>>424-426 回答ありがとうございました。
板違いの件…2ちゃんねるの玄関の話ですので、削除関連でとなると板違いになりますね…申し訳ありません。
運用の方にも補足をして頂く予定です。

1.の批判要望板の役割といえば、私も規制解除要望もしくは本当の要望を書く場所くらいなものかという認識でした。
案内カテから切り離した→雑2カテに移った時点で、その後、法人やロイヤーさんがこの板を利用するなんて思っても居なかったです。
まだ役割が残っている板なのか…2ちゃんねるガイド【☆ 削除する人に分かりやすくしましょう】の項で
”その後、批判要望板までお知らせいただくと、対応できる人の目に止まる可能性が”とリンクが貼られてあり、疑問があったので聞いてみました。

2.については、板違いの厳密化という観点でいくと、案件を整理する上で、スレの移動は必要な措置であったと認識しました。
この件の追加の疑問として、新板(開示要請板など)を併設するという案が出なかったのか?というのが残りました。
対外的要素を含む質問を弁護士さんから投げられても、今の批判要望板では答えられる方が少ないからです。

3.については、元管理人、代理人へ直接連絡するものなのか、実際の作業に携わる削除★が共有しているメールに連絡するのがよいのか
ちょっと難しい話ですよね。本部案件でいうsecのメールみたいな。
開示が行われずスレが落ちてしまったケースが発生して今回問題視した次第です。
この辺りのリアルと関わる部分のすり合わせが、今後行われるかどうかについても…。ガイドの改訂については運用のほうで聞いてみます。

4.については、普通ならば、必要な時に立てればよいものですので、私も正直な所、常設の必要性は薄いと感じています。
2ちゃんねるガイドに、批判要望板へ〜のくだりがあると、何かあったらよろず相談に使える板だと、外部の一見さんなんかが思うわけで
たまたま、今回は、騒動のさなかにロイヤーさんが、「なにもされないまま、開示スレ落ちたんだけどどうすればよろしいですかー」と
質問にいらっしゃいました。今の批判要望板にはちょっと荷が重い内容なんじゃないかなーと私は思っています。

可能であれば、ガイドラインを見なおして、開示の方法はこんな手順でやってくださいと整備できないものかと言う所ではあります。
質雑スレがそのまま時間経過で一本化されていくであろうという期待も、私の中にはありましたが、要望質雑の状況が深刻化していく中で
出てきた懸案事項であり、一本化は成功したとしても、必ずしも質雑というタイトルで残るかどうかまでは見通せないところです。
入口で誘導失敗すると批判要望板に来てしまいますので。ロイヤー、法人、外部の団体の扱いがどうなるのかだけが、私の懸念です。
認識の相違などについてこれは?と思う所があれば、ご指摘いただければ幸いです。
今のところ、「批判要望板の質問でも雑談でもOKのスレッド」が今後どのようなスレタイになっても問題視していないという事で私の中では滞留しています。