4Gamer:
 ニコニコ動画が登場してくる前って,オンラインゲーム(MMORPG)が凄い流行っていたじゃないですか。
で,その当時の“コミュニティ論”って,大抵は「いかにお客さんを囲い込むか」「いかに忠誠心をあげて,逃がさないようにするか」,
それがコミュニティサービスのあり方だ,みたいなものが多かったんです。

4Gamer:
 一方で,以前,ひろゆきさんが語っていた2ちゃんねる(のコミュニティ)とかの捉え方って,
もう「人が入れ替わる前提」の考え方なんですよね。
村みたいな寄り合い所帯的なコミュニティではなくて,あくまで知らない人が行き交う駅のホームだったり,
都市そのものみたいな捉え方をしていて。
今でこそ,そういう捉え方は広く知れわたっていますけど,少なくとも当時は,そういうことを語れる人は少なかったと思うんです。

川上氏:
 囲い込むと,囲い込んだ人達が“常連化”するんですよ。
それって短期的にはいいんだけど,長期的にはコミュニティ衰退の一因になるんですよね。