>>125
意見提示、乙です。
> 2.対応・未対応の区別
> 3.大半に対応ある場合の扱い
について、報告者としての意見を書いておきます。

> (Web収入の83は対応ありでいいような)
これについては、その後のレス>>88で「削除大将 ★」氏が
> さしあたり他の削除人さんの判断にお任せします
と、「削除判断回避」の意志をを明示しています。
 このあたりが「様子見」(←これは削除判断である)の事例とは違う点です。

その後も>>92 >>94と3回に渡って判断保留であることを明示していますので、
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1063969008/705
で「削除ふぶき ★」氏の挙げる「個々の依頼について「長期未処理」という状態がある」に該当する事例
ではないかと思われます。

 私の意見としては、「個々の依頼について「長期未処理」という状態がある」とする「削除ふぶき ★」氏
の意見を踏まえて、「大半に対応有り」であっても「ひとつでも「長期未処理」の依頼があれば報告対象」で
良いのではないかと思います。

 「一部処理済」と「大半に対応有り」の線引きが難しいという問題もあります。
 だったらいっそのこと機械的に「ひとつでも「長期未処理」の依頼があれば報告対象」としても、
運用上問題は発生しないと思います。

 「ひとつでも「長期未処理」の依頼があれば報告対象」とすることに、何か運用上の問題は発生するでしょうか?