続きです。

>「現時点で想定できる範囲での結論は日付以外の条件で制限する必要は無いという事」

「現時点で想定できる範囲での結論は、現時点で日付以外の条件で制限する必要は無いと
いう事だが、それを敢えてテンプレ等に明文化してスレの方針を固定化する必要性・妥当性
などは全く無い」

>この論理に矛盾が無く、自らの論理を示すでもないというのでは単なる感情論ですね。

「論理の矛盾」にこだわっているのはあなただけです。いくら論理そのものに矛盾がなくても、
必要でない案や妥当でない案を導入しても良い理由にはなりません。
「信号が青の時は進んでも良い。だから信号に紫を追加しよう」という案が妥当だと思います?
馬鹿馬鹿しい案ですが、あなたはこれと同レベルの、『感情論以下の』提案をしてるんですよ?

>私も住人以外が拾う事自体には否定的ですが、それぐらいやっても「埋もれない」という事です。

しかし、過去に実際に埋もれていた、という意見が出ていましたよね?それに対してあなたは
「今までと異なる、埋もれない新しいまとめ方をすればいい」という趣旨の発言をしていますが、
現実的な方法論は無いんですか?

「こういう方法を使えば埋もれなくなるはずだから、こうまとめてはどうか」という提案ならともかく、
「埋もれないまとめ方をすれば埋もれない」という「ありもしない解決策」に頼るだけの案では
妥当とは言えませんが。

>「依頼数を基準にする人」は一例であって前提ではありません。

前提にならないのであれば、例に出してもあまり意味はないかと。「ありもしない解決策」を、
さも実現可能かのように見せるためのテクニックですか?

まだ続きます。