前スレ
次期主力bananaサーバ建造委員会 その4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1171217094/
次期主力bananaサーバ建造委員会 その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/15(木) 00:17:52ID:26eDu3MN0 あれれ(^_^;)
今、ログインテストして入れた情報で再送した
今、ログインテストして入れた情報で再送した
509動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/16(金) 19:14:38ID:i2XQNjhdO そして3号機のOSインストールが終わった(^_^;)
出来立てのdmes(^_^;)つhttp://mickey.mirv.net/b3102dmes.txt
・メモリがなんか中途半端
・というかM/Bが変わってる?
ということで明日はこのあたりを攻める予定ー
出来立てのdmes(^_^;)つhttp://mickey.mirv.net/b3102dmes.txt
・メモリがなんか中途半端
・というかM/Bが変わってる?
ということで明日はこのあたりを攻める予定ー
511ピロリ
2007/02/16(金) 19:16:30ID:1oI55i6G0 はいれた
一回目のPWがまちがっていたよ
PW変更。
うけとりました。
一回目のPWがまちがっていたよ
PW変更。
うけとりました。
>511
あひゃ(^_^;)すまんです
あひゃ(^_^;)すまんです
513ピロリ
2007/02/16(金) 19:19:54ID:1oI55i6G0 コンパイルできませんでした
gcc -c read.c `/usr/local/bin/apreq2-config --includes` -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC -o read.o
cc1: /usr/local/apache2/include: Permission denied
*** Error code 1
gcc -c read.c `/usr/local/bin/apreq2-config --includes` -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC -o read.o
cc1: /usr/local/apache2/include: Permission denied
*** Error code 1
おお(^_^;)チェックするする
2007/02/16(金) 19:21:24ID:I9hGx5Ob0
acpi0: <INTEL DQ965GF> on motherboard
これすか
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dq965gf/feature/index.htm
これすか
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dq965gf/feature/index.htm
>515
それっぽい(^_^;)
それっぽい(^_^;)
>510
おおっ
ついにQ965マザーですか、ただ、素人目に見てもおかしい箇所が
・SATAが150のまま(このチップセットは300対応)
おおっ
ついにQ965マザーですか、ただ、素人目に見てもおかしい箇所が
・SATAが150のまま(このチップセットは300対応)
>513
対策してみた(^_^;)試してみてー
対策してみた(^_^;)試してみてー
まだだめだ(^_^;)ちょいまって
>513
よし(^_^;)これでどうかな?
試してみてくださいー
よし(^_^;)これでどうかな?
試してみてくださいー
521ピロリ
2007/02/16(金) 19:28:59ID:1oI55i6G0 だめっす
gcc -c read.c `/usr/local/bin/apreq2-config --includes` -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC -o read.o
cc1: /usr/local/apache2/include: Permission denied
*** Error code 1
gcc -c read.c `/usr/local/bin/apreq2-config --includes` -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC -o read.o
cc1: /usr/local/apache2/include: Permission denied
*** Error code 1
むー(^_^;)もうちょい調べる
>517
もう一つ
肝心のAHCIが有効になっていない
以下のメッセージがあれば有効のようです。
atapci1: AHCI Version 01.00 controller with 4 ports detected
もう一つ
肝心のAHCIが有効になっていない
以下のメッセージがあれば有効のようです。
atapci1: AHCI Version 01.00 controller with 4 ports detected
たびたびですがもう一度試してください(^_^;)お願いしますー
525ピロリ
2007/02/16(金) 19:36:12ID:1oI55i6G0 だめだった
gcc -c read.c `/usr/local/bin/apreq2-config --includes` -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC -o read.o
cc1: /usr/local/apache2/include: Permission denied
*** Error code 1
gcc -c read.c `/usr/local/bin/apreq2-config --includes` -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC -o read.o
cc1: /usr/local/apache2/include: Permission denied
*** Error code 1
orz・・・・(^_^;)
もっかいお願いしますー
もっかいお願いしますー
527ピロリ
2007/02/16(金) 19:40:13ID:1oI55i6G0 かわらず
だめ
gcc -c read.c `/usr/local/bin/apreq2-config --includes` -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC -o read.o
cc1: /usr/local/apache2/include: Permission denied
*** Error code 1
だめ
gcc -c read.c `/usr/local/bin/apreq2-config --includes` -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC -o read.o
cc1: /usr/local/apache2/include: Permission denied
*** Error code 1
マァヴ ▲マダー?
2007/02/16(金) 19:41:11ID:sif9nUm00
パーミション設定もできんのかー
530ピロリ
2007/02/16(金) 19:41:12ID:1oI55i6G0 society6.2ch.net 上でやってますよ
了解です(^_^;)小手先の対応ではいかんともしがたいです
パッケージの構成を直さないとだめと判明・・・・
パッケージを修整したうえでモジュールの再インストールを行います。
本日のところは1号機からのコピーで大丈夫です?(^_^;)
パッケージの構成を直さないとだめと判明・・・・
パッケージを修整したうえでモジュールの再インストールを行います。
本日のところは1号機からのコピーで大丈夫です?(^_^;)
>530
ぅぃ(^_^;)その状態でコンパイルできることを期待して作ってるです
ぅぃ(^_^;)その状態でコンパイルできることを期待して作ってるです
533ピロリ
2007/02/16(金) 19:44:39ID:1oI55i6G0 前に進まずに待ちに入ります
お遊びはやるかもですが、いつ再インストールしてもかまいません。
お遊びはやるかもですが、いつ再インストールしてもかまいません。
了解です(^_^;)
お願いなのですが、read.cgiに相当するサンプルプログラムはないでしょうか?
そのソースがコンパイル通ればOKみたいな・・・・
お願いなのですが、read.cgiに相当するサンプルプログラムはないでしょうか?
そのソースがコンパイル通ればOKみたいな・・・・
535ピロリ
2007/02/16(金) 19:48:10ID:1oI55i6G0 うーん
現在はないですー
あとで作っておきます。
現在はないですー
あとで作っておきます。
あいあい(^_^;)お願いします
本日は一旦撤退・・・・
本日は一旦撤退・・・・
537ピロリ
2007/02/16(金) 19:49:27ID:1oI55i6G0 んじゃ
おとこは立てよ行けよ〜♪
ということで、
おとこは立てよ行けよ〜♪
ということで、
2007/02/16(金) 19:50:01ID:Zd+gsdjg0
>>517
SATA300に対応しないお馬鹿さんなチップセットが世に出てしまったので
SATA300に対応しているけれども最初はSATA150モードになってるHDDが多数あります。
メーカーのツールを使用して変更するんですが、今現在のHDDでは変更したところで使い切れないかと
カツカツにチューニングするなら別ですが
SATA300に対応しないお馬鹿さんなチップセットが世に出てしまったので
SATA300に対応しているけれども最初はSATA150モードになってるHDDが多数あります。
メーカーのツールを使用して変更するんですが、今現在のHDDでは変更したところで使い切れないかと
カツカツにチューニングするなら別ですが
むふん(^_^;)
2007/02/16(金) 19:54:50ID:e8mEARxE0
>>537
いってらっしゃーい
いってらっしゃーい
サンプルっていうか、includeファイルが読み込めないだけだと思うんだけど、、、
a.c
--
#include <apr.h>
int main() {
return 0;
}
--
gcc -I /usr/local/apache2/include -L /usr/local/apache2/lib a.c -lapr-0
a.c
--
#include <apr.h>
int main() {
return 0;
}
--
gcc -I /usr/local/apache2/include -L /usr/local/apache2/lib a.c -lapr-0
2007/02/16(金) 20:22:27ID:oyxTse1VO
フォルダ名はapache22だったりしない?
543F-4EJ改
2007/02/16(金) 20:28:31ID:EkWtPiea0 肉丸君さり気に最長連続時間更新中。
544F-4EJ改
2007/02/16(金) 20:29:55ID:EkWtPiea0 稼動が抜けた。24Hもつかな?
2007/02/16(金) 20:39:56ID:o1ks0hVXO
read.cgi配布じゃなくて公開であった気がする
つか、アスキーモードでうぷしてるよね?
まとめてじゃなくて1個づつパーミッションやってるよね?
数値を間違えてる?
それともcgi置く場所間違えたとか?
つか、アスキーモードでうぷしてるよね?
まとめてじゃなくて1個づつパーミッションやってるよね?
数値を間違えてる?
それともcgi置く場所間違えたとか?
2007/02/16(金) 20:58:22ID:5onBBbzc0
そろそろ危険ゾーンかな?
しかし、最初1週間弱安定稼動してたんだよね、150w 1G 10M帯域で
それを負荷を上げるために100Mにして負荷を上げた途端落ちた。
処理能力的には、投稿数でMax27Mまで出てると言う事はCPU・メモリ
などとは考えにくい。
やっぱり電源容量が足りないんじゃないかな?
たぶん15M超えるとかつかつのところで動いてるんじゃ?
しかし、最初1週間弱安定稼動してたんだよね、150w 1G 10M帯域で
それを負荷を上げるために100Mにして負荷を上げた途端落ちた。
処理能力的には、投稿数でMax27Mまで出てると言う事はCPU・メモリ
などとは考えにくい。
やっぱり電源容量が足りないんじゃないかな?
たぶん15M超えるとかつかつのところで動いてるんじゃ?
547モーマン☆鯛。
2007/02/16(金) 21:09:10ID:dr0O8d8nP2007/02/16(金) 21:46:03ID:5onBBbzc0
単純に過負荷というわけじゃないみたいなんですけど・・・過負荷×時間のような。
しかし、何人が落ちるのを固唾を呑んで待っているのだろう?w
しかし、何人が落ちるのを固唾を呑んで待っているのだろう?w
>>424
現状の蓄積されたNGワードが、、、
\.2ch\.net/?\w+/
とか、
1−2−3\s
だったりします(哀)
で、、
1−2−3\s
は、登録出来なかったりします(つД`)→−=\x817C
現状の蓄積されたNGワードが、、、
\.2ch\.net/?\w+/
とか、
1−2−3\s
だったりします(哀)
で、、
1−2−3\s
は、登録出来なかったりします(つД`)→−=\x817C
2007/02/16(金) 23:04:02ID:QYKHgQzo0
もすかしてyykakikoも墜ちやすいのはやっぱり寿命なのかしら?@banana族
きたく。ふぅ。
>>474 あたりから読もうと。
>>474 あたりから読もうと。
555ピロリ
2007/02/16(金) 23:15:12ID:SnNnNjgdO 長生きしている
%uptime
6:16AM up 1 day, 2:23, 1 user, load averages: 3.17, 3.73, 3.72
1 day 超えましたか。
さて。
6:16AM up 1 day, 2:23, 1 user, load averages: 3.17, 3.73, 3.72
1 day 超えましたか。
さて。
2007/02/16(金) 23:17:01ID:Na/K6gvd0
そろそろ落ちてもよさそうなもんだけど、落ちんね
558動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/16(金) 23:19:53ID:bj5lf8gr0 PJと音楽戦士に期待するんだ
>>474
1号機のdmesgと比べてみる。
(- が1号機(b290)、+ が2号機(b3101))
-CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz (1862.73-MHz 686-class CPU)
- Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6f6 Stepping = 6
+CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU 4300 @ 1.80GHz (1800.02-MHz 686-class CPU)
+ Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6f2 Stepping = 2
CPUが違うと。
- Features2=0xe3bd<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,VMX,EST,TM2,<b9>,CX16,<b14>,<b15>>
+ Features2=0xe39d<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,EST,TM2,<b9>,CX16,<b14>,<b15>>
命令フィーチャーが一部違うのか。
E4300には、VMX命令がない?
-real memory = 2129526784 (2030 MB)
-avail memory = 2078531584 (1982 MB)
+real memory = 2079195136 (1982 MB)
+avail memory = 2029117440 (1935 MB)
メモリを少し少なく認識していますね。
グラフィックに割り当てるメモリとか、そのへんか。
というところで、いったんごはん。
続きはあとで。
1号機のdmesgと比べてみる。
(- が1号機(b290)、+ が2号機(b3101))
-CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz (1862.73-MHz 686-class CPU)
- Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6f6 Stepping = 6
+CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU 4300 @ 1.80GHz (1800.02-MHz 686-class CPU)
+ Origin = "GenuineIntel" Id = 0x6f2 Stepping = 2
CPUが違うと。
- Features2=0xe3bd<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,VMX,EST,TM2,<b9>,CX16,<b14>,<b15>>
+ Features2=0xe39d<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,EST,TM2,<b9>,CX16,<b14>,<b15>>
命令フィーチャーが一部違うのか。
E4300には、VMX命令がない?
-real memory = 2129526784 (2030 MB)
-avail memory = 2078531584 (1982 MB)
+real memory = 2079195136 (1982 MB)
+avail memory = 2029117440 (1935 MB)
メモリを少し少なく認識していますね。
グラフィックに割り当てるメモリとか、そのへんか。
というところで、いったんごはん。
続きはあとで。
560stream ◆PNstream2s
2007/02/16(金) 23:30:10ID:D2pIaCai0 VMX命令ってVTのことかな
E6300にあってE4300に無いものといったらVT
E6300にあってE4300に無いものといったらVT
2007/02/16(金) 23:33:26ID:GaICI5p+0
食事おわり。
+pci0: <multimedia, audio> at device 17.5 (no driver attached)
+orm0: <ISA Option ROM> at iomem 0xcc000-0xd0fff on isa0
このへんはbanana3101だけあるみたい(特に問題なし)。
-ad4: 238475MB <Seagate ST3250820AS 3.AAC> at ata2-master SATA150
-ad6: 238475MB <Seagate ST3250820AS 3.AAC> at ata3-master SATA150
+ad4: 238475MB <Seagate ST3250620AS 3.AAK> at ata2-master SATA150
+ad6: 238475MB <Seagate ST3250620AS 3.AAK> at ata3-master SATA150
ディスクのファームウェア(?)が微妙に違うのかな。
+pci0: <multimedia, audio> at device 17.5 (no driver attached)
+orm0: <ISA Option ROM> at iomem 0xcc000-0xd0fff on isa0
このへんはbanana3101だけあるみたい(特に問題なし)。
-ad4: 238475MB <Seagate ST3250820AS 3.AAC> at ata2-master SATA150
-ad6: 238475MB <Seagate ST3250820AS 3.AAC> at ata3-master SATA150
+ad4: 238475MB <Seagate ST3250620AS 3.AAK> at ata2-master SATA150
+ad6: 238475MB <Seagate ST3250620AS 3.AAK> at ata3-master SATA150
ディスクのファームウェア(?)が微妙に違うのかな。
ディスクは型番は同じで、ファームウェアのリビジョンが違うだけみたいですね。
SATA 150までのディスク。
banana3101のdmesgは、こんなところで。
SATA 150までのディスク。
banana3101のdmesgは、こんなところで。
>>510 banana3102 のdmesg:
real memory = 3479498752 (3318 MB)
avail memory = 3404836864 (3247 MB)
やはり、3.3Gとかの認識になりますね。
(tiger2522でも起こったことです)
4G(以上)を認識させるには、PAE (Physical Address Extension)を使うか、
あるいは64bitモードのOSで動かすか、しかないかと。
ちなみにFreeBSDのPAE機能は、少なくとも5.xではとても不安定で、
使い物にならなかったです。
real memory = 3479498752 (3318 MB)
avail memory = 3404836864 (3247 MB)
やはり、3.3Gとかの認識になりますね。
(tiger2522でも起こったことです)
4G(以上)を認識させるには、PAE (Physical Address Extension)を使うか、
あるいは64bitモードのOSで動かすか、しかないかと。
ちなみにFreeBSDのPAE機能は、少なくとも5.xではとても不安定で、
使い物にならなかったです。
>>510 続き
ということで 3.3G という認識は、きっとたぶん正常動作です。
というか 32bit/i386 の仕様かと。
で、確かにマザボが変わっているですね。
Intel純正チップですか。
ACPI APIC Table: <INTEL DQ965GF >
ということで 3.3G という認識は、きっとたぶん正常動作です。
というか 32bit/i386 の仕様かと。
で、確かにマザボが変わっているですね。
Intel純正チップですか。
ACPI APIC Table: <INTEL DQ965GF >
ということで、
acpi0: <INTEL DQ965GF> on motherboard
マザボがIntel純正チップで、
em0: <Intel(R) PRO/1000 Network Connection Version - 6.2.9> port 0x20c0-0x20df mem 0xe0200000-0xe021ffff,0xe0220000-0xe0220fff irq 20 at device 25.0 on pci0
em0: Ethernet address: 00:16:76:c7:bd:74
ネットワークI/FがIntelの1Gb/s対応のやつですね。
atapci3: <Intel ICH8 SATA300 controller> port 0x2138-0x213f,0x2174-0x2177,0x2130-0x2137,0x2170-0x2173,0x20f0-0x20ff,0x20e0-0x20ef irq 19 at device 31.5 on pci0
SATAが300までいけるやつと。
ad0: 238475MB <Seagate ST3250620AS 3.AAJ> at ata0-master SATA150
ad2: 238475MB <Seagate ST3250620AS 3.AAJ> at ata1-master SATA150
ar0: 238472MB <Intel MatrixRAID RAID1> status: READY
ar0: disk0 READY (master) using ad0 at ata0-master
ar0: disk1 READY (mirror) using ad2 at ata1-master
SATA RAID は Intel の RAID として認識していると。
しかし、SATA150 だと。
acpi0: <INTEL DQ965GF> on motherboard
マザボがIntel純正チップで、
em0: <Intel(R) PRO/1000 Network Connection Version - 6.2.9> port 0x20c0-0x20df mem 0xe0200000-0xe021ffff,0xe0220000-0xe0220fff irq 20 at device 25.0 on pci0
em0: Ethernet address: 00:16:76:c7:bd:74
ネットワークI/FがIntelの1Gb/s対応のやつですね。
atapci3: <Intel ICH8 SATA300 controller> port 0x2138-0x213f,0x2174-0x2177,0x2130-0x2137,0x2170-0x2173,0x20f0-0x20ff,0x20e0-0x20ef irq 19 at device 31.5 on pci0
SATAが300までいけるやつと。
ad0: 238475MB <Seagate ST3250620AS 3.AAJ> at ata0-master SATA150
ad2: 238475MB <Seagate ST3250620AS 3.AAJ> at ata1-master SATA150
ar0: 238472MB <Intel MatrixRAID RAID1> status: READY
ar0: disk0 READY (master) using ad0 at ata0-master
ar0: disk1 READY (mirror) using ad2 at ata1-master
SATA RAID は Intel の RAID として認識していると。
しかし、SATA150 だと。
上にも出ていますが、
> Seagate ST3250620AS
このディスクは 300 対応みたいですね。
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?vgnextoid=a62099f4fa74c010VgnVCM100000dd04090aRCRD&locale=en-US
ということは現状だと、もったいないお化けが出る状態と。< b3102
> Seagate ST3250620AS
このディスクは 300 対応みたいですね。
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?vgnextoid=a62099f4fa74c010VgnVCM100000dd04090aRCRD&locale=en-US
ということは現状だと、もったいないお化けが出る状態と。< b3102
2007/02/17(土) 00:12:38ID:+X/vlNlk0
Seagateはジャンパで速度制限してますね
抜き忘れ?
抜き忘れ?
で、今のbanana3101って、なんかログインしていると、
サーバがリブートしているわけでもないのに、勝手に接続が切れますね。
他のサーバではそんなことはないので、何かネットワーク的に問題があるのかも。
あるいは、アイドルしていると勝手に切ってくる設定になっている?
サーバがリブートしているわけでもないのに、勝手に接続が切れますね。
他のサーバではそんなことはないので、何かネットワーク的に問題があるのかも。
あるいは、アイドルしていると勝手に切ってくる設定になっている?
あと、パーミッション問題ですが、もし中身を見せたくないとすると、
ディレクトリの r bit じゃなくて、x bit を立てるといいような気がするです。
そうすると、
そのディレクトリの中身を読む(ls -l みたいな)ことはできなくなりますが、
そこに cd したり、中のファイルをダイレクトに指定して読むことは可能になるです。
ディレクトリの r bit じゃなくて、x bit を立てるといいような気がするです。
そうすると、
そのディレクトリの中身を読む(ls -l みたいな)ことはできなくなりますが、
そこに cd したり、中のファイルをダイレクトに指定して読むことは可能になるです。
2007/02/17(土) 00:22:42ID:+X/vlNlk0
>>571
http://www.seagate.com/support/disc/manuals/sata/100402371a.pdf
の3.2Configuring the drive
にジャンパの設定が載ってます
とはいっても、4ピンのうち左側の2ピンがショートされてるかどうかだけですね
引っこ抜けば解除されます
http://www.seagate.com/support/disc/manuals/sata/100402371a.pdf
の3.2Configuring the drive
にジャンパの設定が載ってます
とはいっても、4ピンのうち左側の2ピンがショートされてるかどうかだけですね
引っこ抜けば解除されます
577動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/17(土) 00:32:41ID:UdYfkkUP0 POPJAMハジマタ
非力な今の狼ではにんともかんとも・・・
非力な今の狼ではにんともかんとも・・・
banana3102:
・Intelチップのマザーボード
・SATA300まで対応、ネットワークカードは1Gbpsまで対応
・メモリ4G積んでも4Gとして認識しないっぽい(これはきっとVIAのでもそういう仕様のはず)
・ディスクがSATA 150モードになっている。
ジャンパを抜けば 300 モードになる。方法は >>574
これでよりディスクが高性能になる → news4vipが入る可能性がさらに上がる。
・Intelチップのマザーボード
・SATA300まで対応、ネットワークカードは1Gbpsまで対応
・メモリ4G積んでも4Gとして認識しないっぽい(これはきっとVIAのでもそういう仕様のはず)
・ディスクがSATA 150モードになっている。
ジャンパを抜けば 300 モードになる。方法は >>574
これでよりディスクが高性能になる → news4vipが入る可能性がさらに上がる。
579動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2007/02/17(土) 00:37:58ID:YgtR4vu80 瞬殺だった
581名無し募集中。。。
2007/02/17(土) 00:39:57ID:UdYfkkUP0 我が軍ヨワス・・・
2007/02/17(土) 00:39:58ID:Ex31V6af0
実験の為狼にスレ立て規制がないのか
2007/02/17(土) 00:44:19ID:g+HoYxUL0
30Mの壁は遠いなぁ・・・
>>580
http://www.intel.com/support/chipsets/imst/sb/cs-015988.htm
多分BIOSのほうで設定できるかと。
ジャンパと合わせて変更すればいいんじゃないっすかね。
http://www.intel.com/support/chipsets/imst/sb/cs-015988.htm
多分BIOSのほうで設定できるかと。
ジャンパと合わせて変更すればいいんじゃないっすかね。
2007/02/17(土) 00:47:58ID:+X/vlNlk0
>>580
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020811.htm#modes
ってなことなので、RAIDを使用するのであればAHCIも勝手に付いてくるのではないかと
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020811.htm#modes
ってなことなので、RAIDを使用するのであればAHCIも勝手に付いてくるのではないかと
>584見る限りではBIOS設定しないとAHCIモードには入らない
ようですね
そうなるとOSまた入れ直しかなぁ(汗
ようですね
そうなるとOSまた入れ直しかなぁ(汗
>>587
だとしたら、BIOS設定だけでいけるのかしら。
FreeBSDの場合インストール時にドライバ入れるとかそういうことはないので、
AHCIモードは、OSのほうで自動判別するんじゃないかしら。
だとしたら、BIOS設定だけでいけるのかしら。
FreeBSDの場合インストール時にドライバ入れるとかそういうことはないので、
AHCIモードは、OSのほうで自動判別するんじゃないかしら。
いずれにしても、
>>142
> むしろ確実なものを要求します。
ということなわけで、
特に news4vip を入れる器は、ハードウェア性能をきちんと出すべく、
確実に設定したほうがいいんではないかと。
せっかくのいい機会なわけだし。
>>142
> むしろ確実なものを要求します。
ということなわけで、
特に news4vip を入れる器は、ハードウェア性能をきちんと出すべく、
確実に設定したほうがいいんではないかと。
せっかくのいい機会なわけだし。
2007/02/17(土) 01:13:09ID:+X/vlNlk0
AHCIモードにする方法の中で、RAID無効にしろとか書いてあったりするので
AHCIモードとRAIDモードは or の関係なのではないかと思うのですが
AHCIモードとRAIDモードは or の関係なのではないかと思うのですが
2007/02/17(土) 01:54:29ID:+X/vlNlk0
排他とは言っても
RAIDモードにしているならわざわざAHCIモードを有効にせずとも大丈夫というだけで
両者の違いはRAIDを構成するかどうかだけのようです。
RAIDモードにしているならわざわざAHCIモードを有効にせずとも大丈夫というだけで
両者の違いはRAIDを構成するかどうかだけのようです。
2007/02/17(土) 02:58:49ID:0Dr3AwTa0
鯖設定中ー。
納期ギリギリ^^
お勉強になるです。
納期ギリギリ^^
お勉強になるです。
ex21 の read.c で
// if(strstr(model_name,"Pentium")) return maxLAbanana ;
if(strstr(model_name,"Pentium")) return maxLAtiger ;
のようになってますが,
% sysctl hw.model
hw.model: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
なんで,strstr(model_name, "Core(TM)2") とかじゃないかなぁ,と.
あと,bbs.cgi ではホスト名で判定してますが,そちらはどうするのがいいんですかね.
banana + 数字4桁は T-banana ってことでいいんでしょうか......
でも,既存の banana でも4桁ってあったような?
ホスト名自体が tbanana とかになってれば判定しやすいんでしょうけど.
// if(strstr(model_name,"Pentium")) return maxLAbanana ;
if(strstr(model_name,"Pentium")) return maxLAtiger ;
のようになってますが,
% sysctl hw.model
hw.model: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
なんで,strstr(model_name, "Core(TM)2") とかじゃないかなぁ,と.
あと,bbs.cgi ではホスト名で判定してますが,そちらはどうするのがいいんですかね.
banana + 数字4桁は T-banana ってことでいいんでしょうか......
でも,既存の banana でも4桁ってあったような?
ホスト名自体が tbanana とかになってれば判定しやすいんでしょうけど.
597どくどくさぼてん
2007/02/17(土) 06:44:33ID:8ZYUCIMB0 初代スレのあたりで話し合われてたのは、
2号機以降はbanana3xxx.maido3.comでいくって話になってますです。
3k番台ですね、XOロケーションのは2k番台だと思ったけど、、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169758672/791-797
2号機以降はbanana3xxx.maido3.comでいくって話になってますです。
3k番台ですね、XOロケーションのは2k番台だと思ったけど、、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169758672/791-797
>>549 (スレ違いなら適切なスレに誘導願います)
マルチバイト対応させてない Perl であれば、こんな感じでしょうか?
$re = '1−2−3'; # 固定文字として扱いたい
$re = '!2ch\.net/\w+'; # 正規表現として扱いたい(先頭の ! をスイッチとする)
if ($re =~ s/^\!//) { # スイッチ文字で分岐
# SJIS文字を含んだ正規表現として扱う(2バイト文字を適切にエスケープ)
$re =~ s/([\x81-\x9f\xe0\xfc])(?:(\W)|([\x40-\xfc]))/$2?"\x5c$1\x5c$2":"\x5c$1$3"/eg;
} else {
# 固定文字列として扱う
$re = "\Q$str";
}
マルチバイト対応させてない Perl であれば、こんな感じでしょうか?
$re = '1−2−3'; # 固定文字として扱いたい
$re = '!2ch\.net/\w+'; # 正規表現として扱いたい(先頭の ! をスイッチとする)
if ($re =~ s/^\!//) { # スイッチ文字で分岐
# SJIS文字を含んだ正規表現として扱う(2バイト文字を適切にエスケープ)
$re =~ s/([\x81-\x9f\xe0\xfc])(?:(\W)|([\x40-\xfc]))/$2?"\x5c$1\x5c$2":"\x5c$1$3"/eg;
} else {
# 固定文字列として扱う
$re = "\Q$str";
}
>>597 なるほど,それが確定なら判別できますね.290 だけは例外ってことで......
>>596 単純にCPU判別による分岐の話であれば、
1.ホスト名で判断する (290のように例外処理がある)
2./sbin/sysctl をPerl内部からコールして取得する
3.OS起動時時に設定用,フラグ用のファイルを作る(2の改良版)
4.Apache の mod_env で環境変数として値をセットする
5.XSモジュールを使う (Sys::Sysctl::FreeBSD)
6.他にも思いつく
など選択肢はあると思います。別の議論であればスレ汚し失礼。
1.ホスト名で判断する (290のように例外処理がある)
2./sbin/sysctl をPerl内部からコールして取得する
3.OS起動時時に設定用,フラグ用のファイルを作る(2の改良版)
4.Apache の mod_env で環境変数として値をセットする
5.XSモジュールを使う (Sys::Sysctl::FreeBSD)
6.他にも思いつく
など選択肢はあると思います。別の議論であればスレ汚し失礼。
>>600
現状でやるなら、1. の方法ですかね。
4. がきっとスマートで(雪だるまシステムでは一部そうしようとしている)、
read.cgi と同じ手法をとるなら 5. というかんじで。
で、bbs.cgi で LA とって処理しているところというと、
LA が高くなると自動で Saborin するところか。
確かに、banana の閾値は低くしてあるです。5 だったかな。
様子を見ていると、read.cgi 同様 tiger と同じ(12だったかな、16かも)に
するのがよさげかも。
該当部分は私が前に書いたので、今夜にでもやってみるかも。
現状でやるなら、1. の方法ですかね。
4. がきっとスマートで(雪だるまシステムでは一部そうしようとしている)、
read.cgi と同じ手法をとるなら 5. というかんじで。
で、bbs.cgi で LA とって処理しているところというと、
LA が高くなると自動で Saborin するところか。
確かに、banana の閾値は低くしてあるです。5 だったかな。
様子を見ていると、read.cgi 同様 tiger と同じ(12だったかな、16かも)に
するのがよさげかも。
該当部分は私が前に書いたので、今夜にでもやってみるかも。
>>598 色々と訂正
$re = '十分表示可能1−2−3'; # \x5c \x7c を含むけど固定文字として正規表現で扱いたい
$re = '!1−2−3\s'; # 正規表現として扱いたい (3の後に空白か改行が欲しい、でも全角空白が来たら判別不可)
$re = 'ttp:\/\/\w'; # 正規表現のように見えるけど固定文字として扱いたい
$re = '!2ch\.net/\w+'; # 正規表現として扱いたい(先頭の ! をスイッチとする)
if ($re =~ s/^\!//) { # スイッチ文字で分岐
# SJIS文字を含んだ正規表現として扱う(2バイト文字を適切にエスケープ)
$re =~ s/([\x81-\x9f\xe0-\xfc])(?:(\W)|([\x40-\xfc]))/$2?"\x5c$1\x5c$2":"\x5c$1$3"/eg;
} else {
$re = "\Q$re"; # 固定文字列として扱う(\Q で \w 以外の文字の前に \ が付くので正規表現エラーにならない)
}
$re = '十分表示可能1−2−3'; # \x5c \x7c を含むけど固定文字として正規表現で扱いたい
$re = '!1−2−3\s'; # 正規表現として扱いたい (3の後に空白か改行が欲しい、でも全角空白が来たら判別不可)
$re = 'ttp:\/\/\w'; # 正規表現のように見えるけど固定文字として扱いたい
$re = '!2ch\.net/\w+'; # 正規表現として扱いたい(先頭の ! をスイッチとする)
if ($re =~ s/^\!//) { # スイッチ文字で分岐
# SJIS文字を含んだ正規表現として扱う(2バイト文字を適切にエスケープ)
$re =~ s/([\x81-\x9f\xe0-\xfc])(?:(\W)|([\x40-\xfc]))/$2?"\x5c$1\x5c$2":"\x5c$1$3"/eg;
} else {
$re = "\Q$re"; # 固定文字列として扱う(\Q で \w 以外の文字の前に \ が付くので正規表現エラーにならない)
}
>>601 他の用途にも使えるかもということで一応試作品
# rc.local にでもいれて起動時に処理
#
# CPU別,対応ハードなど別にフラグを立てるシェルスクリプト
# プログラムでファイルの存在チェックする関数を作る
# perl なら if (-e /tmp/cpu_Athlon64) とか‥‥‥
# INFO_PATH : ファイルを置く位置 (/md/ の方がいいのかな?)
INFO_PATH=/tmp
# clean
rm -f $INFO_PATH/cpu_*
# CPU Model
CPU_MODEL=`sysctl -n hw.model`
if [ `expr "${CPU_MODEL}" : '.*Core(TM)2'` -ne 0 ]; then
# case Pentium
touch $INFO_PATH/cpu_Core2
elif [ `expr "${CPU_MODEL}" : '.*Pentium'` -ne 0 ]; then
# case Core2
touch $INFO_PATH/cpu_Pentium
elif [ `expr "${CPU_MODEL}" : '.*Athlon(tm)64'` -ne 0 ]; then
# case Athlon64
touch $INFO_PATH/cpu_Athlon64
else
# default
touch $INFO_PATH/cpu_unknown
fi
# rc.local にでもいれて起動時に処理
#
# CPU別,対応ハードなど別にフラグを立てるシェルスクリプト
# プログラムでファイルの存在チェックする関数を作る
# perl なら if (-e /tmp/cpu_Athlon64) とか‥‥‥
# INFO_PATH : ファイルを置く位置 (/md/ の方がいいのかな?)
INFO_PATH=/tmp
# clean
rm -f $INFO_PATH/cpu_*
# CPU Model
CPU_MODEL=`sysctl -n hw.model`
if [ `expr "${CPU_MODEL}" : '.*Core(TM)2'` -ne 0 ]; then
# case Pentium
touch $INFO_PATH/cpu_Core2
elif [ `expr "${CPU_MODEL}" : '.*Pentium'` -ne 0 ]; then
# case Core2
touch $INFO_PATH/cpu_Pentium
elif [ `expr "${CPU_MODEL}" : '.*Athlon(tm)64'` -ne 0 ]; then
# case Athlon64
touch $INFO_PATH/cpu_Athlon64
else
# default
touch $INFO_PATH/cpu_unknown
fi
>>605 thx
スタッフのスキル。応用範囲。移植性。メンテナンス性などの兼ね合いで
どこに手を加えるか、が変わってきますね。root 使えるとかも大きいかな?
mod_env でするなら apachectl に CPU_MODEL=`sysctl -n hw.model`;export CPU_MODEL
を追加して httpd.conf で PassEnv CPU_TYPE な感じだったかな?(うろ覚え)
スタッフのスキル。応用範囲。移植性。メンテナンス性などの兼ね合いで
どこに手を加えるか、が変わってきますね。root 使えるとかも大きいかな?
mod_env でするなら apachectl に CPU_MODEL=`sysctl -n hw.model`;export CPU_MODEL
を追加して httpd.conf で PassEnv CPU_TYPE な感じだったかな?(うろ覚え)
608ピロリ
2007/02/17(土) 15:59:08ID:zzDbkwgf0 現在の感想
最近やったこと
→ 電源を150Wから250Wに載せかえた
どうなった?
→ あきらかに改善された、
最近やったこと
→ 電源を150Wから250Wに載せかえた
どうなった?
→ あきらかに改善された、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アップルが「iPhone 16e」を発表、9万9800円~ - [少考さん★]
- 【速報】「選挙のない独裁者」トランプ大統領がゼレンスキー大統領を批判 [香味焙煎★]
- トランプ大統領「ロシアの対応はとても良かった」 ウクライナを激しく批判「戦闘を始めるべきではなかった」 ★7 [蚤の市★]
- 【訃報】つば九郎、担当者が死去 ヤクルト発表…6日から体調不良で休養 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 岸谷五朗の長男・蘭丸、くるまの活動自粛に「言っちゃ悪いけど…たかがオンラインカジノ、しかも違法性もわからなかった時期の時効案件」 [冬月記者★]
- 【文春】〈フジテレビ&中居正広問題〉フジ編成幹部A氏が語った“中居とX子さんの関係"「付き合えばいいのになぁと思っていた」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】iPhone16e、99800円 [126042664]
- 【犬】けんもー、財務省解体デモにだんまり(´・ω・`)wwwww [134367759]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★467 [931948549]
- 【悲報】iPhone16Eさん10万
- 【悲報】トランプ、想像をはるかに超えるクズで無能だったwwwwwwww [464691624]
- 上の階のやつが夜10時くらいに帰ってきて洗濯機回すから目が覚める