>>420
消費者側の意識喚起、って意味では成功してるかも
商品には寿命があるんですよ
寿命を超えて使い続けると
害を及ぼすものも、あるんですよ、と
私は建築関係なのですが、建築ってのは原則的に
現場での単品生産なので(使われている材料は工場で
作ったものが多いですが)、家電製品のような「寿命」
ってのは定義できなかったりするわけで
ところが、建築に使われている材料には個別の寿命が
あり、それが建築全体の寿命におおきく関わってきたり
もしますので、難しいところなのです
で、修理、ですが
建築には修理修繕が必須なのですが、そういうことを
あんまり考えてない人にとっては、建築ってのは
未来永劫傷まないし古ぼけないし朽ちたりもしない
ものだったりします(違うけど)
蛇口から水がポタポタ落ちるようになったぞと
15年前に請け負ったお客さんから怒りの電話が
入ったりすると、説明するのも一苦労だったりします
蛇口のパッキンは消耗品なのですが、そういうことを
理解されない(理解しないふりをしている)人も
中には、いらっしゃいます
そうじゃないんですよ、ということを言いたかったのだと
今、気づいたw
探検
ニュース
- 【八潮市道路陥没】運転手の救出活動を再開…作業用スロープが完成し重機でがれきの撤去始める ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 元フジ渡邊渚さんが初フォトエッセーお渡し会 2Fフロアを「完全封鎖」の超厳戒 [ひかり★]
- 【芸能】元TBSアナ「若くて見た目の整った女性しか映す価値はないとの思い込みを捨ててほしい」 フジ問題でテレビ業界に言及 [冬月記者★]
- エアコン暖房を一晩中つけっぱなしにしていると、電気代はどうなるのか 家電のプロが回答 [お断り★]
- 古市憲寿氏の〝文春廃刊〟発言に共演ジャーナリスト「タレント社会学者」「やめた方がいい」 [jinjin★]
- 【札幌】下着を身に着けずにストッキングを履いて、コンビニの女性店員に下半身を見せつける 55歳男逮捕 [シャチ★]