2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
前スレ:2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part36
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1262456223/
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part37
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2010/03/04(木) 23:11:57ID:SaLrvOTy0
2010/04/17(土) 17:47:59ID:tIpXQVdPP
リブートいく?
2010/04/17(土) 17:52:48ID:BPWD7K7h0
おk
2010/04/17(土) 17:55:07ID:Vu4xMa2/0
まろやか〜
2010/04/17(土) 20:12:01ID:JECIAuly0
/^l
,―-y..,,;;;;;;;;;;;;;;;.,.|
ミ:::::::::::::::::::::::::::::::' /^l
゛::::::::::::::::::´ ∀ `::ミ ,―-y'"'~"゙´ |
ミ::::::::::::::::,/):::::::::、/):ミ ヽ ´ ∀ ` ゙': ハ..,,;;;;.,.ハ
ミ::::::.:::::::::::::::::::::::::::::::::ミ ミ .,/) 、/) ミ;;:::::::::::::::::;;ミ クロヤカー
゙:::::::::::::,:::::::::::::::::::::::'ミ ゙, "' ´''ミ ミ:::::::::::´∀`:::ミ ハ,_,ハ
(( ミ::::::::::::::::::::::::::::::::;;' ミ ;:' ミ:::::::::::::⊃:::::::⊃ ,:' ´∀`'; キヨラカー
';:::::::::::::::::::::::::::彡 '; 彡 '';;;;:;:::::::::::::;;;' :: っ ,っ
(/~"゙''´~""~"U (/~"゙''´~"U ι''''''''''u'' ι''"゙''u
2010/04/17(土) 21:08:25ID:n2cs+mq70
oyster243のuptimeログ(_service)見てきたけど、なんだか頻繁に落ちてるっぽいね
eqの次のリフレッシュはbbq2かな?
eqの次のリフレッシュはbbq2かな?
2010/04/17(土) 23:41:43ID:lkJpoRs/0
CVSのツリーを見てるんですが
emは8.0がRELEASEになるあたりで82556DMが含まれるところの
デュプレックス強制に関連する部分のコードに何かしらの変更がかかっているみたいですね
FreeBSDのお作法に疎いのと、コードの分量が多いのとでこれ以上は頓挫してますが
emは8.0がRELEASEになるあたりで82556DMが含まれるところの
デュプレックス強制に関連する部分のコードに何かしらの変更がかかっているみたいですね
FreeBSDのお作法に疎いのと、コードの分量が多いのとでこれ以上は頓挫してますが
892root▲▲ ★
2010/04/18(日) 00:10:52ID:???0893root▲▲ ★
2010/04/18(日) 01:02:26ID:???0 >>853
壊れるまでbanana402使って、
壊れたらそれでおしまい、ということですかね。
>>891-892
これなのかな、、、。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/e1000/e1000_phy.c の
Revision 1.4: download - view: text, markup, annotated - select for diffs
Wed Jun 24 17:41:29 2009 UTC (9 months, 3 weeks ago) by jfv
Branches: MAIN
CVS tags: RELENG_8_BP
Branch point for: RELENG_8
Diff to: previous 1.3: preferred, colored
Changes since revision 1.3: +769 -19 lines
SVN rev 194865 on 2009-06-24 17:41:29Z by jfv
Updates for both the em and igb drivers, add support
for multiqueue tx, shared code updates, new device
support, and some bug fixes.
壊れるまでbanana402使って、
壊れたらそれでおしまい、ということですかね。
>>891-892
これなのかな、、、。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/e1000/e1000_phy.c の
Revision 1.4: download - view: text, markup, annotated - select for diffs
Wed Jun 24 17:41:29 2009 UTC (9 months, 3 weeks ago) by jfv
Branches: MAIN
CVS tags: RELENG_8_BP
Branch point for: RELENG_8
Diff to: previous 1.3: preferred, colored
Changes since revision 1.3: +769 -19 lines
SVN rev 194865 on 2009-06-24 17:41:29Z by jfv
Updates for both the em and igb drivers, add support
for multiqueue tx, shared code updates, new device
support, and some bug fixes.
894root▲▲ ★
2010/04/18(日) 01:07:28ID:???0 ふむ、、、。
prefered diff
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/e1000/e1000_phy.c.diff?r1=1.3;r2=1.4
colored diff
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/e1000/e1000_phy.c.diff?r1=1.3;r2=1.4;f=h
prefered diff
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/e1000/e1000_phy.c.diff?r1=1.3;r2=1.4
colored diff
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/e1000/e1000_phy.c.diff?r1=1.3;r2=1.4;f=h
2010/04/18(日) 01:09:23ID:nZ9uipNWP
おわりにしないで…
896root▲▲ ★
2010/04/18(日) 01:15:36ID:???0 >>894
これがあやしそうな予感が。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/e1000/e1000_phy.c?f=h;content-type=text%2Fx-cvsweb-markup;ln=1;rev=1.4#l1377
/**
* e1000_phy_force_speed_duplex_ife - Force PHY speed & duplex
* @hw: pointer to the HW structure
*
* Forces the speed and duplex settings of the PHY.
* This is a function pointer entry point only called by
* PHY setup routines.
**/
これがあやしそうな予感が。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/e1000/e1000_phy.c?f=h;content-type=text%2Fx-cvsweb-markup;ln=1;rev=1.4#l1377
/**
* e1000_phy_force_speed_duplex_ife - Force PHY speed & duplex
* @hw: pointer to the HW structure
*
* Forces the speed and duplex settings of the PHY.
* This is a function pointer entry point only called by
* PHY setup routines.
**/
897動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/18(日) 20:33:38ID:e2PHJZ5+O898消年隊 ★
2010/04/18(日) 21:57:28ID:???0 あれ?なんであたしはうまくスクリプト呼び出せたんだろ・・・
きっと夢みてたのかしら・・・
もっと寝よう。おやすみなさい。
きっと夢みてたのかしら・・・
もっと寝よう。おやすみなさい。
2010/04/19(月) 18:21:17ID:RsZkD6ko0
おいちゃんさぁ、壊れるまででいいからさ、
2証の上限撤廃してよ
9990以上で売買出来るようにしてくんないかな?
2証の上限撤廃してよ
9990以上で売買出来るようにしてくんないかな?
2010/04/19(月) 18:26:40ID:iy0k2Bz/0
そして2証は破滅の道へ、、、FIN
2010/04/19(月) 19:33:21ID:RsZkD6ko0
ほとんど破滅してるようなもんだしさ
902動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/20(火) 07:28:27ID:vfDR3pT30 2証崩壊したらプチとか優待とかも消える?
2010/04/20(火) 11:08:05ID:n1inPmBU0
904 ◆A/T2/75/82
2010/04/20(火) 15:34:56ID:qNYdQFjd0 よかったよかった
905root▲▲ ★
2010/04/20(火) 16:58:44ID:???0 >>821
> tiger505 tiger508 tiger510 は来週あたまあたりに退役で。
Webへのアクセスがなくなったのを確認して、
tiger505 tiger508 tiger510 の /home を memories2.2ch.net = 花子 に固めた。
halt -p で電源を切って、中の人に退役のお知らせをします。
> tiger505 tiger508 tiger510 は来週あたまあたりに退役で。
Webへのアクセスがなくなったのを確認して、
tiger505 tiger508 tiger510 の /home を memories2.2ch.net = 花子 に固めた。
halt -p で電源を切って、中の人に退役のお知らせをします。
906 ◆A/T2/75/82
2010/04/20(火) 17:01:30ID:qNYdQFjd0 はいー 引き取ります。
908root▲▲ ★
2010/04/20(火) 18:58:00ID:???0 で、SSD で RAID1 を認識しないのは、
これなのではないかと予測してみたり。
kern/124064: [ar] [patch] cannot handle >16 serial number with Intel MatrixRAID
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=124064
で、これだと最新の8-STABLEにもパッチ入っているから、
/usr/src/sys/dev/ata/ata-raid.c を最新の8-STABLEのものに上げると、
いけるかもしれなかったり(責任はとれないっす)。
これなのではないかと予測してみたり。
kern/124064: [ar] [patch] cannot handle >16 serial number with Intel MatrixRAID
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=124064
で、これだと最新の8-STABLEにもパッチ入っているから、
/usr/src/sys/dev/ata/ata-raid.c を最新の8-STABLEのものに上げると、
いけるかもしれなかったり(責任はとれないっす)。
909動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/20(火) 19:29:19ID:pjq33tg20 おしまい。 禿
2010/04/20(火) 20:02:33ID:fkTF+SZo0
2証も終わりかー
さっさと売りにだしといて正解だったわ
さっさと売りにだしといて正解だったわ
だそうです
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1271229589/459
459 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[hage] 投稿日:2010/04/20(火) 22:42:13 ID:HQID+PJpO
> 禿のIPアドレス帯域が大幅削除らしいよ
> ttp://ke-tai.org/blog/2010/04/19/sbipdel201004/
> ttp://creation.mb.softbank.jp/web/web_ip.html
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1271229589/459
459 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[hage] 投稿日:2010/04/20(火) 22:42:13 ID:HQID+PJpO
> 禿のIPアドレス帯域が大幅削除らしいよ
> ttp://ke-tai.org/blog/2010/04/19/sbipdel201004/
> ttp://creation.mb.softbank.jp/web/web_ip.html
912root▲▲ ★
2010/04/20(火) 23:14:36ID:???0913root▲▲ ★
2010/04/20(火) 23:28:51ID:???0 >>911 done.
PCサイトブラウザの帯域も変わっていた模様(こっちは増えた)。
合わせて対応済。
- "123.108.237.240/28",
+ "123.108.237.224/27",
PCサイトブラウザの帯域も変わっていた模様(こっちは増えた)。
合わせて対応済。
- "123.108.237.240/28",
+ "123.108.237.224/27",
2010/04/20(火) 23:32:20ID:oOujC24o0
スマートフォンタイプが増えて来たからかなあ。
携帯会社も次第に端末ではなく携帯通信網で勝負する時代になるのかな??
携帯会社も次第に端末ではなく携帯通信網で勝負する時代になるのかな??
('A`)さんへ
解決したようで何よりです。
いくつか。
OpenSolarisは最初のgrub画面でtext consoleを選べば良いはず…と思ってたのですが、ある記事に"インストーラはテキストモードには対応していません。"ってありました、すいません。
aiインストーラはサーバーが必要なようですし、テキストインストーラはまだ正式版じゃなく開発版のOpenSolarisのものしか無いようです。
http://hub.opensolaris.org/bin/view/Project+caiman/Text+Install+b134+Notes
Ubuntuのgrubの件ですが、karmic (9.10)の64bit版ではraidにインストールできないというバグがあります(*1)。lucid (10.04)はまだベータ版ですが、この問題は修正されています (*2)。
*1 https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/grub-installer/+bug/485604
*2 https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/grub2/+bug/527401
解決したようで何よりです。
いくつか。
OpenSolarisは最初のgrub画面でtext consoleを選べば良いはず…と思ってたのですが、ある記事に"インストーラはテキストモードには対応していません。"ってありました、すいません。
aiインストーラはサーバーが必要なようですし、テキストインストーラはまだ正式版じゃなく開発版のOpenSolarisのものしか無いようです。
http://hub.opensolaris.org/bin/view/Project+caiman/Text+Install+b134+Notes
Ubuntuのgrubの件ですが、karmic (9.10)の64bit版ではraidにインストールできないというバグがあります(*1)。lucid (10.04)はまだベータ版ですが、この問題は修正されています (*2)。
*1 https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/grub-installer/+bug/485604
*2 https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/grub2/+bug/527401
2010/04/20(火) 23:47:19ID:iON+yRaS0
917root▲▲ ★
2010/04/20(火) 23:49:37ID:???0 どくおさんへ:
http://www.maido3.com/server/zousan/9.0-CURRENT_dmesg.txt
が、リンク切れみたいです、、、。
で、
WARNING: WITNESS option enabled, expect reduced performance.
ということで -current には例の「養成ギブス」がかかっています。
(malloc.conf的にもそのはず)
あと、
em0: link state changed to UP
lock order reversal:
1st 0xffffff00024f5618 em0:rx(0) (em0:rx(0)) @ /usr/src/sys/dev/e1000/if_em.c:4057
2nd 0xffffffff80e35fc8 udp (udp) @ /usr/src/sys/netinet/udp_usrreq.c:454
。。。
ですが、これはどういうやつだったっけか。
ソースあたればわかるかな。
http://www.maido3.com/server/zousan/9.0-CURRENT_dmesg.txt
が、リンク切れみたいです、、、。
で、
WARNING: WITNESS option enabled, expect reduced performance.
ということで -current には例の「養成ギブス」がかかっています。
(malloc.conf的にもそのはず)
あと、
em0: link state changed to UP
lock order reversal:
1st 0xffffff00024f5618 em0:rx(0) (em0:rx(0)) @ /usr/src/sys/dev/e1000/if_em.c:4057
2nd 0xffffffff80e35fc8 udp (udp) @ /usr/src/sys/netinet/udp_usrreq.c:454
。。。
ですが、これはどういうやつだったっけか。
ソースあたればわかるかな。
918root▲▲ ★
2010/04/20(火) 23:51:47ID:???0 >>916
いわゆるガラケー方式(IPアドレスレンジ + 固有ID)じゃなくなれば、
当然変わってくるでしょうね。
といっても今や、docomo.ne.jp とか ezweb.ne.jp で全規制かける方向性が
しばしばなされているという話もあるのでしょうか。
いわゆるガラケー方式(IPアドレスレンジ + 固有ID)じゃなくなれば、
当然変わってくるでしょうね。
といっても今や、docomo.ne.jp とか ezweb.ne.jp で全規制かける方向性が
しばしばなされているという話もあるのでしょうか。
2010/04/21(水) 00:50:05ID:hbszYwbk0
>>917
WITNESSがかかってると出る警告ですね
ロックをかける順序がまずいので、もしかするとデッドロックに発展するかもよ
という話です。
当然まずいだけで何事も無いように動くという状況も無きにしもあらずですが
WITNESSがかかってると出る警告ですね
ロックをかける順序がまずいので、もしかするとデッドロックに発展するかもよ
という話です。
当然まずいだけで何事も無いように動くという状況も無きにしもあらずですが
2010/04/21(水) 08:22:16ID:kmdR71op0
>>916
個体識別番号も絶対じゃないし
一応偽装できないことになってるけどJSで偽装されちゃった前例もあるし、そのときは端末側で対応したから
iPhoneのJBみたいなのが古いLinuxとかSymbian搭載機で発生するとたぶんもうだめぽ
個体識別番号も絶対じゃないし
一応偽装できないことになってるけどJSで偽装されちゃった前例もあるし、そのときは端末側で対応したから
iPhoneのJBみたいなのが古いLinuxとかSymbian搭載機で発生するとたぶんもうだめぽ
2010/04/21(水) 11:56:12ID:jQ2CJ3Sv0
Webの基本的な認証方法に対応出来ないような携帯は
捨ておいてしまえばトラヒックも減って一石二鳥
捨ておいてしまえばトラヒックも減って一石二鳥
2010/04/21(水) 12:37:16ID:ktLZoG+P0
動的IPまで問題にしてたらどうしようもないだろ
2010/04/21(水) 12:43:40ID:jTM7EDYU0
以下Mikakaspeak強制スレ
2010/04/21(水) 14:57:02ID:FW/lKo8e0
山姥から逃れるために使うんだっけ?
2010/04/22(木) 21:39:39ID:gFnuxmtD0
モペラがうまく掘れなかったでござるの報告はこちらでいいですか?
★100422 複数板「geocities.jp/keizaiseisai811」マルチ報告
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1271892949/30,32
★100422 複数板「geocities.jp/keizaiseisai811」マルチ報告
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1271892949/30,32
2010/04/22(木) 23:45:18ID:UmcvBw6F0
逆引きできないのだから当然の結果だろう。
929まみら ★
2010/04/23(金) 06:54:47ID:???P すいませーん
c-controlから叩くphpの$_SERVER['REMOTE_ADDR']の中に
206.223.152.130が入ってしまうんですけど、
簡単に206.223.152.133になりますか?
面倒でしたらスクリプト書き直しますけど、どうでしょう?
c-controlから叩くphpの$_SERVER['REMOTE_ADDR']の中に
206.223.152.130が入ってしまうんですけど、
簡単に206.223.152.133になりますか?
面倒でしたらスクリプト書き直しますけど、どうでしょう?
2010/04/23(金) 11:47:07ID:qgbN3GUI0
一部のmoperaのIPアドレスから2ちゃんねるに接続できないそうです
27で始まるIPアドレスがダメだそうですが、何かそういう規制はありましたか?
27で始まるIPアドレスがダメだそうですが、何かそういう規制はありましたか?
2010/04/23(金) 12:26:16ID:CCllROX5P
>>930
確か↓で暴れてる奴がmoperaだったので規制したんじゃね?
規制人より 春の桜吹雪規制祭りだ 散る散る ∩( ・ω・)∩ 芋119本目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1271192256/
確か↓で暴れてる奴がmoperaだったので規制したんじゃね?
規制人より 春の桜吹雪規制祭りだ 散る散る ∩( ・ω・)∩ 芋119本目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1271192256/
932動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/23(金) 12:56:22ID:8ycO2MVSO2010/04/23(金) 13:26:29ID:6mUCTN+K0
最低王子コテ忘れてるぞ
2010/04/23(金) 16:06:01ID:qgbN3GUI0
>>931
そこを見てるとIPアドレスのレンジが違う気がするんだけど
そこを見てるとIPアドレスのレンジが違う気がするんだけど
935root▲▲ ★
2010/04/24(土) 12:36:24ID:???0 >>929
おお、該当サーバに複数のIPアドレスがついてるからか。
将来的なことを考えると、
可能であればc-controlで動くプログラムのほうで相手につなぐ時に、
ソースのIPアドレスをSERVER_ADDRに明示的にするようにするのがよさげかも。
おお、該当サーバに複数のIPアドレスがついてるからか。
将来的なことを考えると、
可能であればc-controlで動くプログラムのほうで相手につなぐ時に、
ソースのIPアドレスをSERVER_ADDRに明示的にするようにするのがよさげかも。
936動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/24(土) 12:48:07ID:DLqZfu2gO >>935
自殺スレ連発してるけど、連中を規制して自殺スレを全て削除して頂けないでしょうか?
http://same.ula.cc/test/r.so/hideyoshi.2ch.net/mental/1270713321/1-?guid=ON
http://hideyoshi.2ch.net/mental/
自殺スレ連発してるけど、連中を規制して自殺スレを全て削除して頂けないでしょうか?
http://same.ula.cc/test/r.so/hideyoshi.2ch.net/mental/1270713321/1-?guid=ON
http://hideyoshi.2ch.net/mental/
2010/04/24(土) 12:50:33ID:jk8YEqwR0
最低王子、コテ忘れてるぞ
2010/04/24(土) 14:01:31ID:KrOKp7YGP
939まみら ★
2010/04/24(土) 15:06:03ID:???P >>935
具体的に分かんなかったので、別の方法で対応しましたー。
具体的に分かんなかったので、別の方法で対応しましたー。
2010/04/24(土) 15:48:55ID:U7cFXnlv0
941動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/24(土) 16:02:59ID:DLqZfu2gO >>9402ちゃん運営の連中は通報済み
2010/04/24(土) 18:30:55ID:KrOKp7YGP
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki149.html
新gimpoはroot権限ありがいいな〜
奮発して2台SSD鯖を用意して、片方はroot権限ありgimpo鯖、もう片方はmaido3の技術向上のためrootなしyutori7鯖として導入するとか
読み出しばかりの鯖で実験するのもいいけど、書き込みばかりの鯖(yutori7)での実験も大切な気がするしね
新gimpoはroot権限ありがいいな〜
奮発して2台SSD鯖を用意して、片方はroot権限ありgimpo鯖、もう片方はmaido3の技術向上のためrootなしyutori7鯖として導入するとか
読み出しばかりの鯖で実験するのもいいけど、書き込みばかりの鯖(yutori7)での実験も大切な気がするしね
943root▲▲ ★
2010/04/24(土) 19:52:12ID:???0 >>942
スペック、いいかんじな気がするです。
スペック、いいかんじな気がするです。
944root▲▲ ★
2010/04/24(土) 19:53:54ID:???0 でもこれだとほかの条件変わっちゃうし、
今のものとの比較にならないんじゃないかな。
とは思うです。
今のものとの比較にならないんじゃないかな。
とは思うです。
945root▲▲ ★
2010/04/24(土) 19:57:05ID:???0 と思ったら、150日目の日記にちゃんと書いてあったですか。
実験なわけで、他の条件(RAID構成も含めて)、
できるところはすべて同じにするのがいいですね。
実験なわけで、他の条件(RAID構成も含めて)、
できるところはすべて同じにするのがいいですね。
2010/04/24(土) 19:57:12ID:moYFEjwI0
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550
MEM:8 GB
HDD:2 x X25-M Solid-State Drive 80GB SATA-2 2.5
(INTEL SSDSA2MH080G1GC 045C8610 SSD)
NIC:Intel PRO 1000 NetWork Connection (100Mbps)
ですか・・・
80GBだと大きいとこ2,3入れてテストかな?
MEM:8 GB
HDD:2 x X25-M Solid-State Drive 80GB SATA-2 2.5
(INTEL SSDSA2MH080G1GC 045C8610 SSD)
NIC:Intel PRO 1000 NetWork Connection (100Mbps)
ですか・・・
80GBだと大きいとこ2,3入れてテストかな?
2010/04/24(土) 20:01:40ID:moYFEjwI0
と、gimpo の代替えか。
2010/04/24(土) 20:05:54ID:gXAU5dA90
R2D2S(Ramdisk-to-Disk-to-SSD)を提唱してみんとす
電源がこけるとSSDからまきなおし
Diskにはベロキらぷたんとか採用(寿命が時間カウント、突然死)
SSDはなんでもいい(寿命が書き込み回数カウント、予測可)
元ネタはD2D2T
電源がこけるとSSDからまきなおし
Diskにはベロキらぷたんとか採用(寿命が時間カウント、突然死)
SSDはなんでもいい(寿命が書き込み回数カウント、予測可)
元ネタはD2D2T
950root▲▲ ★
2010/04/24(土) 21:10:39ID:???0 >>946
> 80GBだと大きいとこ2,3入れてテストかな?
それだと意味ないような。
gimpoのように「中ぐらいの板が一つのサーバにたくさん入った場合」に、
効果を発揮するかが今回のポイントなわけで。
> 80GBだと大きいとこ2,3入れてテストかな?
それだと意味ないような。
gimpoのように「中ぐらいの板が一つのサーバにたくさん入った場合」に、
効果を発揮するかが今回のポイントなわけで。
951root▲▲ ★
2010/04/24(土) 21:16:10ID:???0 >>949
X25-Mの旧タイプと新タイプの違いは何でしたっけ。
X25-Mの旧タイプと新タイプの違いは何でしたっけ。
952root▲▲ ★
2010/04/24(土) 21:19:55ID:???0 あ、
新タイプだと、9-CURRENT でないとRAID 1として動かなくて、
旧タイプだったら7.0RとかでもRAID 1で動く、とかいうのはあるかもですね。
SSDだから、というのではなくて、
その SSD がたまたまこのバグ (>>908) を踏むバージョンだったとかで。
新タイプだと、9-CURRENT でないとRAID 1として動かなくて、
旧タイプだったら7.0RとかでもRAID 1で動く、とかいうのはあるかもですね。
SSDだから、というのではなくて、
その SSD がたまたまこのバグ (>>908) を踏むバージョンだったとかで。
2010/04/24(土) 21:23:14ID:Qkh16+Ve0
X25-Mの旧型は今の所はTrimコマンドに非対応。
新型の方がプロセスルールが細かい分セルの寿命自体は短い(旧50nm、新34nm)
と言われているけど実際に両方を書き潰して比較した話はまだ聞かない。
新型の方がプロセスルールが細かい分セルの寿命自体は短い(旧50nm、新34nm)
と言われているけど実際に両方を書き潰して比較した話はまだ聞かない。
このSSDってS.M.A.R.T.で予約領域の減少を監視出来れば、SSDの寿命を予測出来る予感
smartmontoolsで実現出来るかな
smartmontoolsで実現出来るかな
2010/04/25(日) 00:53:07ID:EfVWSa4N0
gimpo程度の用途だとこのスレの住人よりもSSDの方が長生きしちゃうかもね
957動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/25(日) 10:51:36ID:AcmcrogFO2010/04/25(日) 12:49:31ID:EfVWSa4N0
肝心なの貼り忘れたけどintelのはSMART見ても寿命がよく分からん
ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm#try3
ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm#try3
>>958
E8, E9の数値をsmartmontoolsで取得して、それを元にグラフ書けばいいのかな
E8, E9の数値をsmartmontoolsで取得して、それを元にグラフ書けばいいのかな
2010/04/25(日) 14:35:27ID:EfVWSa4N0
だからE8,E9が余命の指標として正しいかどうか不明だからグラフ描く意味無くね、という。
2010/04/25(日) 14:41:34ID:rtEuDggQ0
それを検証するためのにちゃんねるじゃね
2010/04/25(日) 17:08:38ID:2491UQAs0
SSDでパラメタがピョコピョコ変動しだしたらやばげなのは確定的に明らか
さぁ新型旅客機の胴体にコクピット脱出用すべりだいを取り付ける作業に戻るんだ
さぁ新型旅客機の胴体にコクピット脱出用すべりだいを取り付ける作業に戻るんだ
2010/04/25(日) 17:11:56ID:ckMtfMUn0
機長は機体と運命を共にするのであった・・・。
964動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/25(日) 17:21:50ID:vNxhfN7R0 watashiwasinimasuyo
965動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/25(日) 17:31:14ID:CI9T4cX80 test
966●
2010/04/25(日) 18:16:27ID:FrZlaRh+O gimpoがdubaiのように過去ログ死亡になるのだけは勘弁して頂きたいものですが('A`)
2010/04/25(日) 18:17:34ID:mp0HjsqL0
(^A^)
に見えた 疲れてんだな
に見えた 疲れてんだな
2010/04/25(日) 18:23:14ID:PKGIh1Qq0
gimpoはぞうさん格納にして新鯖に板移転っていうふうにすればいいのに
2010/04/25(日) 21:00:23ID:0DDYXUzxP
gimpoは韓国の空港だっけ
新鯖は韓国繋がりでインチョンにしようぜ
ついでにニダー板も移転してイン”チョン”に…
いえ、何でもありません
新鯖は韓国繋がりでインチョンにしようぜ
ついでにニダー板も移転してイン”チョン”に…
いえ、何でもありません
2010/04/25(日) 21:01:25ID:EYomg8T80
UFSは性能が悪いらしいから、ZFS使った方が良い予感。
Debian GNU/kFreeBSDとGNU/Linuxベンチマーク、公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/20/040/index.html
>Debian GNU/kFreeBSDがベンチマークで芳しくないもののいくつかはディスクパフォーマンスに関連する分野にある。UFSとExt3の性能の差がでているとみられる
Debian GNU/kFreeBSDとGNU/Linuxベンチマーク、公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/20/040/index.html
>Debian GNU/kFreeBSDがベンチマークで芳しくないもののいくつかはディスクパフォーマンスに関連する分野にある。UFSとExt3の性能の差がでているとみられる
972動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/26(月) 11:46:44ID:9qMfh33oO2010/04/26(月) 12:12:41ID:jmQyYqBXi
>>972
最低王子、コテをお忘れです
最低王子、コテをお忘れです
2010/04/26(月) 16:37:41ID:Rwl+NVdj0
2010/04/26(月) 16:39:57ID:Y8D2ya+D0
SSDの力を見せて貰おうか
2010/04/26(月) 16:49:00ID:jdSoGJ1n0
各自必要な過去ログ・データをローカルに確保しておくんだw
2010/04/26(月) 17:17:05ID:PdSb7+VvP
changi設定 大解剖?!設定はこれでいいのかなあ・・・
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki151.html
メモリが512MBな俺の自宅鯖には関係ないが、もし大容量メモリを搭載した鯖を買ったら参考にさせてもらおう
それかorzに参加している関係上SpeedyCGIを使ってるから、apacheのユーザーを変更してmod_speedycgiを使うってのはやってみようかな
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki151.html
メモリが512MBな俺の自宅鯖には関係ないが、もし大容量メモリを搭載した鯖を買ったら参考にさせてもらおう
それかorzに参加している関係上SpeedyCGIを使ってるから、apacheのユーザーを変更してmod_speedycgiを使うってのはやってみようかな
2010/04/26(月) 19:44:10ID:JEAxyuEDP
SSD買う金でサーバー買えるだろ
2010/04/26(月) 19:48:39ID:jdSoGJ1n0
台数増やすより抑えた方が維持費考えると得なんじゃ?
980動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/26(月) 19:50:04ID:diPAPQLxP 電気代が大変だと聞いております
2010/04/26(月) 20:05:19ID:iJshXTND0
熱の問題もありますぜ。さすがに重さまではしれているとは思うが・・・。
983動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/04/26(月) 20:47:21ID:ya7eZTqbP 続きは次スレで
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part38
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1272282096/
このスレは以後放置圧縮します♪
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part38
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1272282096/
このスレは以後放置圧縮します♪
2010/04/26(月) 20:52:58ID:fbc+0/Fw0
次スレのテンプレが欠けてるんだけどわざとやってるの?
2010/04/26(月) 21:02:05ID:OW2N/4XH0
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 道路陥没事故、原因は“技術者をないがしろにしたツケ”か 日本に必要な政策は「工業高校の設備科を増やすこと」 ★4 [お断り★]
- 【経済】日本のテレビ市場で中国メーカー台頭、既にシェア約5割…識者「安さだけでなく、画面技術や各種サービス対応で優位に」 [デビルゾア★]
- 【芸能】『統合失調症』公表のハウス加賀谷 参加費3000円納得できず前日にイベント参加キャンセル 「無料で行われると思っていた」 [冬月記者★]
- 石破首相「対米投資1兆ドル」 トランプ氏「日本守る」 ★3 [蚤の市★]
- 今田耕司、アップルウォッチが「一番便利」「買い物できる、電車乗れる…」高級時計は「時間しか見られへん。何百万払うても」 [muffin★]
- 【サッカー】佐野海舟が「いい人すぎる」 能登半島地震に100万円寄付「復興が進んでいないと…」 [冬月記者★]