>>232
>主観のぶつけ合いも議論でしょうが、削除議論板のローカルルールが概念している
>議論とは違うと、私は考えました。
肝心の話がずれているような。議論の仕方、有り様についての話に変わっている気がする。
76で主張された
>具体的な削除案件に関する議論の板・・・これが原則。
ということに関しては、原則に反していないと認識できたが・・・という上での反論だろうか?
勝手にそうであると考えて(こういうのを主観という)、さらに主観及び議論について説明する。

>感情のぶつけ合いも含めた議論議論が可能ということになりますと、本来の削除議論板
>の機能が阻害されるというような懸念を、貴方は感じませんか?
一番のキーポイントがこの文。主観というのを感情の発露と誤解しているような気がする。
レス31 の
>もともと議論というのは・・・(中略)・・・認識を持って欲しい。
という説明は読んでもらえただろうか?
少なくとも主観という概念に感情という要素はない。まあ、無いけど行動の動機として
感情が含まれて、議論がグダグダになるというのはよくある話だが。

よって貴方の懸念する事態に対するアドバイスとしては、やはり↓の方が適切だったのではないか
というのが私の話の要点。
>この板は第三者も見る板であり、罵倒や中傷など議論の本質でない表現を使用するのは
>その第三者にとっても見づらく、不愉快であるのでよく考慮して発言されたい。

・先の議論は具体的な削除案件に関する議論であった。
・議論は主観のぶつけ合いであるが、感情のぶつけ合いではない。この板での議論に関しても
 品位ある議論が為されるべき。

以上の二点が共通認識として持てれば、この件は終了としたいが、如何?