>>363
既に>>365氏がレスされてる通り、設定変更だけではうまくいかない気がします。

>>364
トリップに使われてるcrypt(3)の総当たり攻撃は、crypt(3)の基となってる
DESへの総当たり攻撃が1990年代末には実証されてるので、既に安全ではない
とは思いますよ(計算機もその頃より速くなったし)。

>>365
既に文字列として何等かの意味を持つトリップを使ってる人達は嫌がる
でしょうね。
例えば、8バイト迄の(トリップの)パスワードは現行互換で、9バイト以上は
新方式にするとかだと共存出来ますが、文字列に拘りを持つ人達は
移行したがらないかも。

>>366
うちみたいにCATVでNATの内側だとIPアドレスを晒しても意味無いかも。
グローバルIPをDHCPで配ってるプロバイダーでも、プロバイダーの都合で
(IPアドレスが)変わる時は変わるし。

>>368
了解しました。

>>371
多分Wikipediaの解説で合ってる筈です。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF)