匿名性についても同じで、そもそもIDの時点で荒らし対策としての
導入がその大半だった事を考えれば、識別やむなしな場合がある
という事は運営だって認識してるという事になる。
ライトノベル板の例しかパッとは出せんが、かつてのID制は
連投荒らしの識別を行う為にしか導入されなかった(ごく一部しか例外は無い)。

そういう「荒らし対策の為の識別」が運営側主導で行われてたという
事実をふまえて、それでも2ちゃんは匿名性を再優先すべきで、
荒らしへの対策をするのはおかしいとのたまうのであれば、
それ相応の言質なりを運営側から引き出して、かつての識別の
為のID制という図式自体を現運営に否定してもらってからにしてもらいたいもんだ。

IDとワッチョイの大きな違いは、はっきり言って「一日か一週間か」しか無い。
そして匿名性が云々言うのであれば、IDの時点で匿名性を云々言ってなければ
おかしいのに、ここでの問題視はワッチョイに絞られてるってのも含めて、
何か整合性の取れた理論展開が可能な方には是非お願いしたいもんだ。

せいぜい「IDは運営の都合でしか入らないけど、ワッチョイは住人の都合で入れられる」
ってのが関の山だろうけど、その「住人の都合で入れられる」状態を運営が全く
問題視していない(問題視してるなら触らない宣言はありえない)って事は
理解した上で、こういう予想通りの通り一遍な物じゃない論理展開をよろしく頼みたいものだわ。