2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
前スレ:2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part37
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267711917/
探検
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
NGNG あ、6Gb/sの規格も既にあるようです。SAS-2だったかな。
2010/05/16(日) 20:32:15ID:5ujJZ9yg0
NTPはntp.nict.jpで、税金で運用されていますw
>>656
ふむふむ。
ふむふむ。
2010/05/16(日) 20:37:56ID:Skskc0St0
>>653
>147GB 10000RPM 6Gb/s SAS-2
あ、確かにここにSAS-2って書いてあるな
SATA→3Gbps半二重
SAS →3Gbps全二重
SAS-2→6Gbps全二重
ってことかな、でこのコントローラは-2非対応なので3Gbps全二重で動くと
ほむほむ
>147GB 10000RPM 6Gb/s SAS-2
あ、確かにここにSAS-2って書いてあるな
SATA→3Gbps半二重
SAS →3Gbps全二重
SAS-2→6Gbps全二重
ってことかな、でこのコントローラは-2非対応なので3Gbps全二重で動くと
ほむほむ
>>664
そんなかんじですね。
そんなかんじですね。
>>663
他のディストロまでは分かりませんが、Ubuntu 10.04のlivecdには使われていたかと。
他のディストロまでは分かりませんが、Ubuntu 10.04のlivecdには使われていたかと。
このサーバはPHPがばりばり動くかんじですかね。
そんな方向で。
そんな方向で。
2010/05/16(日) 20:46:09ID:7yJMunl7P
2010/05/16(日) 20:51:44ID:Skskc0St0
そうだそうだ
シェルスクリプトで書き直すべき
シェルスクリプトで書き直すべき
http://www.publickey1.jp/blog/09/facebook8php.html
PHPの遅さは異常。
http://www.publickey1.jp/blog/09/facebook09.png
>最近ではPHPをC++にコンパイルするといったアプローチを採用している
facebook凄すぎワロタw
PHPの遅さは異常。
http://www.publickey1.jp/blog/09/facebook09.png
>最近ではPHPをC++にコンパイルするといったアプローチを採用している
facebook凄すぎワロタw
>>674
Ruby遅い、、、。
Ruby遅い、、、。
2010/05/16(日) 20:54:04ID:TXpXh2YI0
パイソン以外に早いんだな
覚えよう
覚えよう
677動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/16(日) 20:55:35ID:91ejrsKRP どうでもいいけどpythonのことぴーちょんって読んでるんだけど
公開されてた
PHPをC++化するOSSツール「HipHop for PHP」、Facebookがベータ版を公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100204/344171/
Home - hiphop-php - GitHub
http://wiki.github.com/facebook/hiphop-php/
PHPをC++化するOSSツール「HipHop for PHP」、Facebookがベータ版を公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100204/344171/
Home - hiphop-php - GitHub
http://wiki.github.com/facebook/hiphop-php/
681NAO ★
2010/05/16(日) 21:12:10ID:???0 >>654
ディスクのパトロールは無事に通ったようだ。
%mfiutil show patrol
Operation Mode: auto
Next Run Starts: Sat May 22 03:00:00 2010
Runs Start Every 604800 seconds
Runs Completed: 1
Current State: stopped
ディスクのパトロールは無事に通ったようだ。
%mfiutil show patrol
Operation Mode: auto
Next Run Starts: Sat May 22 03:00:00 2010
Runs Start Every 604800 seconds
Runs Completed: 1
Current State: stopped
2010/05/16(日) 21:43:54ID:LeE2SzPl0
sageろ
686動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/16(日) 21:46:51ID:tr8guq160 age
687NAO ★
2010/05/16(日) 21:47:59ID:???0 >>683
libcap を FreeBSD でコンパイルしようとすると、 Linux 固有のライブラリを要求するんだけど、
そこまでクリアしようとするくらいならしょっぱから Linux を選ぶ方が楽で早いというオチです
libcap を FreeBSD でコンパイルしようとすると、 Linux 固有のライブラリを要求するんだけど、
そこまでクリアしようとするくらいならしょっぱから Linux を選ぶ方が楽で早いというオチです
今の p2 サーバの様子を久しぶりに見てみると、、、。
CPUは遊んでいるみたい。まだまだ余裕。
でも、HDD I/O はだめだめ。常時 100% はりつき。
というかオーバーしている。
これだと新サーバにしても、同じように HDD I/O があふれて、
宝の持ち腐れになるのかも。
CPUは遊んでいるみたい。まだまだ余裕。
でも、HDD I/O はだめだめ。常時 100% はりつき。
というかオーバーしている。
これだと新サーバにしても、同じように HDD I/O があふれて、
宝の持ち腐れになるのかも。
というか、今の cw43 = p2.2ch.net って、
私が多忙&体調不良の時に一度あぼーんして、
ブラジルなサーバに切り替わっていたような。
私が多忙&体調不良の時に一度あぼーんして、
ブラジルなサーバに切り替わっていたような。
>>687
そうでしょうねぇ。
まぁそれにPHPをC++にトランスレートしてコンパイルしても速度が2倍程度で微妙ですしね (待ち行列から考えるとでかいですが)。
どう工夫しても動的型付け言語は静的型付け言語に速度で勝てないわけで。
そうでしょうねぇ。
まぁそれにPHPをC++にトランスレートしてコンパイルしても速度が2倍程度で微妙ですしね (待ち行列から考えるとでかいですが)。
どう工夫しても動的型付け言語は静的型付け言語に速度で勝てないわけで。
2010/05/16(日) 22:05:39ID:aRTvaymD0
2010/05/16(日) 22:06:09ID:7yJMunl7P
ログインならp2じゃなくてfindなんじゃないの?
2010/05/16(日) 22:11:05ID:lbU9+YjG0
というか、器の問題というより中身の問題なのでは
p2の作りからしてストレージアクセスが多いのが問題なのではないかと
p2の作りからしてストレージアクセスが多いのが問題なのではないかと
2010/05/16(日) 22:11:46ID:yX2p6HwK0
>>687
無理に顔出さなくてもw
無理に顔出さなくてもw
2010/05/16(日) 22:12:22ID:7yJMunl7P
700ゆ
2010/05/16(日) 22:13:51ID:txfCrx140 むむむさん
メールありがとうございました!
今ざっとレスのほうを見たので返答します。
- リブートにじかんがかかる
このFUJITSUのマシン全般、FreeBSD上でカーネル読み込み時になぜか時間がかかるのです。ただ、きちんとあがりはします。
上記であがっているprに該当するかはわからないですが、Nehalemファミリでも該当するものとないものがあって、FUJITSUのこれはまれにこの現象を起こしているようです。
- writecache with battery
一応IDCの中で予備電源があるので大丈夫だとは思いますが、、判断はおまかせします。物理的につけるとなると、保証うんぬんがあって難しそうです。不可能ではないと思いますが、
- mfid0の未使用領域
何かを待避する用のパーティションやswapのために微少ながらのこしてあります。swapでしたらこちらから切ってもらえれば、という感じです。
とおもったらそのしばらく後でアサインされたようですね。
- SASバス
おっしゃるとおり、3Gb/sがMaxです。
- パトロールを無効にしていた理由
現cw43でも同じコントローラだったのですが、ディスクが忙しい、忙しくないに関係なくパトロールが行われるので、I/Oの多いサーバーでは無効にしていました。
メールありがとうございました!
今ざっとレスのほうを見たので返答します。
- リブートにじかんがかかる
このFUJITSUのマシン全般、FreeBSD上でカーネル読み込み時になぜか時間がかかるのです。ただ、きちんとあがりはします。
上記であがっているprに該当するかはわからないですが、Nehalemファミリでも該当するものとないものがあって、FUJITSUのこれはまれにこの現象を起こしているようです。
- writecache with battery
一応IDCの中で予備電源があるので大丈夫だとは思いますが、、判断はおまかせします。物理的につけるとなると、保証うんぬんがあって難しそうです。不可能ではないと思いますが、
- mfid0の未使用領域
何かを待避する用のパーティションやswapのために微少ながらのこしてあります。swapでしたらこちらから切ってもらえれば、という感じです。
とおもったらそのしばらく後でアサインされたようですね。
- SASバス
おっしゃるとおり、3Gb/sがMaxです。
- パトロールを無効にしていた理由
現cw43でも同じコントローラだったのですが、ディスクが忙しい、忙しくないに関係なくパトロールが行われるので、I/Oの多いサーバーでは無効にしていました。
>>697
readが多いか。8:2の法則でどうこうすれば良い伊予柑。
readが多いか。8:2の法則でどうこうすれば良い伊予柑。
>>697
2ch検索でp2で読むリンクがあるから(笑)
オレ様はp2重いからリンクをコピ〜して専用ブラウザで読むけれど
2ch検索はp2用ではない普通のレス番URLのリンクが無いから
p2で一発クリックで読む人の方が多いと思うです〜♪
2ch検索でp2で読むリンクがあるから(笑)
オレ様はp2重いからリンクをコピ〜して専用ブラウザで読むけれど
2ch検索はp2用ではない普通のレス番URLのリンクが無いから
p2で一発クリックで読む人の方が多いと思うです〜♪
>>700
おつですおつです。
> このFUJITSUのマシン全般、FreeBSD上でカーネル読み込み時になぜか時間がかかるのです。
ディスクがFUJITSU、ということですかね。
> - writecache with battery
あればうれしいですね。
投資の問題がからむので、なかなか大変かもですが。
> - mfid0の未使用領域
はい。
> - パトロールを無効にしていた理由
なるほど、、、パトロールしている場合じゃないぐらい忙しいと。
おつですおつです。
> このFUJITSUのマシン全般、FreeBSD上でカーネル読み込み時になぜか時間がかかるのです。
ディスクがFUJITSU、ということですかね。
> - writecache with battery
あればうれしいですね。
投資の問題がからむので、なかなか大変かもですが。
> - mfid0の未使用領域
はい。
> - パトロールを無効にしていた理由
なるほど、、、パトロールしている場合じゃないぐらい忙しいと。
読むほうっていうのは、スレッドを読むほうではなくHDDのreadって意味なんですか?
文脈からすると、「スレッドを読むほう」という印象を受けますが。
文脈からすると、「スレッドを読むほう」という印象を受けますが。
そんなわけで、パトロールはとりあえず切っておくか、、、。
%mfiutil patrol disable
%mfiutil show patrol
Operation Mode: disabled
Runs Completed: 1
Current State: stopped
%mfiutil patrol disable
%mfiutil show patrol
Operation Mode: disabled
Runs Completed: 1
Current State: stopped
707ゆ
2010/05/16(日) 22:30:22ID:txfCrx140 >ディスクがFUJITSU、ということですかね。
マシンがFUJITSU、ということでした。RX200S5というマシンを使っています。
I/Oが一番強いのがこれだったので、ということでアサインしたのです。
>なるほど、、、パトロールしている場合じゃないぐらい忙しいと。
>そんなわけで、パトロールはとりあえず切っておくか、、、。
すみません。。
akiさんにもお伝えしたのですが、現状のp2のロジックだとファイルの読み出しのためのI/O(open/closeとか)が多いので
DIRHASHがあっても、あのパフォーマンスでいっぱいだったのかなって気がしています。
このあたりは次期のもので改善するといいなと思ってます。格納次第でかなり改善できるところだと思うので、、
今回SSDを採用しなかった理由としては、ほかのサーバーでSSDを採用した時に(たぶん寿命の段階で)ファイルの一部が化けるということが起こっていて、
RAIDチップがうまくその問題を回収してくれるかどうかが不明だったためSASの早いのを取り込むことにした、というのが理由です。もちろん、いつかはシフトできるといいですが。、
マシンがFUJITSU、ということでした。RX200S5というマシンを使っています。
I/Oが一番強いのがこれだったので、ということでアサインしたのです。
>なるほど、、、パトロールしている場合じゃないぐらい忙しいと。
>そんなわけで、パトロールはとりあえず切っておくか、、、。
すみません。。
akiさんにもお伝えしたのですが、現状のp2のロジックだとファイルの読み出しのためのI/O(open/closeとか)が多いので
DIRHASHがあっても、あのパフォーマンスでいっぱいだったのかなって気がしています。
このあたりは次期のもので改善するといいなと思ってます。格納次第でかなり改善できるところだと思うので、、
今回SSDを採用しなかった理由としては、ほかのサーバーでSSDを採用した時に(たぶん寿命の段階で)ファイルの一部が化けるということが起こっていて、
RAIDチップがうまくその問題を回収してくれるかどうかが不明だったためSASの早いのを取り込むことにした、というのが理由です。もちろん、いつかはシフトできるといいですが。、
2010/05/16(日) 22:33:16ID:7yJMunl7P
>>707
> 今回SSDを採用しなかった理由としては、ほかのサーバーでSSDを採用した時に(たぶん寿命の段階で)ファイルの一部が化けるということが起こっていて、
> RAIDチップがうまくその問題を回収してくれるかどうかが不明だったためSASの早いのを取り込むことにした、というのが理由です。もちろん、いつかはシフトできるといいですが。、
解説d。
鯖用途だとやはりきついのか…個人ユースだとバリバリ速いんだがなあ。
これだけの費用投じてCPU余ってるならRAIDカードとSSDを…と一瞬思ったが、ファイル化け出るならどうしようもないな…
> 今回SSDを採用しなかった理由としては、ほかのサーバーでSSDを採用した時に(たぶん寿命の段階で)ファイルの一部が化けるということが起こっていて、
> RAIDチップがうまくその問題を回収してくれるかどうかが不明だったためSASの早いのを取り込むことにした、というのが理由です。もちろん、いつかはシフトできるといいですが。、
解説d。
鯖用途だとやはりきついのか…個人ユースだとバリバリ速いんだがなあ。
これだけの費用投じてCPU余ってるならRAIDカードとSSDを…と一瞬思ったが、ファイル化け出るならどうしようもないな…
>SASの早いの
コントローラが・・・。
ユーザデータの読み出しもあるから結構きついよね。
というか、ユーザデータはキャッシュされる(されている)のかな?
コントローラが・・・。
ユーザデータの読み出しもあるから結構きついよね。
というか、ユーザデータはキャッシュされる(されている)のかな?
>>707
これですか。
PCサーバ PRIMERGY(プライマジー) RX200 S5 タイプ一覧・価格 : 富士通
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/catalog/rx200s5/
これですか。
PCサーバ PRIMERGY(プライマジー) RX200 S5 タイプ一覧・価格 : 富士通
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/catalog/rx200s5/
2010/05/16(日) 22:44:30ID:aRTvaymD0
SSDはまだ時期尚早なのか
>>707
> 現状のp2のロジックだとファイルの読み出しのためのI/O(open/closeとか)が多い
せっかくメモリ多いわけで、/md (mfs) を使うとか、そういう技はあるんですかね。
p2 側の改良が必要なのかな。
p2 のユーザで書き込める、
/md/(p2のユーザ) というのをブート時に作るようにしておこう。
使う気になれば使えるように。
> 現状のp2のロジックだとファイルの読み出しのためのI/O(open/closeとか)が多い
せっかくメモリ多いわけで、/md (mfs) を使うとか、そういう技はあるんですかね。
p2 側の改良が必要なのかな。
p2 のユーザで書き込める、
/md/(p2のユーザ) というのをブート時に作るようにしておこう。
使う気になれば使えるように。
714ゆ
2010/05/16(日) 22:46:13ID:txfCrx140 > これだけの費用投じてCPU余ってるならRAIDカードとSSDを…と一瞬思ったが、ファイル化け出るならどうしようもないな…
ちなみに採用したのはMLCでした。だからなんだ、というわけではないですが、、
SLCを2~3年ぐらい前に導入していますが、そちらは問題ないです。さすが、という感じなのか。。
RAIDカードのエラーを知るために故障SSDときちんとしたディスクをいれてsync -> 整合性checkをしたのですが、
たぶん領域が変わったのかエラーが回収できなかった、という過去があります。
そのあたりの挙動がはっきりわかったら入れ替えるのはありかなぁ、と。仮にマスタ側がSSDで化けられたら困るので、、
でもブ社ではいくつかSSDを投じているので、早い段階でサービスに投入できればいいな、と思っています。
> というか、ユーザデータはキャッシュされる(されている)のかな?
キャッシュのレイヤにもよりますが、memcachedの採用されている部分もいくつかあるようです。(セッション?)
ただ、ユーザーデータ等のサイズも大きい(大きくなる)ので、やはりディスク待避も仕方がない部分があると思います。24GBのメモリだとしても。
> SMARTの値が出ないタイプのSSDだったのかな?
たぶんでるとは思いますが、、すみません、SMARTはあまりチェックしていないのです。。
もし仮にSMARTで(致命的な)エラーが検出できるのだとしたらかなりよいと思いますが、
たとえば寿命セクタのエラーが一定以上出たら、、のような個体差があるようなもので判別することになるとするとちょっと、、というキモチではあります。。
>> RX200 S5
はい、そのマシンです。ちなみにorzにも1台投入する予定です。
ちなみに採用したのはMLCでした。だからなんだ、というわけではないですが、、
SLCを2~3年ぐらい前に導入していますが、そちらは問題ないです。さすが、という感じなのか。。
RAIDカードのエラーを知るために故障SSDときちんとしたディスクをいれてsync -> 整合性checkをしたのですが、
たぶん領域が変わったのかエラーが回収できなかった、という過去があります。
そのあたりの挙動がはっきりわかったら入れ替えるのはありかなぁ、と。仮にマスタ側がSSDで化けられたら困るので、、
でもブ社ではいくつかSSDを投じているので、早い段階でサービスに投入できればいいな、と思っています。
> というか、ユーザデータはキャッシュされる(されている)のかな?
キャッシュのレイヤにもよりますが、memcachedの採用されている部分もいくつかあるようです。(セッション?)
ただ、ユーザーデータ等のサイズも大きい(大きくなる)ので、やはりディスク待避も仕方がない部分があると思います。24GBのメモリだとしても。
> SMARTの値が出ないタイプのSSDだったのかな?
たぶんでるとは思いますが、、すみません、SMARTはあまりチェックしていないのです。。
もし仮にSMARTで(致命的な)エラーが検出できるのだとしたらかなりよいと思いますが、
たとえば寿命セクタのエラーが一定以上出たら、、のような個体差があるようなもので判別することになるとするとちょっと、、というキモチではあります。。
>> RX200 S5
はい、そのマシンです。ちなみにorzにも1台投入する予定です。
/md はとりあえず 500MBytes とった。
>>714
> キャッシュのレイヤにもよりますが、memcachedの採用されている部分もいくつかあるようです。(セッション?)
cw43 を見ると、
memcached-1.2.5 High-performance distributed memory object cache system
pecl-memcache-2.2.3 Memcached extension
これらが入っているようですね。
というか、今入っている ports との比較をしておこう。
入っているものはとりあえず入れる方向で。
> キャッシュのレイヤにもよりますが、memcachedの採用されている部分もいくつかあるようです。(セッション?)
cw43 を見ると、
memcached-1.2.5 High-performance distributed memory object cache system
pecl-memcache-2.2.3 Memcached extension
これらが入っているようですね。
というか、今入っている ports との比較をしておこう。
入っているものはとりあえず入れる方向で。
717ゆ
2010/05/16(日) 22:50:45ID:txfCrx140 > せっかくメモリ多いわけで、/md (mfs) を使うとか、そういう技はあるんですかね。
メモリディスクはかなり有効だと思います。
僕はメモリディスクに乗せるデータをgzして乗せるのとかはいいかな、と思っています。
メモリ読み出しもDDR3なので早いですし、これだけCPUリソースが余っているので。。
メモリディスクはかなり有効だと思います。
僕はメモリディスクに乗せるデータをgzして乗せるのとかはいいかな、と思っています。
メモリ読み出しもDDR3なので早いですし、これだけCPUリソースが余っているので。。
なんだ スレというかレスとかの読み込みじゃないのね(笑)
でもfind重い時は新さ〜ヴぁでもどうにうもならないんでしょ♪
でもfind重い時は新さ〜ヴぁでもどうにうもならないんでしょ♪
>>717
つまり p2 の側で、メモリディスクを使うように改良する方向性ですかね。
つまり p2 の側で、メモリディスクを使うように改良する方向性ですかね。
2010/05/16(日) 22:55:21ID:7yJMunl7P
>>714
d。
SLCは3〜10倍くらいあるし、実際にエンタープライズで使われてるからMLCかなとは思ってた。
S.M.A.R.T.で寿命(SSD内部の正常な書き込み領域が減ってきた、無くなった)が出るSSDは既にあるんで
そこそこの頻度でS.M.A.R.T.確認が出来るならなんとかなりそうなものかなとは思いまする。
一応、突然の故障はSSDでもあるんでそこはRAID使ってカバーで(これは個体差的な意味でどうしようもないんで)。
まあ鯖が来てしまった以上しょうがないんでRAMストレージで凌ぐのは有効とは思う。
指摘の通り強力なCPUがあるわけだし。
d。
SLCは3〜10倍くらいあるし、実際にエンタープライズで使われてるからMLCかなとは思ってた。
S.M.A.R.T.で寿命(SSD内部の正常な書き込み領域が減ってきた、無くなった)が出るSSDは既にあるんで
そこそこの頻度でS.M.A.R.T.確認が出来るならなんとかなりそうなものかなとは思いまする。
一応、突然の故障はSSDでもあるんでそこはRAID使ってカバーで(これは個体差的な意味でどうしようもないんで)。
まあ鯖が来てしまった以上しょうがないんでRAMストレージで凌ぐのは有効とは思う。
指摘の通り強力なCPUがあるわけだし。
721ゆ
2010/05/16(日) 22:58:42ID:txfCrx140 >でもfind重い時は新さ〜ヴぁでもどうにうもならないんでしょ♪
findは、、すみません。。あれもp2と同じような問題でファイル読み出しが重いのが大部分だと(僕は)おもっています。。
/tmpにキャッシュをじゃんじゃん作っているので、こりゃ重いわ、とよく思っています。
ただ、これについては(キャッシュという特性上)消えてもよいファイルなので、SSDでもよいのかもしれないですね。
>S.M.A.R.T.で寿命(SSD内部の正常な書き込み領域が減ってきた、無くなった)が出るSSDは既にあるんで
こんなご指摘もあるので、機会があればぜひやろうと思います。
> つまり p2 の側で、メモリディスクを使うように改良する方向性ですかね。
はいー。格納ロジックはどうあれ、バランスよくリソース配分ができるといいなと思います。
何か困ったことがあったら、またメールいただければ善処します。お疲れ様でした!
findは、、すみません。。あれもp2と同じような問題でファイル読み出しが重いのが大部分だと(僕は)おもっています。。
/tmpにキャッシュをじゃんじゃん作っているので、こりゃ重いわ、とよく思っています。
ただ、これについては(キャッシュという特性上)消えてもよいファイルなので、SSDでもよいのかもしれないですね。
>S.M.A.R.T.で寿命(SSD内部の正常な書き込み領域が減ってきた、無くなった)が出るSSDは既にあるんで
こんなご指摘もあるので、機会があればぜひやろうと思います。
> つまり p2 の側で、メモリディスクを使うように改良する方向性ですかね。
はいー。格納ロジックはどうあれ、バランスよくリソース配分ができるといいなと思います。
何か困ったことがあったら、またメールいただければ善処します。お疲れ様でした!
readが多いってのは仕組みに関連するのかなぁ
まとめ読みとかするから多数のデータを読んだりすることが多んだろかー?
まとめ読みとかするから多数のデータを読んだりすることが多んだろかー?
>ただ、ユーザーデータ等のサイズも大きい(大きくなる)ので、やはりディスク待避も仕方がない部分があると思います。
やっぱそうですか。
phpなんかのメモリ管理/データ管理機構ってのを良く知らないんだけど、
phpが呼ばれるたびにユーザデータの(HDD、もしくはキャッシュからの)読み込みが行われるんですか?
>>721
>あれもp2と同じような問題でファイル読み出しが重いのが大部分だと(僕は)おもっています。。
>/tmpにキャッシュをじゃんじゃん作っているので、こりゃ重いわ、とよく思っています。
それって検索用のサーバという話ですよね?
現状、find検索とp2(モリタポの)認証APIサーバが同じサーバだと思うんですが、それを分割できないんですかね?
find検索が重くなるたびに認証に影響を与えていると思うんですけど。
やっぱそうですか。
phpなんかのメモリ管理/データ管理機構ってのを良く知らないんだけど、
phpが呼ばれるたびにユーザデータの(HDD、もしくはキャッシュからの)読み込みが行われるんですか?
>>721
>あれもp2と同じような問題でファイル読み出しが重いのが大部分だと(僕は)おもっています。。
>/tmpにキャッシュをじゃんじゃん作っているので、こりゃ重いわ、とよく思っています。
それって検索用のサーバという話ですよね?
現状、find検索とp2(モリタポの)認証APIサーバが同じサーバだと思うんですが、それを分割できないんですかね?
find検索が重くなるたびに認証に影響を与えていると思うんですけど。
>>721
> はいー。格納ロジックはどうあれ、バランスよくリソース配分ができるといいなと思います。
そんなかんじですね。
器の側はもちろんできるだけがんがりますが、
一般的にいって中身の側できることは、器の側よりももっと多いような気がします。
> 何か困ったことがあったら、またメールいただければ善処します。お疲れ様でした!
どもです。
できる範囲で表(こことか)でやれるとうれしいですね。
> はいー。格納ロジックはどうあれ、バランスよくリソース配分ができるといいなと思います。
そんなかんじですね。
器の側はもちろんできるだけがんがりますが、
一般的にいって中身の側できることは、器の側よりももっと多いような気がします。
> 何か困ったことがあったら、またメールいただければ善処します。お疲れ様でした!
どもです。
できる範囲で表(こことか)でやれるとうれしいですね。
2010/05/16(日) 23:04:13ID:7yJMunl7P
>>721
> /tmpにキャッシュをじゃんじゃん作っているので、こりゃ重いわ、とよく思っています。
CPUが余ってるならそれこそRAMストレージでいいのではないかと(容量が足りるなら)。
マシンパワーが潤沢ならコスト掛けてSSDに置くよりも速いってのもあるんで。
> /tmpにキャッシュをじゃんじゃん作っているので、こりゃ重いわ、とよく思っています。
CPUが余ってるならそれこそRAMストレージでいいのではないかと(容量が足りるなら)。
マシンパワーが潤沢ならコスト掛けてSSDに置くよりも速いってのもあるんで。
>>722
システムの動きを見ての推測に過ぎませんが、
p2 の側で各ユーザごとの dat のキャッシュ(?)みたいなものを、
読んでいるんじゃないかと思っています。
なんというか、ユーザが多くなったことでいちばん苦しくなりそうなところなので。
システムの動きを見ての推測に過ぎませんが、
p2 の側で各ユーザごとの dat のキャッシュ(?)みたいなものを、
読んでいるんじゃないかと思っています。
なんというか、ユーザが多くなったことでいちばん苦しくなりそうなところなので。
727ゆ
2010/05/16(日) 23:09:51ID:txfCrx140> phpが呼ばれるたびにユーザデータの(HDD、もしくはキャッシュからの)読み込みが行われるんですか?
深くは読んでないので一概には言えないのです、、が、p2のロジック的に読み込みが走る部分はそれなりに多いと思います。
ただ、いろんなサーバーで動くことを考慮したりすると、互換性のためにそのような仕組みにする必要があるのも頷ける部分は多いと思います。
> 現状、find検索とp2(モリタポの)認証APIサーバが同じサーバだと思うんですが、それを分割できないんですかね?
おっしゃるとおりです。。僕の判断でどこまでの範囲を話していいのかわからないのであまり深いことはいえないですが、
各サービスが足を引っ張らないような独立性を保つことは、今の2ch検索を含む、いろんなサービスにいえることだな、と思います。
> CPUが余ってるならそれこそRAMストレージでいいのではないかと(容量が足りるなら)。
こちらもそのようにしたい!ですが、分散サーバーがたくさんある、というものなので残念ながら一台あたりのマシンはそこまでパワーがありません。。
確かに省コストでやるならそれも手なのですが、自由に使えるバッファキャッシュがあったほうがプログラムがすぐできるよ!という部分もあるので、SSDを押していたのでした。
2010/05/16(日) 23:11:49ID:7yJMunl7P
>>727
> こちらもそのようにしたい!ですが、分散サーバーがたくさんある、というものなので残念ながら一台あたりのマシンはそこまでパワーがありません。。
なるほど。
PC系には詳しくとも鯖はさっぱりなんで勉強になりますな。
> こちらもそのようにしたい!ですが、分散サーバーがたくさんある、というものなので残念ながら一台あたりのマシンはそこまでパワーがありません。。
なるほど。
PC系には詳しくとも鯖はさっぱりなんで勉強になりますな。
UFSの性能が低いのも響いてる気がする。
ZFSもZFSでメモリ喰いだったりRAIDと相性悪かったりで微妙。
ZFSもZFSでメモリ喰いだったりRAIDと相性悪かったりで微妙。
結局軽くはならないんでしょ(笑)
2010/05/16(日) 23:20:39ID:ZhDcgl310
最近なにかと流行りのZFSは
コントローラに頼らないエラー検出がウリだそうで
実際、コントローラが何もエラーを吐かないのに
ZFSがエラーを検出してアレイをデグレードしたという話もあるそうです。
http://ftp-admin.blogspot.com/2009/10/zfsraid.html
SSDもECCの許容範囲を超えた場合、訂正不能どころかエラー検出すらされない場合があるので
こういう場合は相性がいいのかもしれませんね
コントローラに頼らないエラー検出がウリだそうで
実際、コントローラが何もエラーを吐かないのに
ZFSがエラーを検出してアレイをデグレードしたという話もあるそうです。
http://ftp-admin.blogspot.com/2009/10/zfsraid.html
SSDもECCの許容範囲を超えた場合、訂正不能どころかエラー検出すらされない場合があるので
こういう場合は相性がいいのかもしれませんね
733ゆ
2010/05/16(日) 23:26:42ID:txfCrx140 > UFSの性能が低いのも響いてる気がする。
UFS自体の性能は、最高!とはいえないですが、GJOURNALのおかげもあって、安定性やパフォーマンスの総合点で見て非常に優秀だと思います。
FreeBSD上でいけば、現在CURRENTで進められているGEOMレイヤのディスクスケジューラが入れ替えられるようになればかなり優秀な物になると思います。
現在の重み付けラウンドロビンだと、大きなシーケンシャルwriteが挟むとほぼブロックに近い応答性能になっていまうので。。
おっしゃる通り、ZFSはやはりエンタープライズの、もっとリソースに余裕のあるところ向けな気がしますね。。今は。
> 結局軽くはならないんでしょ(笑)
ですね!その通りでつらいです。。
いつかは "昔は重かったけど、、" なんて言ってもらえるようにがんばります。
> ZFSがエラーを検出してアレイをデグレードしたという話もあるそうです。
これはかなり興味深いです。ZFSのエラー検出は256bitのchecksumなので、SSDのビット化けにはうってつけだと思います。
たぶん、もうしばらくするとLinuxやBSDでもこのようなchecksumの整合性チェックのようなものはすぐに出てきそうな気がします。もう出てるかもしれないですが。
SSD向けのファイルシステムは、もう少しきちんと調べてみた方が良さそうですね。
UFS自体の性能は、最高!とはいえないですが、GJOURNALのおかげもあって、安定性やパフォーマンスの総合点で見て非常に優秀だと思います。
FreeBSD上でいけば、現在CURRENTで進められているGEOMレイヤのディスクスケジューラが入れ替えられるようになればかなり優秀な物になると思います。
現在の重み付けラウンドロビンだと、大きなシーケンシャルwriteが挟むとほぼブロックに近い応答性能になっていまうので。。
おっしゃる通り、ZFSはやはりエンタープライズの、もっとリソースに余裕のあるところ向けな気がしますね。。今は。
> 結局軽くはならないんでしょ(笑)
ですね!その通りでつらいです。。
いつかは "昔は重かったけど、、" なんて言ってもらえるようにがんばります。
> ZFSがエラーを検出してアレイをデグレードしたという話もあるそうです。
これはかなり興味深いです。ZFSのエラー検出は256bitのchecksumなので、SSDのビット化けにはうってつけだと思います。
たぶん、もうしばらくするとLinuxやBSDでもこのようなchecksumの整合性チェックのようなものはすぐに出てきそうな気がします。もう出てるかもしれないですが。
SSD向けのファイルシステムは、もう少しきちんと調べてみた方が良さそうですね。
>>731
>投資の問題があるかと
ブラジルにとって認証サーバって要(かなめ)だと思うんですよ。
まず認証が出来なければ、モリタポサービスのほとんどが受けられないわけですから。
もちろん「一時的に認証出来ないリスク」と「そうならないための投資」とを天秤にかけてみてどちらを取るかというのはわたしには判断できませんが。
>投資の問題があるかと
ブラジルにとって認証サーバって要(かなめ)だと思うんですよ。
まず認証が出来なければ、モリタポサービスのほとんどが受けられないわけですから。
もちろん「一時的に認証出来ないリスク」と「そうならないための投資」とを天秤にかけてみてどちらを取るかというのはわたしには判断できませんが。
735ゆ
2010/05/16(日) 23:41:15ID:txfCrx140 > もちろん「一時的に認証出来ないリスク」と「そうならないための投資」とを天秤にかけてみてどちらを取るかというのはわたしには判断できませんが。
僕の個人的なところですが、そもそもfindが重いと認証ができないんだ!ということを忘れていました。(関係者がみてたら怒られるかもしれないですが)
ただ、次期のバージョンではこーしよう、あーしようみたいなのは練ったり作ったり、としているので、弱点ははやいところ埋めようと思います。
ではでは、p2のサーバーがうまく運用できるようにと願います。
関係のないレス増えてしまいすみません。皆様コメントありがとうございました。
僕の個人的なところですが、そもそもfindが重いと認証ができないんだ!ということを忘れていました。(関係者がみてたら怒られるかもしれないですが)
ただ、次期のバージョンではこーしよう、あーしようみたいなのは練ったり作ったり、としているので、弱点ははやいところ埋めようと思います。
ではでは、p2のサーバーがうまく運用できるようにと願います。
関係のないレス増えてしまいすみません。皆様コメントありがとうございました。
さて、そろそろ今日は店じまいの予感。
・新eqサーバのDNS変更依頼
・新p2サーバの設定続き (>>716 から)
・新p2サーバのDNS変更依頼
・bbq2用サーバ(tiger3546)セットアップ
を、明日以降ぼちぼちと。
・新eqサーバのDNS変更依頼
・新p2サーバの設定続き (>>716 から)
・新p2サーバのDNS変更依頼
・bbq2用サーバ(tiger3546)セットアップ
を、明日以降ぼちぼちと。
>>735
> 僕の個人的なところですが、そもそもfindが重いと認証ができないんだ!
> ということを忘れていました。(関係者がみてたら怒られるかもしれないですが)
とてもいいところにきがつきましたね(ぼうよみ)。
そんなわけで、おやすみなさいです。
> 僕の個人的なところですが、そもそもfindが重いと認証ができないんだ!
> ということを忘れていました。(関係者がみてたら怒られるかもしれないですが)
とてもいいところにきがつきましたね(ぼうよみ)。
そんなわけで、おやすみなさいです。
2010/05/16(日) 23:44:24ID:7yJMunl7P
2010/05/16(日) 23:46:29ID:cbYa92A90
乙です乙です
2010/05/16(日) 23:55:51ID:7yJMunl7P
>>741
♪さんも…♪さんはいつも乙。
♪さんも…♪さんはいつも乙。
どうして携帯p2は重くないんだ(笑)
それでわかるだろ・・・・・
それでわかるだろ・・・・・
2010/05/17(月) 00:00:12ID:24g8q3Ya0
>>741
むしろ「ゆんゆん」でひとつ。
むしろ「ゆんゆん」でひとつ。
2010/05/17(月) 00:16:11ID:MPoMeV7U0
せっかく良いスレの流れだったのに
台無し
台無し
2010/05/17(月) 00:19:38ID:EjfQsqax0
いつも出しゃばってくるんだよなこいつは♪
>>736 に追加。
・smaretmontools によりデータをとるための作業&作業依頼
・smaretmontools によりデータをとるための作業&作業依頼
2010/05/17(月) 08:22:22ID:ybyzo3wL0
3-50万って思ったより高くないのね
ジャンクで買ったUnix鯖がもっと高かったから意外だった
ジャンクで買ったUnix鯖がもっと高かったから意外だった
まずeqのDNS変更依頼やります。
以下の内容で依頼かけます。
(現状)
+eq.2ch.net:206.223.154.240
(変更後)
+eq.2ch.net:206.223.152.155
以下の内容で依頼かけます。
(現状)
+eq.2ch.net:206.223.154.240
(変更後)
+eq.2ch.net:206.223.152.155
どうかな。
http://eq.2ch.net/
http://eq.2ch.net/
753はんだごて ◆HANDAGOT9E
NGNG rootさん、お疲れ様です(`・ω・´)ゞビシッ!!下記のように表示されました
【eq.2ch.net】
eq.2ch.net (at banana3104) 建設予定地
【eq.2ch.net】
eq.2ch.net (at banana3104) 建設予定地
どもです。>>753
中の人からも変更完了のお知らせがありました。
<以下、なまずさんへ>
・新しい eq.2ch.net ができました。使ってみてくださいです。
・ログイン名とパスワードは前のeq.2ch.netと同じです。
・中身はまだ空です。
・2ちゃんねる(bbs.cgi)のほうは対応してあります.。しかけが動けば従来どおりの動作のはずです。
・その他何かあった場合、遠慮なくご連絡をくださいです。
中の人からも変更完了のお知らせがありました。
<以下、なまずさんへ>
・新しい eq.2ch.net ができました。使ってみてくださいです。
・ログイン名とパスワードは前のeq.2ch.netと同じです。
・中身はまだ空です。
・2ちゃんねる(bbs.cgi)のほうは対応してあります.。しかけが動けば従来どおりの動作のはずです。
・その他何かあった場合、遠慮なくご連絡をくださいです。
次、smartmontools を使えるようにする件を依頼してみよう。
・gimpo用ユーザのoperatorグループへの追加 at tiger3530
定型文ではなくて提案文を書かないといけないので、
依頼自体は数分後ではなくてもうちょっとあとでいきます。>なかのひと
・gimpo用ユーザのoperatorグループへの追加 at tiger3530
定型文ではなくて提案文を書かないといけないので、
依頼自体は数分後ではなくてもうちょっとあとでいきます。>なかのひと
先にtiger2514(旧eq)を返そう。halt 済。
tiger2514 はそのまま退役で。
作業完了のメールの返事でお伝えするということで。
tiger2514 はそのまま退役で。
作業完了のメールの返事でお伝えするということで。
>>756
引き取り完了の旨返事いただきました。
引き取り完了の旨返事いただきました。
2010/05/17(月) 11:33:45ID:mhDpzIgq0
おつかれさまです
tiger2514 もお疲れ様でしたー
tiger2514 もお疲れ様でしたー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ホリエモン】堀江貴文氏「俺本気になって暴露するなら文春とか霞むくらいの情報持ってるよ」と告白し反響 元フジ長谷川豊氏と対談 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ホリエモン】堀江貴文氏「俺本気になって暴露するなら文春とか霞むくらいの情報持ってるよ」と告白し反響 元フジ長谷川豊氏と対談 ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【札幌】セルフレジ横『3円の有料レジ袋』を勝手に持ち去る…イギリス人観光客の48歳の男―追いかけてきたコンビニ店員の顔を殴り逮捕 [煮卵★]
- 【八潮市道路陥没】運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める ★12 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 《困惑の鶴瓶を直撃》沈黙破り明かした中居正広から「ごめんなさい…ごめんなさい」引退前の謝罪、CM写真削除、BBQ当日のこと [ひかり★]
- 【MT/AT】ネット上の根強い「エンジンブレーキうざい」理論とは!! 実は重大な「責任転嫁」の可能性も!!★3 [ひぃぃ★]
- 識者「日本のレスキュー技術は世界一なんです」 日本人「wwwwっw」 [875588627]
- 有識者「出版コンテンツはオワコンなのか?電子コミックは13年間で約9倍弱伸びた。ジャップは黎明期に電子書籍と距離を置いてしまった」 [306359665]
- 【速報】箸の持ち方が汚い日本人👈すべからく育ちが悪い [323529167]
- 【悲報】「オンラインカジノ(違法です)」をやってるカス日本人が300万人もいるらしい・・・ [582615196]
- 【悲報】前に立つ女性のスカートにスマホを差し入れただけの米田(44歳)無事その顔面を全国にばら撒かれてしまう。 [527893826]
- 😊みんな大好きホロライブスレ😊