前スレ>>878
最初は、ネットゲーム専用のFF11プレイヤーの「ブロント」という固定ハンドルネームが
無茶苦茶な日本語の使い方する厨房が
2chの人気板投票で1位になった
「ネット実況板」=FF11プレイヤーを隔離する掲示板として作られた場所に居て

その頻繁に馬鹿な日本語の発言を繰り返すブロントたち
=厨房プレイヤーたちを馬鹿にする意味で、
過去のその発言を2chで引用コピペされていくうちに
「まれ」なのか
「よくある」なのか、どっちだよ?
のツッコミが定番化してい、住人に親しまれてしまって
いつの間にか、「まれ」と「よくある」の両方の中間の意味
「普通にあるような出来事」のことを=「まれによくある」と言う意味で使われるようになってしまった

ま、数千年前のエジプトの象形文字から
現代にいたるまでの文字と言葉の歴史を見て分かるとおり
言葉にはルールなんて物は無いんだよ
次々と消費され新しいものが生まれては消えていく
ただ、それだけさ