>>529
>当然です、涼実するとは決まってないけど、されても文句は言えないわけです
わたしが言っているのは「水遁(自治)で何とかするから多少実況があってもお止め組みは介入しないでね」という可能性や、
「少々の実況なら水遁(自治・お止め組)で対応するから涼実しないでね」ということですよ。
今はまだ、その板で現状を変えるだけの議論がされていないとお止め組が感じていれば「涼実の発動」は止められないでしょうね。
もちろんお止め組は自治ではなく2chのポリシーで行動しているので、自治でその行動に待ったをかけるのは厳しいですけど。
なんども言いますが「自治で実況根絶」なんて言っていないのです。

>お止め組は利用者ではない立場から涼実するので制限を加えてもいいけど、
利用者の立場ではありますが、★としてある程度の許可された立場でもあります。

>忍者は利用者の立場だから水遁で制限を加えてはいけないということですか?
「いけない」ということでもないですが(利用者同士の問題なので)、それに対して★が迂闊なことは言えないんじゃないでしょうか。

>スレ全体としては「まとも」に自治が機能してるように見えず、
自治スレで意見を纏めればいいんじゃないですか?

>ここに「自治」というものの捉え方に差があると思います
わたしは同じに見えるけど。
狼は自分たちでどうにかするからってことで「お察しください」になったんじゃなかったっけ?
これもひとつの自治だとわたしは思うよ。まぁお止め組が来たら余計に荒れるだかっていうのがいいかどうかは別として。
けどそういう流れがない以上は「2chのポリシーに反するスレだから」になるでしょ?
「黙認」なんてのは自治とはいえないと思うけどなぁ。周りから見ればただの無関心でしょ。

>どんなものでも放任しとけばいずれどこかで安定するのが自然の摂理
自然界じゃ崩壊という方向に収束する場合もあるわけで。それを放任しとけっていうのもどうかと。