X



hayabusa復旧作戦会議室

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/11/07(月) 22:55:44.57ID:zMbJ7m1E0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1320662623/

1 名前:アカネ ★[] 投稿日:2011/11/07(月) 19:43:43.95 ID:???0
hayabusa壊したの誰だよ、思いっきり起こってやるから手をあげなさい。
壊れたけど止めるとみんな困るだろうから、原因究明なしで行けるとこまで
大事に見守りながら動かそうと思い提案したんだけど受け入れられなかった
「すぐ動かせ」ってさ。
壊れたものどうやって動かすんだよ プンプン

明日以降時間が取れたら復旧作業する予定でーす。

案1. 片肺でもいいから動かそうかな -> 却下された
案2. hayabusaを再インストールからやる 、再インストールに24h、それから設定やらなにやら。
案3. 代替機へと、HDDなすからなー、CPUもすげーやつだし、一ヶ月かそれ以上かかるー

良いこの皆はサーバを壊さないようにネ


643 名前: ◆NAO/2MXDEk [] 投稿日:2011/11/07(月) 22:29:41.23 ID:QswIpcns0 [9/10]
http://suamania.70.kg/tbanana/


ここにwikiがあるから、有志でむむむすぺしゃるセッティングの最新をまとめようず
最悪、別スレ建ててワイワイしてもおk
まとめたら、北の鯖屋にメールを送るのだー
2011/11/07(月) 22:56:26.05ID:zMbJ7m1E0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1294629130/

147 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[] 投稿日:2011/09/29(木) 02:12:36.91 ID:/+y8GVdE0
FreeBSD 10開発版登場 - 9はBETA3へ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1317215783/
2011/11/07(月) 22:57:09.25ID:zMbJ7m1E0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1294629130/

150 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[] 投稿日:2011/10/27(木) 12:54:12.29 ID:Ds6MR4Rv0
FreeBSD 9.0-RC登場 - 11月中の正式リリース有力
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1319641394/
2011/11/07(月) 22:57:50.53ID:zMbJ7m1E0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1294629130/

151 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 22:33:05.71 ID:V0LJR3s90
さて・・・

hayabusaが壊れたわけだが、hayabusaのセッティングってどんなんだっけ。
ログを掘り出してみようじゃないか。

hayabusa鯖セッティングまとめ(ちょっと古いかも?)
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki182.html
2011/11/07(月) 22:58:34.12ID:zMbJ7m1E0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1294629130/

152 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 22:45:30.01 ID:V0LJR3s90 [2/2]
>>151に追加で。
188 :root▲▲ ★ [] :2010/07/01(木) 12:28:55 ID:???0 [PC]
・SunOSさん版logbuffer(aio_read/aio_write両対応版)のインストール依頼
・上記に伴う、aio(4)関連のチューニングの新規追加(スペシャルチューニング9)

午後2時前後に依頼します。
たぶん午後3時ぐらいの作業開始をめど。

作業はchangi設定をはずしてからしないといけないので、
hayabusaとkamomeで、それぞれ30分ぐらいずつはかかるはず。

スペシャルセッティング9の解説と内容は、別途またここに。

190+2 :root▲▲ ★ [] :2010/07/01(木) 14:09:27 ID:???0 [PC]
<むむむスペシャルセッティング9:
aio(4)対応版(SunOSさん版)logbuffer導入に伴うシステムチューニング>

1) /usr/local 配下をメモリディスクにする設定を一時的に解除する

2) Apache を起動しないように設定する

3) サーバをリブートし、再起動を確認する

4) 別送した logbuffer プログラムを展開・インストールする

% tar xzf logbuffer.tar.gz
% cd logbuffer
% make
% su
# make install

5) aio(4)が有効になるように、/boot/loader.confに設定を追加する
(既に設定済みですが、設定手順を明確にするためにここに記述)

aio_load="YES"
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況