>>28

過去の判例もですね、ひろゆきがこうと決めた事でもそれまで言ってた理屈と
合わない事を言ったのならば理路整然と反論して、じゃあそっちで、と変わった事が
あったと思います(過去ログ追っかけるのが面倒なんでソースは勘弁)
ひろゆきが言った、「誰が書いたかでなく何が書かれたか」なんですよ

だから書いてあれば妄信的に従うのか?という含みでお伺いしたのですがそれはYesと
だからこそ書かれていない事は禁止ではない、という論理なのでしょうけど

で、空気がおかしいという事ですが、じゃあ削除権を持たない人の削除判断は
迷惑行為でもないし無責任でもないって事でいいんですか?

あなたの言う「削除判断禁止!とすぐ騒ぐ空気はおかしい」って話の根拠は、
削除判断してもいいじゃないか、という事ですよね?
で、その根拠は明確に書いてないから、ということですよね?
それは、良心に任せたいが明文化されてないから何をやってもいいという
人の対策にGLを作った、というひろゆきの言葉と反しないわけですよね?
ということは、明文化されていないので削除判断をしても良心に反しないという結論でよい訳ですよね?

なら、結論として、
勝手な削除判断で依頼人が迷惑をうけたり、削除人が迷惑をうけたりしても良心は痛まないし
またその迷惑に対してのとりようのない責任もとらなくていいし、
99%訴えられても勝てるだろうから訴えた人の感情も無視しても良心は痛まないんですね?
そこまで覚悟があるなら、どうぞ御勝手に、としか私からは言えません