>>668
開きがどのような形で存在し、それがどのようにすりあわせ可能か、
という点を明文化できるなら、あるいはすりあわせしてくれる可能性も
無きにしもあらず。感覚的に不平等(のような気がする)じゃあ、
「そんなことよりおなかがすいたよ」と無視されチャうだろウネ。

>>669も言ってるが、それなりのすり合わせというのは、各変更人で
行なってはいるけども、それでも互いの決定は尊重し合うという
姿勢が基本のようだから、その姿勢の違いを目に見える形で
示し、それによって生じる不都合を説明し、納得できる形にまで
持って行かなければ、望むようなすり合わせは行なってもらえないんじゃないかな。