2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
前スレ:2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part37
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267711917/
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part38
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
NGNG2010/05/18(火) 22:21:30ID:4YUKiWQg0
何か警報スレが立っていたので来てみました
よく分らないですが頑張ってくださいです。
よく分らないですが頑張ってくださいです。
2010/05/18(火) 22:44:03ID:mCoNbqJp0
2010/05/18(火) 23:38:40ID:ppSThyD40
2010/05/18(火) 23:58:09ID:Ju3ucTlOP
そういえば思ったんだが、RAMに全て収まるならRAMにキャッシュしておいて、日に1〜2回程度SSDに書き込むとかすれば
SSDの寿命的にもパフォーマンス的にもいいんでない?
X25-M入れるくらいならX25-E 64GBを入れた方がいいように思うけれども(コスト掛かるが)。
SSDの寿命的にもパフォーマンス的にもいいんでない?
X25-M入れるくらいならX25-E 64GBを入れた方がいいように思うけれども(コスト掛かるが)。
2010/05/19(水) 00:04:29ID:ne/Jih1A0
>>850
なんらかのトラブルが起こった際にSSDに書き込まれていなかったモノについては?
なんらかのトラブルが起こった際にSSDに書き込まれていなかったモノについては?
2010/05/19(水) 00:04:35ID:2vx6+K3B0
昔のジンギスカンはそんな感じの実装じゃなかったっけ。
ただし日に1〜2回ストレージに書き込みじゃなくてdat落ちしたら書き込み。
ただし日に1〜2回ストレージに書き込みじゃなくてdat落ちしたら書き込み。
2010/05/19(水) 00:13:22ID:pF5U+EIQ0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1272282096/839 2010/05/18 20:26:11 ID:oNTyCekt0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1272282096/849 2010/05/18 23:38:40 ID:ppSThyD40
total: 2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1272282096/849 2010/05/18 23:38:40 ID:ppSThyD40
total: 2
2010/05/19(水) 00:36:19ID:huctJXTs0
追記書き込みオンリーだから大して寿命は変わらないと思うけど。
2010/05/19(水) 00:39:59ID:huctJXTs0
あ、DATだけね。
subject.txtとかはRAMに置いたらええねん。
subject.txtとかはRAMに置いたらええねん。
2010/05/19(水) 08:41:12ID:Grxy1R5K0
ジンギスカン設定ってsubject.txtをRAM上に置いてなかったっけ
鯖をリブートする度に板が吹っ飛ぶ(subject.txtが消失する)のは大抵ジンギスカン化された板だからそう思った
鯖をリブートする度に板が吹っ飛ぶ(subject.txtが消失する)のは大抵ジンギスカン化された板だからそう思った
2010/05/19(水) 09:06:54ID:AVbYwcBb0
あぁ、一回書き込むとスレが復帰するってやつか
2010/05/19(水) 09:51:02ID:gl+18VkwP
http://tiger3521.maido3.com/
もう2台目SSD鯖は完成したみたいだし(yutori7用のアカウントもあった)、今日中にでもyutori7が新鯖に移転するのかな
もう2台目SSD鯖は完成したみたいだし(yutori7用のアカウントもあった)、今日中にでもyutori7が新鯖に移転するのかな
2010/05/19(水) 11:24:15ID:LJ3adosv0
SSDは追記には強いけど書き換えには弱いからsubject.txtをRAMに置いておくのは必須だな
>>804 done.
df -i /home して iused と ifree の値を記録しておく
cd / # 自分が $HOME にいると umount できない
su
/usr/local/etc/rc.d/apache stop # Apache がいると umount できない
umount /home
dump 0af /work/home.dump /home
newfs -J -i 4096 /dev/mfid1s1a.journal
(-i 4096 を追加指定、journaling しているので -J)
mount /home
df -i /home して ifree の値が増えていることを確認
cd /home
restore rf /work/home.dump
rm restoresymtable
df -i /home して iused が最初と同じ値になったのを確認
cd / # 念のため / に cd
/usr/local/etc/rc.d/apache22 start
df -i /home して iused と ifree の値を記録しておく
cd / # 自分が $HOME にいると umount できない
su
/usr/local/etc/rc.d/apache stop # Apache がいると umount できない
umount /home
dump 0af /work/home.dump /home
newfs -J -i 4096 /dev/mfid1s1a.journal
(-i 4096 を追加指定、journaling しているので -J)
mount /home
df -i /home して ifree の値が増えていることを確認
cd /home
restore rf /work/home.dump
rm restoresymtable
df -i /home して iused が最初と同じ値になったのを確認
cd / # 念のため / に cd
/usr/local/etc/rc.d/apache22 start
>>682 を試し中。
5分以内に上がるようになった。
当たりだった模様。
# Following two "disabled" lines are added by mumumu, 2010/5/19
# cf. i386/144956: [boot] Early minute-plus delay in boot on Intel Nehalem system
# http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=i386/144956
hint.atkbdc.0.disabled="1"
hint.atkbd.0.disabled="1"
当たりだった模様。
# Following two "disabled" lines are added by mumumu, 2010/5/19
# cf. i386/144956: [boot] Early minute-plus delay in boot on Intel Nehalem system
# http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=i386/144956
hint.atkbdc.0.disabled="1"
hint.atkbd.0.disabled="1"
dmesgを見比べると、当然ながら追加後には、
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd: unable to set the command byte.
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
atkbd0: [ITHREAD]
psm0: unable to set the command byte.
がなくなっていた。
しかし「キーボードコントローラとキーボードが無いことにする」
とちゃんと行くようになるというのは「ありがち」ではあるが、少々謎かも。
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd: unable to set the command byte.
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
atkbd0: [ITHREAD]
psm0: unable to set the command byte.
がなくなっていた。
しかし「キーボードコントローラとキーボードが無いことにする」
とちゃんと行くようになるというのは「ありがち」ではあるが、少々謎かも。
ブラジルの中の方々へ:
そんなわけで、PS/2ポートのキーボードとマウスは
該当サーバでは使えなくしたので、
コンソールオペレーションの際には、USBキーボードをば。
そんなわけで、PS/2ポートのキーボードとマウスは
該当サーバでは使えなくしたので、
コンソールオペレーションの際には、USBキーボードをば。
デスクトップでも30秒の時代に5分以内てまた長いな。
何か時間かかる要素ってあったっけ?
何か時間かかる要素ってあったっけ?
>>866
mfi (HDDコントローラ)の初期化とBIOS部分と、
HDD(8本ついている)なんじゃないかなと。
「ふいーん」とか言ってHDDが徐々にスピンアップしている様子が
何となく思い浮かんでいたり。
mfi (HDDコントローラ)の初期化とBIOS部分と、
HDD(8本ついている)なんじゃないかなと。
「ふいーん」とか言ってHDDが徐々にスピンアップしている様子が
何となく思い浮かんでいたり。
ふぅむ。そんな時こそcorebootを…といいたかったが、corebootはintel系の対応弱いからなぁ。
>>868
おお、そんなのあるですか。
coreboot
http://www.coreboot.org/
ODNさん(仮名)は、Linux方面のエキスパートさんとお見受けしました。
で、BSDでもいけてる、、、のかしら。
Booting FreeBSD using coreboot - coreboot
http://www.coreboot.org/Booting_FreeBSD_using_coreboot
おお、そんなのあるですか。
coreboot
http://www.coreboot.org/
ODNさん(仮名)は、Linux方面のエキスパートさんとお見受けしました。
で、BSDでもいけてる、、、のかしら。
Booting FreeBSD using coreboot - coreboot
http://www.coreboot.org/Booting_FreeBSD_using_coreboot
2010/05/19(水) 12:08:30ID:FhyDRpHz0
>>867
つまり立ち上がり5分は正常な範囲内ってことですか?
つまり立ち上がり5分は正常な範囲内ってことですか?
ざっと読むと、qemu 使うみたいですね。
すぐに適用はちとどきどきするかも。でも面白いかも。
すぐに適用はちとどきどきするかも。でも面白いかも。
>>870
このぐらいのサーバだと、こんなもんじゃないかなと。
もう少し速くてもいいかも、とは思いますが、
ここからはコンソールが見えないと、何してるかが見えないので。
# OSにたどり着く前が遅いんではないかと推測。
このぐらいのサーバだと、こんなもんじゃないかなと。
もう少し速くてもいいかも、とは思いますが、
ここからはコンソールが見えないと、何してるかが見えないので。
# OSにたどり着く前が遅いんではないかと推測。
2010/05/19(水) 12:21:47ID:FhyDRpHz0
了解です
2010/05/19(水) 12:47:34ID:DymDFy2q0
FreeBSDって、sysvinit とかいうやつだっけ?
initがUpstartとかだと速いんじゃね、といってもすぐはぜーんぜん無理だけど
将来的な意味で
initがUpstartとかだと速いんじゃね、といってもすぐはぜーんぜん無理だけど
将来的な意味で
>>875
FreeBSDはsysvinit互換の何かだったかと。
Linuxのメジャーなディストロではinitはイベントベースのupstartに置き換わりましたが、RH方面で新たにsystemdというものが開発されたりしていて、まだまだ右往左往しそうな予感。
FreeBSDはsysvinit互換の何かだったかと。
Linuxのメジャーなディストロではinitはイベントベースのupstartに置き換わりましたが、RH方面で新たにsystemdというものが開発されたりしていて、まだまだ右往左往しそうな予感。
>>875-876
FreeBSD の init は、その昔のversion 7から進化したものですね。
/etc/rc を sh で実行して、そこから /etc/rc.local を実行して
ローカルな部分をやるというのが基本的なスタイルかと。
で、FreeBSD だと 5.x あたりで sysvinit ライクな
rc.d のフレームワークが入って、その後に rcorder という
rc.d 内の実行手順を制御するしくみが入った、というかんじです。
そんなわけでBSDのinitにはrunlevelという概念がなく、
/etc/inittabというファイルもありませんが、
initのコマンドラインだけはエミュレートしています。
↓
If run as a user process as shown in the second synopsis line, init will
emulate AT&T System V UNIX behavior, i.e., super-user can specify the
desired run-level on a command line, and init will signal the original
(PID 1) init as follows:
Run-level Signal Action
0 SIGUSR2 Halt and turn the power off
1 SIGTERM Go to single-user mode
6 SIGINT Reboot the machine
c SIGTSTP Block further logins
q SIGHUP Rescan the ttys(5) file
FreeBSD の init は、その昔のversion 7から進化したものですね。
/etc/rc を sh で実行して、そこから /etc/rc.local を実行して
ローカルな部分をやるというのが基本的なスタイルかと。
で、FreeBSD だと 5.x あたりで sysvinit ライクな
rc.d のフレームワークが入って、その後に rcorder という
rc.d 内の実行手順を制御するしくみが入った、というかんじです。
そんなわけでBSDのinitにはrunlevelという概念がなく、
/etc/inittabというファイルもありませんが、
initのコマンドラインだけはエミュレートしています。
↓
If run as a user process as shown in the second synopsis line, init will
emulate AT&T System V UNIX behavior, i.e., super-user can specify the
desired run-level on a command line, and init will signal the original
(PID 1) init as follows:
Run-level Signal Action
0 SIGUSR2 Halt and turn the power off
1 SIGTERM Go to single-user mode
6 SIGINT Reboot the machine
c SIGTSTP Block further logins
q SIGHUP Rescan the ttys(5) file
中の人から、こんなメールが届きました。
・今日の17:00〜21:00に、yutori7.2ch.netの移転が行われる
・今回の移転作業はmaido3.comの中の人により行われる
・終わったら連絡がある
↓
SSDサーバー2号機の準備が整いましたので、
本日午後5時から yutori7.2ch.net の移転を行います。
今回はこちらでデータの移転およびドメインの切り替えを行います。
移転の際、yutori7.2ch.net の Apache を止めて作業を行います。
移転作業は4時間くらいで終わる見込みです。
サーバー移転が完了しましたら改めてご連絡します。
どうぞよろしくお願いします。
・今日の17:00〜21:00に、yutori7.2ch.netの移転が行われる
・今回の移転作業はmaido3.comの中の人により行われる
・終わったら連絡がある
↓
SSDサーバー2号機の準備が整いましたので、
本日午後5時から yutori7.2ch.net の移転を行います。
今回はこちらでデータの移転およびドメインの切り替えを行います。
移転の際、yutori7.2ch.net の Apache を止めて作業を行います。
移転作業は4時間くらいで終わる見込みです。
サーバー移転が完了しましたら改めてご連絡します。
どうぞよろしくお願いします。
で、移転の前準備作業が必要だな。
・/home の使用量を確認しておく
- 今度のyutori7は/homeがSSDなので少ない
・ジンギスカン外しておかないといけない
いずれもこれからやります。
・/home の使用量を確認しておく
- 今度のyutori7は/homeがSSDなので少ない
・ジンギスカン外しておかないといけない
いずれもこれからやります。
忙しいな(笑)
次スレが必要だな♪
次スレが必要だな♪
>>879
> で、移転の前準備作業が必要だな。
> ・/home の使用量を確認しておく
tiger3542:~$ du -sh .
29G .
もう29Gも使っているのか。
前の移転の際の固めたファイルが残っているのかと思ったら、
そうでもないようだ。
今は入ると思うけど、
早晩HDDがあふれるかも。
> で、移転の前準備作業が必要だな。
> ・/home の使用量を確認しておく
tiger3542:~$ du -sh .
29G .
もう29Gも使っているのか。
前の移転の際の固めたファイルが残っているのかと思ったら、
そうでもないようだ。
今は入ると思うけど、
早晩HDDがあふれるかも。
これから、
liveplus mnewsplus news4vip のジンギスカン外します。 @ 現yutori7
一時的にこれらの板にアクセスできなくなります。
liveplus mnewsplus news4vip のジンギスカン外します。 @ 現yutori7
一時的にこれらの板にアクセスできなくなります。
>>882
done.
done.
これで2ちゃんねる側の事前準備は整ったはず。
17:00から作業OKな旨、お返事しておきます。
17:00から作業OKな旨、お返事しておきます。
yutori7 が入るのは tiger の何番でしたっけ。
>>886
はい。
はい。
889動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/19(水) 13:48:39ID:gl+18VkwP >>890
tiger3521 登録済み。
あとは17:00を待つということで。
移転完了後に、
・liveplus mnewsplus news4vip をジンギスカン化
・F22 調整
を実施予定。
tiger3521 登録済み。
あとは17:00を待つということで。
移転完了後に、
・liveplus mnewsplus news4vip をジンギスカン化
・F22 調整
を実施予定。
2010/05/19(水) 14:00:07ID:mHDiaZr30
次の鯖の芸名は やっぱりyutori系?
894 ◆A/T2/75/82
2010/05/19(水) 14:00:08ID:t2GXBm9G0 今日は yutori7 との情報
2010/05/19(水) 14:02:48ID:YTweJIQo0
おいちゃんおつかれー
SSD鯖第二弾がどんな結果になるかたのしみだねぇ
SSD鯖第二弾がどんな結果になるかたのしみだねぇ
897動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/19(水) 14:04:55ID:Grxy1R5K02010/05/19(水) 14:07:01ID:mHDiaZr30
>>895
あぁ、それは素晴らしいw
あぁ、それは素晴らしいw
899 ◆A/T2/75/82
2010/05/19(水) 14:34:26ID:t2GXBm9G02010/05/19(水) 14:37:18ID:tMCJS+tg0
901動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/19(水) 14:37:46ID:gl+18VkwP2010/05/19(水) 14:40:34ID:mHDiaZr30
では、新発売の「熱そうで熱くない 少し熱いお灸」で…
>>899
個人的な感覚を。
サービスダウンを伴う作業の開始時刻については
「この時間以降に開始します」というのを
正確に伝えていただくぶんには、受ける側からみるととても助かるわけです。
でも、終了時刻をあまり余裕のない時間でスペシフィックに言ってしまうと、
その時間までに終わらない時に、いまいちなことになりそうな気がするです。
受ける側は「あぁ、それで終わるのね」ということで予定立てるわけで。
例えば今回4時間くらいで終わる見込み、とありましたが、
それはほんとにそうなのか、根拠はどうなのか、とか、
そのへんのことが少し気になりました。
テクニカルなことをいうと、
移転先は経験の無いハードウェアなわけですし、
中身にもし細かなファイルがいっぱいあるような場合、
ファイル転送に見積もり以上に時間を要してしまうかもしれないわけです。
以上、的外れなことを書いているかもしれませんが。
個人的な感覚を。
サービスダウンを伴う作業の開始時刻については
「この時間以降に開始します」というのを
正確に伝えていただくぶんには、受ける側からみるととても助かるわけです。
でも、終了時刻をあまり余裕のない時間でスペシフィックに言ってしまうと、
その時間までに終わらない時に、いまいちなことになりそうな気がするです。
受ける側は「あぁ、それで終わるのね」ということで予定立てるわけで。
例えば今回4時間くらいで終わる見込み、とありましたが、
それはほんとにそうなのか、根拠はどうなのか、とか、
そのへんのことが少し気になりました。
テクニカルなことをいうと、
移転先は経験の無いハードウェアなわけですし、
中身にもし細かなファイルがいっぱいあるような場合、
ファイル転送に見積もり以上に時間を要してしまうかもしれないわけです。
以上、的外れなことを書いているかもしれませんが。
904動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/19(水) 14:57:46ID:K53sNqAeO こまけぇことはきにすんな!
まあ突然やるよって警報を924でも立ててたし、言っちゃダメだよね♪
2010/05/19(水) 15:11:13ID:ODnsJIoB0
908動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/19(水) 15:23:49ID:p8KXEmLXP 878 名前:root▲▲ ★[] 投稿日:2010/05/19(水) 13:28:00 ID:???0 ?DIA(113333)
中の人から、こんなメールが届きました。
・今日の17:00〜21:00に、yutori7.2ch.netの移転が行われる
・今回の移転作業はmaido3.comの中の人により行われる
・終わったら連絡がある
↓
SSDサーバー2号機の準備が整いましたので、
本日午後5時から yutori7.2ch.net の移転を行います。
中の人から、こんなメールが届きました。
・今日の17:00〜21:00に、yutori7.2ch.netの移転が行われる
・今回の移転作業はmaido3.comの中の人により行われる
・終わったら連絡がある
↓
SSDサーバー2号機の準備が整いましたので、
本日午後5時から yutori7.2ch.net の移転を行います。
909 ◆A/T2/75/82
2010/05/19(水) 16:33:02ID:t2GXBm9G0 はじまります
bbs.cgiとめます @yutori7
bbs.cgiとめます @yutori7
>>909
りょうかいです。
りょうかいです。
あ、私現yutori7にログインしてるな。
ログアウトします。というか、ログアウト済。
ログアウトします。というか、ログアウト済。
912 ◆A/T2/75/82
2010/05/19(水) 16:37:20ID:t2GXBm9G0 あれっ yutori7ってジンギスカンの板なかったんだー
ということで 一手間かせいだ
ということで 一手間かせいだ
2010/05/19(水) 16:38:43ID:q9rtrYTh0
2010/05/19(水) 16:38:52ID:ODnsJIoB0
916 ◆A/T2/75/82
2010/05/19(水) 16:39:38ID:t2GXBm9G0 うーん そんなもんかねぇ
直前に bbs.cgi 止めてからジンギスカン外したほうが、
よりスマートだったかもしれないです。
よりスマートだったかもしれないです。
で、あとはApache停止 → 移動開始 by 中の人、
というかんじでしょうか。
というかんじでしょうか。
919 ◆A/T2/75/82
2010/05/19(水) 16:44:07ID:t2GXBm9G0 うむー
答えがわかってたら面白くないと思う。
技術者はいらないエンタテイナーであるべし
答えがわかってたら面白くないと思う。
技術者はいらないエンタテイナーであるべし
2010/05/19(水) 16:46:28ID:fHASVeoyP
いやいやいやいやw
2010/05/19(水) 16:59:01ID:gpjFQe+wP
yutori7って書き込み出来なくなった?
2010/05/19(水) 17:00:28ID:FiWLusyd0
ネ実2からきますた
2010/05/19(水) 17:01:33ID:gpjFQe+wP
yutori7止まったな
解決
解決
2010/05/19(水) 17:15:30ID:BIIMv51RO
大生板からきますた
2010/05/19(水) 17:37:41ID:MWO0ALXG0
>>876-877
詳細な解説d。つことは、並列なプロセス立ち上げができるそれら「第三世代 init 」←今名付けた
がFreeBSDに、つまり2chに入るのはまだまだ先ってことか…launchdが唐突に入ってくるとも考えにくいし
詳細な解説d。つことは、並列なプロセス立ち上げができるそれら「第三世代 init 」←今名付けた
がFreeBSDに、つまり2chに入るのはまだまだ先ってことか…launchdが唐突に入ってくるとも考えにくいし
927動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/19(水) 17:40:44ID:gl+18VkwP そういえば、ブレーメンってどんな仕組みなのかな?
yutori7やtsushimaこそブレーメンメーターが必要だと思うけど、root権限がないとできない?
yutori7やtsushimaこそブレーメンメーターが必要だと思うけど、root権限がないとできない?
2010/05/19(水) 17:42:25ID:NMNdosyg0
57 名前:ちきちーた ★[] 投稿日:2010/05/19(水) 17:40:43 ID:???0 PC
まぁ あしたにはおわるんじゃないかなぁ きっと
あれ、4時間の予定じゃ…
まぁ あしたにはおわるんじゃないかなぁ きっと
あれ、4時間の予定じゃ…
4時間は「コミットメント」ではまったくないということで、
>>928 がたぶん正解なんじゃないかなと。
>>928 がたぶん正解なんじゃないかなと。
931動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/19(水) 17:47:52ID:gl+18VkwP2010/05/19(水) 17:48:13ID:9VlMKt2S0
まいどの中の新人さんが研修として実戦オペレートしてたりして
2010/05/19(水) 17:49:14ID:r3ITLR9l0
VIP931入れてるのにも関わらず
VIP+にVIPPERが流れてくるんですけどどうにかしてください
VIP+にVIPPERが流れてくるんですけどどうにかしてください
2010/05/19(水) 17:50:00ID:rTwYZb8QP
すぐ出て行くから安心しとけ
935ちきちーた ★
2010/05/19(水) 17:52:51ID:???0 追い返しておいてください
2010/05/19(水) 17:53:43ID:rTwYZb8QP
2010/05/19(水) 17:54:26ID:rTwYZb8QP
間違えました
2010/05/19(水) 17:55:07ID:JBzulfDG0
>>936
>>519-
>>519-
939● ◆ANGLERlqvM
2010/05/19(水) 17:57:22ID:QTh+aOz90 お、なんか始まってるいよかん。
2010/05/19(水) 17:59:36ID:00dekbM2P
941動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
NGNG 次スレ用意しま〜す(笑)
2010/05/19(水) 18:08:01ID:4NacpxX/P
2010/05/19(水) 18:08:23ID:D/Ozvfp40
ν速と大学生活板のHPをVIP+と同じ1〜999にしてほしいのです。。。
1000でもいいです。。。
1000でもいいです。。。
2010/05/19(水) 18:11:10ID:6KXXGVMUP
>>944
それはいい案だ
それはいい案だ
946動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
2010/05/19(水) 18:15:22ID:ebpxLkieP 搭載SSDの画像、見たいす(´・ω・`)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【経済】日本のテレビ市場で中国メーカー台頭、既にシェア約5割…識者「安さだけでなく、画面技術や各種サービス対応で優位に」 [デビルゾア★]
- 【芸能】『統合失調症』公表のハウス加賀谷 参加費3000円納得できず前日にイベント参加キャンセル 「無料で行われると思っていた」 [冬月記者★]
- 道路陥没事故、原因は“技術者をないがしろにしたツケ”か 日本に必要な政策は「工業高校の設備科を増やすこと」 ★4 [お断り★]
- 石破首相「対米投資1兆ドル」 トランプ氏「日本守る」 ★3 [蚤の市★]
- 今田耕司、アップルウォッチが「一番便利」「買い物できる、電車乗れる…」高級時計は「時間しか見られへん。何百万払うても」 [muffin★]
- 【サッカー】佐野海舟が「いい人すぎる」 能登半島地震に100万円寄付「復興が進んでいないと…」 [冬月記者★]
- ウヨ「マスコミは新日鉄から金をもらってるから日米会談を好意的に放送した」 [112181773]
- ニュー速(嫌儲)『蓮舫Rシールを叩くのは袴田事件のよう。さすが小池百合子。電通や三井不動産と伊藤忠のネガキャンだった』 [932029429]
- 埼玉県知事「すまん。八潮市の陥没、これもう災害レベルだわ。対策本部設置するしかないと思う」 [469366997]
- おい、暇やからウミガメのスープでもやらんか?
- 【速報】ネトウヨちゃん、マナー講師になる [308389511]
- 彡(゚)(゚)「王将のセット?余裕や!」(´・ω・`)「へいお待ち!!」 [989870298]