2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
前スレ:2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part37
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267711917/
探検
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
NGNG2010/05/13(木) 16:06:30ID:hReHBxYj0
パーティション切ればいいんじゃね?
2010/05/13(木) 16:09:45ID:hReHBxYj0
>>503
え、普通じゃない?
こないだいじったI-O DataのNASもそうなってたし、手元のtouchも(JBしてるからrwだけど)noatimeだし
つかシステムをそこへ入れてればアクセス時間の記録先もroなんじゃ
え、普通じゃない?
こないだいじったI-O DataのNASもそうなってたし、手元のtouchも(JBしてるからrwだけど)noatimeだし
つかシステムをそこへ入れてればアクセス時間の記録先もroなんじゃ
506root▲▲ ★
2010/05/13(木) 16:17:06ID:???02010/05/13(木) 16:20:42ID:u9QM7NF50
あー、それ実測すると/.Jで記事一本たれこめるかも
わざわざどうもです
わざわざどうもです
2010/05/13(木) 16:25:17ID:anfpV0oNP
こんな時間にrootさんが・・・。
もしお時間あるようでしたら、この前のアニソン実況で酷使された
live鯖群の損傷具合見てもらえないでしょうか?
もしお時間あるようでしたら、この前のアニソン実況で酷使された
live鯖群の損傷具合見てもらえないでしょうか?
書き込みがほぼ無いとなるとrwもroもあまり速度変わらない気がするがなぁ。
rwロックの必要性無くなるから実装によっては少し速くなるかもしれないし、
圧縮やら二分探索やらを行う読み取り専用ファイルシステムを使えば速くはなるだろうけど、
システムファイルなんて必要な部分はどうせずっとメモリキャッシュに乗ってるだろうし。
rwロックの必要性無くなるから実装によっては少し速くなるかもしれないし、
圧縮やら二分探索やらを行う読み取り専用ファイルシステムを使えば速くはなるだろうけど、
システムファイルなんて必要な部分はどうせずっとメモリキャッシュに乗ってるだろうし。
2010/05/14(金) 09:37:06ID:8RXEiCd00
2010/05/14(金) 09:39:14ID:sychnReX0
逆に壊れた方が根本から解決すんじゃないか?
新鯖(システム)になって?
逆に、終わりと言う可能性もあることはあるけどw
新鯖(システム)になって?
逆に、終わりと言う可能性もあることはあるけどw
2010/05/14(金) 13:53:18ID:ITOXwUEL0
SSDサーバー2号機まだー?
513root▲▲ ★
2010/05/14(金) 14:22:14ID:???0 tiger3546がまっさらになって帰ってきた。
今本業中につきまずは受け取りのみで。
今本業中につきまずは受け取りのみで。
514動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/14(金) 14:26:04ID:ITOXwUEL0 gimpoか
515root▲▲ ★
2010/05/14(金) 14:48:10ID:???0 banana3104 を eq にすべくセットアップ開始。
で、
%dig +short banana3104.maido3.com
206.223.152.155
%dig +short -x 206.223.152.155
155.0.152.223.206.in-addr.arpa.
tiger3532.maido3.com.
DNSの正引きと逆引きの対応が合っていないみたい。
修正をお願いしよう。
で、
%dig +short banana3104.maido3.com
206.223.152.155
%dig +short -x 206.223.152.155
155.0.152.223.206.in-addr.arpa.
tiger3532.maido3.com.
DNSの正引きと逆引きの対応が合っていないみたい。
修正をお願いしよう。
516root▲▲ ★
2010/05/14(金) 14:52:24ID:???0 >>515 お願いした。
517root▲▲ ★
2010/05/14(金) 15:39:02ID:???0 元データの修正を確認。>>515
TTL=86400 なので、完全反映は明日ということで。
TTL=86400 なので、完全反映は明日ということで。
2010/05/14(金) 15:50:20ID:Nb85QEKg0
eq.2ch.netが治ったら落ちてるのはwww.idolserver.comだけになるのか
519root▲▲ ★
2010/05/14(金) 16:34:17ID:???0 現 eq = tiger2514 は /home があぼーんしている模様。
なまずさんはバックアップを持っているだろうか、、、。
なまずさんはバックアップを持っているだろうか、、、。
520なまず ★
2010/05/14(金) 17:18:39ID:???0521root▲▲ ★
2010/05/14(金) 17:33:14ID:???0522なまず ★
2010/05/14(金) 23:12:04ID:???0 >>521
了解です。
了解です。
新しいp2用のサーバのメモリ増設とディスクの組み換えが完了したと、
ブラジルの中の人から連絡が来ますた。
中身チェックしてみて問題なければ、
tiger3546、banana3104と合わせて週末以降にでもぼちぼちと。
ブラジルの中の人から連絡が来ますた。
中身チェックしてみて問題なければ、
tiger3546、banana3104と合わせて週末以降にでもぼちぼちと。
524動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/15(土) 01:27:44ID:430NBb3I0 お疲れ様です。
せんせは「すぽ2」はのぞけないんだっけ?
#現在挙動がおかしいらしい
せんせは「すぽ2」はのぞけないんだっけ?
#現在挙動がおかしいらしい
>>524
sports2 は私、入り方知らないです。
sports2 は私、入り方知らないです。
2010/05/15(土) 01:55:09ID:Q8DV3DBf0
またひさしぶりな名前が
地震がおこりませんように
地震がおこりませんように
2010/05/15(土) 02:14:46ID:oTI0+DNt0
rootたんこんばんわ
たまには雪だるまサーバのスレッドにも来てね
切り離したlive23f3の再運用を提案したいのですが
たまには雪だるまサーバのスレッドにも来てね
切り離したlive23f3の再運用を提案したいのですが
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki159.html
HDD2:Intel X25-M Solid-State Drive 80GB SATA-2 2.5
こっちのSSDのファームウェアは最新なのかしら。
HDD2:Intel X25-M Solid-State Drive 80GB SATA-2 2.5
こっちのSSDのファームウェアは最新なのかしら。
進捗
・banana3104(eq取替用)
FreeBSD 8.0Rに更新済
中身セットアップ中
・tiger3546(bbq2/m2 = oyster243取替用)
FreeBSD 8.0Rに更新済
中身これから
・p202.razil.jp(p2用)
FreeBSD 8.0Rが入って納品されてきた
設定内容確認中(RAIDコントローラなど)
中身これから
・banana3104(eq取替用)
FreeBSD 8.0Rに更新済
中身セットアップ中
・tiger3546(bbq2/m2 = oyster243取替用)
FreeBSD 8.0Rに更新済
中身これから
・p202.razil.jp(p2用)
FreeBSD 8.0Rが入って納品されてきた
設定内容確認中(RAIDコントローラなど)
中身これから
2010/05/15(土) 13:01:43ID:IqNHj2RpP
>>529
iPad買いますか?
iPad買いますか?
>>530
のっとでぃさいでぃっどいぇっと。
のっとでぃさいでぃっどいぇっと。
2010/05/15(土) 15:32:38ID:9zLjuy5H0
3G版iPadをrootたんに送りつけて24/7でこき使おうプロジェクト発足
寄付待ってます!
寄付待ってます!
533NAO ★
2010/05/15(土) 16:55:59ID:???0 to rootさん
SDS化されたnew gimpoについてですが、このサーバーには
smartmontoolsがインストールされています
# http://www.maido3.com/server/zousan/nikki152.html
インストールしたまま納品されているようなので、現在も有効らしいです@確認済み
そこで、Intel製SDSの寿命をあらわすのではないかと思しき数値を、
smartmontoolsを使って記録するスクリプトがあります
# http://www.maido3.com/server/zousan/nikki153.html
ただ、このスクリプトはユーザーディレクトリに吐かないと記録ファイルが外から見えません
納品先(2ちゃんねる)の意図しないデータが勝手に生成されるのはまずいと言うことで、
納品時に上記記録スクリプトは設置されていません
もしよろしければ、rootさんが記録ファイルを生成しても大丈夫と思われる出力先(httpで見れる部分)を指定し、
gimpoに調整済みのsasuke-kaiを設置して頂けると幸いです
SDS化されたnew gimpoについてですが、このサーバーには
smartmontoolsがインストールされています
# http://www.maido3.com/server/zousan/nikki152.html
インストールしたまま納品されているようなので、現在も有効らしいです@確認済み
そこで、Intel製SDSの寿命をあらわすのではないかと思しき数値を、
smartmontoolsを使って記録するスクリプトがあります
# http://www.maido3.com/server/zousan/nikki153.html
ただ、このスクリプトはユーザーディレクトリに吐かないと記録ファイルが外から見えません
納品先(2ちゃんねる)の意図しないデータが勝手に生成されるのはまずいと言うことで、
納品時に上記記録スクリプトは設置されていません
もしよろしければ、rootさんが記録ファイルを生成しても大丈夫と思われる出力先(httpで見れる部分)を指定し、
gimpoに調整済みのsasuke-kaiを設置して頂けると幸いです
534NAO ★
2010/05/15(土) 16:58:06ID:???0 >>533
× SDS
○ SSD
# 何で間違ったんだろう・・・
---
記録するスクリプト
-----------------------------------------------------------------------------------
#! /bin/sh
# $Id: sasuke-kai.sh, ver.alpha+2 2010/05/15 16:50:00 NAO Exp $
# name change : sasuke-kai
TZ=JST-9; export TZ
PATH=/usr/bin:/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin; export PATH
_SSDLIFE="保存したい階層"
_FILENAME=`date +%Y%m%d`.txt
_DATE=`date +"%Y/%m/%d %H:%M:%S"`
_AD06_E8=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad6 | grep 232 | awk '{print $4}'`
_AD06_E9=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad6 | grep 233 | awk '{print $4}'`
_AD08_E8=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad8 | grep 232 | awk '{print $4}'`
_AD08_E9=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad8 | grep 233 | awk '{print $4}'`
echo ${_DATE} SSD_\(E8,E9\) = ad6\(${_AD06_E8},${_AD06_E9}\), ad08\(${_AD08_E8},${_AD08_E9}\) >> ${_HDDTMP}/${_FILENAME}
exit 0
× SDS
○ SSD
# 何で間違ったんだろう・・・
---
記録するスクリプト
-----------------------------------------------------------------------------------
#! /bin/sh
# $Id: sasuke-kai.sh, ver.alpha+2 2010/05/15 16:50:00 NAO Exp $
# name change : sasuke-kai
TZ=JST-9; export TZ
PATH=/usr/bin:/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin; export PATH
_SSDLIFE="保存したい階層"
_FILENAME=`date +%Y%m%d`.txt
_DATE=`date +"%Y/%m/%d %H:%M:%S"`
_AD06_E8=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad6 | grep 232 | awk '{print $4}'`
_AD06_E9=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad6 | grep 233 | awk '{print $4}'`
_AD08_E8=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad8 | grep 232 | awk '{print $4}'`
_AD08_E9=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad8 | grep 233 | awk '{print $4}'`
echo ${_DATE} SSD_\(E8,E9\) = ad6\(${_AD06_E8},${_AD06_E9}\), ad08\(${_AD08_E8},${_AD08_E9}\) >> ${_HDDTMP}/${_FILENAME}
exit 0
535NAO ★
2010/05/15(土) 17:03:31ID:???0 >>534
このスクリプトの設置方法
1). gimpoの外部から見れそうな場所に記録場所を用意して、
スクリプト内の 設置したい階層 を任意の場所に書き直す
2). gimpoのroot下の任意の場所に sasuke-kai.sh を保存
3). そのsh fileをrootのcronに登録
# 起動周期は、そんなに頻繁である必要はないと思います
# 精精、10minや30minで十二分bゥと
このスクリプトの設置方法
1). gimpoの外部から見れそうな場所に記録場所を用意して、
スクリプト内の 設置したい階層 を任意の場所に書き直す
2). gimpoのroot下の任意の場所に sasuke-kai.sh を保存
3). そのsh fileをrootのcronに登録
# 起動周期は、そんなに頻繁である必要はないと思います
# 精精、10minや30minで十二分bゥと
536NAO ★
2010/05/15(土) 17:04:13ID:???0 ご検討いただけると幸いです
# このデータを基にグラフを書いて追っていくと、SSDの寿命変動が追えるかも知れません
# このデータを基にグラフを書いて追っていくと、SSDの寿命変動が追えるかも知れません
2010/05/15(土) 17:10:37ID:MiVhCueR0
旧gimpoの書き込み量からすると1日1回どころか週1回で十分だと思うけどなあ。
どっちかというとdisk IOのグラフの方が見たいというか。
どっちかというとdisk IOのグラフの方が見たいというか。
2010/05/15(土) 17:10:56ID:zkRuaUCq0
_HDDTMPってなーに?
_SSDLIFEぢゃなくて?
_SSDLIFEぢゃなくて?
539NAO ★
2010/05/15(土) 17:30:46ID:???0 うわあ、まだ間違えてた
>>538
どもです
# -kai (改)と言うことで、元々はsasukeと言うスクリプト名で、某所のHDDの温度を取得するスクリプトだったんですよ
>>537
一週間かー
>>534修正
-----------------------------------------------------------------------------------
#! /bin/sh
# $Id: sasuke-kai.sh, ver.alpha+2 2010/05/15 17:20:00 NAO Exp $
# name change : sasuke-kai
TZ=JST-9; export TZ
PATH=/usr/bin:/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin; export PATH
_SSDLIFE="保存したい階層"
_FILENAME=`date +%Y%m%d`.txt
_DATE=`date +"%Y/%m/%d %H:%M:%S"`
_AD06_E8=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad6 | grep 232 | awk '{print $4}'`
_AD06_E9=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad6 | grep 233 | awk '{print $4}'`
_AD08_E8=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad8 | grep 232 | awk '{print $4}'`
_AD08_E9=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad8 | grep 233 | awk '{print $4}'`
echo ${_DATE} SSD_\(E8,E9\) = ad6\(${_AD06_E8},${_AD06_E9}\), ad08\(${_AD08_E8},${_AD08_E9}\) >> ${_SSDLIFE}/${_FILENAME}
exit 0
>>538
どもです
# -kai (改)と言うことで、元々はsasukeと言うスクリプト名で、某所のHDDの温度を取得するスクリプトだったんですよ
>>537
一週間かー
>>534修正
-----------------------------------------------------------------------------------
#! /bin/sh
# $Id: sasuke-kai.sh, ver.alpha+2 2010/05/15 17:20:00 NAO Exp $
# name change : sasuke-kai
TZ=JST-9; export TZ
PATH=/usr/bin:/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin; export PATH
_SSDLIFE="保存したい階層"
_FILENAME=`date +%Y%m%d`.txt
_DATE=`date +"%Y/%m/%d %H:%M:%S"`
_AD06_E8=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad6 | grep 232 | awk '{print $4}'`
_AD06_E9=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad6 | grep 233 | awk '{print $4}'`
_AD08_E8=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad8 | grep 232 | awk '{print $4}'`
_AD08_E9=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad8 | grep 233 | awk '{print $4}'`
echo ${_DATE} SSD_\(E8,E9\) = ad6\(${_AD06_E8},${_AD06_E9}\), ad08\(${_AD08_E8},${_AD08_E9}\) >> ${_SSDLIFE}/${_FILENAME}
exit 0
540モーマン☆鯛。
2010/05/15(土) 17:32:17ID:rcXJBQup0 SDSシャンクはコンクリートドリルの主流だと思う(違
541モーマン☆鯛。
2010/05/15(土) 17:34:15ID:rcXJBQup0 ご,ごめん思わず書き込んじゃった…
542NAO ★
2010/05/15(土) 17:44:20ID:???02010/05/15(土) 17:50:54ID:Smal+FE/P
2010/05/15(土) 17:56:02ID:Tdh0PBBvP
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)=
-= / /⌒\.\ || ||
/ / > ) || || ('ハ`)
/ / / /_||_ || ノ( ヘヘ _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
(;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)=
-= / /⌒\.\ || ||
/ / > ) || || ('ハ`)
/ / / /_||_ || ノ( ヘヘ _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
>>533
通常、一般ユーザの権限では /dev/ad6 とか /dev/ad8 等の、
ディスクを直接読めるデバイスは、読めないように設定されています。
(読めるとセキュリティホールになる = 例えば他のユーザのデータなどが読めてしまう)
つまり、gimpoサーバでは、現在はこうなるわけです。
tiger3530:~$ smartctl -a /dev/ad6
smartctl version 5.37 [amd64-portbld-freebsd7.0] Copyright (C) 2002-6 Bruce Allen
Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/
Smartctl open device: /dev/ad6 failed: Permission denied
さて、どうするのがいいのか。
通常、一般ユーザの権限では /dev/ad6 とか /dev/ad8 等の、
ディスクを直接読めるデバイスは、読めないように設定されています。
(読めるとセキュリティホールになる = 例えば他のユーザのデータなどが読めてしまう)
つまり、gimpoサーバでは、現在はこうなるわけです。
tiger3530:~$ smartctl -a /dev/ad6
smartctl version 5.37 [amd64-portbld-freebsd7.0] Copyright (C) 2002-6 Bruce Allen
Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/
Smartctl open device: /dev/ad6 failed: Permission denied
さて、どうするのがいいのか。
ふむ。
tiger3530:~$ ls -l /dev/ad6
crw-r----- 1 root operator 0, 74 May 7 07:12 /dev/ad6
だから、operator に追加してもらえればよさげなのかも。
今セットアップ中のサーバで、
それでいけるか(root権限なしでもいけるか)少し検証してみるか。
tiger3530:~$ ls -l /dev/ad6
crw-r----- 1 root operator 0, 74 May 7 07:12 /dev/ad6
だから、operator に追加してもらえればよさげなのかも。
今セットアップ中のサーバで、
それでいけるか(root権限なしでもいけるか)少し検証してみるか。
at banana3104
%smartctl -a /dev/ad10
smartctl 5.39.1 2010-01-28 r3054 [FreeBSD 8.0-RELEASE-p2 amd64] (local build)
Copyright (C) 2002-10 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net
/dev/ata control device can't be opened: Permission denied
Unable to get ATA device list
/dev/xpt0 control device couldn't opened: Permission denied
Unable to get CAM device list
/dev/ad10: Unable to detect device type
Smartctl: please specify device type with the -d option.
Use smartctl -h to get a usage summary
うまくいかないな。
いやまて、
> Smartctl: please specify device type with the -d option.
なるほど、-d で型を指定しれと、、、。
%smartctl -a /dev/ad10
smartctl 5.39.1 2010-01-28 r3054 [FreeBSD 8.0-RELEASE-p2 amd64] (local build)
Copyright (C) 2002-10 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net
/dev/ata control device can't be opened: Permission denied
Unable to get ATA device list
/dev/xpt0 control device couldn't opened: Permission denied
Unable to get CAM device list
/dev/ad10: Unable to detect device type
Smartctl: please specify device type with the -d option.
Use smartctl -h to get a usage summary
うまくいかないな。
いやまて、
> Smartctl: please specify device type with the -d option.
なるほど、-d で型を指定しれと、、、。
548NAO ★
2010/05/15(土) 18:07:48ID:???0 >>545
ありゃ、そういえばgimpoって、root権限無しでしたっけ
ログを読みつつ今気付きました
tiger3523でsasuke.shを設置した時は、あちらさんにスクリプトを渡して、
root権限下で設置 + rootのcronに登録をしてもらいました
# sasuke.sh : sasuke-kai.shの元スクリプト。smartmontoolsでHDD温度を取得するスクリプトとして設置
# データを溜めてグラフに起こしてます → http://happy.70.kg/graph/
# smartctlはroot権限で実行するのがセオリーなので、
# rootのcronで回すことでそれをクリアすることを想定しています
データの吐き出しをユーザーディレクトリ内部のフォルダにすることで、
rootで回しても一般権限で データだけ を弄くる事が可能になります
∴rootさんがファイルを保存する階層を決めて、設置要請を
あちらに出してもらえれば多分話が通ると思います
ありゃ、そういえばgimpoって、root権限無しでしたっけ
ログを読みつつ今気付きました
tiger3523でsasuke.shを設置した時は、あちらさんにスクリプトを渡して、
root権限下で設置 + rootのcronに登録をしてもらいました
# sasuke.sh : sasuke-kai.shの元スクリプト。smartmontoolsでHDD温度を取得するスクリプトとして設置
# データを溜めてグラフに起こしてます → http://happy.70.kg/graph/
# smartctlはroot権限で実行するのがセオリーなので、
# rootのcronで回すことでそれをクリアすることを想定しています
データの吐き出しをユーザーディレクトリ内部のフォルダにすることで、
rootで回しても一般権限で データだけ を弄くる事が可能になります
∴rootさんがファイルを保存する階層を決めて、設置要請を
あちらに出してもらえれば多分話が通ると思います
-d ata の追加で、operator グループに登録されていれば、
一般ユーザの権限でもうまくいくようだ。
%smartctl -d ata -a /dev/ad10
smartctl 5.39.1 2010-01-28 r3054 [FreeBSD 8.0-RELEASE-p2 amd64] (local build)
Copyright (C) 2002-10 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Model Family: Seagate Barracuda 7200.10 family
Device Model: ST3250620AS
Serial Number: 9RT04ECQ
Firmware Version: 3.AAJ
(以下略)
一般ユーザの権限でもうまくいくようだ。
%smartctl -d ata -a /dev/ad10
smartctl 5.39.1 2010-01-28 r3054 [FreeBSD 8.0-RELEASE-p2 amd64] (local build)
Copyright (C) 2002-10 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Model Family: Seagate Barracuda 7200.10 family
Device Model: ST3250620AS
Serial Number: 9RT04ECQ
Firmware Version: 3.AAJ
(以下略)
550NAO ★
2010/05/15(土) 18:08:22ID:???0 # ありゃ、何かうまい妙案が生まれる予感
>>548
どうせ、いろいろとデータをとってみたくなるような気がするので、、、というのと、
あと、貼っていただいたシェルスクリプトを見て、
どうも「シェルスクリプトを直したい病」が発病しそうな予感がしてきたのでw、
operator グループへの追加をお願いしてみることにするです。
このサーバは専用サーバなので、少なくとも、
> (読めるとセキュリティホールになる = 例えば他のユーザのデータなどが読めてしまう)
はないので。
ただ、今は既に土曜日の 18:00 過ぎなので、
週明けの昼間の時間にでも、改めてお願いしてみるということで。
どうせ、いろいろとデータをとってみたくなるような気がするので、、、というのと、
あと、貼っていただいたシェルスクリプトを見て、
どうも「シェルスクリプトを直したい病」が発病しそうな予感がしてきたのでw、
operator グループへの追加をお願いしてみることにするです。
このサーバは専用サーバなので、少なくとも、
> (読めるとセキュリティホールになる = 例えば他のユーザのデータなどが読めてしまう)
はないので。
ただ、今は既に土曜日の 18:00 過ぎなので、
週明けの昼間の時間にでも、改めてお願いしてみるということで。
552NAO ★
2010/05/15(土) 18:17:59ID:???0 >>551
うひゃひゃ
よろしくお願いします
---
>このサーバは専用サーバなので、少なくとも、
>> (読めるとセキュリティホールになる = 例えば他のユーザのデータなどが読めてしまう)
>はないので。
なるほろ
うひゃひゃ
よろしくお願いします
---
>このサーバは専用サーバなので、少なくとも、
>> (読めるとセキュリティホールになる = 例えば他のユーザのデータなどが読めてしまう)
>はないので。
なるほろ
>>552
もちろん、例えば permission 700 で隠してあるシステムファイルを
読めるようになるかもしれないとか、そういうリスクはあるわけですが、
そのへんをどう考えるのかは、私が判断することではないということで。
もちろん、例えば permission 700 で隠してあるシステムファイルを
読めるようになるかもしれないとか、そういうリスクはあるわけですが、
そのへんをどう考えるのかは、私が判断することではないということで。
2010/05/15(土) 18:28:56ID:6SK2ZunO0
うひゃひゃ
なるほろ
ガキはガキだな。人として駄目な奴
なるほろ
ガキはガキだな。人として駄目な奴
555(笑)
壊れたの直ったの?
壊れたの直ったの?
556動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/15(土) 18:37:17ID:3nNdf5j/P スポ2鯖が大騒ぎ
2010/05/15(土) 18:49:55ID:SBrPy8/EP
鱈子唇とはぐれメタル(サザンともいう)しかいじれないsports2は、
要らない子だろうよ。
要らない子だろうよ。
2010/05/15(土) 21:20:45ID:IqNHj2RpP
sports2完全死亡(datフォルダとか板トップとかが消えてる)
いじれる人早く来てくれー!
いじれる人早く来てくれー!
食事して帰ってみると、、、。
1号さんとサザンくんにメールしておくです。
1号さんとサザンくんにメールしておくです。
560● ◆ANGLERlqvM
2010/05/15(土) 21:49:11ID:l/zn7LtN0 ちなみに1号さんは、今日の早朝にケネディ宇宙センターで記念撮影してましたとさ。
>>560
外遊中すか。
外遊中すか。
2010/05/15(土) 21:59:09ID:pEWbXKTC0
ケネディから颯爽と現れ1号さんかっこいいとかいう展開ですか
そしてsports2いじってとどめを刺すと
そしてsports2いじってとどめを刺すと
2010/05/15(土) 22:42:20ID:v/0jnyg20
どうやらさん達はGo/NoGoも含めて無線の音声ぜーんぜん流してくれないし直前に逃げちゃうし
結局いつものNASA-TV+じっぷらに切り替えちった
なんか音がすごかったんだって?
>>545
>(読めるとセキュリティホールになる = 例えば他のユーザのデータなどが読めてしまう)
dd if=/dev/ad6 っつーことか、たしかにそらそーだ
結局いつものNASA-TV+じっぷらに切り替えちった
なんか音がすごかったんだって?
>>545
>(読めるとセキュリティホールになる = 例えば他のユーザのデータなどが読めてしまう)
dd if=/dev/ad6 っつーことか、たしかにそらそーだ
>>565
beのポイントに注目
beのポイントに注目
なまずの棲家が出来上がった。
DNS変更依頼は週明けにでも。
明日早いので今日はここまでで。
sports2は復活するのか。
DNS変更依頼は週明けにでも。
明日早いので今日はここまでで。
sports2は復活するのか。
2010/05/16(日) 00:47:57ID:ZXLDJXEKO
>>567
サンクス〜
サンクス〜
次はp2のサーバをやるか。
まずは確定スペックをここに。
まずは確定スペックをここに。
サーバ本名: p202.razil.jp
IPアドレス: 210.135.100.132
ネットワーク帯域: 1Gbps
CPU: Xeon X5570 (8 core) x 2
論理CPU数: 16
メモリ: 24GBytes
Ethernet: Intel 82575EB Gigabit Network Connection
HDDコントローラ: LSI SAS1078 PCI-X Fusion-MPT (SAS 3Gb/s)
HDD: FUJITSU MBD2147RC (147GB 10000RPM 6Gb/s SAS-2) x 8
システムディスク: RAID 1 (上記のうち2台使用)
データディスク: RAID 1+0 (上記のうち6台使用)
これまで2ちゃんねるに入ったサーバの中では、最強の部類。
IPアドレス: 210.135.100.132
ネットワーク帯域: 1Gbps
CPU: Xeon X5570 (8 core) x 2
論理CPU数: 16
メモリ: 24GBytes
Ethernet: Intel 82575EB Gigabit Network Connection
HDDコントローラ: LSI SAS1078 PCI-X Fusion-MPT (SAS 3Gb/s)
HDD: FUJITSU MBD2147RC (147GB 10000RPM 6Gb/s SAS-2) x 8
システムディスク: RAID 1 (上記のうち2台使用)
データディスク: RAID 1+0 (上記のうち6台使用)
これまで2ちゃんねるに入ったサーバの中では、最強の部類。
OS: FreeBSD 8.0R/amd64
まずはHDDの設定確認。
%mfiutil show volumes
mfi0 Volumes:
Id Size Level Stripe State Cache Name
mfid0 ( 136G) RAID-1 8K OPTIMAL Disabled
mfid1 ( 409G) RAID-10 8K OPTIMAL Writes
システムディスクのキャッシュが「Disabled」に設定されているな。
データディスクは「Writes」か。
%mfiutil show volumes
mfi0 Volumes:
Id Size Level Stripe State Cache Name
mfid0 ( 136G) RAID-1 8K OPTIMAL Disabled
mfid1 ( 409G) RAID-10 8K OPTIMAL Writes
システムディスクのキャッシュが「Disabled」に設定されているな。
データディスクは「Writes」か。
%mfiutil show patrol
Operation Mode: disabled
Runs Completed: 0
Current State: stopped
パトロール機能が無効になっているみたい。
Operation Mode: disabled
Runs Completed: 0
Current State: stopped
パトロール機能が無効になっているみたい。
%mfiutil show firmware
mfi0 Firmware Package Version: 11.0.1-0015
mfi0 Firmware Images:
Name Version Date Time Status
APP 1.40.32-0650 Jun 18 2009 15:55:58 active
BIOS 2.06.00 active
BCON 2.2-16-e_8-Rel Jan 29 2009 12:52:11 active
PCLI 01.40-008:#%00007 Feb 6 2009 14:58:59 active
BTBL 1.00.00.01-0011 Nov 27 2007 18:29:20 active
11.0.1-0028 (APP-1.40.152-0827)
が最新か。少しだけ古いみたい。
mfi0 Firmware Package Version: 11.0.1-0015
mfi0 Firmware Images:
Name Version Date Time Status
APP 1.40.32-0650 Jun 18 2009 15:55:58 active
BIOS 2.06.00 active
BCON 2.2-16-e_8-Rel Jan 29 2009 12:52:11 active
PCLI 01.40-008:#%00007 Feb 6 2009 14:58:59 active
BTBL 1.00.00.01-0011 Nov 27 2007 18:29:20 active
11.0.1-0028 (APP-1.40.152-0827)
が最新か。少しだけ古いみたい。
えいっ。
%mfiutil flash mr1078fw.rom
WARNING: Firmware flash in progress, do not reboot machine... finished
mfi0 Pending Firmware Images:
Name Version Date Time
APP 1.40.152-0827 Mar 18 2010 11:38:13
BIOS 2.07.00 Jan 6 2010 05:49:42
BCON 2.2-20-e_11-Rel Jan 11 2010 16:47:53
PCLI 01.40-010:#%00008 Aug 21 2009 00:10:02
BTBL 1.00.00.01-0011 Nov 27 2007 18:29:20
%mfiutil flash mr1078fw.rom
WARNING: Firmware flash in progress, do not reboot machine... finished
mfi0 Pending Firmware Images:
Name Version Date Time
APP 1.40.152-0827 Mar 18 2010 11:38:13
BIOS 2.07.00 Jan 6 2010 05:49:42
BCON 2.2-20-e_11-Rel Jan 11 2010 16:47:53
PCLI 01.40-010:#%00008 Aug 21 2009 00:10:02
BTBL 1.00.00.01-0011 Nov 27 2007 18:29:20
リブート中、、、。
うむむ、ping戻らないな。
しくったのかも。(´・ω・`)
しばらく戻らない場合、ブラジルの中の人にメールします。
しくったのかも。(´・ω・`)
しばらく戻らない場合、ブラジルの中の人にメールします。
2010/05/16(日) 10:40:50ID:GEkXENRt0
なんだって〜!
あ、きたかな。
%mfiutil show firmware
mfi0 Firmware Package Version: 11.0.1-0028
mfi0 Firmware Images:
Name Version Date Time Status
APP 1.40.152-0827 Mar 18 2010 11:38:13 active
BIOS 2.07.00 Jan 6 2010 05:49:42 active
BCON 2.2-20-e_11-Rel Jan 11 2010 16:47:53 active
PCLI 01.40-010:#%00008 Aug 21 2009 00:10:02 active
BTBL 1.00.00.01-0011 Nov 27 2007 18:29:20 active
うまくいったようだ。ほっ。
mfi0 Firmware Package Version: 11.0.1-0028
mfi0 Firmware Images:
Name Version Date Time Status
APP 1.40.152-0827 Mar 18 2010 11:38:13 active
BIOS 2.07.00 Jan 6 2010 05:49:42 active
BCON 2.2-20-e_11-Rel Jan 11 2010 16:47:53 active
PCLI 01.40-010:#%00008 Aug 21 2009 00:10:02 active
BTBL 1.00.00.01-0011 Nov 27 2007 18:29:20 active
うまくいったようだ。ほっ。
2010/05/16(日) 10:49:43ID:eV5jQai30
これが導入されるとP2の重さも解消されるのか…
584はんだごて ◆HANDAGOT9E
NGNG このスペックなら重いのも解消されますねw
2010/05/16(日) 10:52:49ID:lbU9+YjG0
p2が重いのってスペックの問題だったのけ
2010/05/16(日) 11:20:22ID:HbMliN6tP
新鯖にすればすべてが分かる
2010/05/16(日) 11:21:35ID:TXpXh2YI0
鯖自体は国内だからなぁ
前がどれだけのサーバーだったか知らないが
前がどれだけのサーバーだったか知らないが
オクタコア…;
その鯖借りるとしたら月いくらすんだろ?A-tigerだって20位なのに…
その鯖借りるとしたら月いくらすんだろ?A-tigerだって20位なのに…
2010/05/16(日) 11:41:50ID:vjQpQ3j20
901の時みたいな苦労…は無いかなあ当時よりFreeBSDも熟成されてるはずだし。
2010/05/16(日) 11:48:10ID:n/m27DAm0
2010/05/16(日) 11:56:47ID:xZcjdxhI0
すげえ
本物の鯖だ
本物の鯖だ
2010/05/16(日) 11:59:21ID:9cnuQIdo0
うひゃぁ
2010/05/16(日) 12:36:39ID:LqlvDPdgP
関鯖食べたいれす(^q^)
2010/05/16(日) 13:22:58ID:wwRDLqv20
i7とかC2DみたいなPC鯖じゃねぇ
XeonのデュアルCPU16コア、SASディスク
正真正銘のIAサーバじゃねぇか
…あれ、HTなし?
XeonのデュアルCPU16コア、SASディスク
正真正銘のIAサーバじゃねぇか
…あれ、HTなし?
595はんだごて ◆HANDAGOT9E
NGNG コア数4個、スレッド数8個なのでHT有りですよ
ttp://www.intel.com/p/ja_JP/products/server/processor/xeon5000/specifications
ttp://www.intel.com/p/ja_JP/products/server/processor/xeon5000/specifications
あ、確かに8コアじゃないですね。
> CPU: Xeon X5570 (8 core) x 2
(4 core with HT) x 2 が正しいと。
↓
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 16 CPUs
FreeBSD/SMP: 2 package(s) x 4 core(s) x 2 SMT threads
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
cpu2 (AP): APIC ID: 2
cpu3 (AP): APIC ID: 3
cpu4 (AP): APIC ID: 4
cpu5 (AP): APIC ID: 5
cpu6 (AP): APIC ID: 6
cpu7 (AP): APIC ID: 7
cpu8 (AP): APIC ID: 16
cpu9 (AP): APIC ID: 17
cpu10 (AP): APIC ID: 18
cpu11 (AP): APIC ID: 19
cpu12 (AP): APIC ID: 20
cpu13 (AP): APIC ID: 21
cpu14 (AP): APIC ID: 22
cpu15 (AP): APIC ID: 23
> CPU: Xeon X5570 (8 core) x 2
(4 core with HT) x 2 が正しいと。
↓
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 16 CPUs
FreeBSD/SMP: 2 package(s) x 4 core(s) x 2 SMT threads
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
cpu2 (AP): APIC ID: 2
cpu3 (AP): APIC ID: 3
cpu4 (AP): APIC ID: 4
cpu5 (AP): APIC ID: 5
cpu6 (AP): APIC ID: 6
cpu7 (AP): APIC ID: 7
cpu8 (AP): APIC ID: 16
cpu9 (AP): APIC ID: 17
cpu10 (AP): APIC ID: 18
cpu11 (AP): APIC ID: 19
cpu12 (AP): APIC ID: 20
cpu13 (AP): APIC ID: 21
cpu14 (AP): APIC ID: 22
cpu15 (AP): APIC ID: 23
2010/05/16(日) 14:05:27ID:/434oiu60
そか、
>CPU: Xeon X5570 (8 core)
これがすでにOSから見た論理コア数なのね
dです
>CPU: Xeon X5570 (8 core)
これがすでにOSから見た論理コア数なのね
dです
うむ、HDD遅いな。
p202# mfiutil cache mfid1 enable
Enabling caching of I/O reads
p202# mfiutil cache mfid0 enable
Enabling caching of I/O writes
Enabling caching of I/O reads
これで。
p202# mfiutil cache mfid1 enable
Enabling caching of I/O reads
p202# mfiutil cache mfid0 enable
Enabling caching of I/O writes
Enabling caching of I/O reads
これで。
もしメモリが足りなくなってIOも限界だけどCPUに余裕がある状態になったら、compcache的なものを試すと良いかもしれ。
最初はこうだった。
p202# mfiutil cache mfid0
mfi0 volume mfid0 cache settings:
I/O caching: disabled
write caching: write-back
read ahead: always
drive write cache: disabled
Cache Disabled Due to Dead Battery
p202# mfiutil cache mfid1
mfi0 volume mfid1 cache settings:
I/O caching: writes
write caching: write-back
read ahead: none
drive write cache: default
Cache Disabled Due to Dead Battery
p202# mfiutil cache mfid0
mfi0 volume mfid0 cache settings:
I/O caching: disabled
write caching: write-back
read ahead: always
drive write cache: disabled
Cache Disabled Due to Dead Battery
p202# mfiutil cache mfid1
mfi0 volume mfid1 cache settings:
I/O caching: writes
write caching: write-back
read ahead: none
drive write cache: default
Cache Disabled Due to Dead Battery
今これ。
p202# mfiutil cache mfid0
mfi0 volume mfid0 cache settings:
I/O caching: writes and reads
write caching: write-back
read ahead: always
drive write cache: disabled
Cache Disabled Due to Dead Battery
p202# mfiutil cache mfid1
mfi0 volume mfid1 cache settings:
I/O caching: writes and reads
write caching: write-back
read ahead: none
drive write cache: default
Cache Disabled Due to Dead Battery
p202# mfiutil cache mfid0
mfi0 volume mfid0 cache settings:
I/O caching: writes and reads
write caching: write-back
read ahead: always
drive write cache: disabled
Cache Disabled Due to Dead Battery
p202# mfiutil cache mfid1
mfi0 volume mfid1 cache settings:
I/O caching: writes and reads
write caching: write-back
read ahead: none
drive write cache: default
Cache Disabled Due to Dead Battery
これにしよう。
p202# mfiutil cache mfid1 read-ahead always
Setting read ahead policy to always
今これ。
p202# mfiutil cache mfid1
mfi0 volume mfid1 cache settings:
I/O caching: writes and reads
write caching: write-back
read ahead: always
drive write cache: default
Cache Disabled Due to Dead Battery
p202# mfiutil cache mfid1 read-ahead always
Setting read ahead policy to always
今これ。
p202# mfiutil cache mfid1
mfi0 volume mfid1 cache settings:
I/O caching: writes and reads
write caching: write-back
read ahead: always
drive write cache: default
Cache Disabled Due to Dead Battery
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ホリエモン】堀江貴文氏「俺本気になって暴露するなら文春とか霞むくらいの情報持ってるよ」と告白し反響 元フジ長谷川豊氏と対談 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ホリエモン】堀江貴文氏「俺本気になって暴露するなら文春とか霞むくらいの情報持ってるよ」と告白し反響 元フジ長谷川豊氏と対談 ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【札幌】セルフレジ横『3円の有料レジ袋』を勝手に持ち去る…イギリス人観光客の48歳の男―追いかけてきたコンビニ店員の顔を殴り逮捕 [煮卵★]
- 【八潮市道路陥没】運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める ★12 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 《困惑の鶴瓶を直撃》沈黙破り明かした中居正広から「ごめんなさい…ごめんなさい」引退前の謝罪、CM写真削除、BBQ当日のこと [ひかり★]
- 【MT/AT】ネット上の根強い「エンジンブレーキうざい」理論とは!! 実は重大な「責任転嫁」の可能性も!!★3 [ひぃぃ★]
- ヤフコメ民「ロリ婚ヤリ捨ては自然の摂理。人間が作った法律に抵触するのなら、法律の方こそ改めるべき」 [377482965]
- 識者「日本のレスキュー技術は世界一なんです」 日本人「wwwwっw」 [875588627]
- 【速報】箸の持ち方が汚い日本人👈すべからく育ちが悪い [323529167]
- 【悲報】「オンラインカジノ(違法です)」をやってるカス日本人が300万人もいるらしい・・・ [582615196]
- 😊みんな大好きホロライブスレ😊
- 有識者「出版コンテンツはオワコンなのか?電子コミックは13年間で約9倍弱伸びた。ジャップは黎明期に電子書籍と距離を置いてしまった」 [306359665]