第1期(ローカルルール制定、自治活動の推進)2001/03 〜 2002/春頃
象徴的な書き込み http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/984893921/22
当時ローカルルールはあえて抽象的表現、かつ抵触・即削除という強制力は持たない
事が前提となっている。削除のためというよりむしろ、自分の気に入らないスレッドを
攻撃する厨房から、スレの多様性を保護するための自治ルールという意味合いが濃い。
軍事板住人は、今も昔も伝統的に放置(取捨選択)の努力に欠ける傾向があるが、
身勝手な削除依頼も多く、軍事板からの依頼は削除人から放置され気味だったらしい。

第2期(ローカルルール厳格化)2002/春頃 〜 2002/08頃
象徴的な書き込み http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/984893921/297
この頃に懸案事項とされていたのは、確信犯的なアニスレ、駄スレ乱立。
スレ立て規制強化、ローカルルールに削除の強制力を求める動きが活発化。
元々ローカルルールの文言が抽象的であったため、グレーゾーンのシロの部分が
一気にクロに染まる。
板違いには厳しければ厳しいほど良しとする、右傾化の傾向も見られる。
一部住人の求めるアニメスレ完全殲滅については、たもん君は難色を示している。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/984893921/198-207
結局アニメ・漫画の単独作品スレは、例外ありで統合スレ化の方向へ。
ただし「例外」の定義に関して、ひと悶着あり。

第3期(独断専行的削除体制への反発)2002/08頃 〜 現在
象徴的な書き込み http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/984893921/953
削せん幕僚氏がスレ移動権限を取得、事実上の軍事板専属削除人へ。
極めて迅速かつ厳粛な削除は、削除議論スレ第2期のメンバーからは喝采を受けるが、
チェチェン紛争スレッドの移転問題を皮切りに、
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/984893921/760-
スレの内容・利用者よりルールを、自治より削除を優先する独断専行的な
削除体制への疑問が徐々に噴出し始める。
議論をうけてスレッド削除依頼の数は激減するが、代わりに独断による削除は
一段と強化。特に休日には、スレ立て後数分でゴミ箱へ…