>>766
私もこれについて悩みました。
最近、案内をして気付いた事がありますが、ガイドラインからの引用と言うよりは
自分の言葉で書いてる人が多いと思います。
それが2ちゃんねるのガイドラインに当てはまる事でしたら、何ら問題と思いますし、
他に読む方、削除される方にも問題なく見て貰えると思います。

ですが、今回のご指摘の件もそうですけど、GL.5に

掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿

とありますが、今回の削除理由では、「板の意義とは異なるスレ」になっています。
あなたが仰る通り、趣旨というところと意義と言う点では同じように見えるかも知れません。

手持ちの辞書を調べたところ、

【趣旨】ある目的で行う物事のねらいである中心的なおもむき。趣意。
    計画などで、それをする目的や理由。

【意義】その言葉によって表される内容、意味。
    行為・表現・物事の、それが行われ、また、存在するに相応しい価値。

とあります。
厳密には似て非なる意味である故、この様な案内をさせて頂いた次第です。
言葉尻を追っていけば、その様な事はいくらでも出てくるところもありますし、
広義的な意味では同じ様なものかも知れませんが、ここで果たして自分の判断で
GL.5として扱うべきなのか、それとも意味をしっかり捉えた上で考えて頂くべきなのか、
私自身悩んだところでもあります。

曖昧な言葉での依頼が多い中、敢えてこのような案内をしました。