さて、http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1057275313/496 にて
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 さんからご指摘いただいた 「削除ガイドライン/有権解釈集」 の当該記事、
ならびに、2chでもまだ残っている 「ローカルルールと削除依頼の関係」
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1045167532/ などを拝見して、そもそもの削除依頼が却下
となった根拠として以下のような筋の流れがあったのかな、と想像しました。すなわち。。。

ローカルルールに「**禁止」はokですが、「**削除」は不可
(http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1045167532/89 より)
→ 不可とされている 「**削除」 を書いているローカルルールがそもそも不当。
→ 不当なローカルルールに従って行う削除もまた不当。
→ よって、当該の削除依頼は却下が妥当。

なるほど、もしこのような流れだとすれば、これはこれできわめて筋がスッキリとしたものであり、
理解もできます。

しかし、この前後の削除明王さんのレスをいくつか読んでみると、削除明王さんは上記のような理由で
依頼却下されたのではなく、当該レスを削除することが、より明確かつ直接的にガイドラインに
反するものと考えておられたような印象を受けました。なにしろ 「当該ローカルルールは削除ガイドラインに
反しています」 と書いておられたわけなので。
しかし私が見た範囲では、削除ガイドラインに 「個人サイトのURL表記に関し、これをあおりであるか否かを
問わず削除対象とする」 といったローカルルールを禁じる項目が見当たりません。
強いて言えば上記の 「ローカルルールに「**禁止」はokですが、「**削除」は不可」 くらいですが、
これはガイドライン中の項目ではないですし。

そこで、削除明王さんが依頼却下された理由をさらに以下のように想像しました。