2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
前スレ:2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part52
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1277651499/
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NGNG
96む@出先
2010/06/30(水) 11:36:45ID:rT0kLg8K0 >>62
> ・rtprio で優先度を speedy_backend よりもさらに上にする
> → 試す価値あり、明日昼にでも
TransferLog "| exec /usr/sbin/rtprio 31 /usr/local/sbin/logbuffer"
↓
TransferLog "| exec /usr/sbin/rtprio 23 /usr/local/sbin/logbuffer"
を、今日にでも投入しようかと。
> ・rtprio で優先度を speedy_backend よりもさらに上にする
> → 試す価値あり、明日昼にでも
TransferLog "| exec /usr/sbin/rtprio 31 /usr/local/sbin/logbuffer"
↓
TransferLog "| exec /usr/sbin/rtprio 23 /usr/local/sbin/logbuffer"
を、今日にでも投入しようかと。
97む@出先
2010/06/30(水) 12:10:28ID:rT0kLg8K0 ところで、
>>78
>書き込みが何らかの要因で詰まると結局詰まるということになるんで,
>書き込みも aio_write() にするというのは考えられますね.
にからんで、
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=aio_write&dir=jpman-8.1.2%2Fman§=0
をちょっと読んでいたんですが、
これって、bbs.cgi (というかPerl)でもうまく使えたりするのかしら。
>>78
>書き込みが何らかの要因で詰まると結局詰まるということになるんで,
>書き込みも aio_write() にするというのは考えられますね.
にからんで、
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=aio_write&dir=jpman-8.1.2%2Fman§=0
をちょっと読んでいたんですが、
これって、bbs.cgi (というかPerl)でもうまく使えたりするのかしら。
98む@出先
2010/06/30(水) 12:11:56ID:rT0kLg8K0 >>97 ポイント部分を引用
> aio_write() システムコールによって、呼び出し元プロセスは iocb->aio_buf が
> 指すバッファから記述子 iocb->aio_fildes に iocb->aio_nbytes を書き込めま
> す。書み込み要求が記述子への待ち行列に入れられてしまうと、ただちに呼び出
> しは戻ります。呼び出しが戻った時点で書み込みは完了している可能性も完了し
> ていない可能性もあります。無効な引数のためなどにより要求を待ち行列に入れ
> られない場合は、呼び出しは要求を待ち行列に入れずに戻ります。
> aio_write() システムコールによって、呼び出し元プロセスは iocb->aio_buf が
> 指すバッファから記述子 iocb->aio_fildes に iocb->aio_nbytes を書き込めま
> す。書み込み要求が記述子への待ち行列に入れられてしまうと、ただちに呼び出
> しは戻ります。呼び出しが戻った時点で書み込みは完了している可能性も完了し
> ていない可能性もあります。無効な引数のためなどにより要求を待ち行列に入れ
> られない場合は、呼び出しは要求を待ち行列に入れずに戻ります。
99む@出先
2010/06/30(水) 12:23:57ID:rT0kLg8K0 http://1978th.net/tech/promenade.cgi?id=60
> ここで重要なのは、追記モードで開いたファイルの場合、
> aio_writeを用いた順番と書き込まれるデータの順番が同じになるのが
> 保証されることです。
dat方面でちょっと心配していたことは、どうやら起こらないようだ。
あと、以前SunOSさんが指摘されていた、
http://search.cpan.org/~mlehmann/IO-AIO-3.65/AIO.pm
In this version, a number of threads are started that execute your
requests and signal their completion.
You don't need thread support in perl, and the threads created by
this module will not be visible to perl. In the future, this module
might make use of the native aio functions available on many operating
systems.
However, they are often not well-supported or restricted
(GNU/Linux doesn't allow them on normal files currently, for example),
and they would only support aio_read and aio_write, so the remaining
functionality would have to be implemented using threads anyway.
という話もあるのか。
> ここで重要なのは、追記モードで開いたファイルの場合、
> aio_writeを用いた順番と書き込まれるデータの順番が同じになるのが
> 保証されることです。
dat方面でちょっと心配していたことは、どうやら起こらないようだ。
あと、以前SunOSさんが指摘されていた、
http://search.cpan.org/~mlehmann/IO-AIO-3.65/AIO.pm
In this version, a number of threads are started that execute your
requests and signal their completion.
You don't need thread support in perl, and the threads created by
this module will not be visible to perl. In the future, this module
might make use of the native aio functions available on many operating
systems.
However, they are often not well-supported or restricted
(GNU/Linux doesn't allow them on normal files currently, for example),
and they would only support aio_read and aio_write, so the remaining
functionality would have to be implemented using threads anyway.
という話もあるのか。
100む@出先
2010/06/30(水) 12:43:56ID:rT0kLg8K0 あとは大技として、
require 'sys/syscall.ph'; して、
SYS_aio_write とかを使うというのも、考えられるかな。
これだと、モジュールの追加作業がとりあえず要らないし、
if文入れて、hayabusaとkamomeだけまずは特別処理にすることもできそうだ。
require 'sys/syscall.ph'; して、
SYS_aio_write とかを使うというのも、考えられるかな。
これだと、モジュールの追加作業がとりあえず要らないし、
if文入れて、hayabusaとkamomeだけまずは特別処理にすることもできそうだ。
101む@出先
2010/06/30(水) 12:55:09ID:rT0kLg8K02010/06/30(水) 13:36:00ID:mKN21kEm0
これ以上if文を増やしたくないって言ってなかったっけ
103む@出先
2010/06/30(水) 13:38:07ID:rT0kLg8K0 >>102
もちろんうまくいくようなら、全サーバに適用→そのif文廃止 かと。
もちろんうまくいくようなら、全サーバに適用→そのif文廃止 かと。
2010/06/30(水) 13:38:47ID:uFp/rH6k0
if文を増やしたくない理由が、負荷低減にあるんだと思うから
負荷を低減できるようなif文ならむしろ増やしたいだろうさ
負荷を低減できるようなif文ならむしろ増やしたいだろうさ
2010/06/30(水) 13:42:13ID:fFtMIKJP0
2010/06/30(水) 13:45:43ID:31aYbLwb0
ランクづけするならここでやるな
見ている人が不快になる
見ている人が不快になる
2010/06/30(水) 13:48:07ID:r2HiHSCFO
>>89
「キター」は一体感を楽しみたい方もいると思いますが
自分は審判の判定が変だと思った時「他にもそう思った人いるかな?」で実況をロムる事が多いので
やはり皆さんの書き込みは表示していただいたほうが有難いです
「キター」は一体感を楽しみたい方もいると思いますが
自分は審判の判定が変だと思った時「他にもそう思った人いるかな?」で実況をロムる事が多いので
やはり皆さんの書き込みは表示していただいたほうが有難いです
2010/06/30(水) 13:51:00ID:fFtMIKJP0
2010/06/30(水) 13:58:19ID:ZIIBrbEM0
なんだ、政治コピペかw
110ちきちーた ★
2010/06/30(水) 14:59:35ID:???0 バーボン起動 @hayabusa
2010/06/30(水) 15:17:59ID:irFItAAdP
>>46
F1イギリスGPもあるよ。これは大したことないかもだが重なるとなると
F1イギリスGPもあるよ。これは大したことないかもだが重なるとなると
2010/06/30(水) 16:35:00ID:HFBigSPb0
↓落ちた落ちたーのレスまみれー
2010/06/30(水) 16:37:08ID:ilp39dWJ0
>>110
マジか・・
マジか・・
2010/06/30(水) 16:40:45ID:T1y+z6XC0
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒"\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (へ)` ´(へ)i/
| /// (__人_)//| ボーナス出たお
\__ `ー'_/
/ ヽ
116む@出先
2010/06/30(水) 16:46:30ID:rT0kLg8K0 36252 root 1 -8 r23 9944K 1868K aiospn 7 0:01 0.00% logbuffer
設定されたもよりです。
確認の返事をメールで出すのが今難しいので、以下同文。>なかのひと
設定されたもよりです。
確認の返事をメールで出すのが今難しいので、以下同文。>なかのひと
117む@出先
2010/06/30(水) 16:48:33ID:rT0kLg8K0 tiger3552、こんなの出ていた。
Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max sysctl.
Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max sysctl.
Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max sysctl.
Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max sysctl.
Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max sysctl.
Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max sysctl.
Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max sysctl.
Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max sysctl.
Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max sysctl.
Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max sysctl.
Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max sysctl.
Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max sysctl.
118む@出先
2010/06/30(水) 16:53:32ID:rT0kLg8K0 >>117 は昨日の「落ちていたとき」だと思われ。
システムの中の値が足りなくなったと。
これは確か「スペシャルセッティング1」で、
loader.conf の中で既に増やしていた気がするので、
システムが言ってきているとおりに値を増やすのがいいのか、
あるいはそうではないのか、まずは調べてみる方向で。
システムの中の値が足りなくなったと。
これは確か「スペシャルセッティング1」で、
loader.conf の中で既に増やしていた気がするので、
システムが言ってきているとおりに値を増やすのがいいのか、
あるいはそうではないのか、まずは調べてみる方向で。
119む@出先
2010/06/30(水) 17:00:08ID:rT0kLg8K0 デフォルトは今200で、
「スペシャルセッティング1」ではこの値を、
メモリ4GBytes用のチューニングとして、既に 2048 に増やしてあると。
で、もっと増やす必要がありそうと。
「スペシャルセッティング1」ではこの値を、
メモリ4GBytes用のチューニングとして、既に 2048 に増やしてあると。
で、もっと増やす必要がありそうと。
121む@出先
2010/06/30(水) 17:03:43ID:rT0kLg8K0 /usr/src/sys/amd64/amd64/pmap.c かな。
pmap.c は前にも読んでみた記憶があるソースだけど、
あとで改めて読んでみるか。
pmap.c は前にも読んでみた記憶があるソースだけど、
あとで改めて読んでみるか。
122む@出先
2010/06/30(水) 17:05:26ID:rT0kLg8K0 >>120
おー、あとで www2 でためしてみます。
おー、あとで www2 でためしてみます。
2010/06/30(水) 17:07:22ID:uFp/rH6k0
pv_entry_max = (shpgperproc * maxproc) + (((((availmem - 1) * 2) + 1) / pagesize) - firstpage)
でしたっけ?
でしたっけ?
124む@出先
2010/06/30(水) 17:17:52ID:rT0kLg8K0 >>120
さらっとソース diff しました。
華麗なるダブルバッファ方式、というかんじに見えますた。
昔あった edd というやつを思い出しました。とてもいいふいんき(なぜか(りゃ)にみえます。
あと、
-#define MAX_AIO_READ (2*1024*1024)
+#define MAX_AIO_READ (4*1024*1024)
というのもしぶいです。
さらっとソース diff しました。
華麗なるダブルバッファ方式、というかんじに見えますた。
昔あった edd というやつを思い出しました。とてもいいふいんき(なぜか(りゃ)にみえます。
あと、
-#define MAX_AIO_READ (2*1024*1024)
+#define MAX_AIO_READ (4*1024*1024)
というのもしぶいです。
2010/06/30(水) 17:19:54ID:j01S+nKh0
本当にhayabusaは、ギリギリ(アウト?)な場面を経験するごとに、
むむむさんが、「こんなこともあろうかと」と現れて、
対策を実装していくんだな。
なんか、実機が手元にないところも探査機に似ている。
むむむさんが、「こんなこともあろうかと」と現れて、
対策を実装していくんだな。
なんか、実機が手元にないところも探査機に似ている。
126む@出先
2010/06/30(水) 17:21:48ID:rT0kLg8K0 と思ったら、
8097 root 1 67 r23 20312K 3952K CPU1 1 1:04 100.00% logbuffer
なんか、暴走してしまった。
ログファイルもとられないな。
とりあえず元に戻した。
8097 root 1 67 r23 20312K 3952K CPU1 1 1:04 100.00% logbuffer
なんか、暴走してしまった。
ログファイルもとられないな。
とりあえず元に戻した。
2010/06/30(水) 17:31:40ID:pzW+pmP+0
129む@出先
2010/06/30(水) 17:37:45ID:rT0kLg8K0 >SunOSさん
デバッガでさらっと見てみたら、
while ( aio_read(&aiocbr) && errno == EAGAIN ) sched_yield();
ここでぐるぐるしているみたいです。
デバッガでさらっと見てみたら、
while ( aio_read(&aiocbr) && errno == EAGAIN ) sched_yield();
ここでぐるぐるしているみたいです。
130む@出先
2010/06/30(水) 17:38:36ID:rT0kLg8K0 あ、ちがうかも。
sched_yield は他にもあるのか。
もうちょっとしらべてみます。
sched_yield は他にもあるのか。
もうちょっとしらべてみます。
131む@出先
2010/06/30(水) 17:40:46ID:rT0kLg8K0 (gdb) where
#0 0x0000000800acf98c in sched_yield () from /lib/libc.so.7
#1 0x00000000004024d5 in Logbuffer::loop (this=0x7fffffffe970) at logbuffer.cpp:228
#2 0x0000000000402d44 in main () at logbuffer.cpp:407
#0 0x0000000800acf98c in sched_yield () from /lib/libc.so.7
#1 0x00000000004024d5 in Logbuffer::loop (this=0x7fffffffe970) at logbuffer.cpp:228
#2 0x0000000000402d44 in main () at logbuffer.cpp:407
132む@出先
2010/06/30(水) 17:42:55ID:rT0kLg8K0 >>129-132 どうもすみませんです.で,228行目でループということだと
aio_write() が EAGAIN でずっと失敗し続けてるということに......
なぜそうなるのか,しばらく思案してみます......
aio_write() が EAGAIN でずっと失敗し続けてるということに......
なぜそうなるのか,しばらく思案してみます......
134む@出先
2010/06/30(水) 18:02:21ID:rT0kLg8K0135む@出先
2010/06/30(水) 18:19:49ID:rT0kLg8K0 >>133
/usr/src/sys/kern/vfs_aio.c
結局、ここにいって、EAGAIN になっているみたい。
/*
* Queue a new AIO request. Choosing either the threaded or direct physio VCHR
* technique is done in this code.
*/
int
aio_aqueue(struct thread *td, struct aiocb *job, struct aioliojob *lj,
int type, struct aiocb_ops *ops)
{
struct proc *p = td->td_proc;
struct file *fp;
struct socket *so;
struct aiocblist *aiocbe, *cb;
struct kaioinfo *ki;
struct kevent kev;
struct sockbuf *sb;
int opcode;
int error;
int fd, kqfd;
int jid;
if (p->p_aioinfo == NULL)
aio_init_aioinfo(p);
ki = p->p_aioinfo;
ops->store_status(job, -1);
ops->store_error(job, 0);
ops->store_kernelinfo(job, -1);
if (num_queue_count >= max_queue_count ||
ki->kaio_count >= ki->kaio_qallowed_count) {
ops->store_error(job, EAGAIN);
return (EAGAIN);
}
(以下略)
/usr/src/sys/kern/vfs_aio.c
結局、ここにいって、EAGAIN になっているみたい。
/*
* Queue a new AIO request. Choosing either the threaded or direct physio VCHR
* technique is done in this code.
*/
int
aio_aqueue(struct thread *td, struct aiocb *job, struct aioliojob *lj,
int type, struct aiocb_ops *ops)
{
struct proc *p = td->td_proc;
struct file *fp;
struct socket *so;
struct aiocblist *aiocbe, *cb;
struct kaioinfo *ki;
struct kevent kev;
struct sockbuf *sb;
int opcode;
int error;
int fd, kqfd;
int jid;
if (p->p_aioinfo == NULL)
aio_init_aioinfo(p);
ki = p->p_aioinfo;
ops->store_status(job, -1);
ops->store_error(job, 0);
ops->store_kernelinfo(job, -1);
if (num_queue_count >= max_queue_count ||
ki->kaio_count >= ki->kaio_qallowed_count) {
ops->store_error(job, EAGAIN);
return (EAGAIN);
}
(以下略)
136む@出先
2010/06/30(水) 18:21:54ID:rT0kLg8K0 %grep kaio_qallowed_count *
vfs_aio.c: int kaio_qallowed_count; /* (*) maxiumu size of AIO queue */
vfs_aio.c: ki->kaio_qallowed_count = max_aio_queue_per_proc;
vfs_aio.c: ki->kaio_count >= ki->kaio_qallowed_count) {
%grep max_aio_queue_per_proc *
vfs_aio.c:static int max_aio_queue_per_proc = MAX_AIO_QUEUE_PER_PROC;
vfs_aio.c:SYSCTL_INT(_vfs_aio, OID_AUTO, max_aio_queue_per_proc, CTLFLAG_RW,
vfs_aio.c: &max_aio_queue_per_proc, 0,
vfs_aio.c: ki->kaio_qallowed_count = max_aio_queue_per_proc;
で、、、。
%sysctl -a | grep max_aio_queue_per_proc
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc: 256
うーむー、まじかいな。
vfs_aio.c: int kaio_qallowed_count; /* (*) maxiumu size of AIO queue */
vfs_aio.c: ki->kaio_qallowed_count = max_aio_queue_per_proc;
vfs_aio.c: ki->kaio_count >= ki->kaio_qallowed_count) {
%grep max_aio_queue_per_proc *
vfs_aio.c:static int max_aio_queue_per_proc = MAX_AIO_QUEUE_PER_PROC;
vfs_aio.c:SYSCTL_INT(_vfs_aio, OID_AUTO, max_aio_queue_per_proc, CTLFLAG_RW,
vfs_aio.c: &max_aio_queue_per_proc, 0,
vfs_aio.c: ki->kaio_qallowed_count = max_aio_queue_per_proc;
で、、、。
%sysctl -a | grep max_aio_queue_per_proc
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc: 256
うーむー、まじかいな。
137む@出先
2010/06/30(水) 18:24:26ID:rT0kLg8K0 %sysctl vfs.aio.max_aio_queue_per_proc=1024
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc: 256 -> 1024
わーい。うごいた。
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc: 256 -> 1024
わーい。うごいた。
138む@出先
2010/06/30(水) 18:25:09ID:rT0kLg8K0 ということで、
・SunOSさんのコーディングには虫はいないらしい
・FreeBSD側のチューニングが必要だったらしい
ということの模様。
・SunOSさんのコーディングには虫はいないらしい
・FreeBSD側のチューニングが必要だったらしい
ということの模様。
139む@出先
2010/06/30(水) 18:26:44ID:rT0kLg8K0 というわけで、このへんをチューニングすれば、
もっといい結果が得られるかもしれない、ということが新たに判明。
%sysctl vfs.aio
vfs.aio.max_buf_aio: 16
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc: 1024
vfs.aio.max_aio_per_proc: 32
vfs.aio.unloadable: 0
vfs.aio.aiod_lifetime: 30000
vfs.aio.aiod_timeout: 10000
vfs.aio.num_buf_aio: 0
vfs.aio.num_queue_count: 513
vfs.aio.max_aio_queue: 1024
vfs.aio.target_aio_procs: 4
vfs.aio.num_aio_procs: 4
vfs.aio.max_aio_procs: 32
もっといい結果が得られるかもしれない、ということが新たに判明。
%sysctl vfs.aio
vfs.aio.max_buf_aio: 16
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc: 1024
vfs.aio.max_aio_per_proc: 32
vfs.aio.unloadable: 0
vfs.aio.aiod_lifetime: 30000
vfs.aio.aiod_timeout: 10000
vfs.aio.num_buf_aio: 0
vfs.aio.num_queue_count: 513
vfs.aio.max_aio_queue: 1024
vfs.aio.target_aio_procs: 4
vfs.aio.num_aio_procs: 4
vfs.aio.max_aio_procs: 32
>>134-139 なるほど,そういうことでしたか.
#define AIO_BUF_WRITE_NUMBER (512)
これがデフォルトの vfs.aio.max_aio_queue_per_proc より大幅に大きかったと......
#define AIO_BUF_WRITE_NUMBER (512)
これがデフォルトの vfs.aio.max_aio_queue_per_proc より大幅に大きかったと......
141む@出先
2010/06/30(水) 18:31:02ID:rT0kLg8K02010/06/30(水) 18:37:35ID:gYFXEKAa0
なるほど、まったく分からん
143ビグレックス
2010/06/30(水) 18:40:55ID:HmDSYSbI0144む@出先
2010/06/30(水) 18:41:11ID:rT0kLg8K0 /etc/sysctl.conf @ www2 に、とりあえず、
# tuning for aio(4)
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc=1024
を追加した。
ほかは、今時間あんまりとれないので、とりあえずあとで。
# tuning for aio(4)
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc=1024
を追加した。
ほかは、今時間あんまりとれないので、とりあえずあとで。
2010/06/30(水) 18:44:34ID:FWBv0bM80
>>143
SUCCESS: 200 OK [逆引き不可] +1pt.
SUCCESS: 200 OK [逆引き不可] +1pt.
146む@出先
2010/06/30(水) 18:52:54ID:rT0kLg8K0 <今日の設定内容>
・logbufferの優先度を speedy_backendよりも上げる → 完了 @ hayabusa
<今日の検討・準備事項>
・bbs.cgiの書き込み部分をaio対応にできるとうれしいかも
・SunOSさん版logbufferがaio_readに加え、aio_writeにも対応した
・そのlogbufferを動かすには、FreeBSD側のチューニングが必要になるとわかった
・そのほかにもvfs.aio関係をいじると、効率が上がるかもしれない
<明日以降の作業依頼予定>
・aio_read/aio_write両対応版SunOSさんlogbufferのインストール依頼
・同時に、/etc/sysctl.confに設定追加(スペシャルセッティング9)
スペシャルセッティング9の設定内容は、これから詰めるかんじで。
・logbufferの優先度を speedy_backendよりも上げる → 完了 @ hayabusa
<今日の検討・準備事項>
・bbs.cgiの書き込み部分をaio対応にできるとうれしいかも
・SunOSさん版logbufferがaio_readに加え、aio_writeにも対応した
・そのlogbufferを動かすには、FreeBSD側のチューニングが必要になるとわかった
・そのほかにもvfs.aio関係をいじると、効率が上がるかもしれない
<明日以降の作業依頼予定>
・aio_read/aio_write両対応版SunOSさんlogbufferのインストール依頼
・同時に、/etc/sysctl.confに設定追加(スペシャルセッティング9)
スペシャルセッティング9の設定内容は、これから詰めるかんじで。
147む@出先
2010/06/30(水) 18:53:50ID:rT0kLg8K0 そんなわけで、都合によりこれからしばらくオフライン。
今日は早寝モードかも。
今日は早寝モードかも。
148む@出先
2010/06/30(水) 19:11:57ID:rT0kLg8K02010/06/30(水) 22:32:04ID:+MsHJNW5P
流れが・・止まった・・・・
2010/06/30(水) 23:06:13ID:YwWlDCQ10
昨日の様なビックウェーブは当分無さそうだから、しばらくは淡々と作業って
感じでしょうかね。
判った事も色々あったし、また順調に経験値が上がったって事で。
感じでしょうかね。
判った事も色々あったし、また順調に経験値が上がったって事で。
2010/06/30(水) 23:09:58ID:er7wRm5C0
ジブリ祭りにも例のヤツ来ないしなあ。
耳すまってどうして実況早くなるのか判らん。
なんかネタあったっけ。
耳すまってどうして実況早くなるのか判らん。
なんかネタあったっけ。
当分暇そうだよね、、、
暇は暇なりに何か作っておこうかなぁ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1277651499/211
これを見越して、SSDのSMARTグラフ増えそうなんでグラフの方はページを分けようかと
ついでに児童生成するようにしよう。
暇は暇なりに何か作っておこうかなぁ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1277651499/211
これを見越して、SSDのSMARTグラフ増えそうなんでグラフの方はページを分けようかと
ついでに児童生成するようにしよう。
2010/06/30(水) 23:32:37ID:uZgGW44K0
児童生成(;゚∀゚)=3ハァハァ
2010/06/30(水) 23:38:50ID:LJNKRqXb0
>>152
アグネスがくるぞw
アグネスがくるぞw
2010/06/30(水) 23:55:30ID:YwWlDCQ10
>>151
序盤のコンクリートロード〜♪とか、ラストの「けっこんしよう!」からEDの流れは
徹底的にレスしてる。
それ以外は知らない。
原作通りの夢落ちネタだったらラストもっと加速してたのかなあとか、ふと思った事は
無くもない。
序盤のコンクリートロード〜♪とか、ラストの「けっこんしよう!」からEDの流れは
徹底的にレスしてる。
それ以外は知らない。
原作通りの夢落ちネタだったらラストもっと加速してたのかなあとか、ふと思った事は
無くもない。
飛べない豚はただの豚ですこしはレスがつくだろうけれど、W杯ほどつくはずがありませんからねぇ。
2010/07/01(木) 00:04:14ID:O/AZX9jh0
新鯖のおみくじ機能ってどうなってるんだろうか
2010/07/01(木) 00:07:41ID:A+rD4Y280
日本は負けたけどW杯は並のスポーツ中継以上にはまだ盛り上がるだろ?
2010/07/01(木) 00:11:30ID:XZ7eDW8f0
kamomeおみくじ無くなってしまった
2010/07/01(木) 00:11:44ID:tNKmnXF00
地上波見てるのはにわか
2010/07/01(木) 00:17:46ID:HSRdVMi00
kamome.2ch.netにおみくじいれてくだしあ><
2010/07/01(木) 00:17:56ID:9mZ35uqy0
. (・o・)」 はにわハオ!
.「| |
.「| |
2010/07/01(木) 00:38:31ID:y/myO9Xv0
アサガオ涼しいよ〜http://ch2.ath.cx/
2010/07/01(木) 00:59:08ID:TexM2k450
asagaoサーバーできたのかと思ったw
2010/07/01(木) 01:05:39ID:uGlcDjo60
とりあえず児童化でけた。もう眠い
http://trickbox.70.kg/smart/
BIG-serverの中の人へ、できればリンク直していただけるとありがたいです。
前:http://trickbox.70.kg/smart/#hayabusa.2ch.net
今:http://trickbox.70.kg/smart/hayabusa.html
おやすみなさい。
http://trickbox.70.kg/smart/
BIG-serverの中の人へ、できればリンク直していただけるとありがたいです。
前:http://trickbox.70.kg/smart/#hayabusa.2ch.net
今:http://trickbox.70.kg/smart/hayabusa.html
おやすみなさい。
2010/07/01(木) 01:22:56ID:uGlcDjo60
GJ&乙です。やっぱyutori7のE9が気になりますね…
169はんだごて ◆HANDAGOT9E
NGNG trickさん、お疲れ様でした〜
99から98に下がったんですね。gimpoに至っては80まで下がってますし・・・(´・ω・)
99から98に下がったんですね。gimpoに至っては80まで下がってますし・・・(´・ω・)
2010/07/01(木) 02:17:14ID:a2VnirU80
>>158
後は深夜ばかりだから、無理じゃないかなあ。
後は深夜ばかりだから、無理じゃないかなあ。
2010/07/01(木) 02:33:47ID:uP7hSp4q0
http://www.maido3.com/server/news/20100630.html
昨日の鯖は惨敗だったのか?俺的にはそこまで惨敗って感じがしないんだがw
昨日の鯖は惨敗だったのか?俺的にはそこまで惨敗って感じがしないんだがw
2010/07/01(木) 02:35:07ID:3ojTv/ee0
ネット弁慶は単なる配慮である。
現実では言えないといっているがガツンと真実を話してしまうと
相手を傷つけてしまうだろう。
(中傷ではなく問題点)
現実では言えないといっているがガツンと真実を話してしまうと
相手を傷つけてしまうだろう。
(中傷ではなく問題点)
>おきつねさんの勝ちはどーんでも詰まりもしないような勝ち方?
これを基準にするのなら惨敗なのでは?
これを基準にするのなら惨敗なのでは?
2010/07/01(木) 03:46:04ID:UOoH//0u0
あ、そういえば昨日で7.2Rのセキュリティサポートが終了したんだっけか・・・
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201004/05
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201004/05
2010/07/01(木) 04:04:08ID:UOoH//0u0
ん、2chの掲示板鯖としてはいわゆる5代目namidame(tiger3527)位しか導入されてないのか。
かつ退役済みだから関係なかったか。
かつ退役済みだから関係なかったか。
176ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM
2010/07/01(木) 09:22:46ID:+8VpaYknP もうFreeBSD 8.1にしようぜ。
2010/07/01(木) 09:58:25ID:Qj6+8tnSP
もうメモリ1TBにしようじぇ
2010/07/01(木) 10:04:51ID:8NdXWdZ80
その前にx86から脱却しようぜ
2010/07/01(木) 10:15:50ID:0OQUuJd40
pc11が退役すれば掲示板鯖はx86から脱却できるぜ
2010/07/01(木) 10:19:47ID:8NdXWdZ80
じゃあIAから脱却しようぜ
2010/07/01(木) 10:37:20ID:XKrJOpyX0
2010/07/01(木) 10:43:33ID:GZlRkPo30
これとか見てると、apache自体も限界があるようだからなあ…
自分では限界が来るまでapache使ったことがないので分からないけど…
Apache conf file for very heavy load servers...
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=2096
自分では限界が来るまでapache使ったことがないので分からないけど…
Apache conf file for very heavy load servers...
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=2096
2010/07/01(木) 11:16:27ID:VXff3JwD0
そろそろ、にちゃんねる専用ブラウザならぬ、にちゃんねる専用HTTPサーバーの開発だ。
2010/07/01(木) 11:20:13ID:5UlT8r670
そういえば2ちゃんねるでOS作っていなかったっけ?
2010/07/01(木) 12:13:53ID:KOWHMP1P0
kamomeの板のsubject.txtなんかおかしくないか?
2010/07/01(木) 12:22:10ID:kx1eHASA0
なんかっていわれても
188root▲▲ ★
2010/07/01(木) 12:28:55ID:???0 ・SunOSさん版logbuffer(aio_read/aio_write両対応版)のインストール依頼
・上記に伴う、aio(4)関連のチューニングの新規追加(スペシャルチューニング9)
午後2時前後に依頼します。
たぶん午後3時ぐらいの作業開始をめど。
作業はchangi設定をはずしてからしないといけないので、
hayabusaとkamomeで、それぞれ30分ぐらいずつはかかるはず。
スペシャルセッティング9の解説と内容は、別途またここに。
・上記に伴う、aio(4)関連のチューニングの新規追加(スペシャルチューニング9)
午後2時前後に依頼します。
たぶん午後3時ぐらいの作業開始をめど。
作業はchangi設定をはずしてからしないといけないので、
hayabusaとkamomeで、それぞれ30分ぐらいずつはかかるはず。
スペシャルセッティング9の解説と内容は、別途またここに。
2010/07/01(木) 13:40:54ID:KgbxUzpC0
190root▲▲ ★
2010/07/01(木) 14:09:27ID:???0 <むむむスペシャルセッティング9:
aio(4)対応版(SunOSさん版)logbuffer導入に伴うシステムチューニング>
1) /usr/local 配下をメモリディスクにする設定を一時的に解除する
2) Apache を起動しないように設定する
3) サーバをリブートし、再起動を確認する
4) 別送した logbuffer プログラムを展開・インストールする
% tar xzf logbuffer.tar.gz
% cd logbuffer
% make
% su
# make install
5) aio(4)が有効になるように、/boot/loader.confに設定を追加する
(既に設定済みですが、設定手順を明確にするためにここに記述)
aio_load="YES"
6) SunOSさん版logbufferが正しく動作するように、/etc/sysctl.confに設定を追加する
# tuning for aio(4)
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc=1024
7) /usr/local 配下をメモリディスクにする設定を復活させる
8) Apache を起動するように設定する
9) リブートし、httpd と logbuffer の起動を確認する
aio(4)対応版(SunOSさん版)logbuffer導入に伴うシステムチューニング>
1) /usr/local 配下をメモリディスクにする設定を一時的に解除する
2) Apache を起動しないように設定する
3) サーバをリブートし、再起動を確認する
4) 別送した logbuffer プログラムを展開・インストールする
% tar xzf logbuffer.tar.gz
% cd logbuffer
% make
% su
# make install
5) aio(4)が有効になるように、/boot/loader.confに設定を追加する
(既に設定済みですが、設定手順を明確にするためにここに記述)
aio_load="YES"
6) SunOSさん版logbufferが正しく動作するように、/etc/sysctl.confに設定を追加する
# tuning for aio(4)
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc=1024
7) /usr/local 配下をメモリディスクにする設定を復活させる
8) Apache を起動するように設定する
9) リブートし、httpd と logbuffer の起動を確認する
191root▲▲ ★
2010/07/01(木) 14:14:39ID:???0 私の準備ができたら、
>>190 を、tiger3552 = hayabusa と tiger3551 = kamome で
実施してもらうための依頼を出します。
hayabusa = tiger3552 15:00 JST作業開始
作業時間は問題なければ30分ぐらい
kamome = tiger3551 15:30 JST以降に作業開始
作業時間は問題なければ30分ぐらい
で、いこうと思います。
logbufferのソースは、依頼の後に別便で送ります。
>>190 を、tiger3552 = hayabusa と tiger3551 = kamome で
実施してもらうための依頼を出します。
hayabusa = tiger3552 15:00 JST作業開始
作業時間は問題なければ30分ぐらい
kamome = tiger3551 15:30 JST以降に作業開始
作業時間は問題なければ30分ぐらい
で、いこうと思います。
logbufferのソースは、依頼の後に別便で送ります。
192root▲▲ ★
2010/07/01(木) 14:18:42ID:???0 なお、それぞれの作業中は、hayabusa と kamome は利用できなくなります。
193root▲▲ ★
2010/07/01(木) 14:25:48ID:???0 ふと思ったんですが,changi 設定使う場合でも
HDD に保持する元の内容は例えば /usr/local-hdd とかに置いておいて
そこから md 上の /usr/local にコピーする形にすれば,
中身更新する際のリブートが不要になるんじゃないかと.
HDD に保持する元の内容は例えば /usr/local-hdd とかに置いておいて
そこから md 上の /usr/local にコピーする形にすれば,
中身更新する際のリブートが不要になるんじゃないかと.
195root▲▲ ★
2010/07/01(木) 14:36:25ID:???0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 令和ロマンくるま、週刊誌サイトの不倫報道で交際「事実」認めるも「不倫関係はありません」 [ひかり★]
- 【野球】オリックス山岡泰輔がプロ活動自粛…オンラインカジノに参加 大阪府警にも相談、球団発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【兵庫】斎藤知事巡る告発 百条委報告書素案に「パワハラの可能性」維新が「反対しない」姿勢に転じる [七波羅探題★]
- 中国OPPO、日本でテレビ販売 チューナーレス3製品 [おっさん友の会★]
- 埼玉県・川口市で歩いていた女性につきまとい性的暴行、トルコ国籍の男逮捕 クルド人かどうか明らかにせず [お断り★]
- ナイナイ岡村隆史「一般人、オンラインカジノと不倫めっちゃやってると思うで」芸能人はつらいよ★3 [ネギうどん★]
- フロリダの下水道は動物園だった 🦇🐊🦝🦡🐸🦜 [359135761]
- 【ネトウヨ悲報】アサクリ、どうやら天皇陵(墓)を盗掘可能らしい… [776365898]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholo13🧪
- AIを敵視してる勢力いるけど、マジで理由はなんなんだ?都合が悪いのか? [434776867]
- (ヽ´ん`)「くねくねポーズを変更しなかった三重交通は潰れる。今のうちに精々イキっておきな」『痴漢幇助交通 座席がイカ臭いバス』 [932029429]
- 石破首相「と、ところで、な、なぜ世界秩序まで博士の言った通りになるのですか?」俺氏「ふぉっふぉっふぉ」 [805596214]