>>132
口調を少し押さえた方がよろしいかと…。クールダウンしましょ?
私なりに、今回の件について振り返ってみます。

・スレタイ
→801板住民でも、関連がない人間にはわかりにくかったのは事実
→しかしまあ、他にもそういうスレはあります。伏字事情はこれまでの各人レス参照
・スレの流れ・趣旨
→スレの最初の部分だけを流し読まれたら、糞スレに見られてもしょうがない
→しかし流れの最後には801板のスレとして自然な萌え語りになっていた(ように見える)
主な論点てこの2つですよね?
削除なさった側にも、憤慨なさった側にも、「主張」の根拠は確かにあると思います。

・まず、削除されたスレタイは、もうちょっと誤解を避けるための、工夫の余地はあったかと。
しかし立てられた経緯がグダグダしてた印象がするので、
そこを住民になられた方々が軌道修正していたのなら、やはり同情の余地もあるかと。
「いや、そんな糞スレ見捨てて立て直すべきだろ?」と言いのけてしまうのは、
前スレ優先・重複回避の流れと矛盾してしまうことになりますし。
・スレの流れ・主旨については、削除段階での流れが、板趣旨に反していたとは思えません。
ただ、削除を実行なさった方のお言葉の中にも、住民として振り返るべき点はあります。
>スレッド趣旨の説明はなにも1であるべきとは思いませんが
>せめて適度なところでしていただきたいものです。
これは確かに、尤もであるかと思います。

私は、今回のスレッドを何が何でも復帰すべきだという意見の持ち主ではないです。
今回の削除の件を、削除・住民双方が、今後の参考として生かせる方向を探りたいだけです。
・スレタイと流れで、一目で判断がつきがたいスレはいきなり消去ではなく、1クッション置く。
(削除保留なり、ゴミ箱送りなり、その基準はいろいろだと思いますが)
・住民側は、削除にひっかかった時点で、自スレの内容を見直し趣旨を明確にする努力をする
(削除保留ならスレ趣旨をその段階からでも貼り直すとか、
 ゴミ箱送られたならスレタイと1を見直した新スレ立てて、前スレログは各自回収するとか)

私が思いつく「落としどころ」はこのあたりなんですが…。
あくまで「この先に生きる」議論になることを要望いたします。