X

2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
NGNG
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。

・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携

等を取り扱います。

前スレ:2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part37
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267711917/
2010/05/15(土) 02:14:46ID:oTI0+DNt0
rootたんこんばんわ
たまには雪だるまサーバのスレッドにも来てね

切り離したlive23f3の再運用を提案したいのですが
528root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/15(土) 03:19:28ID:???0?DIA(113333)
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki159.html

HDD2:Intel X25-M Solid-State Drive 80GB SATA-2 2.5

こっちのSSDのファームウェアは最新なのかしら。
529root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/15(土) 12:58:37ID:???0?DIA(113333)
進捗

・banana3104(eq取替用)

FreeBSD 8.0Rに更新済
中身セットアップ中

・tiger3546(bbq2/m2 = oyster243取替用)

FreeBSD 8.0Rに更新済
中身これから

・p202.razil.jp(p2用)

FreeBSD 8.0Rが入って納品されてきた
設定内容確認中(RAIDコントローラなど)
中身これから
2010/05/15(土) 13:01:43ID:IqNHj2RpP
>>529
iPad買いますか?
531root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/15(土) 13:27:40ID:???0?DIA(113333)
>>530
のっとでぃさいでぃっどいぇっと。
2010/05/15(土) 15:32:38ID:9zLjuy5H0
3G版iPadをrootたんに送りつけて24/7でこき使おうプロジェクト発足
寄付待ってます!
533NAO ★
垢版 |
2010/05/15(土) 16:55:59ID:???0
to rootさん

SDS化されたnew gimpoについてですが、このサーバーには
smartmontoolsがインストールされています
# http://www.maido3.com/server/zousan/nikki152.html

インストールしたまま納品されているようなので、現在も有効らしいです@確認済み

そこで、Intel製SDSの寿命をあらわすのではないかと思しき数値を、
smartmontoolsを使って記録するスクリプトがあります
# http://www.maido3.com/server/zousan/nikki153.html

ただ、このスクリプトはユーザーディレクトリに吐かないと記録ファイルが外から見えません
納品先(2ちゃんねる)の意図しないデータが勝手に生成されるのはまずいと言うことで、
納品時に上記記録スクリプトは設置されていません

もしよろしければ、rootさんが記録ファイルを生成しても大丈夫と思われる出力先(httpで見れる部分)を指定し、
gimpoに調整済みのsasuke-kaiを設置して頂けると幸いです
534NAO ★
垢版 |
2010/05/15(土) 16:58:06ID:???0
>>533
× SDS
○ SSD

# 何で間違ったんだろう・・・

---

記録するスクリプト
-----------------------------------------------------------------------------------
#! /bin/sh
# $Id: sasuke-kai.sh, ver.alpha+2 2010/05/15 16:50:00 NAO Exp $
# name change : sasuke-kai

TZ=JST-9; export TZ
PATH=/usr/bin:/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin; export PATH

_SSDLIFE="保存したい階層"
_FILENAME=`date +%Y%m%d`.txt

_DATE=`date +"%Y/%m/%d %H:%M:%S"`
_AD06_E8=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad6 | grep 232 | awk '{print $4}'`
_AD06_E9=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad6 | grep 233 | awk '{print $4}'`
_AD08_E8=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad8 | grep 232 | awk '{print $4}'`
_AD08_E9=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad8 | grep 233 | awk '{print $4}'`

echo ${_DATE} SSD_\(E8,E9\) = ad6\(${_AD06_E8},${_AD06_E9}\), ad08\(${_AD08_E8},${_AD08_E9}\) >> ${_HDDTMP}/${_FILENAME}

exit 0
535NAO ★
垢版 |
2010/05/15(土) 17:03:31ID:???0
>>534
このスクリプトの設置方法

1). gimpoの外部から見れそうな場所に記録場所を用意して、
  スクリプト内の 設置したい階層 を任意の場所に書き直す
2). gimpoのroot下の任意の場所に sasuke-kai.sh を保存
3). そのsh fileをrootのcronに登録
  # 起動周期は、そんなに頻繁である必要はないと思います
  # 精精、10minや30minで十二分bゥと
536NAO ★
垢版 |
2010/05/15(土) 17:04:13ID:???0
ご検討いただけると幸いです

# このデータを基にグラフを書いて追っていくと、SSDの寿命変動が追えるかも知れません
2010/05/15(土) 17:10:37ID:MiVhCueR0
旧gimpoの書き込み量からすると1日1回どころか週1回で十分だと思うけどなあ。
どっちかというとdisk IOのグラフの方が見たいというか。
2010/05/15(土) 17:10:56ID:zkRuaUCq0
_HDDTMPってなーに?
_SSDLIFEぢゃなくて?
539NAO ★
垢版 |
2010/05/15(土) 17:30:46ID:???0
うわあ、まだ間違えてた
>>538
どもです
# -kai (改)と言うことで、元々はsasukeと言うスクリプト名で、某所のHDDの温度を取得するスクリプトだったんですよ

>>537
一週間かー

>>534修正
-----------------------------------------------------------------------------------

#! /bin/sh
# $Id: sasuke-kai.sh, ver.alpha+2 2010/05/15 17:20:00 NAO Exp $
# name change : sasuke-kai

TZ=JST-9; export TZ
PATH=/usr/bin:/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin; export PATH

_SSDLIFE="保存したい階層"
_FILENAME=`date +%Y%m%d`.txt

_DATE=`date +"%Y/%m/%d %H:%M:%S"`
_AD06_E8=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad6 | grep 232 | awk '{print $4}'`
_AD06_E9=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad6 | grep 233 | awk '{print $4}'`
_AD08_E8=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad8 | grep 232 | awk '{print $4}'`
_AD08_E9=`/usr/local/sbin/smartctl -a /dev/ad8 | grep 233 | awk '{print $4}'`

echo ${_DATE} SSD_\(E8,E9\) = ad6\(${_AD06_E8},${_AD06_E9}\), ad08\(${_AD08_E8},${_AD08_E9}\) >> ${_SSDLIFE}/${_FILENAME}

exit 0
2010/05/15(土) 17:32:17ID:rcXJBQup0
SDSシャンクはコンクリートドリルの主流だと思う(違
2010/05/15(土) 17:34:15ID:rcXJBQup0
ご,ごめん思わず書き込んじゃった…
542NAO ★
垢版 |
2010/05/15(土) 17:44:20ID:???0
>>537
iostat → awk で欲しい情報を吐き出しで実現可能の予感
でも、一度実機でどんな結果が出るかを見ないと書けないっすねー

tiger3523の場合
hoge/iostat

     tty       ad10        ad12      ar0     cpu
tin tout KB/t tps MB/s KB/t tps MB/s KB/t tps MB/s us ni sy in id
 0   1  2.44   0  0.00  2.44  0  0.00 16.42   2  0.03  0  0  0  0 99

こんな感じかな


>>540-541
ドリルで掘らないで
アッー!
2010/05/15(土) 17:50:54ID:Smal+FE/P
>>540
BOSCH規格・・・まあ、主流ですw
2010/05/15(土) 17:56:02ID:Tdh0PBBvP
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=
-=   / /⌒\.\ ||  ||  
  / /    > ) ||   || ('ハ`)
 / /     / /_||_ || ノ( ヘヘ _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
545root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/15(土) 18:00:23ID:???0?DIA(113333)
>>533
通常、一般ユーザの権限では /dev/ad6 とか /dev/ad8 等の、
ディスクを直接読めるデバイスは、読めないように設定されています。
(読めるとセキュリティホールになる = 例えば他のユーザのデータなどが読めてしまう)

つまり、gimpoサーバでは、現在はこうなるわけです。

tiger3530:~$ smartctl -a /dev/ad6
smartctl version 5.37 [amd64-portbld-freebsd7.0] Copyright (C) 2002-6 Bruce Allen
Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/

Smartctl open device: /dev/ad6 failed: Permission denied

さて、どうするのがいいのか。
546root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/15(土) 18:04:12ID:???0?DIA(113333)
ふむ。

tiger3530:~$ ls -l /dev/ad6
crw-r----- 1 root operator 0, 74 May 7 07:12 /dev/ad6

だから、operator に追加してもらえればよさげなのかも。

今セットアップ中のサーバで、
それでいけるか(root権限なしでもいけるか)少し検証してみるか。
547root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/15(土) 18:06:43ID:???0?DIA(113333)
at banana3104

%smartctl -a /dev/ad10
smartctl 5.39.1 2010-01-28 r3054 [FreeBSD 8.0-RELEASE-p2 amd64] (local build)
Copyright (C) 2002-10 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net

/dev/ata control device can't be opened: Permission denied
Unable to get ATA device list
/dev/xpt0 control device couldn't opened: Permission denied
Unable to get CAM device list
/dev/ad10: Unable to detect device type
Smartctl: please specify device type with the -d option.

Use smartctl -h to get a usage summary

うまくいかないな。
いやまて、

> Smartctl: please specify device type with the -d option.

なるほど、-d で型を指定しれと、、、。
548NAO ★
垢版 |
2010/05/15(土) 18:07:48ID:???0
>>545
ありゃ、そういえばgimpoって、root権限無しでしたっけ
ログを読みつつ今気付きました

tiger3523でsasuke.shを設置した時は、あちらさんにスクリプトを渡して、
root権限下で設置 + rootのcronに登録をしてもらいました

# sasuke.sh : sasuke-kai.shの元スクリプト。smartmontoolsでHDD温度を取得するスクリプトとして設置
# データを溜めてグラフに起こしてます → http://happy.70.kg/graph/
# smartctlはroot権限で実行するのがセオリーなので、
# rootのcronで回すことでそれをクリアすることを想定しています

データの吐き出しをユーザーディレクトリ内部のフォルダにすることで、
rootで回しても一般権限で データだけ を弄くる事が可能になります

∴rootさんがファイルを保存する階層を決めて、設置要請を
  あちらに出してもらえれば多分話が通ると思います
549root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/15(土) 18:08:09ID:???0?DIA(113333)
-d ata の追加で、operator グループに登録されていれば、
一般ユーザの権限でもうまくいくようだ。

%smartctl -d ata -a /dev/ad10
smartctl 5.39.1 2010-01-28 r3054 [FreeBSD 8.0-RELEASE-p2 amd64] (local build)
Copyright (C) 2002-10 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net

=== START OF INFORMATION SECTION ===
Model Family: Seagate Barracuda 7200.10 family
Device Model: ST3250620AS
Serial Number: 9RT04ECQ
Firmware Version: 3.AAJ
(以下略)
550NAO ★
垢版 |
2010/05/15(土) 18:08:22ID:???0
# ありゃ、何かうまい妙案が生まれる予感
551root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/15(土) 18:14:18ID:???0?DIA(113333)
>>548
どうせ、いろいろとデータをとってみたくなるような気がするので、、、というのと、
あと、貼っていただいたシェルスクリプトを見て、
どうも「シェルスクリプトを直したい病」が発病しそうな予感がしてきたのでw、
operator グループへの追加をお願いしてみることにするです。

このサーバは専用サーバなので、少なくとも、
> (読めるとセキュリティホールになる = 例えば他のユーザのデータなどが読めてしまう)

はないので。

ただ、今は既に土曜日の 18:00 過ぎなので、
週明けの昼間の時間にでも、改めてお願いしてみるということで。
552NAO ★
垢版 |
2010/05/15(土) 18:17:59ID:???0
>>551
うひゃひゃ

よろしくお願いします

---

>このサーバは専用サーバなので、少なくとも、
>> (読めるとセキュリティホールになる = 例えば他のユーザのデータなどが読めてしまう)
>はないので。

なるほろ
553root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/15(土) 18:21:15ID:???0?DIA(113333)
>>552
もちろん、例えば permission 700 で隠してあるシステムファイルを
読めるようになるかもしれないとか、そういうリスクはあるわけですが、
そのへんをどう考えるのかは、私が判断することではないということで。
2010/05/15(土) 18:28:56ID:6SK2ZunO0
うひゃひゃ
なるほろ

ガキはガキだな。人として駄目な奴
555動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
NGNG?PLT(34144)
555(笑)

壊れたの直ったの?
556動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2010/05/15(土) 18:37:17ID:3nNdf5j/P
スポ2鯖が大騒ぎ
2010/05/15(土) 18:49:55ID:SBrPy8/EP
鱈子唇とはぐれメタル(サザンともいう)しかいじれないsports2は、
要らない子だろうよ。
2010/05/15(土) 21:20:45ID:IqNHj2RpP
sports2完全死亡(datフォルダとか板トップとかが消えてる)
いじれる人早く来てくれー!
559root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/15(土) 21:43:42ID:???0?DIA(113333)
食事して帰ってみると、、、。

1号さんとサザンくんにメールしておくです。
2010/05/15(土) 21:49:11ID:l/zn7LtN0
ちなみに1号さんは、今日の早朝にケネディ宇宙センターで記念撮影してましたとさ。
2010/05/15(土) 21:49:45ID:???0?DIA(113333)
>>560
外遊中すか。
2010/05/15(土) 21:51:18ID:l/zn7LtN0
>>561
ニコニコ生中継のスペースシャトル打ち上げ生放送に出演してました。
2010/05/15(土) 21:59:09ID:pEWbXKTC0
ケネディから颯爽と現れ1号さんかっこいいとかいう展開ですか
そしてsports2いじってとどめを刺すと
2010/05/15(土) 22:42:20ID:v/0jnyg20
どうやらさん達はGo/NoGoも含めて無線の音声ぜーんぜん流してくれないし直前に逃げちゃうし
結局いつものNASA-TV+じっぷらに切り替えちった

なんか音がすごかったんだって?

>>545
>(読めるとセキュリティホールになる = 例えば他のユーザのデータなどが読めてしまう)
dd if=/dev/ad6 っつーことか、たしかにそらそーだ
2010/05/15(土) 22:49:46ID:ze6XlfJG0
花子 ★と花代 ★の秘密の花園 6
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1263801739/305-307

これって何?
これって何だ?
よく分からん
2010/05/15(土) 22:53:08ID:PDozq1F/P?PLT(25123)
>>565
beのポイントに注目
567root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 00:20:40ID:???0?DIA(113333)
なまずの棲家が出来上がった。
DNS変更依頼は週明けにでも。

明日早いので今日はここまでで。
sports2は復活するのか。
2010/05/16(日) 00:47:57ID:ZXLDJXEKO
>>567
サンクス〜
569root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 09:20:53ID:???0?DIA(113333)
次はp2のサーバをやるか。
まずは確定スペックをここに。
570root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 09:54:35ID:???0?DIA(113333)
サーバ本名: p202.razil.jp
IPアドレス: 210.135.100.132
ネットワーク帯域: 1Gbps

CPU: Xeon X5570 (8 core) x 2
論理CPU数: 16
メモリ: 24GBytes
Ethernet: Intel 82575EB Gigabit Network Connection
HDDコントローラ: LSI SAS1078 PCI-X Fusion-MPT (SAS 3Gb/s)
HDD: FUJITSU MBD2147RC (147GB 10000RPM 6Gb/s SAS-2) x 8

システムディスク: RAID 1 (上記のうち2台使用)
データディスク: RAID 1+0 (上記のうち6台使用)

これまで2ちゃんねるに入ったサーバの中では、最強の部類。
571root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 10:00:50ID:???0?DIA(113333)
OS: FreeBSD 8.0R/amd64
572root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 10:06:30ID:???0?DIA(113333)
まずはHDDの設定確認。

%mfiutil show volumes
mfi0 Volumes:
Id Size Level Stripe State Cache Name
mfid0 ( 136G) RAID-1 8K OPTIMAL Disabled
mfid1 ( 409G) RAID-10 8K OPTIMAL Writes

システムディスクのキャッシュが「Disabled」に設定されているな。
データディスクは「Writes」か。
573root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 10:09:02ID:???0?DIA(113333)
%mfiutil show patrol
Operation Mode: disabled
Runs Completed: 0
Current State: stopped

パトロール機能が無効になっているみたい。
574root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 10:14:56ID:???0?DIA(113333)
%mfiutil show firmware
mfi0 Firmware Package Version: 11.0.1-0015
mfi0 Firmware Images:
Name Version Date Time Status
APP 1.40.32-0650 Jun 18 2009 15:55:58 active
BIOS 2.06.00 active
BCON 2.2-16-e_8-Rel Jan 29 2009 12:52:11 active
PCLI 01.40-008:#%00007 Feb 6 2009 14:58:59 active
BTBL 1.00.00.01-0011 Nov 27 2007 18:29:20 active

11.0.1-0028 (APP-1.40.152-0827)
が最新か。少しだけ古いみたい。
575root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 10:18:05ID:???0?DIA(113333)
http://www.lsi.com/storage_home/products_home/internal_raid/megaraid_sas/megaraid_sas_8888elp/index.html

ここからダウンロードして更新すればいいのかな。
576root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 10:23:05ID:???0?DIA(113333)
えいっ。

%mfiutil flash mr1078fw.rom
WARNING: Firmware flash in progress, do not reboot machine... finished
mfi0 Pending Firmware Images:
Name Version Date Time
APP 1.40.152-0827 Mar 18 2010 11:38:13
BIOS 2.07.00 Jan 6 2010 05:49:42
BCON 2.2-20-e_11-Rel Jan 11 2010 16:47:53
PCLI 01.40-010:#%00008 Aug 21 2009 00:10:02
BTBL 1.00.00.01-0011 Nov 27 2007 18:29:20
577root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 10:25:48ID:???0?DIA(113333)
リブート中、、、。
578root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 10:33:11ID:???0?DIA(113333)
うむむ、ping戻らないな。
しくったのかも。(´・ω・`)

しばらく戻らない場合、ブラジルの中の人にメールします。
2010/05/16(日) 10:40:50ID:GEkXENRt0
なんだって〜!
580root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 10:41:07ID:???0?DIA(113333)
あ、きたかな。
581root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 10:42:27ID:???0?DIA(113333)
%mfiutil show firmware
mfi0 Firmware Package Version: 11.0.1-0028
mfi0 Firmware Images:
Name Version Date Time Status
APP 1.40.152-0827 Mar 18 2010 11:38:13 active
BIOS 2.07.00 Jan 6 2010 05:49:42 active
BCON 2.2-20-e_11-Rel Jan 11 2010 16:47:53 active
PCLI 01.40-010:#%00008 Aug 21 2009 00:10:02 active
BTBL 1.00.00.01-0011 Nov 27 2007 18:29:20 active

うまくいったようだ。ほっ。
2010/05/16(日) 10:47:47ID:Q6HGk3GHP?PLT(25123)
>>570
A-Tigerもびっくりのスペックじゃないですかw
何この化け物
2010/05/16(日) 10:49:43ID:eV5jQai30
これが導入されるとP2の重さも解消されるのか…
NGNG
このスペックなら重いのも解消されますねw
2010/05/16(日) 10:52:49ID:lbU9+YjG0
p2が重いのってスペックの問題だったのけ
2010/05/16(日) 11:20:22ID:HbMliN6tP
新鯖にすればすべてが分かる
2010/05/16(日) 11:21:35ID:TXpXh2YI0
鯖自体は国内だからなぁ
前がどれだけのサーバーだったか知らないが
2010/05/16(日) 11:35:56ID:dqBd1iRdP?PLT(91345)
オクタコア…;
その鯖借りるとしたら月いくらすんだろ?A-tigerだって20位なのに…
2010/05/16(日) 11:41:50ID:vjQpQ3j20
901の時みたいな苦労…は無いかなあ当時よりFreeBSDも熟成されてるはずだし。
2010/05/16(日) 11:48:10ID:n/m27DAm0
>>588
そもそもこんな鯖貸し出してるところなんて無いかも
あるとしてもVPSとかで専用鯖では無いだろうね
2010/05/16(日) 11:56:47ID:xZcjdxhI0
すげえ
本物の鯖だ
2010/05/16(日) 11:59:21ID:9cnuQIdo0
うひゃぁ
2010/05/16(日) 12:36:39ID:LqlvDPdgP
関鯖食べたいれす(^q^)
2010/05/16(日) 13:22:58ID:wwRDLqv20
i7とかC2DみたいなPC鯖じゃねぇ
XeonのデュアルCPU16コア、SASディスク
正真正銘のIAサーバじゃねぇか

…あれ、HTなし?
NGNG
コア数4個、スレッド数8個なのでHT有りですよ
ttp://www.intel.com/p/ja_JP/products/server/processor/xeon5000/specifications
596root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 14:02:32ID:???0?DIA(113333)
>>594
あるはず。

というか、このサーバのHDDにはswapないのね。
まあ24GBytesもメモリがあれば問題ないか。
597root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 14:04:37ID:???0?DIA(113333)
あ、確かに8コアじゃないですね。

> CPU: Xeon X5570 (8 core) x 2

(4 core with HT) x 2 が正しいと。

FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 16 CPUs
FreeBSD/SMP: 2 package(s) x 4 core(s) x 2 SMT threads
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
cpu2 (AP): APIC ID: 2
cpu3 (AP): APIC ID: 3
cpu4 (AP): APIC ID: 4
cpu5 (AP): APIC ID: 5
cpu6 (AP): APIC ID: 6
cpu7 (AP): APIC ID: 7
cpu8 (AP): APIC ID: 16
cpu9 (AP): APIC ID: 17
cpu10 (AP): APIC ID: 18
cpu11 (AP): APIC ID: 19
cpu12 (AP): APIC ID: 20
cpu13 (AP): APIC ID: 21
cpu14 (AP): APIC ID: 22
cpu15 (AP): APIC ID: 23
2010/05/16(日) 14:05:27ID:/434oiu60
そか、
>CPU: Xeon X5570 (8 core)
これがすでにOSから見た論理コア数なのね
dです
599root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 14:08:55ID:???0?DIA(113333)
うむ、HDD遅いな。

p202# mfiutil cache mfid1 enable
Enabling caching of I/O reads
p202# mfiutil cache mfid0 enable
Enabling caching of I/O writes
Enabling caching of I/O reads

これで。
2010/05/16(日) 14:09:57ID:wtTzEnpY0
もしメモリが足りなくなってIOも限界だけどCPUに余裕がある状態になったら、compcache的なものを試すと良いかもしれ。
601root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 14:10:00ID:???0?DIA(113333)
最初はこうだった。

p202# mfiutil cache mfid0
mfi0 volume mfid0 cache settings:
I/O caching: disabled
write caching: write-back
read ahead: always
drive write cache: disabled
Cache Disabled Due to Dead Battery
p202# mfiutil cache mfid1
mfi0 volume mfid1 cache settings:
I/O caching: writes
write caching: write-back
read ahead: none
drive write cache: default
Cache Disabled Due to Dead Battery
602root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 14:10:20ID:???0?DIA(113333)
今これ。

p202# mfiutil cache mfid0
mfi0 volume mfid0 cache settings:
I/O caching: writes and reads
write caching: write-back
read ahead: always
drive write cache: disabled
Cache Disabled Due to Dead Battery
p202# mfiutil cache mfid1
mfi0 volume mfid1 cache settings:
I/O caching: writes and reads
write caching: write-back
read ahead: none
drive write cache: default
Cache Disabled Due to Dead Battery
603root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 14:11:04ID:???0?DIA(113333)
これにしよう。

p202# mfiutil cache mfid1 read-ahead always
Setting read ahead policy to always

今これ。

p202# mfiutil cache mfid1
mfi0 volume mfid1 cache settings:
I/O caching: writes and reads
write caching: write-back
read ahead: always
drive write cache: default
Cache Disabled Due to Dead Battery
604root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 14:14:49ID:???0?DIA(113333)
ふむ、

> drive write cache: default

write-cache [value]
Control the write caches on the physical drives backing
volume. The value argument can be set to either
``disable'', ``enable'', or ``default''.

In general this setting should be left disabled to avoid
data loss when the physical drives lose power. The bat-
tery backup of the RAID controller does not save data in
the write caches of the physical drives.

か。

p202# mfiutil cache mfid1 write-cache disable
Disabling write-cache on physical drives

にしよう。
605root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 14:15:11ID:???0?DIA(113333)
今これ。
とりあえずこれで。

p202# mfiutil cache mfid0
mfi0 volume mfid0 cache settings:
I/O caching: writes and reads
write caching: write-back
read ahead: always
drive write cache: disabled
Cache Disabled Due to Dead Battery
p202# mfiutil cache mfid1
mfi0 volume mfid1 cache settings:
I/O caching: writes and reads
write caching: write-back
read ahead: always
drive write cache: disabled
Cache Disabled Due to Dead Battery
606root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 14:21:25ID:???0?DIA(113333)
make -j 8 buildworld buildkernel 中。

すごく速いな。
2010/05/16(日) 14:23:14ID:BcYHyVD20
APUがないと電源断で未書きが飛ぶ・時間はあってもHDDが書けなくなるから書き込みはキャッシュしない、と。
dead batteryって文言が繰り返されるのは気分よくないな
608root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 14:27:55ID:???0?DIA(113333)
>>607
RAIDコントローラにバッテリが仮に乗っていても、
物理ドライブ内のキャッシュまでは保護しないから、
物理ドライブのキャッシュはdisabledにするのがいい、と書いてありますね。

あと、どうもこのコントローラには現在、
バッテリが物理的に実装されていないようです。
609root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 14:49:07ID:???0?DIA(113333)
リブートした。
リブートすると、上がるのに10分近くかかるのね。
2010/05/16(日) 14:49:33ID:TiyQoAhv0
つまり
・RAIDコントローラにバッテリをとりつけてもらう
・UPSを接続し設定してもらう
この2つが達成されたときにライトキャッシュを有効化できる、と
611root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 14:58:30ID:???0?DIA(113333)
>>610
そうですね。

iDCというぐらいで、UPSはさすがについているんじゃないかと思います。
612root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 14:59:56ID:???0?DIA(113333)
ん、

p202# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/mfid0s1a 10154158 630640 8711186 7% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/mfid0s1e 10154158 249352 9092474 3% /usr
/dev/mfid0s1d 20308398 126714 18557014 1% /var
devfs 1 1 0 100% /var/named/dev
/dev/mfid1s1a 415015828 2756326 379058236 1% /home

mfid0 に使っていないところがあるのね。
2010/05/16(日) 15:05:03ID:K0AT7Xii0
>>611
UPSが付いていれば設定完了後はキャッシュを有効化できるということですか?
614root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 15:09:14ID:???0?DIA(113333)
>>613
できないような。
2010/05/16(日) 15:14:13ID:wtTzEnpY0
http://lkml.org/lkml/2006/1/23/204
FreeBSDでは書き込みバリアに対する考えが無いから、SCSIのWrite Cache Enableで問題が起きる云々
この問題って解決されてるのかな?
616root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 15:17:26ID:???0?DIA(113333)
disklabel コマンドではラベルを書き換えられないな。こうなる。

/tmp/EdDk.gpc0Ohr4vs: unmodified: line 1
disklabel: Class not found
re-edit the label? [y]:

普通のSATAのディスク(例えば今設定中のA-tiger)でもこうなるから、
これは8.xで変わったということかな。GEOMが入ったことで。

>>615
読んでみるです。
617root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 15:19:48ID:???0?DIA(113333)
これかな。

http://www.freebsd.org/releases/8.0R/relnotes-detailed.html
[7.2R] The glabel(8) GEOM class now supports a new
UFS-based label called ufsid that can be used to reference
UFS-carrying devices by the unique file system ID.

This file system ID is automatically generated and detected
when the glabel(8) GEOM class is enabled. An example of
this new label is: /dev/ufsid/48e69c8b5c8e1b43.

The benefit of using GEOM labels in general is to avoid
problems of device renaming when shifting drives or controllers.
618root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 15:25:13ID:???0?DIA(113333)
gpart でやるのか。ちとめんどいな。

p202# gpart show mfid0s1
=> 0 285667767 mfid0s1 BSD (136G)
0 20971520 1 freebsd-ufs (10G)
20971520 41943040 4 freebsd-ufs (20G)
62914560 20971520 5 freebsd-ufs (10G)
83886080 201781687 - free - (96G)
619root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 15:32:47ID:???0?DIA(113333)
gpart add -b start -s size -t type [-i index] [-l label] [-f flags] geom

ということは、、、。こうか。

p202# gpart add -b 83886080 -s 201781687 -t freebsd-ufs mfid0s1
mfid0s1b added

で、こうなった。

p202# gpart show mfid0s1
=> 0 285667767 mfid0s1 BSD (136G)
0 20971520 1 freebsd-ufs (10G)
20971520 41943040 4 freebsd-ufs (20G)
62914560 20971520 5 freebsd-ufs (10G)
83886080 201781687 2 freebsd-ufs (96G)

p202# disklabel -r /dev/mfid0s1
# /dev/mfid0s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 20971520 0 4.2BSD 0 0 0
b: 201781687 83886080 4.2BSD 0 0 0
c: 285667767 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 41943040 20971520 4.2BSD 0 0 0
e: 20971520 62914560 4.2BSD 0 0 0
620root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 15:37:36ID:???0?DIA(113333)
しかしあいている b にアサインされるのか。
ちと気持ち悪いけど、

p202# newfs -U /dev/mfid0s1b
p202# mount /dev/mfid0s1b /mnt
p202# df -h /mnt
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/mfid0s1b 93G 4.0K 86G 0% /mnt

ちゃんと使えるようになったようだ。
621root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 15:48:24ID:???0?DIA(113333)
せっかく b になったから、swap にしておくか。
こうだな。

p202# gpart modify -t freebsd-swap -i 2 mfid0s1
mfid0s1b modified
p202# gpart show mfid0s1
=> 0 285667767 mfid0s1 BSD (136G)
0 20971520 1 freebsd-ufs (10G)
20971520 41943040 4 freebsd-ufs (20G)
62914560 20971520 5 freebsd-ufs (10G)
83886080 201781687 2 freebsd-swap (96G)
622root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 15:50:19ID:???0?DIA(113333)
で、/etc/fstab にこれを追加して、、、。

/dev/mfid0s1b none swap sw 0 0

うまくいくか試すと。

p202# swapon -a
swapon: adding /dev/mfid0s1b as swap device
p202# pstat -s
Device 1K-blocks Used Avail Capacity
/dev/mfid0s1b 33554432 0 33554432 0%
623root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 15:51:33ID:???0?DIA(113333)
top で見ても大丈夫そうだな。

Swap: 32G Total, 32G Free

あとは、この /home を gjournal にするかどうか。
fsck したくないし。
624root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 16:22:10ID:???0?DIA(113333)
p202# umount /home
p202# vi /etc/fstab
p202# gjournal label -f /dev/mfid1s1a
p202# gjournal list
Geom name: gjournal 2350801357
ID: 2350801357
Providers:
1. Name: ufsid/4bed22a66741190f.journal
Mediasize: 437712004096 (408G)
Sectorsize: 512
Mode: r0w0e0
Consumers:
1. Name: ufsid/4bed22a66741190f
Mediasize: 438785746432 (409G)
Sectorsize: 512
Mode: r1w1e1
Jend: 438785745920
Jstart: 437712004096
Role: Data,Journal

こうなった。

で、/dev/mfid1s1a.journal が作られない。
625root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 16:23:28ID:???0?DIA(113333)
p202# gjournal status
Name Status Components
ufsid/4bed22a66741190f.journal N/A ufsid/4bed22a66741190f
p202# gjournal stop ufsid/4bed22a66741190f.journal

とやったらこうなって、

p202# gjournal status
Name Status Components
mfid1s1a.journal N/A mfid1s1a

ちゃんとデバイスができて、

p202# ls -l /dev/mfid*
crw-r----- 1 root operator 0, 86 May 16 14:48 /dev/mfid0
crw-r----- 1 root operator 0, 91 May 16 14:48 /dev/mfid0s1
crw-r----- 1 root operator 0, 93 May 16 23:48 /dev/mfid0s1a
crw-r----- 1 root operator 0, 110 May 16 15:36 /dev/mfid0s1b
crw-r----- 1 root operator 0, 94 May 16 23:48 /dev/mfid0s1d
crw-r----- 1 root operator 0, 95 May 16 23:48 /dev/mfid0s1e
crw-r----- 1 root operator 0, 92 May 16 14:48 /dev/mfid1
crw-r----- 1 root operator 0, 96 May 16 14:48 /dev/mfid1s1
crw-r----- 1 root operator 0, 100 May 16 15:56 /dev/mfid1s1a
crw-r----- 1 root operator 0, 113 May 16 16:19 /dev/mfid1s1a.journal

newfsもできた。

p202# newfs -J /dev/mfid1s1a.journal

ふしぎだ。
626root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 16:25:54ID:???0?DIA(113333)
/etc/fstab にこう書けば、

/dev/mfid1s1a.journal /home ufs rw,nosuid,noatime,async 2 2

mount もできるようだ。

p202# mount /home
p202# mount
/dev/mfid0s1a on / (ufs, local, soft-updates)
devfs on /dev (devfs, local, multilabel)
/dev/mfid0s1e on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/mfid0s1d on /var (ufs, local, soft-updates)
/dev/mfid1s1a.journal on /home (ufs, asynchronous, local, noatime, nosuid, gjournal)
627root▲▲ ★
垢版 |
2010/05/16(日) 16:27:46ID:???0?DIA(113333)
でも、こわいので念のため /etc/fstab に追加したやつは一度コメントアウトして、

#/dev/mfid1s1a.journal /home ufs rw,nosuid,noatime,async 2 2

/boot/loader.conf に以下を追加して、

# for gjournal
geom_journal_load="YES"

この状態で一度リブートしてみる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています