>>849
>もっとわかりやすく「最初からそうしようとは思っていなくても」と読み替えて下さって結構ですよ。
個人的に思う思わないの話なら感情論でしょうね。

客観的に「判断」をするのであれば、「レスがどれだけついているか」
の要素が変わる事で判断も変わり得る、という考え方になりますが、
「最初」、つまり、「立て直された瞬間」に「今後両者にどれだけレスがつくか」
を判断できますか?
エスパーでもない限りできませんよね?
判断できないものを「最初から削除対象にしよう」と思う事自体が、
個人的な感情が絡んでいるのです。
それが「仕方なく」という言葉に表れたのでしょう。

>「先発が削除対象化することがあるから」ってのは、立て直しを許可したり禁止したりする理由には
>なっていませんし。
「削除対象かどうか」は「禁止事項」ではない、と考えているのでしょうか?
>>310でもそんな感じに見えますが、それじゃあ「削除していいかどうか」「スレ立てていいかどうか」
にまるで関係の無い抽象論は、住人にとっても、削除人にとっても、このスレにとっても、
どうでもいい話ですよね?

>問題点は「改善されていないうちから改善後の基準を持ち出すこと」です。
「ねじ曲げる」ってそういう事でしょう?
ひろゆきさんがこの発言をした時に、変に思わなかったんですか?
私は思いましたよ。
ガイドラインが「方便の削除基準」であるなら、「真の削除基準」とでも言うべきものが他にある、
と気づいて、なるほどなと思いました。
そういう事です。