2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
現在、複数サーバによる連携により、
サーバ能力のさらなるスケールアップをめざすための「雪だるま作戦」が進行中です。
しかし、問題はあらゆる意味で山積の状態です。
特に、成熟度を高めたリリースであるはずの FreeBSD 6.1R において、
amd64 アーキテクチャでの突然のハングアップの不具合が、深刻な問題となっています。
探検
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1root▲ ★
NGNG67root▲ ★
NGNG …というか、CIDR 的には 1ブロックの追加ということですね。
いってきます。
いってきます。
68root▲ ★
NGNG 210.188.205.92/30 を jig ブラウザ用 CIDR ブロックとして追加しました。
10分程度で反映されるはず。
10分程度で反映されるはず。
>>64
>mod_cache 入れた場合、書いた直後に dat を読むタイプの専用ブラウザとかで、
>ちゃんと自分の書いたレスが読まれるようになるのかしら。
これは設定次第かなぁ.
[案1: CacheMaxExpire 1, CacheDefaultExpire 1, CacheLastModifiedFactor 1]
最大1秒間のディレイは発生しますが,瞬間的な怒濤のようなアクセスに対し
結構効果はありそうな気はします.で,書き込んだ後1秒以内にリロードされると
自分のカキコが反映されない可能性はあるので,これを解決するなら
専ブラ作者さんのご協力も頂いてリロードまでに1秒間ディレイを入れて頂くとか.
[案2: CacheMaxExpire 0, CacheDefaultExpire 0]
毎回必ずバックエンドに問い合わせるので,案1ほどの効果は見込めないかも知れません.
ただ,mod_cache なしならバックエンドからのレスポンスの多くが 200 になるところを
304 にすることは期待でき,その分バックエンドの負担は軽減できるかも.
>バックエンドの少なくともプライベート側のほうは、
>Apache ではないのを使う( thttpd とか )方向かなと
304 をちゃんと扱えさえすれば,あとはスタティックファイル専門で
超高速・超軽量な httpd があればそれがよさそうですね.
>mod_cache 入れた場合、書いた直後に dat を読むタイプの専用ブラウザとかで、
>ちゃんと自分の書いたレスが読まれるようになるのかしら。
これは設定次第かなぁ.
[案1: CacheMaxExpire 1, CacheDefaultExpire 1, CacheLastModifiedFactor 1]
最大1秒間のディレイは発生しますが,瞬間的な怒濤のようなアクセスに対し
結構効果はありそうな気はします.で,書き込んだ後1秒以内にリロードされると
自分のカキコが反映されない可能性はあるので,これを解決するなら
専ブラ作者さんのご協力も頂いてリロードまでに1秒間ディレイを入れて頂くとか.
[案2: CacheMaxExpire 0, CacheDefaultExpire 0]
毎回必ずバックエンドに問い合わせるので,案1ほどの効果は見込めないかも知れません.
ただ,mod_cache なしならバックエンドからのレスポンスの多くが 200 になるところを
304 にすることは期待でき,その分バックエンドの負担は軽減できるかも.
>バックエンドの少なくともプライベート側のほうは、
>Apache ではないのを使う( thttpd とか )方向かなと
304 をちゃんと扱えさえすれば,あとはスタティックファイル専門で
超高速・超軽量な httpd があればそれがよさそうですね.
70root▲ ★
2006/06/13(火) 13:20:24ID:???0 >>69
ふむふむ。
で、
148 名前:名無し草[sage] 投稿日:2006/06/13(火) 12:47:29
> Apache ではないのを使う( thttpd とか )方向かなと。
ttp://wota.jp/ac/?date=20060605#p01
参考になるかは知らないけど、一応。
ですが、軽い httpd の試みはいろいろあるようですね。
パブリック側は Apache のままにしておいて、
削除 CGI とかはそちらに飛ばすようにすれば、
CGI の実行すら要らないという噂もあるですね。
とすると、
・差分転送関連
・If-Modified-Since とかそのへん
がちゃんと動くなら、ってかんじですか。
ふむふむ。
で、
148 名前:名無し草[sage] 投稿日:2006/06/13(火) 12:47:29
> Apache ではないのを使う( thttpd とか )方向かなと。
ttp://wota.jp/ac/?date=20060605#p01
参考になるかは知らないけど、一応。
ですが、軽い httpd の試みはいろいろあるようですね。
パブリック側は Apache のままにしておいて、
削除 CGI とかはそちらに飛ばすようにすれば、
CGI の実行すら要らないという噂もあるですね。
とすると、
・差分転送関連
・If-Modified-Since とかそのへん
がちゃんと動くなら、ってかんじですか。
71root▲ ★
NGNG で、昨日の様子を見る限りでは明らかに、
cobra > tiger でした。
メモリ容量ほぼ同じ
HDD 仕様ほぼ同じ
Apache セッティングほぼ同じ
で、tiger は正しく LA=750 になり、cobra は LA=3 とかでした。
64bit I/O が効いているのか、あるいは dat オンメモリというぐらいで、
メモリアクセスが高速なのか。
でも、ハングアップ癖があるんではなぁ。
cobra > tiger でした。
メモリ容量ほぼ同じ
HDD 仕様ほぼ同じ
Apache セッティングほぼ同じ
で、tiger は正しく LA=750 になり、cobra は LA=3 とかでした。
64bit I/O が効いているのか、あるいは dat オンメモリというぐらいで、
メモリアクセスが高速なのか。
でも、ハングアップ癖があるんではなぁ。
>>68
対応ありがとうございます。
【全IP】の方に間違いがありましたので、修正致しました。
【CIDR】表記に変更はございません。
http://br.jig.jp/pc/ip_br.html
宜しくお願い致します。
対応ありがとうございます。
【全IP】の方に間違いがありましたので、修正致しました。
【CIDR】表記に変更はございません。
http://br.jig.jp/pc/ip_br.html
宜しくお願い致します。
75root▲ ★
2006/06/13(火) 13:53:17ID:???076root▲ ★
NGNG こんなスレッドが。
6.1 Stable keeps hanging
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/025939.html
Xeon の例だけど、amd64 (64bit) での例。
ざっとしか読んでないけど、mpsafenet を切ると直るとかなんとか。
6.1 Stable keeps hanging
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/025939.html
Xeon の例だけど、amd64 (64bit) での例。
ざっとしか読んでないけど、mpsafenet を切ると直るとかなんとか。
77root▲ ★
NGNG 現象は 2ch で起きているのと全く同じっぽい。理由もなく突然ハング
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/025939.html
ハングしているサーバのハードウェア構成(dmesg)
Xeon dual (新tiger相当)を amd64 で使用。ネットワークは em で、SCSI は amr
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/025944.html
同じ現象を経験した人がいて、debug.mpsafenet=0 で直ったらしい
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/025949.html
それに対して開発者の rwatson は「情報をくださいー」
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/025951.html
6.0R ではとりあえずハングはしないらしい(2chでの現象と同じ)
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/025957.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/025939.html
ハングしているサーバのハードウェア構成(dmesg)
Xeon dual (新tiger相当)を amd64 で使用。ネットワークは em で、SCSI は amr
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/025944.html
同じ現象を経験した人がいて、debug.mpsafenet=0 で直ったらしい
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/025949.html
それに対して開発者の rwatson は「情報をくださいー」
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/025951.html
6.0R ではとりあえずハングはしないらしい(2chでの現象と同じ)
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/025957.html
78root▲ ★
NGNG config 見ると、この人は kbdmux を有効(デフォルト)にしているのか。
devicekbdmux# keyboard multiplexer
preemption も有効と。
options PREEMPTION# Enable kernel thread preemption
もうちょっと調べてみる必要ありですが、
同じ現象が起きている人が少なくとも複数いて、
workaround を適用して直った、という人もいることまで、とりあえずわかったと。
devicekbdmux# keyboard multiplexer
preemption も有効と。
options PREEMPTION# Enable kernel thread preemption
もうちょっと調べてみる必要ありですが、
同じ現象が起きている人が少なくとも複数いて、
workaround を適用して直った、という人もいることまで、とりあえずわかったと。
79root▲ ★
NGNG …しかし、mpsafenet は疑わなかったなぁ。
ぜんぜん確定じゃないけど。
ぜんぜん確定じゃないけど。
>>76-79 う〜む,どっちか片方を SMP に戻した上で debug.mpsafenet=0 にして様子見とか.
2006/06/13(火) 17:31:26ID:XU99lLNw0
news20b で
_ ∩
( ゚∀゚)彡 実験!実験!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
_ ∩
( ゚∀゚)彡 実験!実験!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
82root▲ ★
NGNG >>80-81
そうしたい誘惑はすごくすごくあるんですが、
2ちゃんねるのサーバが 2F に移動完了するまでは、
カーネルの設定変更については、しない方向でいこうかと。
現状のシチュエーションでは、ハングした時とかの対応考えると、
各方面にあまり負荷をかけたくないですね。
ということで、第二戦は今の設定でいく感じかなと。
そうしたい誘惑はすごくすごくあるんですが、
2ちゃんねるのサーバが 2F に移動完了するまでは、
カーネルの設定変更については、しない方向でいこうかと。
現状のシチュエーションでは、ハングした時とかの対応考えると、
各方面にあまり負荷をかけたくないですね。
ということで、第二戦は今の設定でいく感じかなと。
83root▲ ★
NGNG というか、シングル CPU でも問題は起こるのかとか、
シングル CPU 状態での限界性能はどうなのかとか、
そういうことも確認できるわけで、
まったく無駄な時間になることは、ないと思っているです。
シングル CPU 状態での限界性能はどうなのかとか、
そういうことも確認できるわけで、
まったく無駄な時間になることは、ないと思っているです。
2006/06/14(水) 01:35:15ID:3S9Lmgwy0
86root▲ ★
NGNG dual CPU 時代の cobra2244 = live23b の config と dmesg:
http://mumumu.mu/tmp/cobra2244-config.txt
http://mumumu.mu/tmp/cobra2244-dmesg.txt
http://mumumu.mu/tmp/cobra2244-config.txt
http://mumumu.mu/tmp/cobra2244-dmesg.txt
88root▲ ★
2006/06/14(水) 12:54:52ID:???02006/06/14(水) 13:56:52ID:4xPQMXKWO
NFSが駄目ならGFSか。
静的コンテンツはlighttpでいいかと。
あとガンビアって
静的コンテンツはlighttpでいいかと。
あとガンビアって
90root▲ ★
NGNG >>89
GFS は寡聞にして知りませんでしたので、Google に。
Red Hat Global File Systemによるエンタープライズデータ共有
http://www.jp.redhat.com/magazine/NO19/
GFSストレージクラスタによるデータ共有
http://www.jp.redhat.com/magazine/NO11/
こんなのがあるですか。
> あとガンビアって
これは、なんでしょう。
GFS は寡聞にして知りませんでしたので、Google に。
Red Hat Global File Systemによるエンタープライズデータ共有
http://www.jp.redhat.com/magazine/NO19/
GFSストレージクラスタによるデータ共有
http://www.jp.redhat.com/magazine/NO11/
こんなのがあるですか。
> あとガンビアって
これは、なんでしょう。
2006/06/14(水) 15:50:11ID:4xPQMXKWO
あ単純に頑張ってというのもなんだったので。頑張ってくらはい
2006/06/14(水) 20:21:50ID:1lGlAQdQ0
codaなんてのもちょっとだけおもしろそうだなぁ、と。
ここで求められてる機能とはちょっと違う気もするけど
ここで求められてる機能とはちょっと違う気もするけど
NGNG
[FreeBSD-Announce] FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-06:17.sendmail
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2006-June/001071.html
2ch的にはそう影響はないのかな.
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2006-June/001071.html
2ch的にはそう影響はないのかな.
http://www.freshports.org/sysutils/fusefs-sshfs
Mount remote directories over ssh
http://www.freshports.org/www/webfs
A simple http server for static content
Mount remote directories over ssh
http://www.freshports.org/www/webfs
A simple http server for static content
95root▲ ★
NGNG >>94
おー。
Filesystem in Userspace
http://fuse.sourceforge.net/
webfs homepage
http://linux.bytesex.org/misc/webfs.html
下は差分転送を扱えるか、ですか。
おー。
Filesystem in Userspace
http://fuse.sourceforge.net/
webfs homepage
http://linux.bytesex.org/misc/webfs.html
下は差分転送を扱えるか、ですか。
96root▲ ★
NGNG dnstop というのがあるみたいなので、少し遊んでみた。
以下は ex11 の内容。
リモホ得るためにDNS引いているので、逆引きばかり(想定どおり)。
あと、今の ex11 では BBQ と BBM の比率はだいたい 11:1 ぐらいみたい。
Source 3LD count %
---------------- -------------------- --------- ------
127.0.0.1 niku.2ch.net 541 28.2
127.0.0.1 9.211.in-addr.arpa 69 3.6
127.0.0.1 bbm.2ch.net 43 2.2
127.0.0.1 136.210.in-addr.arpa 40 2.1
127.0.0.1 7.222.in-addr.arpa 34 1.8
127.0.0.1 125.219.in-addr.arpa 16 0.8
127.0.0.1 153.210.in-addr.arpa 14 0.7
127.0.0.1 98.219.in-addr.arpa 13 0.7
127.0.0.1 150.222.in-addr.arpa 12 0.6
127.0.0.1 89.58.in-addr.arpa 12 0.6
127.0.0.1 185.221.in-addr.arpa 12 0.6
127.0.0.1 130.210.in-addr.arpa 12 0.6
127.0.0.1 84.124.in-addr.arpa 11 0.6
127.0.0.1 3.125.in-addr.arpa 11 0.6
127.0.0.1 47.218.in-addr.arpa 11 0.6
127.0.0.1 217.218.in-addr.arpa 11 0.6
127.0.0.1 211.220.in-addr.arpa 11 0.6
127.0.0.1 158.222.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 146.220.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 200.125.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 39.60.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 225.218.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 227.218.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 106.219.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 110.219.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 236.60.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 108.220.in-addr.arpa 9 0.5
127.0.0.1 45.60.in-addr.arpa 8 0.4
以下は ex11 の内容。
リモホ得るためにDNS引いているので、逆引きばかり(想定どおり)。
あと、今の ex11 では BBQ と BBM の比率はだいたい 11:1 ぐらいみたい。
Source 3LD count %
---------------- -------------------- --------- ------
127.0.0.1 niku.2ch.net 541 28.2
127.0.0.1 9.211.in-addr.arpa 69 3.6
127.0.0.1 bbm.2ch.net 43 2.2
127.0.0.1 136.210.in-addr.arpa 40 2.1
127.0.0.1 7.222.in-addr.arpa 34 1.8
127.0.0.1 125.219.in-addr.arpa 16 0.8
127.0.0.1 153.210.in-addr.arpa 14 0.7
127.0.0.1 98.219.in-addr.arpa 13 0.7
127.0.0.1 150.222.in-addr.arpa 12 0.6
127.0.0.1 89.58.in-addr.arpa 12 0.6
127.0.0.1 185.221.in-addr.arpa 12 0.6
127.0.0.1 130.210.in-addr.arpa 12 0.6
127.0.0.1 84.124.in-addr.arpa 11 0.6
127.0.0.1 3.125.in-addr.arpa 11 0.6
127.0.0.1 47.218.in-addr.arpa 11 0.6
127.0.0.1 217.218.in-addr.arpa 11 0.6
127.0.0.1 211.220.in-addr.arpa 11 0.6
127.0.0.1 158.222.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 146.220.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 200.125.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 39.60.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 225.218.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 227.218.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 106.219.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 110.219.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 236.60.in-addr.arpa 10 0.5
127.0.0.1 108.220.in-addr.arpa 9 0.5
127.0.0.1 45.60.in-addr.arpa 8 0.4
1 CPU モードにしてからは落ちてない模様なので,とりあえずそれで虫は回避できてるんですかね.
ただ,パワーダウンしてるので日曜日にどうなるか......
live23b は >>83 のように限界性能を見るという意味でそのまま突入ってのもいいかも知れませんが,
第一戦で限界に達したと思われる live22 の方ではバックエンドの負荷軽減策(mod_cache,軽量版 httpd 等)
を試してみるのもいいかも......
ただ,パワーダウンしてるので日曜日にどうなるか......
live23b は >>83 のように限界性能を見るという意味でそのまま突入ってのもいいかも知れませんが,
第一戦で限界に達したと思われる live22 の方ではバックエンドの負荷軽減策(mod_cache,軽量版 httpd 等)
を試してみるのもいいかも......
98root▲ ★
NGNG 【実況】 live22+live23 Part21
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1150119711/340
過去ログの課題のまとめへのリンク。
>>97
live22 は、少し何かしてみますかね。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1150119711/340
過去ログの課題のまとめへのリンク。
>>97
live22 は、少し何かしてみますかね。
99root▲ ★
NGNG 帰宅。雨。
まずは、例の JavaScript を read.cgi にインラインで埋め込む方向かも、かも。
まずは、例の JavaScript を read.cgi にインラインで埋め込む方向かも、かも。
>>99 index.js ですか? 確かに,現状でフロントの負荷に影響してるとしたら
それもいいかも知れませんね.ただ,バックに負荷をかけるものではないので
今後フロントの台数が増えた段階ではまた状況も変わるかもとか,あとは
どなたかも言ってたように mod_expires でリロード抑制させてみるとか.
あと,httpd / read.cgi や bbsd 等のコンパイル時の最適化オプションとかも
ひょっとして詰める余地があったりとか......?
それもいいかも知れませんね.ただ,バックに負荷をかけるものではないので
今後フロントの台数が増えた段階ではまた状況も変わるかもとか,あとは
どなたかも言ってたように mod_expires でリロード抑制させてみるとか.
あと,httpd / read.cgi や bbsd 等のコンパイル時の最適化オプションとかも
ひょっとして詰める余地があったりとか......?
101root▲ ★
NGNG >>100
基本的に -O2 のはず。< read.cgi / bbsd
Apache は ports のデフォルトかな。
mod_expires って、JavaScript のファイルを読むところでも区別なく効くんでしたっけ。
基本的に -O2 のはず。< read.cgi / bbsd
Apache は ports のデフォルトかな。
mod_expires って、JavaScript のファイルを読むところでも区別なく効くんでしたっけ。
>>101
>mod_expires って、JavaScript のファイルを読むところでも区別なく効くんでしたっけ。
index.js が置いてある www2 でしかるべく設定すればいいかと.
<Files index.js>
ExpiresDefault "access 1 hour"
</Files>
とか.
最適化の方は,例えば -O3 -fomit-frame-pointer -march=nocona あたりとか.
デバッグのことを考慮するなら -fomit-frame-pointer の代わりに -momit-leaf-frame-pointer あたりで.
>mod_expires って、JavaScript のファイルを読むところでも区別なく効くんでしたっけ。
index.js が置いてある www2 でしかるべく設定すればいいかと.
<Files index.js>
ExpiresDefault "access 1 hour"
</Files>
とか.
最適化の方は,例えば -O3 -fomit-frame-pointer -march=nocona あたりとか.
デバッグのことを考慮するなら -fomit-frame-pointer の代わりに -momit-leaf-frame-pointer あたりで.
107root▲ ★
NGNG これから見ますが、、、。
そろそろ、個別に squid 動かすモードに移行する時期かもですね。
tiny tiger は IDE ディスクですが、squid っていうぐらいでなんとか。
で、うまくいけば BG3 / BG4 はフロントに投入とか。
そろそろ、個別に squid 動かすモードに移行する時期かもですね。
tiny tiger は IDE ディスクですが、squid っていうぐらいでなんとか。
で、うまくいけば BG3 / BG4 はフロントに投入とか。
108root▲ ★
NGNG 同じ症状っすね。< BG3
リブート中、、、。
リブート中、、、。
109root▲ ★
NGNG em のドライバが TX overrun とか RX overrun とかにならないようにするのは、
どうすりゃいいのかなと。
PREEMPTION をごにょごにょするとかか。
どうすりゃいいのかなと。
PREEMPTION をごにょごにょするとかか。
110こうすけ ★
2006/06/17(土) 23:46:42ID:???0112root▲ ★
NGNG PREEMPTION 切ってるのか。< BG3
実験的に再度、ありにしてみるか。
実験的に再度、ありにしてみるか。
113こうすけ ★
2006/06/17(土) 23:50:11ID:???0 単純にBG3のタイムアウト分でフロントが詰まって転送量が減ったって事かな?
PHP 出力をキャッシュ (by mod_cache) すれば Squid もちょっと楽になるかな......
>>117 ですね.
120root▲ ★
NGNG 段々、効いてきてるのかな。
http://mumumu.mu/bremen/live22x_total.html
http://mumumu.mu/bremen/live22x_total.html
121root▲ ★
NGNG 明らかに効きましたね。
これなら、read.cgi にインラインで入れる必要はなさげかな。
これなら、read.cgi にインラインで入れる必要はなさげかな。
>>119-120 乙です.入れた時間あたりからスーッと下がってる感じですね.
123root▲ ★
NGNG またひとつ、勉強しました。
スタティックな部分にうまくこれを適用すれば、
各サーバも負荷が下がるのかな(flash.txt とか head.txt とか)。
スタティックな部分にうまくこれを適用すれば、
各サーバも負荷が下がるのかな(flash.txt とか head.txt とか)。
>>123 壁紙やロゴ・バナーの類なら効きそうですね.ただ,flash.txt や head.txt は
基本的にブラウザが取得するよりもむしろ bbs.cgi / bbsd が index.html に
埋め込むために用いるものかと......
基本的にブラウザが取得するよりもむしろ bbs.cgi / bbsd が index.html に
埋め込むために用いるものかと......
127root▲ ★
NGNG 激しくは効かなそうかな。
壁紙は、変えることもある気がするのと、
板トップだけだから、とりあえず無効に戻しておくか。
壁紙は、変えることもある気がするのと、
板トップだけだから、とりあえず無効に戻しておくか。
2006/06/18(日) 01:15:45ID:ktkgUyP70
一応効いてるみたいですね。1:00過ぎのこぶは期限切れの再取得かな?w
まぁうちでは実験の邪魔になるくらい効いてくれてたから、
ひょっとしてとか思ってよかったですよ。
まぁうちでは実験の邪魔になるくらい効いてくれてたから、
ひょっとしてとか思ってよかったですよ。
2006/06/18(日) 02:44:29ID:ktkgUyP70
一度睡眠時間が入れば分散するかと。
131ピロリ
2006/06/18(日) 05:20:54ID:kAh/Klv40 とりあえず寝るということで、
2006/06/18(日) 10:41:07ID:PjN7eu2AO
∧旦∧ ∧旦∧ ∧旦∧
(^ω^ )(^ω^ )(^ω^ )
おっおっおっ ゚○-J゚ ゚○-J゚ ゚○-J゚ ,,
(^ω^ )(^ω^ )(^ω^ )
おっおっおっ ゚○-J゚ ゚○-J゚ ゚○-J゚ ,,
2006/06/18(日) 12:16:46ID:taSctuZ40
>>109
>em のドライバが TX overrun とか RX overrun とかにならないようにするのは、
>どうすりゃいいのかなと。
これって、6.1のサーバでもなりますか?
うちだと、6.1にしてから出なくなった気がするんですが。
>em のドライバが TX overrun とか RX overrun とかにならないようにするのは、
>どうすりゃいいのかなと。
これって、6.1のサーバでもなりますか?
うちだと、6.1にしてから出なくなった気がするんですが。
135root▲ ★
NGNG フロントの負荷が超でかくなると、httpd が signal 11 で死にますね。
で、起動しなおす負荷が、つらいかんじみたい。
ちなみに signal 11 で死ぬのは、普段でもぱらぱらは起きている模様。
で、起動しなおす負荷が、つらいかんじみたい。
ちなみに signal 11 で死ぬのは、普段でもぱらぱらは起きている模様。
136root▲ ★
NGNG で、今 1 process 16 threads ですが、
もっとでかい時は、いきなりボンと死ぬのが、つらいと。
16 でも高負荷時には、つらいわけですが。
もっとでかい時は、いきなりボンと死ぬのが、つらいと。
16 でも高負荷時には、つらいわけですが。
137root▲ ★
NGNG でもフロントは基本的には「増やして乗り切る」方向性なので、
現状なら、こんなかんじなのかなと。
現状なら、こんなかんじなのかなと。
SEGV は......core 解析したりして原因をつぶすのが正攻法ですが,
(Solaris でいうところの)0@0.so.1 という邪悪な手も......
(Solaris でいうところの)0@0.so.1 という邪悪な手も......
139root▲ ★
NGNG read.cgi の人大杉装置(LA=20 で発動 @ tiger サーバ)を発動させたら、
(デバッグ用に雪だるまだけ切っていた設定が残っていた)
だいぶ楽になりましたが、やはり signal 11 で落ちる状況は、
変わっていないみたいです。
(デバッグ用に雪だるまだけ切っていた設定が残っていた)
だいぶ楽になりましたが、やはり signal 11 で落ちる状況は、
変わっていないみたいです。
>>140 0@0.so.1 っていうライブラリを LD_PRELOAD すると NULL ポインタ踏んでも
コケないようになる,と.中身ではこんなことやってるようですが.
-> 0@0:_init()
-> 0@0:__zero_at_zero()
open("/dev/zero", O_RDWR) = 3
mmap(0x00000000, 1, PROT_READ, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED, 3, 0) = 0x00000000
close(3) = 0
<- 0@0:__zero_at_zero() = 0
<- 0@0:_init() = 0
まぁ SEGV になる原因を取り除いてるわけではないので,邪道そのものですが.
コケないようになる,と.中身ではこんなことやってるようですが.
-> 0@0:_init()
-> 0@0:__zero_at_zero()
open("/dev/zero", O_RDWR) = 3
mmap(0x00000000, 1, PROT_READ, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED, 3, 0) = 0x00000000
close(3) = 0
<- 0@0:__zero_at_zero() = 0
<- 0@0:_init() = 0
まぁ SEGV になる原因を取り除いてるわけではないので,邪道そのものですが.
144root▲ ★
NGNG >>143
おっ。
で、これ読もうと思うんだけど、今日はもう頭がまわらないや。
Dual Opteron system will not run SMP
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/026003.html
おっ。
で、これ読もうと思うんだけど、今日はもう頭がまわらないや。
Dual Opteron system will not run SMP
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/026003.html
145root▲ ★
NGNG そう言いながらも、、、。
dwhite はこんなことを言っているわけだけど、
BIOS かぁ。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/026148.html
PIE で BIOS 更新したのは、2004年の9月だったかな。
最新の BIOS が出てるかどうか、もう1度確認してみるか(あとで)。
dwhite はこんなことを言っているわけだけど、
BIOS かぁ。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-June/026148.html
PIE で BIOS 更新したのは、2004年の9月だったかな。
最新の BIOS が出てるかどうか、もう1度確認してみるか(あとで)。
146reffi@報告人 ★
2006/06/20(火) 23:46:50ID:???0 今はVer2.13ですね。
ttp://www.rioworks.co.jp/bios/hdama.html
ttp://www.rioworks.co.jp/bios/hdama.html
147root▲ ★
NGNG148reffi@報告人 ★
2006/06/20(火) 23:57:22ID:???0 BIOSアップの実験台は実際に落ちた実績のあるlive23が無難ですか
(SMPで落ちてる鯖でないと再現できないだろうし)
(SMPで落ちてる鯖でないと再現できないだろうし)
150reffi@報告人 ★
2006/06/21(水) 00:01:40ID:???0 >149
と言うことはこの2台のどちらかが人柱確定ですね
どっち落ちても祭りになりそうだけど
と言うことはこの2台のどちらかが人柱確定ですね
どっち落ちても祭りになりそうだけど
WC を考えれば消去法で news20b でしょうけど,WC が落ち着いたらむしろ live23b かな......
152root▲ ★
NGNG 前にも書きましたが、
5F→2F の引越しが無事終わるまでは、
ウルトラ技がない限り、なしかなと。
5F→2F の引越しが無事終わるまでは、
ウルトラ技がない限り、なしかなと。
bbsd.c 更新しますた.
・ -m64 でのコンパイル時の warning 潰し(処理そのものには影響はないと思いますが).
・ race condition 潰し(久々にローカル環境で bbs_load.pl ブン回して遊んでみたら
顕在化して気付いた).
・ autopurge(sage 復帰)で ENOENT 以外のエラーが発生した際に syslog に記録
(これで syslog 見てもらえれば sage 復帰の際の問題の手がかりが得られるかも).
・ -m64 でのコンパイル時の warning 潰し(処理そのものには影響はないと思いますが).
・ race condition 潰し(久々にローカル環境で bbs_load.pl ブン回して遊んでみたら
顕在化して気付いた).
・ autopurge(sage 復帰)で ENOENT 以外のエラーが発生した際に syslog に記録
(これで syslog 見てもらえれば sage 復帰の際の問題の手がかりが得られるかも).
154root▲ ★
NGNG >>153
live22, live23b, news20b, live22x1, snow 更新しました。
race condition が起こると、どうなる、、、のかしら。
# recvok がなんたらかんたら、、、みたい。
live22, live23b, news20b, live22x1, snow 更新しました。
race condition が起こると、どうなる、、、のかしら。
# recvok がなんたらかんたら、、、みたい。
>>154 乙です.
>race condition が起こると、どうなる、、、のかしら。
まぁ,Solaris 9 の時は気付かず Nevada にしてから気付いたんですが,
worker スレッドが条件変数待ちにならず mutex をホールドしたまま recvfrom()
でパケット待ちする状態になっちゃうことがある,ってことですね.その状態でも
パケットは受け付けて一応動きはするんで致命的な問題ではないかも知れませんが,
SIGTERM 送っても終了してくれなかったりします......
>race condition が起こると、どうなる、、、のかしら。
まぁ,Solaris 9 の時は気付かず Nevada にしてから気付いたんですが,
worker スレッドが条件変数待ちにならず mutex をホールドしたまま recvfrom()
でパケット待ちする状態になっちゃうことがある,ってことですね.その状態でも
パケットは受け付けて一応動きはするんで致命的な問題ではないかも知れませんが,
SIGTERM 送っても終了してくれなかったりします......
156削除車 ★
2006/06/28(水) 23:13:00ID:???0158ピロリ
2006/06/29(木) 15:38:13ID:RwVnEDS40 oyster901 完成いたしました。
・OSはご指示通り以下のバージョンをインストールしています。
FreeBSD 6.0-RELEASE (amd64)
・APCによる遠隔リブートテストは今回実施しておりません。
(後日APCに接続します。)
・HDDは発注通りのSCSIドライブが2つ搭載されています。
搭載されているHDDのスペックは以下の通りです。
製品名:Seagate Cheetah 15K.4
型番:ST373454LW
容量:73 GB
回転数:15K rpm
シークタイム:3.5 ms avg
インターフェース:Ultra320 SCSI
・NIC(bge0、bge1)2枚のうち、一方(bge0)がスイッチと
接続されています。
転送速度は 100Mbps full-duplex に設定しています。
(速度チェック実施済です。)
・OSはご指示通り以下のバージョンをインストールしています。
FreeBSD 6.0-RELEASE (amd64)
・APCによる遠隔リブートテストは今回実施しておりません。
(後日APCに接続します。)
・HDDは発注通りのSCSIドライブが2つ搭載されています。
搭載されているHDDのスペックは以下の通りです。
製品名:Seagate Cheetah 15K.4
型番:ST373454LW
容量:73 GB
回転数:15K rpm
シークタイム:3.5 ms avg
インターフェース:Ultra320 SCSI
・NIC(bge0、bge1)2枚のうち、一方(bge0)がスイッチと
接続されています。
転送速度は 100Mbps full-duplex に設定しています。
(速度チェック実施済です。)
160root▲ ★
NGNG うーん、syslog に何もないということは、
bbsd に行く前に何かまずいところがあるのか、、、。
ちと今アクセス事情が良くないので、あとで落ち着いて見てみます。
bbsd に行く前に何かまずいところがあるのか、、、。
ちと今アクセス事情が良くないので、あとで落ち着いて見てみます。
>>158 戦線復帰ですか.
>>160 bbsd 側のロジックを見直してみたら,「スレの残骸が subject.txt 上で
連続して存在している場合,一度で消し切れない」って虫がいたのを発見したので
(これはこちらのミスですね,すみません),その点は修正しますた.
ただ,スレの残骸が1個だけでも sage 復帰失敗するってのはその虫では
説明できないので,まだ別に問題がありそうですね......
syslog.conf で user.err が記録されないようになってるか
(別の部分では warning や info もありますが),
あるいは bbsd の呼び出し自体が正常に行われていないのか,
果てまた別の何かか......
>>160 bbsd 側のロジックを見直してみたら,「スレの残骸が subject.txt 上で
連続して存在している場合,一度で消し切れない」って虫がいたのを発見したので
(これはこちらのミスですね,すみません),その点は修正しますた.
ただ,スレの残骸が1個だけでも sage 復帰失敗するってのはその虫では
説明できないので,まだ別に問題がありそうですね......
syslog.conf で user.err が記録されないようになってるか
(別の部分では warning や info もありますが),
あるいは bbsd の呼び出し自体が正常に行われていないのか,
果てまた別の何かか......
163root▲ ★
NGNG >>158
ひとつ質問です。
> ・APCによる遠隔リブートテストは今回実施しておりません。
> (後日APCに接続します。)
これですが、APC に接続する際に電源が一度落ちるような気がしますが、
どうなんでしょうか。
ひとつ質問です。
> ・APCによる遠隔リブートテストは今回実施しておりません。
> (後日APCに接続します。)
これですが、APC に接続する際に電源が一度落ちるような気がしますが、
どうなんでしょうか。
164root▲ ★
NGNG >>163 の件について、連絡をもらいました。
必要なのは、PIE 側でのソフトウェア設定の作業のみになるようです。
私のほうでは、たんたんと作業継続するということで。
# もしいったん電源断が必要になるなら、その場合は別途対応というかんじかなと。
必要なのは、PIE 側でのソフトウェア設定の作業のみになるようです。
私のほうでは、たんたんと作業継続するということで。
# もしいったん電源断が必要になるなら、その場合は別途対応というかんじかなと。
165root▲ ★
NGNG oyster901.peko.2ch.net = ex16.2ch.net
DNS 登録いきます。
以下の登録をよろしくです。
(新規登録)
+ex16.2ch.net:206.223.151.225
DNS 登録いきます。
以下の登録をよろしくです。
(新規登録)
+ex16.2ch.net:206.223.151.225
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ホリエモン】堀江貴文氏「俺本気になって暴露するなら文春とか霞むくらいの情報持ってるよ」と告白し反響 元フジ長谷川豊氏と対談 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ホリエモン】堀江貴文氏「俺本気になって暴露するなら文春とか霞むくらいの情報持ってるよ」と告白し反響 元フジ長谷川豊氏と対談 ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【札幌】セルフレジ横『3円の有料レジ袋』を勝手に持ち去る…イギリス人観光客の48歳の男―追いかけてきたコンビニ店員の顔を殴り逮捕 [煮卵★]
- 【八潮市道路陥没】運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める ★12 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 《困惑の鶴瓶を直撃》沈黙破り明かした中居正広から「ごめんなさい…ごめんなさい」引退前の謝罪、CM写真削除、BBQ当日のこと [ひかり★]
- 【MT/AT】ネット上の根強い「エンジンブレーキうざい」理論とは!! 実は重大な「責任転嫁」の可能性も!!★3 [ひぃぃ★]
- 有識者「出版コンテンツはオワコンなのか?電子コミックは13年間で約9倍弱伸びた。ジャップは黎明期に電子書籍と距離を置いてしまった」 [306359665]
- 【速報】箸の持ち方が汚い日本人👈すべからく育ちが悪い [323529167]
- 【悲報】「オンラインカジノ(違法です)」をやってるカス日本人が300万人もいるらしい・・・ [582615196]
- 【速報】小学生の女の子(12歳)に後ろから近づき体触った66歳男塚本、その顔面と頭皮を写真に収められ全国デビュー [527893826]
- 【悲報】前に立つ女性のスカートにスマホを差し入れただけの米田(44歳)無事その顔面を全国にばら撒かれてしまう。 [527893826]
- 😊みんな大好きホロライブスレ😊