>>940
> こうだよ
そのフローチャートで、
「多少の違い」のスレ?→YES→同様スレ
という判断をするときに、「多少の違い」の中に、
「棲み分けできているかどうかの違い」を含めてないよね?

「棲み分けできているかどうかの違い」以外で「多少の違い」があるかどうか?
でまず分岐して、分岐したあと、
「棲み分けできているかどうかの違い」があるかどうか?
を判断してるよね?

だから、いったん「同様スレ」と言っておいて、
あとから、やっぱり「みなし別スレ」と、判断をひっくり返すようなことになる

最初に、「多少の違い」のスレ?を判断するときに、
その「違い」の中に、「棲み分けできているかどうかの違い」も含めて考えると、
どういうフローチャートになるか描ける?

「棲み分けできているかどうかの違い」も含めること自体に
異論があるかもしれないけど、考えてることが伝わってるかどうか確認するためにも、
もし、「棲み分けできているかどうかの違い」も含めるとしたら、
どういうフローチャートになるか描いてみて欲しい

> >>15と出だしが違ってるよ
>>15 では、 A-1 も A-2 も「SLIP違い」を前提にしてて、
A の「同様スレ」というのには「SLIP違い」が前提に入ってるように見えるから、
>>935 のように描いたけど、
>>940 のように「SLIP違い」という前提を入れなくていいの?
↓こうも言ってるので、「SLIP違い」が入るのか入らないのかよくわからない

> >>15で書いた通りだよ
>>15 には、A-1 A-2 の両方に「SLIP違い」という前提が入ってる
だから A にも「SLIP違い」という前提が入ってると思う
>>940 のフローチャートには、「SLIP違い」という言葉は出てこない