2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
前スレ:2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part36
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1262456223/
探検
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/03/04(木) 23:11:57ID:SaLrvOTy0
2010/04/12(月) 00:38:25ID:geGm/KXz0
あらまぁ
2010/04/12(月) 00:40:59ID:8b27CAf+0
gimpoとlive24が2ちゃんの実力。
2010/04/12(月) 00:47:26ID:ej9fTfQ20
んー、何だろねえ。利用者集中とかではない思うけど。
ttp://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/read/gimporeaddat.html
ttp://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/read/gimpobbs.html
ttp://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/load/gimpoload.html
ttp://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/memory/gimpomemory.html
ttp://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/read/gimporeaddat.html
ttp://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/read/gimpobbs.html
ttp://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/load/gimpoload.html
ttp://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/memory/gimpomemory.html
2010/04/12(月) 01:16:47ID:xj+Bw7fY0
ゆきおちゃんか、あんたは
658root▲▲ ★
2010/04/12(月) 10:32:17ID:???0 今北。
確かに gimpo 重い。この時間も重いのはおかしい。
確かに gimpo 重い。この時間も重いのはおかしい。
659root▲▲ ★
2010/04/12(月) 10:37:12ID:???0 mod_cache が悪さしているな。外した。
>>652
gimpo.2ch.net は「中ぐらいの板がたくさん」なので、結構きついですね。
news4vip や news みたいに「人が多いところが決まっている」板は、
キャッシュがうまく効いてくれるんですが、
まんべんなく人がいるので以下略。
夜の時間帯はいつ見ても HDD が 100% usage で、
I/O が間に合ってないです。
>>652
gimpo.2ch.net は「中ぐらいの板がたくさん」なので、結構きついですね。
news4vip や news みたいに「人が多いところが決まっている」板は、
キャッシュがうまく効いてくれるんですが、
まんべんなく人がいるので以下略。
夜の時間帯はいつ見ても HDD が 100% usage で、
I/O が間に合ってないです。
2010/04/12(月) 10:42:50ID:fXwHal/J0
早い話、中の板を分割させて負荷を分けるか(鯖間で)中の板の編成を見直すぐらいしかないのね。
2010/04/12(月) 11:42:17ID:AnsKOAYVP
gimpoサーバーの負荷軽減策
1) 暇な鯖(atlantaとanchorageとjfkとhideyoshi)にそれぞれ15板ほど移転する
2) 新鯖を導入してgimpoの60板+mamonoに残ってる板を移転する
3) 面倒だから、gimpoの60板をまだ使えそうなmamonoに移転する
1は、jfkやatlantaなどに使われているT-Banana2009に板を大量に突っ込んだらどうなるかが実験できる
2は、新しい鯖だからなんとなく気分がいいし、mamonoも退役できるし
3は、究極の手抜き。だが、いつだかのmamonoのトラブルが回線不調だけでなかった場合、リプレースもしくは再移転という事になりかねない
※1と3を分ける必要があったのかとか、新鯖にT-Banana2009を導入すれば1の実験をすることができるじゃないかとか、そういうツッコミは禁止です
にしても、gimpo鯖って政権交代したら事業仕分けで統合・廃止されかねない板ばっかだな
1) 暇な鯖(atlantaとanchorageとjfkとhideyoshi)にそれぞれ15板ほど移転する
2) 新鯖を導入してgimpoの60板+mamonoに残ってる板を移転する
3) 面倒だから、gimpoの60板をまだ使えそうなmamonoに移転する
1は、jfkやatlantaなどに使われているT-Banana2009に板を大量に突っ込んだらどうなるかが実験できる
2は、新しい鯖だからなんとなく気分がいいし、mamonoも退役できるし
3は、究極の手抜き。だが、いつだかのmamonoのトラブルが回線不調だけでなかった場合、リプレースもしくは再移転という事になりかねない
※1と3を分ける必要があったのかとか、新鯖にT-Banana2009を導入すれば1の実験をすることができるじゃないかとか、そういうツッコミは禁止です
にしても、gimpo鯖って政権交代したら事業仕分けで統合・廃止されかねない板ばっかだな
2010/04/12(月) 12:09:07ID:ej9fTfQ20
SSD実験鯖やろうよ
こういうキャッシュが効きにくい読み出しには最適
こういうキャッシュが効きにくい読み出しには最適
2010/04/12(月) 12:31:48ID:9HLyaTVe0
SSDにするくらいなら大量メモリ積んでRAMDISK作ってキャッシュしたほうがずっと効率いいんじゃね
2010/04/12(月) 12:41:59ID:ej9fTfQ20
30GBぐらいメモリ載る板が安く使えるならそれもいいかもね。
2010/04/12(月) 13:06:47ID:/fyk2+Gj0
鬼のような速度で書き換えがあるけど大丈夫かね
666最低王子
2010/04/12(月) 13:31:47ID:cIR1KLrcO というか、閉鎖した方が良いね
2010/04/12(月) 14:54:37ID:BaKHtZPG0
せっかくだから、新調したtakeshimaを使おうよ。
668 ◆A/T2/75/82
2010/04/12(月) 14:54:47ID:wP4CAUW902010/04/12(月) 15:10:21ID:/fyk2+Gj0
マジか
670 ◆A/T2/75/82
2010/04/12(月) 15:25:59ID:wP4CAUW90 テーマ「重くなったgimpoはSSDを使うと軽くなるのか」
まずはいつものようにハードの調達から、
まずはいつものようにハードの調達から、
671root▲▲ ★
2010/04/12(月) 15:27:15ID:???0672動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/12(月) 15:28:35ID:nJytbFtV0 うはwwついでにgimpoに何か板ぶち込もうぜ
673 ◆A/T2/75/82
2010/04/12(月) 15:29:41ID:wP4CAUW90 たまには体動かしとかないと
何もできなくなるかもという焦燥感が最近の原動力 (エッヘソ
何もできなくなるかもという焦燥感が最近の原動力 (エッヘソ
2010/04/12(月) 15:30:51ID:45cW3JDh0
相変わらず決断はやっ
675root▲▲ ★
2010/04/12(月) 15:32:37ID:???02010/04/12(月) 15:34:46ID:/fyk2+Gj0
高性能なのを使うのか経済的なのを使うのか
今から楽しみです
今から楽しみです
677動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/12(月) 15:35:27ID:nJytbFtV0 金に924スレ立てて告知しようぜ
ついでにgimpoの板へのリンクとか板紹介?とかあれば
ついでにgimpoの板へのリンクとか板紹介?とかあれば
678 ◆A/T2/75/82
2010/04/12(月) 15:37:29ID:wP4CAUW90 若い娘とのお付き合いのお話です
679root▲▲ ★
2010/04/12(月) 15:43:28ID:???0680 ◆A/T2/75/82
2010/04/12(月) 15:50:46ID:wP4CAUW90 まずは どんなのが出来るのか
おすすめはなにかを提示してちょ と言ってきた
ここでお勧めがわかれば、それが出来るかどうかのお伺いかと、
おすすめはなにかを提示してちょ と言ってきた
ここでお勧めがわかれば、それが出来るかどうかのお伺いかと、
681root▲▲ ★
2010/04/12(月) 15:58:34ID:???0 >>680
サーバを作る立場で考えてみると、たぶん、
「SSDパッケージ」とか「SSDオプション」とかいう形式になるんでしょうから、
今のT-banana2009やA-tigerのHDD
(Seagate 7200rpm 250G SATA300 x2 as RAID 1)をSSD x 2 as RAID1にするとして、
・こんなことをしたいから、我々はSSDを使う
という、やりたいことというか目的をまず明確にして、
・そのためにはどんなSSDを使うのがいいか
- 銘柄
- 容量
- 価格
- もしあればその他の要素
を考えていくのがいいんでしょうかね。
で、あわせて最近のトレンドをお勉強するかんじで。
サーバを作る立場で考えてみると、たぶん、
「SSDパッケージ」とか「SSDオプション」とかいう形式になるんでしょうから、
今のT-banana2009やA-tigerのHDD
(Seagate 7200rpm 250G SATA300 x2 as RAID 1)をSSD x 2 as RAID1にするとして、
・こんなことをしたいから、我々はSSDを使う
という、やりたいことというか目的をまず明確にして、
・そのためにはどんなSSDを使うのがいいか
- 銘柄
- 容量
- 価格
- もしあればその他の要素
を考えていくのがいいんでしょうかね。
で、あわせて最近のトレンドをお勉強するかんじで。
2010/04/12(月) 16:00:37ID:1B7mMzK40
どの道今はIntelか東芝の2択だけどね
2010/04/12(月) 16:08:46ID:s70+yx350
えーとgimpoは1日に250MBぐらい書き込んでる、と。
ttp://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/io/gimpoiow.html
んでintelは1日20GB書き込むとして5年持つと言ってる。信用できるかどうかはともかく。
ttp://download.intel.com/design/flash/nand/mainstream/mainstream-sata-ssd-datasheet.pdf
書き込み寿命より容量が厳しい気がしてきた。今どれぐらい使ってるんだっけ。
ttp://gimpo.2ch.net/kakolog.html
ttp://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/io/gimpoiow.html
んでintelは1日20GB書き込むとして5年持つと言ってる。信用できるかどうかはともかく。
ttp://download.intel.com/design/flash/nand/mainstream/mainstream-sata-ssd-datasheet.pdf
書き込み寿命より容量が厳しい気がしてきた。今どれぐらい使ってるんだっけ。
ttp://gimpo.2ch.net/kakolog.html
684root▲▲ ★
2010/04/12(月) 16:16:10ID:???0 なんとかペディアからのコピペ。
★をつけた項目が気になる。
利点・欠点 [編集]
2010年3月現在、Flash SSDはHDDに比べ以下の利点・欠点がある。
利点
可動部に起因する故障や騒音が無い(書き換え回数の上限は故障ではない)。
電源投入時のスピンアップ時間(規定回転数に達するまでの時間)が無い。
シーク動作がないためランダム読み出しが速い。
読み書き中の耐震・耐衝撃性が高い[3]。
低消費電力・低発熱である。
耐環境性が高い。HDDよりも高い環境温度まで対応している[4]
ハードディスクよりも小型化と軽量化が容易である。
シークエラーが存在しない。
欠点
書き換え可能回数に上限がある。 (>>683)
断片化の際の書き込み速度が非常に低くなる[5]。 ★
記憶容量あたりの単価がHDDと比較してかなり高い[6]。
(大容量キャッシュを搭載した機種以外は)ランダム書き込み性能が非常に低い。 ★
古いOSによるサポートがなされていない。
近年対応が進んでいる。問題の詳細などはOS側からの扱いと対応の項目参照。
データ保持時間が有限である[出典 1]。 ★
重量あたりの記憶容量が少ない。
★をつけた項目が気になる。
利点・欠点 [編集]
2010年3月現在、Flash SSDはHDDに比べ以下の利点・欠点がある。
利点
可動部に起因する故障や騒音が無い(書き換え回数の上限は故障ではない)。
電源投入時のスピンアップ時間(規定回転数に達するまでの時間)が無い。
シーク動作がないためランダム読み出しが速い。
読み書き中の耐震・耐衝撃性が高い[3]。
低消費電力・低発熱である。
耐環境性が高い。HDDよりも高い環境温度まで対応している[4]
ハードディスクよりも小型化と軽量化が容易である。
シークエラーが存在しない。
欠点
書き換え可能回数に上限がある。 (>>683)
断片化の際の書き込み速度が非常に低くなる[5]。 ★
記憶容量あたりの単価がHDDと比較してかなり高い[6]。
(大容量キャッシュを搭載した機種以外は)ランダム書き込み性能が非常に低い。 ★
古いOSによるサポートがなされていない。
近年対応が進んでいる。問題の詳細などはOS側からの扱いと対応の項目参照。
データ保持時間が有限である[出典 1]。 ★
重量あたりの記憶容量が少ない。
2010/04/12(月) 16:19:30ID:9Fcz4bbz0
SSDの250GBでRAID1構築するとSSDだけで20万ぐらいだね
686root▲▲ ★
2010/04/12(月) 16:36:52ID:???0 >>680
超たたき台。
○80G SSDパッケージ「さくさく80」
・80G SSD X25-M
参考価格 http://kakaku.com/item/K0000046440/
高性能版の X25-E には興味引かれるけど、高い予感が。
これを2つ、RAID 1設定
・他は今のA-tigerと基本的に同じ(でいいかどうかは別途考慮)
・OSを7系でいくか8系でいくか等は別途考慮
超たたき台。
○80G SSDパッケージ「さくさく80」
・80G SSD X25-M
参考価格 http://kakaku.com/item/K0000046440/
高性能版の X25-E には興味引かれるけど、高い予感が。
これを2つ、RAID 1設定
・他は今のA-tigerと基本的に同じ(でいいかどうかは別途考慮)
・OSを7系でいくか8系でいくか等は別途考慮
ぅは!楽しみ。
i7以来の実験鯖ですね。
i7以来の実験鯖ですね。
FreeBSDはSSDにTrimコマンドを発行できるのかな?
2010/04/12(月) 17:39:28ID:1DNj5s2G0
金に糸目をつけないならSLCタイプのintel X25-Eが良い。それ以外なら下位のX25-Mか東芝SSDNあたり。
Intelのはランダムは早いけどシーケンシャルは遅い傾向がある、東芝は格別早いところは無いが遅い所も無い。
Intelのはランダムは早いけどシーケンシャルは遅い傾向がある、東芝は格別早いところは無いが遅い所も無い。
2010/04/12(月) 18:42:54ID:/Zxm6DTJ0
東芝はセルが壊れるとReadOnlyにする機能があるとか。
Intelは不明。
Intel MLCのSeqが遅いのは書き込みだけだが、それでも80MB/sは出る。
160GBモデルだともう少し太い。
最近出たSandForceコントローラはデータを圧縮するなど
書き込み寿命に対する耐性が高いと見られている。
また、パフォーマンスも飛び抜けて高いようだ。
2ch鯖だと少量データのランダム読み書きが多いと思うので
どのSSDを選ぼうともHDDに比べ圧倒的な性能を得られることには変りない。
運用に乗せるにあたり、SMART情報からのセル寿命予測が出来るモデルだと
交換時期の見込みなどが立てやすく楽かも。
RAID1でオンライン交換が出来ると継続運用も出来るね。
Intelは不明。
Intel MLCのSeqが遅いのは書き込みだけだが、それでも80MB/sは出る。
160GBモデルだともう少し太い。
最近出たSandForceコントローラはデータを圧縮するなど
書き込み寿命に対する耐性が高いと見られている。
また、パフォーマンスも飛び抜けて高いようだ。
2ch鯖だと少量データのランダム読み書きが多いと思うので
どのSSDを選ぼうともHDDに比べ圧倒的な性能を得られることには変りない。
運用に乗せるにあたり、SMART情報からのセル寿命予測が出来るモデルだと
交換時期の見込みなどが立てやすく楽かも。
RAID1でオンライン交換が出来ると継続運用も出来るね。
691 ◆A/T2/75/82
2010/04/12(月) 18:53:53ID:wP4CAUW90 RAID1とかって必要なの?
必要ない気がするけど
必要ない気がするけど
2010/04/12(月) 18:55:51ID:U/bILmYI0
2010/04/12(月) 18:57:25ID:fXwHal/J0
データ飛んでもいい板2,3枚入れて1年ぐらい耐久テストすればおk
695NAO ★
2010/04/12(月) 19:01:08ID:???i SSDでRAID0とかだとかなりI/O稼げる予感
# takeshima……
# takeshima……
2010/04/12(月) 19:07:47ID:s70+yx350
2010/04/12(月) 19:11:08ID:6Cnq/BLo0
RAID1でさえ役に立たずにデータを飛ばしてるのに、
わざわざ2台積む理由は何ですか?
それを行うための費用はあなたのポケットマネーから
出してくれるんですか?
ということ?
わざわざ2台積む理由は何ですか?
それを行うための費用はあなたのポケットマネーから
出してくれるんですか?
ということ?
2010/04/12(月) 19:14:43ID:zlQuHhBr0
別にRAID1にしなくても、HDDより故障する確率低いんだろ?
ってことじゃね?
ってことじゃね?
2010/04/12(月) 19:14:47ID:s70+yx350
あ、何か酷い勘違いをしていた事に気づいたorz
2010/04/12(月) 19:58:22ID:XvgEGFsJ0
何にしても、バックアップはちゃんととれていれば万が一も大丈夫ですしね。
2010/04/12(月) 20:12:43ID:ZMnZ36sX0
NHK-FMのアニソン三昧が5/5に帰って来るそうです
gimpoSSD化の後にでも、live鯖の手直しがあると嬉しいなぁ
ttp://www.nhk.or.jp/zanmai/next/index.html
gimpoSSD化の後にでも、live鯖の手直しがあると嬉しいなぁ
ttp://www.nhk.or.jp/zanmai/next/index.html
2010/04/12(月) 20:46:59ID:b8EISnty0
実況鯖はRamdisk化してdat落ちしたらHDDに吐き出すとかできないのかな。
2010/04/12(月) 20:55:36ID:MmPHACLO0
ほんで、ほんで、みんなでSSDぶっとばして
過去ログ有りませーん
て、言うんですね
わかります、わかります
クル |\_/ ̄ ̄\__/| クル
(( X_| へ へ |_ X ))
クル |/ \ 皿 / \| クル < ワクワクしてきた
(⌒`:::: ⌒ヽ
ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 │
↑
今のroot兄
過去ログ有りませーん
て、言うんですね
わかります、わかります
クル |\_/ ̄ ̄\__/| クル
(( X_| へ へ |_ X ))
クル |/ \ 皿 / \| クル < ワクワクしてきた
(⌒`:::: ⌒ヽ
ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
ヽー―'^ー-'
〉 │
↑
今のroot兄
2010/04/12(月) 21:29:11ID:ZMnZ36sX0
2010/04/12(月) 21:35:55ID:l8pJ0wBm0
なんと本気ですか?<SSD鯖
707[03] ◆MUMUMUhnYI
2010/04/12(月) 21:47:15ID:jWO9fpDM02010/04/12(月) 21:52:06ID:bxSZy3K00
SSDとかいまだに信用できない俺ガイル
2010/04/12(月) 21:59:15ID:ZMnZ36sX0
信用できないからこそ、2ch鯖で実際使ってみて実験してみる価値があると考えれば
信用できるモノだけでお利口な鯖ばっか作っても面白くないでしょう
信用できるモノだけでお利口な鯖ばっか作っても面白くないでしょう
2010/04/12(月) 22:00:24ID:AnsKOAYVP
>>701
わざわざゴールデンウィーク(こどもの日、じゃなくて大きなお友達の日)に放送しなくても…
わざわざゴールデンウィーク(こどもの日、じゃなくて大きなお友達の日)に放送しなくても…
2010/04/12(月) 22:59:36ID:ot5rTmlLP
マァヴさんお葬式会場(^_^;)
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1271077646/
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1271077646/
712最低王子
2010/04/12(月) 23:52:45ID:cIR1KLrcO >>711グロ画像が貼られてるけど、学なの?
713NAO ★
2010/04/13(火) 00:03:59ID:???02010/04/13(火) 00:04:56ID:9B/X8pL40
普通にRAMDISCじゃだめなん?
ここは当然RAID0でしょ。
X25-MでRAID0の新マシンインスコ中の身としての意見・・・
X25-MでRAID0の新マシンインスコ中の身としての意見・・・
二年ほど普通に使っていたSSDからデータ消失や書き込めなくなった話を聞いた事をあるんですが(´・ω・`)
それでもRAID0?
RAID 0: 耐故障性の無いディスクアレイ (ストライピング)
RAID 0は複数台のハードディスクに、データを分散して読み書きし高速化したものである。
これをストライピングと呼ぶ。冗長性がなく耐障害性もないため、RAIDには含まれないとされ、RAID 0と呼ばれる。 RAID 0には最低2ドライブが必要である。
1台のドライブが故障しただけでアレイ内の全データが失われてしまうため、故障率は単体ドライブに比べ高い。
例えば、ある条件で一定期間使用した場合におけるドライブの故障率が1%だったとした場合、1台ならば故障率は1%だが、
2台でRAID 0を構成した場合は約2%(1-0.99*0.99=0.0199)となり故障率は約2倍に上昇する。
それでもRAID0?
RAID 0: 耐故障性の無いディスクアレイ (ストライピング)
RAID 0は複数台のハードディスクに、データを分散して読み書きし高速化したものである。
これをストライピングと呼ぶ。冗長性がなく耐障害性もないため、RAIDには含まれないとされ、RAID 0と呼ばれる。 RAID 0には最低2ドライブが必要である。
1台のドライブが故障しただけでアレイ内の全データが失われてしまうため、故障率は単体ドライブに比べ高い。
例えば、ある条件で一定期間使用した場合におけるドライブの故障率が1%だったとした場合、1台ならば故障率は1%だが、
2台でRAID 0を構成した場合は約2%(1-0.99*0.99=0.0199)となり故障率は約2倍に上昇する。
2010/04/13(火) 01:39:57ID:avG4eO3/0
去年の時点でこんな事言ってるからRAID0で使うつもりならマジでいいカード使わないと無駄になる。
ttp://enthusiast.hardocp.com/article/2009/01/13/ask_intel_solid_state_drive_engineer/2
Q. How well does RAID-0 work with SSDs? Can RAID-0 be done inside the drive?
A. Let me answer the second question first and point out that SSDs are already massively parallel.
The current Intel SSDs use 10 parallel channels to access the flash media, so in a way,
it's already a 10-way RAID-0 on the drive.
Doing RAID-0 with multiple SSDs works very well, but make sure your RAID card is up to the task.
SSDs are individually capable of enormous amounts of throughput, potentially much more than
the RAID controller was designed to handle.
ttp://enthusiast.hardocp.com/article/2009/01/13/ask_intel_solid_state_drive_engineer/2
Q. How well does RAID-0 work with SSDs? Can RAID-0 be done inside the drive?
A. Let me answer the second question first and point out that SSDs are already massively parallel.
The current Intel SSDs use 10 parallel channels to access the flash media, so in a way,
it's already a 10-way RAID-0 on the drive.
Doing RAID-0 with multiple SSDs works very well, but make sure your RAID card is up to the task.
SSDs are individually capable of enormous amounts of throughput, potentially much more than
the RAID controller was designed to handle.
2010/04/13(火) 02:27:22ID:bUF5BlqO0
_____( ()
| ∧_∧ |  ̄ ̄ 新しい鯖が来ると思うと
/\(;´Д`) | ネムレニャイ ハア
//\\ つ
// \\_ ヽ |
// //(_)|
\\ // |
\\// ̄ ̄ ̄
\/
↑
root兄
夜に与えては逝けないもの
マァヴに食べ物
root兄に 新しい鯖
こっ、こえー
ぎゃぁぁぁぁぁ
| ∧_∧ |  ̄ ̄ 新しい鯖が来ると思うと
/\(;´Д`) | ネムレニャイ ハア
//\\ つ
// \\_ ヽ |
// //(_)|
\\ // |
\\// ̄ ̄ ̄
\/
↑
root兄
夜に与えては逝けないもの
マァヴに食べ物
root兄に 新しい鯖
こっ、こえー
ぎゃぁぁぁぁぁ
2010/04/13(火) 02:50:00ID:fkamoaR20
鯖にあたるわけですね
2010/04/13(火) 02:56:40ID:y/o5rqIq0
FreeBSDではAHCIドライバーにてNative Command Queueの実装がようやく始まったばかりで
NCQの恩恵を受けないとパフォーマンスが伸びない可能性のある Intel SSD等は
ちゃんとしたSASコントローラーに繋がないと性能が出ないかもですね。
東芝やJM612等のSSDだとNCQは恩恵受けないんで、場合によってはこっちの方が
性能が出るかもしれないです。
Trimコマンドについては、NCQの実装とチューニングが済んでから取りかかる?っぽいんで
すぐには期待しない方がいいかと思います。
NCQの恩恵を受けないとパフォーマンスが伸びない可能性のある Intel SSD等は
ちゃんとしたSASコントローラーに繋がないと性能が出ないかもですね。
東芝やJM612等のSSDだとNCQは恩恵受けないんで、場合によってはこっちの方が
性能が出るかもしれないです。
Trimコマンドについては、NCQの実装とチューニングが済んでから取りかかる?っぽいんで
すぐには期待しない方がいいかと思います。
721root▲▲ ★
2010/04/13(火) 11:26:46ID:???0 tiger3517には、
・tiger505 headline/BBY b/BBE
・tiger508 f22base itadaki
・tiger510 c-control cook81
あたりをまとめて入れようかと。
・tiger505 headline/BBY b/BBE
・tiger508 f22base itadaki
・tiger510 c-control cook81
あたりをまとめて入れようかと。
722動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/13(火) 11:31:10ID:HwPR5b4zO >>721
メンヘルサロン板って閉鎖出来ないんですか?
メンヘルサロン板って閉鎖出来ないんですか?
2010/04/13(火) 11:39:41ID:VYJCCydWP
>>722
コテ忘れてるぞ、低脳王子
コテ忘れてるぞ、低脳王子
724root▲▲ ★
2010/04/13(火) 11:41:41ID:???0 tiger3517はIPアドレス5つ: このように割り当て予定:
#1 headline/BBY
#2 b/BBE
#3 cook81/vip931
#4 c-control
#5 f22base itadaki
#1 headline/BBY
#2 b/BBE
#3 cook81/vip931
#4 c-control
#5 f22base itadaki
725root▲▲ ★
2010/04/13(火) 13:07:23ID:???0 最終リブートテストをしたら、やっぱり半二重になってしまうなぁ。< tiger3517
まずは「抜き差し」を頼もう。
まずは「抜き差し」を頼もう。
726root▲▲ ★
2010/04/13(火) 13:51:01ID:???0727 ◆A/T2/75/82
2010/04/13(火) 15:46:56ID:gvlkEYL/0 RAID0が悪いとかじゃなく
RAID1も似たようなもんって感じなんだよなぁ
RAID1にしてRAID1だからデータを救出できたことがあるんだろか
RAID1も似たようなもんって感じなんだよなぁ
RAID1にしてRAID1だからデータを救出できたことがあるんだろか
2010/04/13(火) 16:15:15ID:n9fC3hT+0
とりあえず片肺になったののデーターは確保出来たんでねーの?
本来なら、逝った時点で南無南無だから。
本来なら、逝った時点で南無南無だから。
2010/04/13(火) 16:19:16ID:n9fC3hT+0
と、製造ロットが同じなら同じ傾向を持つから片方がダメになれば同時期に逝く可能性も高いか。
確かに、意味があるんだかないんだかビミョーやなあ。
確かに、意味があるんだかないんだかビミョーやなあ。
2010/04/13(火) 16:26:33ID:IpmEmOLF0
片肺になったら
すぐ対処すればいいのに
放置してるから全損になるんだろうに
すぐ対処すればいいのに
放置してるから全損になるんだろうに
2010/04/13(火) 16:26:57ID:n9fC3hT+0
24時間稼働じゃなく、毎日定時に1時間ぐらい止めてバックアップでも取る方が
確実と言えば確実かも。
まあ、イヤがるだろうけどw
確実と言えば確実かも。
まあ、イヤがるだろうけどw
2010/04/13(火) 16:27:32ID:+HbPpN0q0
2chは片肺になった後即座に活性交換とかリビルドとか一切しないから
単にデグレから再クラッシュまで鯖の寿命を延ばしてるだけなんですもの
定期バックアップとか予備系切り替えとか交換とかしないと意味ないよ
単にデグレから再クラッシュまで鯖の寿命を延ばしてるだけなんですもの
定期バックアップとか予備系切り替えとか交換とかしないと意味ないよ
2010/04/13(火) 16:31:15ID:KcoBhyr9P
2chって鯖が片肺になったら即代替鯖に移転するから、RAID1の鯖でリビルドしてるところは見たことないな
734 ◆A/T2/75/82
2010/04/13(火) 16:31:56ID:gvlkEYL/0 そこまでする意味のあるデータなのかどうか、
2010/04/13(火) 16:32:22ID:avG4eO3/0
筐体内での配置にもよるけど、片方死ぬともう片方を道連れにしやすいって話がありまして。
ttp://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20071117#p1
ttp://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20071117#p1
2010/04/13(火) 16:33:24ID:n9fC3hT+0
それを言ったらw
中にゃデータ命の人もいるからなあ。
中にゃデータ命の人もいるからなあ。
2010/04/13(火) 16:36:58ID:IpmEmOLF0
そこまでしなきゃいかんでしょ
大事な収入源の●は
過去ログ読めますって言って売ってるんだから
大事な収入源の●は
過去ログ読めますって言って売ってるんだから
2010/04/13(火) 16:39:50ID:n9fC3hT+0
ま、2ちゃんが閉鎖なら消えてくデータでもあるけど。
その辺は、利用者が考える必要があるのかとも思ったり
データの権利者がどういう方針なんだかが重要で・・・
って、その権利者がよーわからんからなあw
自分は、2ちゃん閉鎖ならちゃんとデータ処分しといてよなーとは思うけどw
その辺は、利用者が考える必要があるのかとも思ったり
データの権利者がどういう方針なんだかが重要で・・・
って、その権利者がよーわからんからなあw
自分は、2ちゃん閉鎖ならちゃんとデータ処分しといてよなーとは思うけどw
2010/04/13(火) 16:47:30ID:P5T4UvBO0
2010/04/13(火) 17:03:25ID:IEK/AcSy0
RAIDだからと安心してはいけない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070820/279952/
二重化構成を信じてはいけない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071126/287909/
自動バックアップ・ツールに頼ってはいけない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071126/287910/
本番環境でいきなりテストしてはいけない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070820/279935/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070820/279952/
二重化構成を信じてはいけない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071126/287909/
自動バックアップ・ツールに頼ってはいけない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071126/287910/
本番環境でいきなりテストしてはいけない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070820/279935/
742 ◆A/T2/75/82
2010/04/13(火) 17:10:46ID:gvlkEYL/0 一番下の快感はわすれられない
2010/04/13(火) 17:16:39ID:ZHpm4Pja0
移行型試作一号とかドキドキするよな。
おっさんの発言だー
745root▲▲ ★
2010/04/13(火) 17:23:07ID:???0 >>734
ひとくちに RAID 1 といってもいろいろあるです。
gmirror (T-banana と同じ RAID1 がうまくいかなかったので、
前回のSSD導入でどくおさんが試していた)とかのように、
OS 側で負荷が増える系は、いろんな意味で労多くして益少なし、
な気がします。
あと、仮にうまくいっても ar0 な RAID は「ソフトウェアRAID」なわけで、
やっぱりその分のオーバーヘッドは小さくないです。
そういう意味では、その日のバックアップを別ディスクに
1日1回とるんであれば(つまり、旧bananaや旧tigerと同じ運用をするんであれば)、
「似たようなもの」という >>727 の話も、ありなのかなと。
ひとくちに RAID 1 といってもいろいろあるです。
gmirror (T-banana と同じ RAID1 がうまくいかなかったので、
前回のSSD導入でどくおさんが試していた)とかのように、
OS 側で負荷が増える系は、いろんな意味で労多くして益少なし、
な気がします。
あと、仮にうまくいっても ar0 な RAID は「ソフトウェアRAID」なわけで、
やっぱりその分のオーバーヘッドは小さくないです。
そういう意味では、その日のバックアップを別ディスクに
1日1回とるんであれば(つまり、旧bananaや旧tigerと同じ運用をするんであれば)、
「似たようなもの」という >>727 の話も、ありなのかなと。
2010/04/13(火) 17:24:05ID:MieVPtkoP
>>742
ワロタw
ワロタw
747root▲▲ ★
2010/04/13(火) 17:28:05ID:???0 というわけで >>686 を更新してみるテスト。
○80G SSDパッケージ「さくさく80(仮)」
・80G SSD X25-M
参考価格 http://kakaku.com/item/K0000046440/
これを2つ、RAIDなし
・1台目をシステムディスク、2台目を /home
・パーティション割り付けはなつかしの旧bananaライク(スワップとかは増やす)
・他は今のA-tigerと基本的に同じ(でいいかどうかは別途考慮)
・OSを7系でいくか8系でいくか等は別途考慮
○80G SSDパッケージ「さくさく80(仮)」
・80G SSD X25-M
参考価格 http://kakaku.com/item/K0000046440/
これを2つ、RAIDなし
・1台目をシステムディスク、2台目を /home
・パーティション割り付けはなつかしの旧bananaライク(スワップとかは増やす)
・他は今のA-tigerと基本的に同じ(でいいかどうかは別途考慮)
・OSを7系でいくか8系でいくか等は別途考慮
2010/04/13(火) 17:32:37ID:ZHpm4Pja0
SSD は掲示板サーバに適しているかが、テーマだから RAIDx 無くても良いんでないの。
結果として失う物が多くて困るなら、HDD戻るのもアリだし、バックアップもアリだし。
結果として失う物が多くて困るなら、HDD戻るのもアリだし、バックアップもアリだし。
2010/04/13(火) 17:43:55ID:IpmEmOLF0
一日に一回
HDDにバックアップを取るとか
HDDにバックアップを取るとか
2010/04/13(火) 18:01:45ID:zk/XJqQQ0
デイリーバックアップは基本だよ?
2010/04/13(火) 18:02:52ID:KcoBhyr9P
VIPやν速ならともかく、gimpo鯖は長年培って内容がぎっしりと詰まった現役スレ(悪く言うとただの過疎)が結構あるからなあ
gimpo時代の過去ログもそう
読み込み不能になるのはかなり痛い
gimpo時代の過去ログもそう
読み込み不能になるのはかなり痛い
2010/04/13(火) 20:02:32ID:DJjpc11Ci
IBMからPCIカード型SSDがでてるよ データ部分にこれを割り当てたらいいんじゃないかな? ちゃんと書き込み可能回数も出てるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米米】米を「月30キロ」家族で消費する女性、カリフォルニア米を「4キロ2900円」で購入してみた感想は…… [ひぃぃ★]
- 【北海道】自ら「泥棒ね」とレジ前を通過 パキスタン国籍の男は盗んだ日本酒を駐車場で飲酒 [樽悶★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々 石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表★4 [煮卵★]
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」★2 [あしだまな★]
- GACKT、永野芽郁と田中圭の不倫疑惑で「事務所が謝るのが全く理解できない」「日本の世論に謝罪を強要されているならマジでキモい」 [muffin★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 ★3 [ぐれ★]
- 大阪万博の空飛ぶクルマ、デモ飛行中にプロペラ部品が外れるwwwwwwwwwwwwww🤣 [931948549]
- S T A P 細 胞 は
- 万博で「ダンジョン飯」のマルシルのコスプレをして話題になったコスプレイヤー、カドカワ版権のキャラクターのグッズを個人で売っていた [384232311]
- ▶シオンたんお別れ会
- ベビーカー、重い荷物...なぜ日本人は手を差し伸べないのか?「困っている人=自業自得」一橋大×名大調査で明らかになった共感の欠如 [377482965]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ