遅レス スマソです。

>>24 で 「ここでこれ以上書き込みを続ける理由はなくなりました」 と書いたのですが、
そこでクリアになったと思っていた疑問点が再びクリアじゃなくなりつつあるようなので
またノコノコと出てきました。

んで、以下は >>28-31 まで読んでのコメントです。32以降はこれから読みます。

えと、解釈ってことで言うと、宝塚・四季板のローカルルールが削除ガイドラインに反したものではなく、
したがって無効でもないという解釈には、明王さんも (間接的な表現ながら) >>22 で同意しておられる
ものと思います。

で、その解釈の内容がどういうものだったかと言うと、それは 「任意削除の対象になる」 すなわち
「消しても消さなくてもいい」 だったわけなので、この統一解釈(!)に基けば、個々の削除人が
削除という 「判断」 を下そうと、あるいは放置という 「判断」 を下そうと、それは別にええんじゃないかと
思うわけです。

# 気持ちや個人的考えは別として 「理屈としては」 ってことですが。

この点において明王さんと他の多くの削除人さんとの間には、たとえ個々の場面で下すであろう
判断には違いが出て来るとしても (出てもそれは問題ない。なぜなら“任意”削除だから)、
あのローカルルールが有効であるという解釈に関しては、いささかの食い違いもない −− つまり、
過去はともかく、少なくとも今はないものと理解しています。

あと、「ローカルルールは削除ガイドラインに反していても有効か」 に対しては、これ、誰かが誰かに
聞くまでもなく 「無効です」 が答じゃないですか?
有効なのは 「ガイドラインで削除してもいいとも悪いとも書いてないことを禁止するようなローカルルール」
なんじゃありませんでしたっけ?