http://hkennedy.hatenablog.com/entry/2016/03/08/061312
イスラム教徒の比率と、地域社会のイスラム化、また脅威の増加比率

移民として移住して来たイスラム教徒の比率と、地域社会のイスラム化、また脅威の増加の調査結果が、ピーター・ハモンド氏によって纏められています。

それによれば、イスラム教徒の人口が2%以下の少数派である限り、彼らは『平和を愛するイスラム教徒』として振る舞うようです。
(アメリカ0.6%、オーストラリア1.5%、カナダ1.9%、中国1.8%、イタリア1.5%、ノルウェー1.8%)

2%〜5%に比率が増えますと、他のマイノリティー・グループや、受刑者、ごろつき等の、社会に不満を持つ層に対して、イスラム教に改宗するようにリク ルートを始め、治安が大幅に悪化します。
(デンマーク 2%、ドイツ 3.7%、イギリス2.7%、スペイン 4%、タイ4.6%)

5%以上になりますと、イスラム教徒にとって口にする事に許される食物に関する掟、ハラルを尊重するように、公立学校やスーパーマーケットなどに圧力を加 えるようになります。
また、同時にイスラム教徒の区域に於けるシャリア法支配を認めるように行政に圧力をかけ、地元の司法、警察力の及ばない、『ノー・ ゴー・ゾーン』が生まれます。
(フランス 8%、フィリピン 5%、スウェーデン5%、スイス4.3%、オランダ5.5%、トリニダード5.8%)

比率が10%に近づくにつれ、パリやアムステルダムなどにも見られる通り、地元住民が行なう『イスラム教徒にとって不快に思える行動・言動』に対するテロが日常的に起こり始めます。
(インド13.4%、イスラエル16%、ケニア10%、ロシア15%)

20%を過ぎると、教会やシナゴーグの焼き討ち、殺人、ジハード、暴動などが多発するようになります。
(エチオピア32.8%)

40%を過ぎると、国全体に虐殺と呼ばれる大規模の殺害が日常的に起こるようになり、イスラムが独自の軍組織を持つようになります。
(ボスニア 40%、チャド53.1%、レバノン59.7%)

60%からは、シャリア法による、非イスラム教徒に対する徹底した民族浄化が起こります。
(アルバニア 70%、マレーシア 60.4%、カタール 77.5%、スーダン 70%)

80%からは、こうした非イスラム教徒に対する民族浄化、民族壊滅戦を、政府主導で日常的に行なうようになります。
国が主導して非イスラム教徒を追い出 し、100%のイスラム教化を目指します。
(バングラディシュ 83%、エジプト 90%、ガザ 98.7%、インドネシア 86.1%、イラン 98%、イラク 97%、ヨルダン 92%、モロッコ 98.7%、パキスタン 97%、パレスチナ自治区 99%、シリア 90%、タジキスタン 90%、トルコ 99.8%、アラブ首長国連邦 96%)

そして、国全体が100%のイスラムの支配下に置かれた時に、イスラムは国内に於いては『平和の宗教、平和の家』となるようです。(アフガニスタン 100%、サウジ・アラビア 100%、ソマリア 100%、イエメン 100%)

ところが、こういった地域が決して平和な地域でない事は、彼らの間に繰り返されている虐殺の報道を見てもわかります。
過激イスラム教徒同士の間でさえ、憎しみが広がり、より『過激でない派閥や宗派』或いは『異なる宗派』に対する残忍な殺害が繰り返されているのが現状です。
勿論、女性の人権や権利など存在しません。

先進国の低い出生率に比べ、イスラム教徒は子だくさんですから、このままいけば、今世紀の末には全世界のイスラム教徒の比率は50%となります。
現在、ボスニア、チャド、レバノンなどの、『虐殺と呼ばれる大規模の殺害が日常的に起こるようになり、イスラムが独自の軍組織を持つ』状態が、世界規模に広がる事 になりそうです。

参考文献: "Slavery, Terrorism and Islam" by Peter Hammond