矛盾点に対するいいわけ
主観介入は肯定しますが、主観を強制するのは反対であるということです。
個々の主観を尊重し合い、その中で公平に議論をし正しい道を見つけるのがいいと思います。

以下レス
>ガイドラインに則った統制は当然であると考える。
ガイドライン以上のことを翳して統制を取ろうとする独裁者が現れたりしなければよいのですが。

現在のように自治スレに荒らしが多数存在し、野放しになっている現状では
あなたが言うことを理解できる人はあまりいないと思います。
実際、荒らしを荒らしと見抜けない人は多いです。

そこで提案なんですが、
・自治スレの在り方を明確にし、ファ板住民にその存在と意義を知ってもらえるようにするとともに、
 自治の名を盾にした荒らしがただの荒らしであると住民がすぐに解るような何かを作り上げる。
 つまり、自治スレが信用できるものであるようにする。それができないなら、いっそのこと自治スレを終了する。

・削除依頼というものが決して自治の仕事であるというわけではなく、個人に任されているものであるということ、
 かつ削除するかどうかの最終的判断が削除人に任されているということを明確にする。
 つまり、削除ガイドラインが目の届くところにあるようにする。(なかなかちゃんと読む人は少ないでしょう)


もう一つの方法として、削除の経緯を今までのと変更するというのを考えたのですが、
1)あるスレッドに対し板違いであると判断した人が
 削除依頼板、もしくは削除議論板で板違いであるかどうかの議論を投げかける。
2)削除人も含めて検討し板違いであると断定され、削除されることが決定する。
3)そこで初めて当該スレッドに対し、削除が決定した経緯をリンクで貼るなどをした上で警告及び誘導を行う。
4)警告に記した猶予を過ぎて削除をする。

まだ判断が下っていない状態なのにスレッドに対し警告をするのはあまりいいことではないと思います。
それに、荒らしなのか本物の警告なのかという判断材料にもなると思います。
これについてはいかがお考えでしょうか?