>>738
それ、背景が違います。
あいかわらずnttkyo455119.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jpもとんちんかんなことを書いているし。
面倒なのでもうちょっと説明すると、江戸時代、ある特定階層の人たちは、ある特定の職業しか
つけませんでした。
ですから、ある特定階層の人のことを、ある特定職業従事者という別名で呼ぶことがあります。
ですので、仮に架空の辞書で、ある特定職業従事者を引くと
 1.ある特定職業に従事している人
 2.ある特定階層に属している人(俗語)
という記載になるはずです。ただし、2.のこの記載自体、差別を増長させるわけで、実際の辞書には
記載されません。infowebの方の頭には国語辞書にある1.のことしか思い浮かばないのでしょうが、
2.もあるんですよ。
だから、2.で削除。
>>707の「使いようによっては職業が職業そのものでない部分のニュアンスも含有している」と
いうのはそういう意味です。

で、この程度の知識がない人は安易に差別・蔑視に口を出さないでほしいなぁと感じたりもしますよ。
# このレスの内容自体、差別や偏見、蔑視を増長させそうで、非常に気乗りがしないのですが、
# ここまで書かないとわからないようなので。