準備へと。
/home 握り 再現せず。
23:30 に向けて、前準備へと。
206動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2006/07/02(日) 23:56:42ID:SrvCykZI0 新鯖には中韓弾きを常時稼働をキボンw
2006/07/02(日) 23:59:39ID:Tny14b330
中姦弾きいいね
しかし,このまま祭りが平穏に終わるとすると,昨晩のフリーズは何だったのかという疑問が......
211root▲ ★
NGNG >>210
落ち方が 5.4R におけるそれと全く同じなので、
それなんじゃないかなということで、テストしてみたっていう感じです。
6.1R / live23b や news20b では症状が微妙に違う(ping もできなくなる)ので、
あたりかどうかはわかりませんが、試してみる価値はあるのかなと思いました。
そんなわけで、ex16 は再移転可能になったという認識でいますです。
落ち方が 5.4R におけるそれと全く同じなので、
それなんじゃないかなということで、テストしてみたっていう感じです。
6.1R / live23b や news20b では症状が微妙に違う(ping もできなくなる)ので、
あたりかどうかはわかりませんが、試してみる価値はあるのかなと思いました。
そんなわけで、ex16 は再移転可能になったという認識でいますです。
212root▲ ★
2006/07/03(月) 12:10:38ID:???0 ex15 の思い出を、memories に収容中。
今日中には、DNS 申請へと。
今日中には、DNS 申請へと。
213root▲ ★
NGNG >>212
収容完了しました。
DNS 変更をお願いします。
(現在)
+ex15.2ch.net:206.223.150.42
(変更後)
+ex15.2ch.net:206.223.151.230
収容完了しました。
DNS 変更をお願いします。
(現在)
+ex15.2ch.net:206.223.150.42
(変更後)
+ex15.2ch.net:206.223.151.230
215root▲ ★
NGNG216root▲ ★
NGNG まずは、tiger507 (旧ex15) をフロントに再投入(done)。
2006/07/03(月) 15:39:36ID:zVnLSBW50
これはVIPにもう一波乱有るで解釈おk?
219root▲ ★
NGNG 【pepsi?】負荷監視所_20060627
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1151344022/232
やはり、Apache じゃないのを試してみる感じ?
>>218
oyster901, oyster902, oyster243 は、確か昔から逆引きなかったです。
設定してもらうか。
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1151344022/232
やはり、Apache じゃないのを試してみる感じ?
>>218
oyster901, oyster902, oyster243 は、確か昔から逆引きなかったです。
設定してもらうか。
220ゝ-++++|> ◆OSfanJsSVc
2006/07/03(月) 22:59:09ID:jHOl+AFdO 頑張ってこれからも2chをウゴウゴさして下さい。
>>219 まぁ手はいくつかあると思いますが(もちろん排他的な選択肢ではなく
やれるのなら全部やればいいのでしょうけど)
・ 軽量版 httpd
・ 生 dat に mod_cache
・ read.cgi 出力も mod_cache (まぁこれはどっちかというとフロントを楽にするって感じかな)
逆引きといえば,live22x, live23, news20 の受付アドレス (206.223.150.96) も NXDOMAIN ですね.
やれるのなら全部やればいいのでしょうけど)
・ 軽量版 httpd
・ 生 dat に mod_cache
・ read.cgi 出力も mod_cache (まぁこれはどっちかというとフロントを楽にするって感じかな)
逆引きといえば,live22x, live23, news20 の受付アドレス (206.223.150.96) も NXDOMAIN ですね.
222root▲ ★
NGNG >>221
> 逆引きといえば,live22x, live23, news20 の受付アドレス (206.223.150.96) も NXDOMAIN ですね.
それ(代表アドレスではないやつ)は s2ch.net 同様、
こちらから設定をお願いしないと、設定されない仕様のはず。
逆に、s2ch.net のように一言言えばたんたんと設定されるかんじ。
> 逆引きといえば,live22x, live23, news20 の受付アドレス (206.223.150.96) も NXDOMAIN ですね.
それ(代表アドレスではないやつ)は s2ch.net 同様、
こちらから設定をお願いしないと、設定されない仕様のはず。
逆に、s2ch.net のように一言言えばたんたんと設定されるかんじ。
2006/07/05(水) 00:14:19ID:cvqV65eTO
224root▲ ★
NGNG225動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2006/07/05(水) 01:43:52ID:TgGEVOsz0 >>224
携帯鯖強化しなくていいの?
携帯鯖強化しなくていいの?
226root▲ ★
NGNG >>225
よくないですよ。
でも、むげに入れればいいってもんでもないと思うわけです。
「スケールする仕組み」がないといかんですね。
なんていうか、テクニカルだけではなくて、フィナンシャルっていうか、
キャッシュフローっていうか、スケーラビリティのある調達というか、
そういった話です。
端的に言えば●みたいなものなわけだけど、
携帯だと、どんなのが考えられるんですかね。
よくないですよ。
でも、むげに入れればいいってもんでもないと思うわけです。
「スケールする仕組み」がないといかんですね。
なんていうか、テクニカルだけではなくて、フィナンシャルっていうか、
キャッシュフローっていうか、スケーラビリティのある調達というか、
そういった話です。
端的に言えば●みたいなものなわけだけど、
携帯だと、どんなのが考えられるんですかね。
2006/07/05(水) 02:26:59ID:qVaUU4as0
携帯で過去ログ読む機会ってあまりなさそう。少なくとも自分はないですね。
議論系のスレで過去ログ参照しつつレスとかになると
PCでタブ表示してじっくり考えてレスだし。。。
携帯から書き込みの場合、5秒程度のフラッシュ広告流すとか。
で、それスルー用の●とか。
んー、弱いな。
モニタの大きさと言う制約をどうするか次第でしょうねぇ。。。
●の利用者数ってどれくらい居るんだろう?
議論系のスレで過去ログ参照しつつレスとかになると
PCでタブ表示してじっくり考えてレスだし。。。
携帯から書き込みの場合、5秒程度のフラッシュ広告流すとか。
で、それスルー用の●とか。
んー、弱いな。
モニタの大きさと言う制約をどうするか次第でしょうねぇ。。。
●の利用者数ってどれくらい居るんだろう?
2006/07/05(水) 02:31:33ID:uzFer1iE0
●で導入された2ch鯖数えてみ
●なしならレス表示は多少ディレイがあります(カキコもディレイします,ってのもあり?),
リアルタイムでレスを読みたい(カキコしたい)場合は●をどうぞ,とか?
リアルタイムでレスを読みたい(カキコしたい)場合は●をどうぞ,とか?
>>229 ん〜でもカキコのディレイはかえって仕組み作るのが面倒かな.
231root▲ ★
NGNG あとは,「資源の消費にコスト負担を」という観点からすると,load avg. が一定水準になったら
●なしユーザにはお引き取り願う,とか......
●なしユーザにはお引き取り願う,とか......
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ホリエモン】堀江貴文氏「俺本気になって暴露するなら文春とか霞むくらいの情報持ってるよ」と告白し反響 元フジ長谷川豊氏と対談 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ホリエモン】堀江貴文氏「俺本気になって暴露するなら文春とか霞むくらいの情報持ってるよ」と告白し反響 元フジ長谷川豊氏と対談 ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【札幌】セルフレジ横『3円の有料レジ袋』を勝手に持ち去る…イギリス人観光客の48歳の男―追いかけてきたコンビニ店員の顔を殴り逮捕 [煮卵★]
- 【八潮市道路陥没】運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める ★12 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 《困惑の鶴瓶を直撃》沈黙破り明かした中居正広から「ごめんなさい…ごめんなさい」引退前の謝罪、CM写真削除、BBQ当日のこと [ひかり★]
- 【MT/AT】ネット上の根強い「エンジンブレーキうざい」理論とは!! 実は重大な「責任転嫁」の可能性も!!★3 [ひぃぃ★]
- 有識者「出版コンテンツはオワコンなのか?電子コミックは13年間で約9倍弱伸びた。ジャップは黎明期に電子書籍と距離を置いてしまった」 [306359665]
- 【速報】箸の持ち方が汚い日本人👈すべからく育ちが悪い [323529167]
- 【悲報】「オンラインカジノ(違法です)」をやってるカス日本人が300万人もいるらしい・・・ [582615196]
- 【速報】小学生の女の子(12歳)に後ろから近づき体触った66歳男塚本、その顔面と頭皮を写真に収められ全国デビュー [527893826]
- 【悲報】前に立つ女性のスカートにスマホを差し入れただけの米田(44歳)無事その顔面を全国にばら撒かれてしまう。 [527893826]
- 😊みんな大好きホロライブスレ😊