>>477
えーっとですね、それは2ちゃんねる初心者が陥り易い誤解ってーヤツです。
その誤解から派生したのが、いわゆる「プロ固定」なワケですが、>>477さんも
ソイツはご存知でしょう。

ここでも普通の会社を考えてみてください。商品の納入を行う時、業者は
「品質基準」と「納入場所」と「納期」を指定されますよね。しかしながら、
2ちゃんねる商店において「書き込み」という商品の「納期」の指定はありません。
また、更に言えば納入義務すら無いのです。この条件で一体どうやって
仕入れ業者が2ちゃんねる商店に代金を請求できると言うのでしょうか?

非常によく出来たシステムですね。2ちゃんねる商法のトリックはここに凝縮されていると
言っても過言ではありません。>>436さんが気が付いているように、2ちゃんねるは決して
一般ユーザーの自由な運営に任されているサイトではありません。
大体、ローカルルールが削除ガイドラインを強化するものであることを許しても、
ガイドラインを緩和するものとはならないという一点を考えても、自明の理として分かることです。

自治に翻弄されている人には誠にお気の毒ですが、貴方たちは2ちゃんねるへの
書き込み納入時における品質基準を自らの手で厳しくしている、もしくは業者間の内部告発に
奔走している過ぎないと言うことです。