もっと単純に考えればわかると思うんだよね。

「依頼者に貢献するかどうか」なんだよ。

削除の判断じみたことを書いても、それは削除人から発せられない限り、単なる推測だろ?
推測を提供して、何か利用者の利益になるかい?削除人が判断するまで待つか、あるいは
混乱して余計な情報を書き込んでドツボにはまるなどが予想できるよね。

野次馬の予測であきらめるなら、削除人の判断であきらめても同じだし・・・意味がないどころか
悪影響がある。

書式不備だとか、整理板案件であるとかの指摘は、削除人が来るまでに解消しておくことで、依
頼者に利益に成ることも多い。ガイドラインからの理由提示も同じだよね。
あとは慌てふためいている人を落ち着かせて適切に誘導することも・・・。

そういう感覚が大事だと思う。突っ込みたいという衝動は十代の男子じゃあるまいし抑制しなきゃ…。