続き。
>これを依頼・報告する側からの提案とする前提が誤りです。

「これ」とは何ですか?依頼数のことでしょうか?それが依頼・報告側の提案ではないと?

少なくとも、依頼数の提案者はあなたですよね?なら、あなたがどういった立場から提案した
のか、まだ表明していませんよね?それをはっきりさせて下さい。

念のために言っておきますが、「処理する側の立場」に立っての提案なら、自分がその提案を
すべき、処理する側の人間だという「証明」も必ずして下さいね。早い話が削除人証明です。

「またその話か」と思うかも知れませんが、そういう方向に話を振っているのはあなたですから。
で、仮に削除人さんだったとしても、前述の「質問」には充分答えられると思いますがね。

>また、削除依頼の基本は読みやすい依頼ではなく不備の無い依頼です。

>>459をちゃんと読みませんでしたか?以下再掲。

≫不備がある依頼なら、こういう話をする以前に「再依頼しやがれゴルァ(゚д゚)」で済む話でしょ?
≫不備が無いのは前提条件です。その上で、「不備が無い」のと「読みにくい」のは別ですが?

『削除依頼の注意』にも、「言葉遣いの悪い依頼は無視されるかも」とか、「分かりやすく簡潔に」
とか、「削除する人に分かりやすく」とか書いてあるのは何のためなんですかね?
それでも「不備さえなければ、実際に処理をする削除人さんが読みにくくても構わない」とでも?
自分さえよければいいんですか?人として何か大事なものを忘れていませんか?