2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
前スレ:2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part37
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267711917/
探検
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
NGNG2010/05/07(金) 23:40:48ID:6ux3EsXs0
サーバー用のSSDでも試してみて欲しいけど。。。
FreeBSDでSSDはやっぱ鬼門だったんじゃないの?
>>13-32
>>13-32
2010/05/07(金) 23:45:22ID:8xnHSn3O0
2010/05/07(金) 23:47:34ID:Nt51U6Tn0
じゃあ80Gとか少なくてダメダメじゃないのか?
>>325
つまり、過剰な労働を強いるとスト起こすのかしら?
つまり、過剰な労働を強いるとスト起こすのかしら?
2010/05/07(金) 23:49:30ID:dEv3kA0x0
>>
取あえず睡眠を
取あえず睡眠を
2010/05/07(金) 23:50:22ID:BlM8RfzAP
つまり、ツール使ってランダム書き込み爆撃するとSSDが飛ぶのか・・・胸圧
はてなではioの激しいDB鯖でのLinux上でのX25-M(G1)の運用実績があるってことだし(>>14)、OSの問題な気がするなぁ。
いざとなったらFreeBSD 9.xで試すと良いんじゃね?
いざとなったらFreeBSD 9.xで試すと良いんじゃね?
2010/05/07(金) 23:53:31ID:zSe5Oc7WP
>>333
でも飛んだら飛んだで犯人を損害賠償できるようになるし(”できるようになる”であってやるかどうかは2chの人次第)、それはそれで面白い
でも飛んだら飛んだで犯人を損害賠償できるようになるし(”できるようになる”であってやるかどうかは2chの人次第)、それはそれで面白い
2010/05/08(土) 00:06:59ID:3FtGIN4s0
症状はデッドロックに近いかな。バッファが一杯一杯になっているってのもありえるか。新しい武器dtraceを使えば調べやすいはず。
339root▲▲ ★
2010/05/08(土) 00:19:40ID:???0340root▲▲ ★
2010/05/08(土) 00:23:16ID:???02010/05/08(土) 00:27:27ID:3FLTlLEU0
ちょうどピークになる時間帯だったし復帰後で更に処理の負荷が高かったとかもあるのかなあ。
まあ、経過観察しかないんですけど。
まあ、経過観察しかないんですけど。
一度起きたことは二度起きるだろうから経過観察だけじゃ意味なくね?
カーネルのスタックトレースだけでも即座に取れるようにしとかんと。
カーネルのスタックトレースだけでも即座に取れるようにしとかんと。
2010/05/08(土) 00:55:53ID:YIVy370q0
FreeBSDの開発チームにバグ報告送って直させて次期メンテナンスバージョンでみんな幸せ
2010/05/08(土) 00:55:57ID:W16DB3TF0
_ ∩
( ゚∀゚)彡 じっけん!じっけん!
⊂彡
( ゚∀゚)彡 じっけん!じっけん!
⊂彡
345root▲▲ ★
2010/05/08(土) 01:20:06ID:???0346● ◆ANGLERlqvM
2010/05/08(土) 01:23:57ID:BuYSxI/30 おつかれさまです。
落ちた時は、リブート2.0による申請は今までどおりでOKですかね?
それとも、落ちた時は中の人に調べて貰ってから復帰ですかね?
落ちた時は、リブート2.0による申請は今までどおりでOKですかね?
それとも、落ちた時は中の人に調べて貰ってから復帰ですかね?
347● ◆ANGLERlqvM
2010/05/08(土) 01:27:11ID:BuYSxI/30 あー、、リブートスレ見たら分かりました。
348root▲▲ ★
2010/05/08(土) 01:29:48ID:???0 >>346
今回の「いわゆるプチフリっぽい症状」ではpingはかかってたようなので、
今のところ、
pingかかる時 → しばらく(最大10分ぐらいか)待っても復活しない → 要請
というかんじで、
pingもかからない → いつもどおりにチェック → 要請
でいいんではないかなと。
# ただし状況は常に流動的かと。
今回の「いわゆるプチフリっぽい症状」ではpingはかかってたようなので、
今のところ、
pingかかる時 → しばらく(最大10分ぐらいか)待っても復活しない → 要請
というかんじで、
pingもかからない → いつもどおりにチェック → 要請
でいいんではないかなと。
# ただし状況は常に流動的かと。
349root▲▲ ★
2010/05/08(土) 01:30:23ID:???0 >>347
そんなわけで。
そんなわけで。
2010/05/08(土) 04:40:07ID:J684M1Vj0
乙でした。
2010/05/08(土) 05:56:54ID:87sgsaAM0
Intel SSDがプチフリするとか無知にもほどがある
もうちょいSSDについて調べてこいよ
もうちょいSSDについて調べてこいよ
で
そろそろわたくしも新さ〜ヴぁにあるスレに書き込みをなさってもイイという解釈でヨロシイでしょうか(笑)
そろそろわたくしも新さ〜ヴぁにあるスレに書き込みをなさってもイイという解釈でヨロシイでしょうか(笑)
2010/05/08(土) 08:54:52ID:nane04Ld0
>>348
なんだっけ、OSがキャッシュして書き込むブロックサイズをSSDに合わせるといいってのなかったっけ
なんだっけ、OSがキャッシュして書き込むブロックサイズをSSDに合わせるといいってのなかったっけ
2010/05/08(土) 08:58:20ID:Um4WCFSDP
>>351
Intel SSDがプチフリしないと思ってるほうが情弱
特にG1は、初期ファームウェアの8610では、最初速いけど空き領域を
使い切った後に速度低下するって問題が出た。
んで、改善したファーム8820が出てきたんだけど、ランダムライト
しまくったあとのシーケンシャルライトに谷ができる(数秒応答しなく
なるタイミングがある)。0fillで進行みててもたまに詰まる
Windowsで使ってても、G1 8820はたまに数秒応答しなくなることがある
ガベージコレクションのタイミングだろうと予想はされるけど、実際に
どうなのかまではわからん
Intel SSDがプチフリしないと思ってるほうが情弱
特にG1は、初期ファームウェアの8610では、最初速いけど空き領域を
使い切った後に速度低下するって問題が出た。
んで、改善したファーム8820が出てきたんだけど、ランダムライト
しまくったあとのシーケンシャルライトに谷ができる(数秒応答しなく
なるタイミングがある)。0fillで進行みててもたまに詰まる
Windowsで使ってても、G1 8820はたまに数秒応答しなくなることがある
ガベージコレクションのタイミングだろうと予想はされるけど、実際に
どうなのかまではわからん
2010/05/08(土) 12:08:04ID:lm8P6jfZ0
実際に使ってるのかよ?w
書き込みが落ち込むタイミングであろうがプチフリなんておこらねーっつの
書き込みが落ち込むタイミングであろうがプチフリなんておこらねーっつの
2010/05/08(土) 12:10:28ID:ulBl1Wg20
何でG2じゃなく旧製品であるG1使ってるの?
サーバ屋が「G2は、まだ検証終わってないですから・・・」的なこと言って導入させないとかそんな感じ?
サーバ屋が「G2は、まだ検証終わってないですから・・・」的なこと言って導入させないとかそんな感じ?
2010/05/08(土) 12:10:46ID:aJEasea10
現実見ろよ
2010/05/08(土) 12:10:55ID:WVk+kva/0
書き込みが速い東芝SSDで試してみるというのも一つの手かと。
2010/05/08(土) 12:18:49ID:X0ECTtsi0
FreeBSD+JMF602では特に問題が出てないんだからintel特有の何かがあるんだろう。
そういえば先々週、G2をRAID0で組んだ初日に2回プチフリでこけた。
WIN7での話だけど。
WIN7での話だけど。
361● ◆ANGLERlqvM
2010/05/08(土) 13:56:53ID:BuYSxI/30 SSDでRAID0は勇者過ぎる。
2010/05/08(土) 14:00:04ID:zxtVKSoJ0
Windows7で
・HDD
・HDD(raid0)
・SSD
・SSD(raid0)
の起動速度を比べた動画があったけど、SSD(raid0)よりもSSDの方が早い時が多かったのが印象的
・HDD
・HDD(raid0)
・SSD
・SSD(raid0)
の起動速度を比べた動画があったけど、SSD(raid0)よりもSSDの方が早い時が多かったのが印象的
2010/05/08(土) 14:08:44ID:Um4WCFSDP
>>325などを見る限り今回のプチフリは一般的なプチフリとは違うってことなのかな?
こればかりはSSD全体に起きる可能性があるのかな。
こればかりはSSD全体に起きる可能性があるのかな。
2010/05/08(土) 15:43:43ID:YIVy370q0
分散して書き込むことで寿命伸ばしてるんじゃなかったっけ
2010/05/08(土) 16:59:29ID:T/tUjjhx0
鯖ならSTEC一択だろ・・・
http://www.computerworld.jp/topics/storage/162730.html
http://www.computerworld.jp/topics/storage/162730.html
2010/05/08(土) 17:55:28ID:V6zQTHTi0
そこでANS9010を投入でs(ry
2010/05/08(土) 20:59:44ID:+b9Rijnp0
スペックだけ見ると中身Mtronの旧製品じゃないのかそれ
370RockCity ★
2010/05/08(土) 21:08:39ID:???P >rootさん
gimpo.2ch.net(207.29.225.100)のRock54リストが
2010年05月07日(金) 19時00分06秒以来更新されておりません。。。
gimpo.2ch.net(207.29.225.100)のRock54リストが
2010年05月07日(金) 19時00分06秒以来更新されておりません。。。
371root▲▲ ★
2010/05/08(土) 22:15:02ID:???0 >>370
うむむ、どうしてだろう。
うむむ、どうしてだろう。
372root▲▲ ★
2010/05/08(土) 22:18:57ID:???0 丁稚はちゃんと叩かれているな。
rock54.2ch.net の側だな。
何かIPアドレスでアクセス制限してるっぽいな。
未承諾さんが仕掛けを作ったっぽい。
rock54.2ch.net の側だな。
何かIPアドレスでアクセス制限してるっぽいな。
未承諾さんが仕掛けを作ったっぽい。
373root▲▲ ★
2010/05/08(土) 22:20:35ID:???0 それっぽいファイルを見つけた。@ rock54.2ch.net
とりあえずそれっぽく更新しておこう。
とりあえずそれっぽく更新しておこう。
374root▲▲ ★
2010/05/08(土) 22:24:47ID:???0 >>373
手でファイルを直接書き換えて登録した。
次回の更新タイミングで書き換わるといいな。
しかし、この方法でいいのかどうかは、未承諾さんじゃないとわからないな。
公開メールしておこう。
未承諾さんへ:
rock54.2ch.net の (ぴー) にある (ぷー) ファイルに、
新 gimpo.2ch.net の IP アドレスを手で追加登録しました。
これでいいかどうか、確認おながいいたしますです。
手でファイルを直接書き換えて登録した。
次回の更新タイミングで書き換わるといいな。
しかし、この方法でいいのかどうかは、未承諾さんじゃないとわからないな。
公開メールしておこう。
未承諾さんへ:
rock54.2ch.net の (ぴー) にある (ぷー) ファイルに、
新 gimpo.2ch.net の IP アドレスを手で追加登録しました。
これでいいかどうか、確認おながいいたしますです。
375RockCity ★
2010/05/08(土) 22:50:31ID:???P2010/05/08(土) 23:54:59ID:+b9Rijnp0
とりあえず昨日1回リブートしてから24時間は安定動作したっぽい?
2010/05/09(日) 00:57:41ID:ed0d3hQy0
そのようで。
移行直後というのが何かあったのかしら・・・
移行直後というのが何かあったのかしら・・・
2010/05/09(日) 01:00:21ID:vIAdH/Io0
転送作業が実はもの凄い負荷で・・・というのは流石にないだろうな。
2010/05/09(日) 01:05:47ID:CSf7UOU20
25GBぐらい書き込んだわけでいわゆるベンチマークソフトの負荷と比べれば大きいはず。
2010/05/09(日) 02:50:55ID:I8a16JPa0
この時間の帰宅は「まともに」なのだろうか?
2010/05/09(日) 03:52:21ID:+teD+NWO0
ほら、イギリスだと20時前だし...
2010/05/09(日) 04:06:19ID:qfPw+CFF0
着替えを取りに帰宅とかに比べれば、寝るために帰宅だから「まともに」とか?
384root▲▲ ★
2010/05/09(日) 10:37:44ID:???0 たかぎせんせいがこんな文章を。
高木浩光@自宅の日記 - 2ちゃんねるが日本のインターネット終了の引き金を引くか
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100508.html
「2週間程度で自動的に変わる独自ID」ですか。
で、改めて例の長文(下記)を読んでみると、既にこんな記述が。
高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080710.html
高木浩光@自宅の日記 - 「日本のインターネットが終了する日」あとがき
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080722.html
> ただ、その目的のためであれば、常時同じIDを送信することは必要ではないことに
> 留意しておきたい。例えば、(IPアドレスと同様に)何日かで変わるランダムなIDを
> 送信するようにして、携帯電話会社側でそのIDと時刻から契約者を特定できる
> ログを保管しておけば、十分その目的を達成できる。固有ID送信によるプライバシー
> 問題の発生を回避しながら、犯罪的書き込み者等の追跡を可能にすることは、
> 両立できる。(PCから利用する通常のインターネットではそうなっている。)
高木浩光@自宅の日記 - 2ちゃんねるが日本のインターネット終了の引き金を引くか
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100508.html
「2週間程度で自動的に変わる独自ID」ですか。
で、改めて例の長文(下記)を読んでみると、既にこんな記述が。
高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080710.html
高木浩光@自宅の日記 - 「日本のインターネットが終了する日」あとがき
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080722.html
> ただ、その目的のためであれば、常時同じIDを送信することは必要ではないことに
> 留意しておきたい。例えば、(IPアドレスと同様に)何日かで変わるランダムなIDを
> 送信するようにして、携帯電話会社側でそのIDと時刻から契約者を特定できる
> ログを保管しておけば、十分その目的を達成できる。固有ID送信によるプライバシー
> 問題の発生を回避しながら、犯罪的書き込み者等の追跡を可能にすることは、
> 両立できる。(PCから利用する通常のインターネットではそうなっている。)
385root▲▲ ★
2010/05/09(日) 10:47:30ID:???0 そんなわけで「自宅の日記」は、個人的にいつも読ませていただいておりますです。
# そういえば高木先生は「2ちゃんねる」の「2」を、
# 毎回正しくきちんと「全角文字」で書いておられる、その方面では数少ない方かも。
# そういえば高木先生は「2ちゃんねる」の「2」を、
# 毎回正しくきちんと「全角文字」で書いておられる、その方面では数少ない方かも。
2010/05/09(日) 10:48:02ID:vIAdH/Io0
だから規制によって2ちゃんは衰退すると思うだけどねえ。
キレイにしたい異質なモノを排除したいは本能的な欲望だと思う。
で、欲望である以上常に満たされることはなんだとも。
まあ、キレイにすることはコストがかかるからどこかで止まるか逆に
コストを支えきれなくなって崩壊する気もしたり。
キレイにしたい異質なモノを排除したいは本能的な欲望だと思う。
で、欲望である以上常に満たされることはなんだとも。
まあ、キレイにすることはコストがかかるからどこかで止まるか逆に
コストを支えきれなくなって崩壊する気もしたり。
2010/05/09(日) 10:55:32ID:aD14OcEI0
期間限定になるとBBMの負荷は激減するね
焼く人か報告する人の負荷が増えるけど
焼く人か報告する人の負荷が増えるけど
2010/05/09(日) 10:55:32ID:vIAdH/Io0
ま、最近は規制することで2ちゃんはどう変わっていくのだろうと言う方に興味があるので
逆にトコトンまで規制をしてみて欲しかったり。
逆に、それが規制の意味を考えさせてくれるんじゃないかと。
とスレ違いなので消えます。
逆にトコトンまで規制をしてみて欲しかったり。
逆に、それが規制の意味を考えさせてくれるんじゃないかと。
とスレ違いなので消えます。
粘着荒らしは解約で終わるからイタチごっこなわけで、更正まで持ってかないと根本的な解決にはならないだろjk
2010/05/09(日) 11:04:05ID:IiykpYuuP
要望出すのはタダだけど、果たしてキャリアが乗ってくるかどうか
健康診断で統合失調症などの精神病まで調べるようになれば、荒らしも減る予感。
企業健康診断 “うつ病診断も”
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271657240/l50
精神疾患画像で診断…うつ病や統合失調症 脳血流の変化から判別
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100408-OYO8T00778.htm
企業健康診断 “うつ病診断も”
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271657240/l50
精神疾患画像で診断…うつ病や統合失調症 脳血流の変化から判別
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100408-OYO8T00778.htm
2010/05/09(日) 12:21:12ID:cotfhuRQ0
393root▲▲ ★
2010/05/09(日) 12:45:33ID:???0 で、
> ましてや全サイト共通のIDである必要は全くない。
これが重要なポイント(の一つ)な気がするですね。
> ましてや全サイト共通のIDである必要は全くない。
これが重要なポイント(の一つ)な気がするですね。
2010/05/09(日) 12:57:29ID:cotfhuRQ0
2010/05/09(日) 13:16:36ID:aD14OcEI0
個人を特定出来ない程度のIDを使えってのがひろみちゅの持論だよね
でもそれを2chからキャリアに要請するってのも変な話だなぁ
でもそれを2chからキャリアに要請するってのも変な話だなぁ
2010/05/09(日) 13:25:38ID:i5Uv7OpN0
>(IPアドレスと同様に)何日かで変わるランダムなIDを
これってIPアドレスでいいんじゃねって思うんだけど
キャリアがこれをコロコロコロコロコロコロコロコロ変えるから成立しないだけで
これってIPアドレスでいいんじゃねって思うんだけど
キャリアがこれをコロコロコロコロコロコロコロコロ変えるから成立しないだけで
2010/05/09(日) 13:52:35ID:9VNbyKSQ0
なんかつくづくにんげんておろかだねぇ
>>396
携帯は独自ネットワーク構築して外部とのやり取りはゲートウェイサーバを利用するから現時点では難しいでしょ。
IPv6になればいけるかもしれないけど、固定的に割り当てたらそれは今のID方式となんら変わらなくなる。
動的に変化する方式ならいいけど、そのときにはBBMという2ちゃんねるの機能はなくなり、携帯もキャリア規制→通報→解除が一般的になるのかな。
携帯は独自ネットワーク構築して外部とのやり取りはゲートウェイサーバを利用するから現時点では難しいでしょ。
IPv6になればいけるかもしれないけど、固定的に割り当てたらそれは今のID方式となんら変わらなくなる。
動的に変化する方式ならいいけど、そのときにはBBMという2ちゃんねるの機能はなくなり、携帯もキャリア規制→通報→解除が一般的になるのかな。
2010/05/09(日) 14:05:45ID:aD14OcEI0
396は端末が使うゲートウェイを固定してISPを地域ごとに規制してるように
ゲートウェイ単位で規制しろって事だと思うけど、それが難しいって事?
ゲートウェイ単位で規制しろって事だと思うけど、それが難しいって事?
2010/05/09(日) 14:29:54ID:CSf7UOU20
確かbbm導入以前はそんな感じだったんじゃないの、禿以外(当時は暴打だったっけ)は
dion軍みたいに地域の区別がまったく付かなかったけど。
dion軍みたいに地域の区別がまったく付かなかったけど。
>>399
1つのゲートウェイに限定すると障害発生時とかに通信できない状態が生まれる。
障害でなくても通信量の増減に反応できないとおそらく機能しなくなる。
複数のゲートウェイで分散させといて、ある範囲からは出ないようにする仕様なら良いけど、
その範囲が不明ならすべてのゲートウェイ、つまりキャリア全規制になる。
1つのゲートウェイに限定すると障害発生時とかに通信できない状態が生まれる。
障害でなくても通信量の増減に反応できないとおそらく機能しなくなる。
複数のゲートウェイで分散させといて、ある範囲からは出ないようにする仕様なら良いけど、
その範囲が不明ならすべてのゲートウェイ、つまりキャリア全規制になる。
2010/05/09(日) 14:42:19ID:jyyRShn+0
>395
そこは極端な話としても、2chきっかけでID変更不可の動きが始まることは抑えたいということじゃね。
>393
2ch上の規制としては、"2ch.net"内で特定できればいいわけだしねえ。
サイトごとにIDが異なって、他サイトでBBMが使えないというのは、
2chの迷惑行為対策とは別な話だし、そもそも複数サイトでの利用者情報の
共有にプライバシー上の問題があるというのが高木さんの主張だし、と。
そこは極端な話としても、2chきっかけでID変更不可の動きが始まることは抑えたいということじゃね。
>393
2ch上の規制としては、"2ch.net"内で特定できればいいわけだしねえ。
サイトごとにIDが異なって、他サイトでBBMが使えないというのは、
2chの迷惑行為対策とは別な話だし、そもそも複数サイトでの利用者情報の
共有にプライバシー上の問題があるというのが高木さんの主張だし、と。
2010/05/09(日) 14:47:24ID:jyyRShn+0
2010/05/09(日) 15:14:18ID:QdQLxbLd0
そういえばこないだどうやらさんとおしゃべりしてたおばちゃんはtwitter程度の実名性でご満足らしい
拍子抜けしちった
拍子抜けしちった
405rafale▲▲△ ★
2010/05/09(日) 16:14:40ID:???P 一週間で変わるIDみたいなのならニコニコがそうだな
しかしひろみちゅ先生は2ちゃんもしっかり見てるのね
しかしひろみちゅ先生は2ちゃんもしっかり見てるのね
2010/05/09(日) 16:47:14ID:jyyRShn+0
>405
それは利用者が把握できる他の利用者のIDであって、全く違うでしょ。
2chの投稿のID表示と同じ部類のもの。
問題は、サイトが把握する利用者識別の話。
ログインIDとか、IPアドレスとか、携帯IDとか。
それは利用者が把握できる他の利用者のIDであって、全く違うでしょ。
2chの投稿のID表示と同じ部類のもの。
問題は、サイトが把握する利用者識別の話。
ログインIDとか、IPアドレスとか、携帯IDとか。
2010/05/09(日) 19:42:32ID:iIYGdkzq0
>>406
これは酷いw
これは酷いw
2010/05/09(日) 19:50:13ID:NjTrSHz70
MLCでSLC並みを実現するSandforce社のSSDコントローラ
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai10/20100508.htm
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai10/20100508.htm
2010/05/09(日) 20:55:51ID:CSf7UOU20
Sandforceのは圧縮して書き込み速度上げるとかやってるから
ベンチでランダム値を書き込むとX25-Mと変わらない速度になる。
2chのdatに圧縮が効くのかどうかってのは興味深い。
ベンチでランダム値を書き込むとX25-Mと変わらない速度になる。
2chのdatに圧縮が効くのかどうかってのは興味深い。
410root▲▲ ★
2010/05/09(日) 21:04:06ID:???0 新しいgimpoサーバの転送量グラフ(貼っていなかった気がするので)
# 既にmaido3.comなページで公開されている模様
tiger3530
http://traffic.maido3.com/yyXT/XCOg/Smv1/
# 既にmaido3.comなページで公開されている模様
tiger3530
http://traffic.maido3.com/yyXT/XCOg/Smv1/
412動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/09(日) 22:13:49ID:M3PpF3/Y0 gimpoはいつ頃復活の見通し?
2010/05/09(日) 22:15:25ID:nyUZHT2n0
とっくに復活してるけど
414動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/09(日) 22:17:41ID:M3PpF3/Y0 そなの?
キャッシュとかDNSのリザルトも確認済みなんだけど
今もエラーだ。なんでだろ。
キャッシュとかDNSのリザルトも確認済みなんだけど
今もエラーだ。なんでだろ。
2010/05/09(日) 22:21:29ID:G3Kdwhp4P
hostsに手書きしてるんじゃないか?
2010/05/09(日) 22:28:54ID:qfPw+CFF0
191 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2010/05/07(金) 21:54:32 ID:???0
>>189 done.
DNS変更申請いきます。
(現状)
+gimpo.2ch.net:207.29.225.195
(変更後)
+gimpo.2ch.net:207.29.225.100
2010/05/09(日) 22:40:38ID:jyyRShn+0
メモ
jigもibisもPart20から
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part20
http://qb5.2ch.net/operate/kako/1140/11405/1140540754.html
jigもibisもPart20から
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part20
http://qb5.2ch.net/operate/kako/1140/11405/1140540754.html
2010/05/09(日) 23:11:54ID:OfptxwE90
>>384
これって、jigとかibisに対して
・iモードIDそのものは要らないよ
・iモードIDを元に算出した、独自のIDをクレクレ
・その独自IDは、不可逆で、かつ他人が偽造できないようにしてね
・その独自IDは、jigなりibisなりが独自のアルゴリズムで算出して良いよ
・その独自IDは、一定期間(2週間程度?)が経過したら算出し直してね
・その独自IDは、同一ドメインに対しては同じ値を返してね
という仕様でお願いすれば良いんじゃないかなぁ……?
要は
> 000 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2010/05/09(日) 00:06:00 ID:abcd+EFG9 Be:
の「ID:abcd+EFG9」の部分を、jigやibis側で生成してもらうような感じ。
違ってたらゴメン。
これって、jigとかibisに対して
・iモードIDそのものは要らないよ
・iモードIDを元に算出した、独自のIDをクレクレ
・その独自IDは、不可逆で、かつ他人が偽造できないようにしてね
・その独自IDは、jigなりibisなりが独自のアルゴリズムで算出して良いよ
・その独自IDは、一定期間(2週間程度?)が経過したら算出し直してね
・その独自IDは、同一ドメインに対しては同じ値を返してね
という仕様でお願いすれば良いんじゃないかなぁ……?
要は
> 000 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2010/05/09(日) 00:06:00 ID:abcd+EFG9 Be:
の「ID:abcd+EFG9」の部分を、jigやibis側で生成してもらうような感じ。
違ってたらゴメン。
2010/05/09(日) 23:12:21ID:NjTrSHz70
俺メモ
IOMeter計測によるI/O per secondはX25-M G2 (02HA)が突出
http://www.pcper.com/article.php?aid=911&type=expert&pid=7
複雑な処理をしてるにもかかわらずSandforceは驚異的な低消費電力
http://www.anandtech.com/show/3681/oczs-vertex-2-special-sauce-sf1200-reviewed/3
IOMeterでは全然だめぽな東芝だがAnandtech Storage Bench - Heavy Workloadは強い
http://www.anandtech.com/show/3681/oczs-vertex-2-special-sauce-sf1200-reviewed/8
使っていく内にCrucialは大幅速度低下、SandForceも速度低下、東芝は殆ど低下せず
http://marosama.blogspot.com/2010/03/ssd.html
IOMeter計測によるI/O per secondはX25-M G2 (02HA)が突出
http://www.pcper.com/article.php?aid=911&type=expert&pid=7
複雑な処理をしてるにもかかわらずSandforceは驚異的な低消費電力
http://www.anandtech.com/show/3681/oczs-vertex-2-special-sauce-sf1200-reviewed/3
IOMeterでは全然だめぽな東芝だがAnandtech Storage Bench - Heavy Workloadは強い
http://www.anandtech.com/show/3681/oczs-vertex-2-special-sauce-sf1200-reviewed/8
使っていく内にCrucialは大幅速度低下、SandForceも速度低下、東芝は殆ど低下せず
http://marosama.blogspot.com/2010/03/ssd.html
>>418
それはわたしも考えたけど、ふと思って考えを改めた。
携帯直書き→ID1、jig→ID2、ibis→ID3ということが可能になる。
つまり、携帯で荒らしたら、jigでもibisでも書けないという仕様が成り立たない。
1つの携帯で3回の荒らしが可能。
回避策としてはjig、ibisでBBM参照すればいいんだけどね。
それはわたしも考えたけど、ふと思って考えを改めた。
携帯直書き→ID1、jig→ID2、ibis→ID3ということが可能になる。
つまり、携帯で荒らしたら、jigでもibisでも書けないという仕様が成り立たない。
1つの携帯で3回の荒らしが可能。
回避策としてはjig、ibisでBBM参照すればいいんだけどね。
2010/05/09(日) 23:22:52ID:8gNRfI5M0
>>420
三回くらいべつにかまわんのじゃね?
三回くらいべつにかまわんのじゃね?
422421
2010/05/09(日) 23:23:34ID:8gNRfI5M0 訂正。三回じゃなくて、二回だな。
2010/05/09(日) 23:35:17ID:MJTsU3430
新式IDの計算方法は公開標準でいいんじゃね
生UIDが来た場合は新式に不可逆変換すれば照合できるし、来なければ
そのまま照合できる
生UIDが来た場合は新式に不可逆変換すれば照合できるし、来なければ
そのまま照合できる
2010/05/09(日) 23:53:20ID:jyyRShn+0
一応書いておくと、各アプリベンダーからの携帯ID提供は、高木さんが常々警告している
「あらゆるサイトでの行動内容が恒久的に集積可能」
ってのとは違って、Same-Originの都合によるただのプロクシってことなのよね。
で、件の記事はこれが問題だとしているわけでもないし、本題でもないでしょ。
「あらゆるサイトでの行動内容が恒久的に集積可能」
ってのとは違って、Same-Originの都合によるただのプロクシってことなのよね。
で、件の記事はこれが問題だとしているわけでもないし、本題でもないでしょ。
2010/05/09(日) 23:54:52ID:GcoDEKk7P
>>418
こうではないかと
docomoとかau、ってかISPすべてに対して
・契約者の登録情報を元に算出した、独自のIDをクレクレ
・その独自IDは、不可逆で、他の契約者と重複せずかつ他人が偽造できないようにしてね
・その独自IDは、ISPが独自のアルゴリズムで算出して良いよ
・その独自IDは、一定期間(2週間程度?)が経過したら算出し直してね
・その独自IDは、同一ドメインに対しては同じ値を返してね
こうではないかと
docomoとかau、ってかISPすべてに対して
・契約者の登録情報を元に算出した、独自のIDをクレクレ
・その独自IDは、不可逆で、他の契約者と重複せずかつ他人が偽造できないようにしてね
・その独自IDは、ISPが独自のアルゴリズムで算出して良いよ
・その独自IDは、一定期間(2週間程度?)が経過したら算出し直してね
・その独自IDは、同一ドメインに対しては同じ値を返してね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています