法学を学ぶ時に一番最初に教えられることは、
「ルールはそれ自体として存在するのでなく、目的によって如何様にも変わりうる」
ということでした。

言い換えれば、
「ガイドラインを使って板運営を適切に行えるよう導く」
こともできれば、
「ガイドラインの解釈を恣意的に行って、板を荒らす」
ことも可能なわけです。
(削除人様がそのようなことを行っていると言いたいわけではありません)

すなわち「ガイドラインはどのようにも解釈できるし、それをどのように使うこともできる」訳ですから、
削除人様が「私はガイドラインにしたがって削除している。それ以上の説明は必要ない」というのは
説明になっていないということです。

「私はガイドラインをこのように解釈し、このような板運営を行えるよう導いている」
という説明でないと板住人を納得させることは困難でないでしょうか。
現実社会の裁判における判決文も、必ず適用法条とその理由が述べられるようになっています。