>>919
そうだよ

その国外の決済担当会社は「被害を受けた」と声明を出している

しかし、アカウント情報は、その「被害を受けた」と声明を出している国外の決済担当会社だけが知りえる情報で、
暗号化もせず、誰でも読める平文で、自分で保存していた、または、誰でも読める平文にして、外部に渡していたのは
当のその、「被害を受けた」と声明を出している国外の決済担当会社

つまり、国外の決済担当会社が「被害を受けた」とFBIに被害届を出せば、
アカウント情報を暗号化もせず、誰でも読める平文で、自分で保存していた、または、誰でも読める平文にして、外部に渡していた
その国外の決済担当会社も無事では済まない
ヘタすれば母体である、米国政府関連機関のサーバーなんかも運営する企業にも火の粉が及ぶ

となると、「被害を受けた」と声明を出しているものの、国外の決済担当会社は積極的には動かない、動けない

かといって、それでは、誰か、例えばクレジットカード会社が告発するのか・・と言えば、それも無い

一番揉み消したいのは、当の「被害を受けた」と声明を出している国外の決済担当会社なのよ