X



hayabusa復旧作戦会議室

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/11/07(月) 22:55:44.57ID:zMbJ7m1E0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1320662623/

1 名前:アカネ ★[] 投稿日:2011/11/07(月) 19:43:43.95 ID:???0
hayabusa壊したの誰だよ、思いっきり起こってやるから手をあげなさい。
壊れたけど止めるとみんな困るだろうから、原因究明なしで行けるとこまで
大事に見守りながら動かそうと思い提案したんだけど受け入れられなかった
「すぐ動かせ」ってさ。
壊れたものどうやって動かすんだよ プンプン

明日以降時間が取れたら復旧作業する予定でーす。

案1. 片肺でもいいから動かそうかな -> 却下された
案2. hayabusaを再インストールからやる 、再インストールに24h、それから設定やらなにやら。
案3. 代替機へと、HDDなすからなー、CPUもすげーやつだし、一ヶ月かそれ以上かかるー

良いこの皆はサーバを壊さないようにネ


643 名前: ◆NAO/2MXDEk [] 投稿日:2011/11/07(月) 22:29:41.23 ID:QswIpcns0 [9/10]
http://suamania.70.kg/tbanana/


ここにwikiがあるから、有志でむむむすぺしゃるセッティングの最新をまとめようず
最悪、別スレ建ててワイワイしてもおk
まとめたら、北の鯖屋にメールを送るのだー
2011/11/07(月) 22:56:26.05ID:zMbJ7m1E0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1294629130/

147 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[] 投稿日:2011/09/29(木) 02:12:36.91 ID:/+y8GVdE0
FreeBSD 10開発版登場 - 9はBETA3へ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1317215783/
2011/11/07(月) 22:57:09.25ID:zMbJ7m1E0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1294629130/

150 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[] 投稿日:2011/10/27(木) 12:54:12.29 ID:Ds6MR4Rv0
FreeBSD 9.0-RC登場 - 11月中の正式リリース有力
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1319641394/
2011/11/07(月) 22:57:50.53ID:zMbJ7m1E0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1294629130/

151 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 22:33:05.71 ID:V0LJR3s90
さて・・・

hayabusaが壊れたわけだが、hayabusaのセッティングってどんなんだっけ。
ログを掘り出してみようじゃないか。

hayabusa鯖セッティングまとめ(ちょっと古いかも?)
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki182.html
2011/11/07(月) 22:58:34.12ID:zMbJ7m1E0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1294629130/

152 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 22:45:30.01 ID:V0LJR3s90 [2/2]
>>151に追加で。
188 :root▲▲ ★ [] :2010/07/01(木) 12:28:55 ID:???0 [PC]
・SunOSさん版logbuffer(aio_read/aio_write両対応版)のインストール依頼
・上記に伴う、aio(4)関連のチューニングの新規追加(スペシャルチューニング9)

午後2時前後に依頼します。
たぶん午後3時ぐらいの作業開始をめど。

作業はchangi設定をはずしてからしないといけないので、
hayabusaとkamomeで、それぞれ30分ぐらいずつはかかるはず。

スペシャルセッティング9の解説と内容は、別途またここに。

190+2 :root▲▲ ★ [] :2010/07/01(木) 14:09:27 ID:???0 [PC]
<むむむスペシャルセッティング9:
aio(4)対応版(SunOSさん版)logbuffer導入に伴うシステムチューニング>

1) /usr/local 配下をメモリディスクにする設定を一時的に解除する

2) Apache を起動しないように設定する

3) サーバをリブートし、再起動を確認する

4) 別送した logbuffer プログラムを展開・インストールする

% tar xzf logbuffer.tar.gz
% cd logbuffer
% make
% su
# make install

5) aio(4)が有効になるように、/boot/loader.confに設定を追加する
(既に設定済みですが、設定手順を明確にするためにここに記述)

aio_load="YES"
2011/11/07(月) 23:00:29.71ID:4WLlcw8a0
特化型スレじゃなくてこっちでやるでゲソ?
7動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2011/11/07(月) 23:04:34.13ID:nagt5H6z0
【実況板改変案】
1、自動スレ立ての 番組ch(総合)=キー局〜U局・BSまでありとあらゆる局スレの板
2、記者制の 番組ch+
依頼を元に記者が必要な実況スレを立てる 場合によっては単発専用スレも立つ
3、なんでも実況(仮)
その他の状況のフォロー用

の3板体制に変更すれば、余計な不要スレの乱立は無くなる。
2011/11/07(月) 23:04:41.57ID:zMbJ7m1E0
専スレがいいのかなとか、、、
不要でしたらすみませんでした。
2011/11/07(月) 23:05:52.47ID:+QVjZorp0
この辺は読み直すべき。

2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part52
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1277651499/

2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part53
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1277829326/
2011/11/07(月) 23:06:43.67ID:V0LJR3s90
こっちでやるか。

>>7
そのへんはむこうで。
こっちは鯖の修理のほう。
2011/11/07(月) 23:14:33.18ID:0Z1if0pn0
閉鎖でいいよ
2011/11/07(月) 23:14:45.91ID:zMbJ7m1E0
>>5
追記

6) SunOSさん版logbufferが正しく動作するように、/etc/sysctl.confに設定を追加する

# tuning for aio(4)
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc=1024

7) /usr/local 配下をメモリディスクにする設定を復活させる

8) Apache を起動するように設定する

9) リブートし、httpd と logbuffer の起動を確認する
2011/11/08(火) 00:22:57.55ID:NKyMcdLN0
おつおつ
2011/11/08(火) 11:02:50.92ID:84s2eM9x0
スレ違いだとは思うけどどこに書けばいいのかわからにからここに書かせてねw
自然災害板で地震があったときに震度が名前欄に勝手にはいるんだけど、
長すぎて名無しのままじゃ書き込めないのをなんとかしてw
2011/11/08(火) 12:53:33.47ID:sp+ayFHw0
地震板に余分な機能必要ないよな
16動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2011/11/08(火) 15:23:47.04ID:TRO4BbWT0
なんか実況板復活したみたいだけど、本当に大丈夫なのこれ?
なんとなく試しに稼動してみたとかだったら、もう一度止めてちゃんとチェックして欲しいんだけど
2011/11/08(火) 19:55:07.45ID:Q/CZRMky0
>>16
はやぶさは壊れても地球に帰ってきた
後は分かるな?
2011/11/08(火) 20:06:19.23ID:duBMlae70
つまり過去ログだけは生き残ると
2011/11/08(火) 20:09:40.80ID:fxDWSf9J0
今度飛んだらデータは、かにの味噌汁じゃないの?
20 ◆NAO/2MXDEk
垢版 |
2011/11/08(火) 20:15:59.68ID:Q/CZRMky0
取り敢えず現状はこうかな
 ・hayabusaの中身はqb7にbak
 ・hayabusaははやぶさ状態で飛行中
 ・今のうちにhayabusa2を作ろう

んで、hayabusa2を作るにあたってクリアせねばならない問題点
 ・slowloris対策導入(プロトコルに載ってない所)
 ・smartmontoolsの導入(プロトコルに載ってない所)
   └ sasuke.sh をroot権限にてcron登録でおk
 ・スペックは同等で良いのか(資材調達が可能な範囲でのパワーアップ/構成変更は図れないか)
 ・/home 満杯窒息回避の妙案模索
 ・従来のボトルネックの解決
   └ httpd絶賛売り切れ

こんなとこかな
21 ◆NAO/2MXDEk
垢版 |
2011/11/08(火) 20:16:33.98ID:Q/CZRMky0
>>19
今ある分は藻屑だと思う
2011/11/08(火) 20:23:06.57ID:fxDWSf9J0
第182日目:hayabusaサーバーセッティングのご紹介
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki182.html

サーバースペック
・CPU:Intel Core i7 CPU 960 @ 3.20GHz
・MEM:24 GB (6x 4GB)
・HDD:Seagate Barracuda 7200.10 250GB
Model<Seagate ST3250410AS 3.AAA>
・SSD:X25-M Solid-State Drive 80GB SATA-2 2.5(G2)
Model<INTEL SSDSA2M080G2GC 2CV102HD>

//壊れてるとしたらSSDかHDDになるのかな?
23 ◆NAO/2MXDEk
垢版 |
2011/11/08(火) 20:30:28.31ID:Q/CZRMky0
あ、このプログラムを確保しないとまずいかも?

 ・SunOS氏謹製logbuffer
 ・speedy_backend_wrapper

きっと誰かが持ってる
24 ◆NAO/2MXDEk
垢版 |
2011/11/08(火) 20:41:49.03ID:fpqZcLaY0
そう言えば、noatimeって結局効き目あったんだっけ
あったならこれも入れないとだね
25 ◆NAO/2MXDEk
垢版 |
2011/11/08(火) 20:45:58.65ID:fpqZcLaY0
httpdの売り切れには、現時点ではmem増量が一番簡単なのかな
CPUのランクを一つ下げてでもmem増量ってのも一つなのかも?
2011/11/08(火) 21:00:24.41ID:fxDWSf9J0
Core i7-990X Extreme Edition(LGA1366)
のマザーでぐぐると48Gつうのがあるな・・・評判はしらんけど。

http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga1366/rampage3_black_edtion.php
2011/11/08(火) 21:02:11.34ID:fxDWSf9J0
まー鯖用途じゃないわな。
28 ◆NAO/2MXDEk
垢版 |
2011/11/08(火) 21:12:00.15ID:fpqZcLaY0
うーん、ハード構成はやっぱり従来通りで良いのかも
# 色々ログ見つつ思い直し
2011/11/08(火) 21:26:00.19ID:duBMlae70
でもCPU使用率がが一時期100%になったこともあるし(httpdが詰まっただけかもしれないが)、
CPUを、とりあえずでもLGA1366の上位かあるいはSandy Bridgeのものに変えたほうがいいような

CPUの候補としては、
◆i7 980または990X(Gulftown、LGA1366、6コア12スレッド)
メリット
・今までのハイブリッドTigerのマザボをそのまま利用できる(かもしれない、BIOSアップデートが必要かも)
デメリット
・ちょっと古い世代(hayabusaのBloomfieldよりは新しいが)、Sandy Bridgeより消費電力が高い

◆i7 2700K(Sandy Bridge、LGA1155、4コア8スレッド)
メリット
・ハイスペックで低消費電力、なおかつ低価格な2600Kの後継品
・2600Sとかで実験してる鯖のマザボと同じものが使える(かもしれない、BIOS(ry)
デメリット
・内蔵GPUが邪魔、上下のCPUに比べると2コア少ない

◆i7 3930K(余裕があれば3960X)(Sandy Bridge-E、LGA2011、6コア12スレッド)
メリット
・最新最強のCPU(かもしれない)
デメリット
・まだ売ってない
2011/11/08(火) 22:25:41.20ID:Bi1IXQjT0
>>12の続きとして。
---
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1277829326/384
384 名前:root▲▲ ★ ▽3件 投稿日:2010/07/03(土) 02:21:58 ID:???0 0回目
あとはとりあえず、明日以降かな。
>>381 の、
vfs.aio.max_aio_queue=4096
を www2.2ch.net でやってみて、まずは問題なさげなのを確認。
/etc/sysctl.conf @ www2 にも追加してみた。
# tuning for aio(4)
vfs.aio.max_aio_queue_per_proc=1024
vfs.aio.max_aio_queue=4096
今日のところは、こんなかんじで。
日曜夕方までは、あまりアクセスできない見込み。

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1277829326/393-394
>>391
393 名前:外出先 ◆MUMUMUhnYI ▽2件 投稿日:2010/07/03(土) 11:38:25 ID:RBXpFVLG0 1回目
それだとやっぱり、システム全体のキャパを大きくしておくために、
>>384 をhayabusaとkamomeに投入してもらうのがよさそうですね。
/etc/sysctl.confに追加してもらって
/etc/rc.d/sysctl restartするだけなので、動かしながら投入できます。
ぼちぼちというかんじで。

394 名前:外出先 ◆MUMUMUhnYI ▽1件 投稿日:2010/07/03(土) 11:54:35 ID:rpUqgRi30 1回目
>>393 をkamomeとhayabusaに設定するのをお願いした。
---(一部改行省略してます)

このあとすぐ量産型投入なのでhayabusaのセッティング絡みはここまでですね。
2011/11/08(火) 23:04:35.27ID:cVImxgDx0
>>25
当時のやり取りを思い出しながら書いてみるよ
ちなみに俺は面白そうだったので開発スレを見ていた住人で運営関係者ではない

あれは100M越えの調整してたときのこと…
メインメモリ上のhttpdは売り切れてないのに回線速度が伸びない
httpdの売り切れはwaitが多く、SSDのキャッシュ容量パンクが原因のようだった
つまり、SSD読み書き部分の処理によるwait多発と断定し、今のむむむチューニングに至る
むむむさんの発言から、httpd数は現在のメインメモリ容量で1.5倍までは余裕でいけるみたい
※但し、開発当時のまま余計な処理をメインメモリに置いてない場合に限る

もし今回の件で鯖構成を変更するなら、「SSDのキャッシュ容量」を考慮したパーツ選びを提案したい
メインメモリを増やす件は、色々な部分で余裕ができるので、それはそれでいいのではと思う
当時のテストで、CPUはドーン!きた時に90%台入ってたはずなので要・検討かな?
2011/11/09(水) 07:38:45.76ID:M8EQ9YB30
>>29
鯖なんだから2600KとかよりXeon E3シリーズを使った方がいいと思う
2011/11/09(水) 16:07:53.23ID:54nnU1yP0
【 2011年11月8日号 】
現行最速クラスのRAIDカード「LSI MegaRAID SAS 9265-8i」を試す
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111112/sp_lsi0.html
デュアルコア化された高速RAIDカードの後継モデル
SSD×4台RAID 0は圧倒的な速さ、実測1,683MB/s
2011/11/09(水) 20:59:05.71ID:wdiszs260
CPU→今より高性能なものに。
メモリ→24G以上
ストレージ→ これが一番ネックかも、SSD使うかHDD一本にするか
         それともRAMディスク的なものを入れてみるか。

まー、新しいモノに挑戦の方が見物人としては見ていて面白いw
(というか、ソフトの知識がないだけだけど・・・w)
2011/11/09(水) 22:04:42.43ID:VSx0EcFy0
SSDはいるだろー。HDD不足してるんだし。
2011/11/09(水) 22:08:17.49ID:wdiszs260
【サーバ】2011夏モデルを作ろう
http://dso.2ch.net/test/read.cgi/sakhalin/1304929424/53

53 ◆G3E3Ee8IMBFg-隠居♪ (WiMAX) 2011/11/08(火) 17:05:21.03 ID:49.133.33.99 0
もう冬になっちゃったな、冬タイヤに交換したぞー

思ったよりhayabusaは持ちましたなぁ
で、今回限界を迎えました。新しいサーバを作るときですな。

CPU i7 2600
RAM 32G
SATA3 300Gx2

で作ればいいんだろ?

実況用のさーば(hayabusa)は壊れました。 by FOX
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1320662623/
実況用のさーば(hayabusa)は壊れました。 2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1320678817/

//これを読んだんでSSD抜きでやるのかな?と思っただけなんだけどね。
37 ◆NAO/2MXDEk
垢版 |
2011/11/10(木) 00:46:47.34ID:vlmLEVQvi
1Uシャーシ2ノードの一人HA構成(現両用構成)のhayabusa2とか実現出来れば面白いのかなとか思ったり
各々W-NICで、隣と繋ぐケーブルと外部通信用のケーブル

Mini-ITXにi7載せて、SSD x2でRAID0運用による高速化にチャレンジ
問題はメモリが載らない事かなあ
2011/11/10(木) 09:34:22.04ID:YetTP/Yj0
http://hayabusa.2ch.net/livecx/kako/o1320/
原因はこの空白スレの連投だろ
39動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2011/11/10(木) 14:10:33.61ID:/9JBI/JW0
空白スレは書き込めなくなってからの話だよ
スレには書き込めないがスレだけ立つ状態だった
そうして立ったスレは空白になった
ディスク使い切ったらこうなるってことだな
2011/11/10(木) 16:37:42.12ID:4DVJ5mJS0
空白スレは去年のsports2鯖にもあった現象だな
HDD満杯で書き込めなくなった時にスレを立てると空白スレタイができる
鯖が復旧した後、その空白スレに最初に書き込んだ人がレス番1になるというエラースレ
だから空白スレが立った日時とレス番1の書き込み時刻が違う
2011/11/10(木) 16:38:57.11ID:l8yxHkCl0
datに書きこもうとしたけど0byteのファイルしか作れなかったって感じかな。
42動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2011/11/10(木) 17:07:17.72ID:/9JBI/JW0
そそ
43動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
垢版 |
2011/11/10(木) 18:23:08.48ID:q+AYaANi0
急にどばっと来た?に対応するにはもうハード強化してもダメな段階じゃないかな。
FAST CGIやmod_perlで動くようにbbs.cgiを改造できる凄腕を拉致するとか

SSD大きくするのは速度と書き換え寿命の両方に効果があるけど
寿命は余裕っぽいし速度が不足していたのかどうかはよく分からない。
まあ容量が埋まるまでの時間を稼ぎやすくなるのだけは確か。
2011/11/10(木) 18:32:32.17ID:l8yxHkCl0
hayabusaに必要ない機能は極力スルーさせるようにしてみるとか?
どばっとはhttpd不足だったはずだけどどうだろう。メモリ増やしてもなあ。
2011/11/10(木) 19:50:55.73ID:2hMZp6Fli
壊れましたスレの次スレが無いのか
2011/11/10(木) 19:55:55.77ID:G6SieqQQ0
壊れましたの次はここ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況