とりあえず目に付いたものから。

>>770
> 私はNOと答えます
個々の判断の問題ですからそれでいいんじゃないですかね。

>>775
> 逆引きのホストはあくまで自称ですので、現状で兵庫から依頼していると判断できるに足る証拠はありません
そこまで念入りな調査が必要なのかって思うよ。

>>787
> 兵庫からかどうかもわからないのに「決め付けた」のは依頼者の回答云々とは関係ない問題
まず、決め付けているのはキミのほうじゃないかな?
「hyogoと書いてあるから兵庫だと思った。なぜ兵庫から依頼しているのか?」って“質問”をすることにどんな問題点があるのだろうか。
「実は逆引きを自分で設定していて、兵庫ではなく奈良なんだ。」というならそう説明すれば良い。
「休暇中に兵庫にいて偶然発見したのでそのまま依頼した。」という可能性だってある(受理されるかどうかはまた別の問題)。
そういう可能性があり、また現時点ではすべてが憶測に過ぎないので明確にすべく質問しただけではないのかな。

>>800
> 現にその誤解に基づく断定をもとに「返答なき場合騙り依頼とみなすかもしれません」なんて書いてるわけで
違うよね?
まず質問しているんだよ。なんで兵庫なの?って。
本当は兵庫でないなら説明できるはずだし、兵庫であっても理由を説明することはできる。
それでも説明しないって事はなにやましい事情(騙り依頼など)があるのではないかと判断された。
たったそれだけのことだよ。

>>801
ぐぐってみると、各地方の削除依頼でヒット。(大阪、岐阜、松山、さいたま、名古屋、神戸、京都、「共謀罪」のwikipedia情報を編集)
可能性として、外部接続や特定サイトにはプロキシ、ゲートウェイを通すようになっているとか。
プロキシとして部外者も利用できる可能性だってある。
局内設置LANがあって誰でも利用できるようになっているとか。